愚か者の身分のレビュー・感想・評価
全147件中、121~140件目を表示
こいつらのやってることは確かに糞だし、良くないことである。しかし、...
こいつらのやってることは確かに糞だし、良くないことである。しかし、何かのきっかけがあれば真っ当に生きていけたのではないかと思う。人はちょっとしたことでいい方向に行ったり悪い方に行ったりする。どうしたら、引き戻すことが可能なのかを考えさせられる
愚か者の身分
BL系ノワールの傑作
いわゆる闇バイトで戸籍売買をしている松本タクヤ(北村匠海)と柿崎マモル(林裕太)、そして2人の先輩格である梶谷剣士(綾野剛)の3人の若者の”もがき”を描いた作品でした。”闇バイト”、”戸籍売買”、”臓器売買”、”金塊密輸”など、かなり物騒ではあるけれども実際に報じられている犯罪行為をテーマとしており、しかも闇バイトをしている主人公たちや、戸籍を売ってしまう人達の来し方を聞くと、育児放棄だったり貧困だったりが原因でその道を歩まざるを得なかった境遇がそれとなく描かれていました。そのため、完全なフィクションでありながらも、極めてリアリティのある、実態を伴った物語になっていたところが素晴らしかったです。
そしてヤクザ組織(半グレ組織というべきか)内の人間関係の描き方や、各人の心理描写も非常に巧みであり、また歌舞伎町界隈が舞台となっていて、我々が住む現実社会の地続きにこの作品の物語世界が存在していると感じられたことも、本作の世界観に奥行きを持たせていたように感じられました。
また、伏線の貼り方とその回収も見事でした。全ての小道具に伏線が貼られていると言って良いほどにネタが仕込まれていて、後々その小道具が大きな意味を持つことになる展開は、終始心地の良いカタルシスを与えられているようでした。
以上、いくらべた褒めしても褒め過ぎということはない本作でしたが、最大の特長はBL要素が満載だったことでした。主人公のタクヤを中心に、タクヤとマモル、タクヤとかつての同級生、タクヤと梶谷の関係は、自己犠牲を伴うプラトニックな恋愛感情と言ってよいもので、なるほど男が中心となることが多い任侠物、ヤクザ物とBLというのは、実は相性抜群なんだと初めて気付かされました。臓器売買で眼球を奪われたタクヤと梶谷が逃走先でラブホテルに入り、梶谷がタクヤの髪の毛を洗ってやっていたシーンなどは、BLファンには垂涎だったのではないでしょうか。知らんけど。
最後に俳優陣ですが、まずは主人公のタクヤを演じた北村匠海がとても良かったです。NHKの朝の連ドラではやなせたかし先生をモデルとする役に扮していた北村ですが、反社に陥れられる公務員役を演じた「悪い夏」同様、本作でもどん底にいる役を好演。こうした役柄だと絶品の演技を魅せてくれる北村の次回作にも注目したいと思いました。そしてマモル役の林裕太も、軽い感じを出しつつも、徐々に成長する姿を演じていて、最高でした。これは演技というよりも演出というべきかも知れませんが、マモルの箸の持ち方が極端に下手くそで、これによって育児放棄されて家でご飯を食べたことがないと語るマモルの来し方に説得力を持たせていて、非常に印象的でした。柿崎役の綾野剛は、反社系をやらせれば天下一品なので今さら語るまでもないところですが、キックボクシングの練習風景や終盤の格闘シーンで見せた体の切れ、そしてラブホの入浴シーンで見せた肉体美と、出演時間としてはタクヤやマモルほどではなかったものの、しっかりと足跡を残していました。また、悪役勢も素晴らしく、ジョージ役の田邊和也のド迫力は最高でした。
そんな訳で、BLとヤクザ物の相性が抜群であることを教えてくれた本作の評価は、★4.8とします。
興奮冷めやらぬ前に
原作を少しだけアレンジされていたけど
全く気にならないほどで、もう全編通して
前のめりになって引き込まれる引き込まれる。
綾野剛も北村匠海も最高の演技を見せてくれて
うまいのはわかっていたから、そこはいまは置いといて
本作一番の収穫、大発見、マモル役の
林裕太!!
あのオドオドした田舎者感、
タクヤを兄のように慕う姿、裏切られたと誤解した時の
絶望感、ラストの焦燥感。いい!!めちゃくちゃいい!!
そのほかはあとで追記
満足感でいっぱい
切ない
兄弟のような絆で結ばれた3人の男達の姿に胸が熱くなる
兄と弟のような絆で結ばれた3人の男のそれぞれに焦点を当てた、3部構成の物語なのだが、その主要な登場人物と時間軸が面白い。
第1部と第2部は、主人公(北村匠海)が殺されかけるところまでを、主人公の弟分(林裕太)の視点と主人公の視点から描いていて、「あれは、そういうことだったのか」という種明かしが楽しめるし、弟分が面倒事に巻き込まれないように配慮した主人公の思いやりのようなものも感じ取ることができる。
続く第3部は、第2部の結末を起点として、主人公の兄貴分(綾野剛)が、主人公を連れて、半グレ集団から逃げようとする様子が描かれるのだが、ここでのポイントは、兄貴分が、組織を裏切って逃亡することを決意する経緯だろう。
それは、主人公とその弟分との関係を、そのまま自分と主人公との関係に当てはめたからだろうし、弟分を助けようとしていた主人公と、主人公を組織に売ろうとしていた自分とを重ね合わせたからでもあるだろう。兄貴分は、主人公が、実の弟を亡くしていることも知っているし、それがきっかけで、主人公を闇ビジネスに引き込んでしまったという負い目もあったに違いない。
こうした経緯が描かれているからこそ、兄貴分が、自らの命を危険に晒してでも、主人公を助けようとする決断に納得できるのだし、兄弟のような絆で結ばれた彼らの姿に胸が熱くなるのだろう。
主要な登場人物である3人が、同じ画面に収まることが一度もなく、あくまでも一対一の関係であることも、兄貴分として振る舞う時と、弟分としての振る舞う時の、主人公のキャラクターの二重構造を際立たせていたように思う。
ラストは、一応、ハッピーエンドと考えてよいのだろうが、主人公があれだけ残酷な仕打ちを受けていただけに、金歯が印象的な半グレのボスだけでなく、主人公を陥れたその手下にも、肉体的に痛い目に遭ってもらいたかったと思わずにはいられなかった。
それから、まさかあの男が刑事だったとは思い付かなかったが、エンディングは、刑期を終えて、真っ当な暮らしを送っている3人(+兄貴分の恋人)が、皆で食卓を囲んで鯖の味噌煮を突ついているシーンにして欲しかったと思ってしまった。
裏社会ノワールの傑作。役者が役にハマり過ぎてる幸福!!
釜山国際映画祭で、北村匠海、林裕太、綾野剛が最優秀俳優賞を
受けたとの報告が9月末にありました。
最優秀俳優賞‼️えっと思いましたが、
この映画を観た今日(10月24日)、
それがいかに正しいかが、心から納得出来たのです。
キャスティングが最高でした。
演じた3人の役へのアプローチが凄すぎる。
私には、配役が当て書きのように3人意外に考えらないほど
ハマり役でした。
ノワール映画の傑作。
映画は前半ちょっと取り止めがなく、ヤクザの下っ端の
マモル(林裕太)と、タクヤ(北村匠海)が、
戸籍売買の客に偽免許証を渡したりする様子が描かれたり、
タクヤがマモルとふざけてツルむ様子を3日間の時間経過がバラバラに
描かれます。
①がマモルの章
②がタクヤの章
③が梶谷剣士(ケンシ)の章
梶谷の綾野剛は前半殆ど出てこなくて、アレレと思ってましたが、
後半は梶谷無くしてこの映画は成立しません。
梶谷はタクヤを闇家業に誘い入れた先輩ヤクザです。
《不穏な出来事》
マモルが兄貴分からタクヤの部屋の掃除を命じられます。
おびただしい血痕の汚れた部屋。
不吉な予感は、想像を超える事件が‼️
そしてその結果、
梶谷とタクヤのロードムービーのように転換して行きます。
タクヤとマモルそして梶谷に生まれていた絆。
それは彼ら達が考える以上に強固な絆だったのです。
弟を病気で亡くしたタクヤのマモルへの想い。
ヤクザ家業から抜け出そうとしていたタクヤ。
それを知る梶谷。
梶谷もまたタクヤへの同情と愛とに、引き裂かれるのです。
とても不幸なストーリーではあります。
愚か者・・・というより、社会からつまはじきにされる
貧しい若者たちへの鎮魂歌。
タクヤの作る鯵の煮付けを食べるシーン。
家族で食卓を囲んだことの無いマモルの嬉しそうな顔。
鯵は、実にキーになるアイテムでしたね。
原作の西尾潤さん、
脚本の向井康介さん、
監督の永田琴さん、
この映画に流れるのは弱者への共感と慈しみだと思います。
(付け加えると、戸籍を売る男役の矢本悠馬さんが、
(珍しくシリアスな役でとて存在感を見せていました)
そしてマモルの弱々しく寄る辺がない姿・・・
・・・それでもマモルの人生は始まったばかり・・・
・・・どんな明日が待ち受けているのでしょう?
年頃の娘を持つ母として
灰色は黒、黒から白へと。
戸籍売買をして生計を立てる松本タクヤと後輩・柿崎マモル、闇ビジネスを始める切っ掛けとなった兄貴的存在の梶谷剣士達に起こる話。
組織の男・佐藤から持ち掛けられた話に乗った事で始まる3人それぞれに起こる厄介な事をマモル、タクヤ、梶谷の順視点で見せてく。
本作を観て残ったのは「後輩思いの先輩」と「後輩へとる決断」ですかね。タクヤからマモル、梶谷からタクヤへと。
作品としては面白いけれどイヤな気持ち悪さみたいなものが終始あり、組織の面倒な沼へはまってく…、話を持ち掛けた奴の裏切り…、逃げたはいいがどうなる…?みたいな。
タクヤから見てマモルは後輩ではなく弟だったんでしょうね。鯵の煮魚を美味そうに食べる梶谷の言葉を聞いて「マモルにも食わせてえな」と言いながら涙するタクヤの姿には涙。
少し重たい空気の中で見せる本作だったけれど面白かった。
3人の生き様
きっと身近にあるのだろうけれど、交わることのない世界を目の前に突きつけられたように感じた。
前半では、タクヤとマモルが、それぞれに事情を抱えて、闇ビジネスに手を染める様が描かれる。
彼らに他に選択肢はなく、真っ当に生きる道は閉ざされている。印象的なのは、闇ビジネス以外の描写。ごく普通の若者として日々生きる姿が、逆に裏社会を身近なものに感じさせている。
後半では、タクヤと梶谷の逃走劇が展開する。
タクヤが両目を失い、そのことを知って慟哭するシーンは、苦しくて見ていられなかった。そして、それでもこの世界から抜け出せないことを悟っている姿も。梶谷は、タクヤよりも長くこの仕事をしている分、自分の無力さに自覚的であるように見えた。
そんな梶谷に、タクヤを救おう、一緒に逃げようと決意させたのは、タクヤのマモルへの思いを知ったことが一番大きかっただろう。
タクヤはマモルをこの世界に引き摺り込んだことに責任を感じていて、抜け出す時は一緒だと決意している。タクヤにビジネスを持ちかけた梶谷もまた、諦めて蓋をしてきたけれど、同じような気持ちを抱えていたと思う。梶谷の表情や動きの端々にそれを感じて、言葉にしなくても伝わるのがすごいなと思った。
マモルとタクヤ、タクヤと梶谷、それぞれが強い絆で結ばれていて、何もない3人が信じられる、唯一のものなのだと思う。
貧困やそれに付随する犯罪という重い背景はあるものの、ストーリー自体は息もつかせぬ展開で楽しめた。今日を必死に生きる3人の姿は、それぞれ違った見応えがある。
ただ、タクヤの両目は今後ずっと見えないわけだし、抜け出す代償として大きすぎる気がして、観終わった後も引きずってしまう、、
「逆転劇の感動ラスト」が待っています。
北村匠海、林裕太、綾野剛の3人が釜山国際映画祭で最優秀俳優賞を受賞したこの作品。期待して観ました。
・身寄りのない男性から個人情報を引き出しては戸籍売買を行う等の闇ビジネスを行うタクヤ(北村匠海)とマモル(林裕太)と、先輩格の梶谷(綾野剛)の3人の若者の3日間を描いたヒューマンドラマです。
・3人の若者に闇ビジネスの指示を出す上司のような存在「いわゆる半グレグループという組織」も登場し、仕事の報酬として金銭を渡すが、仕事を辞めようとする若者に対しては血の制裁を行い、犯罪組織から容易には抜け出せないように縛りをかけています。PG12の映画であるので、「暴力描写」についてある程度の耐性が必要です。
・この映画の中では犯罪組織の様々な犯罪(戸籍売買、闇ルートによる臓器売買、違法賭博による資金調達など)の状況もつぶさに描いています。
・今の若者の貧困生活の状況、そのような若者たちが「新宿歌舞伎町」に吸い寄せられるように集い、犯罪に手を染めていくという今の社会風潮を反映させています。
・ではこの3人はどうなるのかというと、ネタバレになるので詳述しませんが、「逆転劇の感動のラスト」を迎えると言っておきます(映画開始から1時間半ぐらいを過ぎた以降は「逆転劇の感動ラスト」という感じ)。最後までじっくり観てほしいと思います。
とにかくキャスト陣がイイ
全147件中、121~140件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。






