愚か者の身分のレビュー・感想・評価
全308件中、101~120件目を表示
今年1番の映画かもしれない
映像のひとつひとつが丁寧に撮られていると感じました。
打ち捨てられて雨水に溶けていくシェイクと、川に漂う壊れた傘。それに対比するような、夜明けの眩しい光や手料理のぬくもり。彼らはそれらが共存する世界に生きている。
やさしさだけで生きていける場所ではないけれど、ひとにぎりだけでも、それを希望にして生きることはけして愚かではないのだと思う。
言葉で表現しようとすると、拙いものにしかならず、勿体ない。そんな映画でした。
ふたりが魚の煮付けをまた一緒に食べる日が来ることを願ってます。
若者に観てほしい映画
優しい人は...
1.どの世界もそうだが良い人は出世しない
2.綾野剛もっと出世してるかと思った
3.ヤクザがGPS2つつける?
4.なら、3つ4つつけるんじゃない?
5.何百キロ追跡できるGPSはお高いんじゃないか?
6.綾野剛の彼女、声だけだけど良い味出してた
7.その彼女何最後裏切ると思ってだけど違った
8.目には沢山の神経があるので、めちゃくちゃ痛いはず...
9.しかし、綾野剛カッコいい
10.殺し屋イチ映画になって欲しい
11.6千万や2千万では人生やり直せない
12.なんかヤクザのくせしてお金少ない
13.マモルがドジャースの山本投手に見えた
14.コメントありレビュー多かったが同じ宣伝が多かった
15.やはりヤクザ映画は面白い
闇社会から見出す希望の光
愛を知らずに育った3人の若者たちの姿をそれぞれの視点で絶妙に交差させながら闇ビジネスの怖さを描いたヒューマンドラマ。闇社会から必死に抜け出そうとする3人が見出す希望の光を上手く表現していて予測不可能な展開がとにかく絶妙です。
主演を演じた北村匠×林裕太×綾野剛の演技も本当に素晴らしく、釜山国際映画祭で3人そろ揃って最優秀俳優賞を受賞した結果にも納得できました。
2025-161
鍵、渡すか?
リアルで、少しだけファンタジー、そして途轍もなくヘビーな映画
かなり疲れました。観終わった時には、もうグッタリでした。
展開が読めないところは面白かったような…でももうちょっと救いがあってもよかったような…いや、あったのかもしれないけれど。
とにかく辛い話でした。
街の雰囲気は今風でしたが(正確には外国の方がもっと溢れていますが)、戸籍売買に臓器売買、親に恵まれず闇に生きて行くけれど半グレに利用され…というと、時代設定は90年代後半からゼロ年代辺りでしょうか。
タクヤについて、
「それほど悪いことをしていないのに、可哀想」
と思ってしまいました。
そして、私の善悪觀念はおかしいか!? とちょっと悩んでいます。
もちろん違法行為には違いなく、安易にラクに稼げる処へ身を寄せたのだから自業自得と言えなくもない。
けれど、ゼロ年代は、身寄りのない若者にとって普通に生きて行くことが難しい時代でした。
それでも、頑張って悪に手を染めずに生き抜いた人はたくさんいる! との反論はもっともなのですが、全員が生き抜けるほどのキャパはなかったと思うのです。
「それほど悪いことをしていないのに」と思ったのは、昨今の闇バイトと比べて、なのかな。
ゼロ年代と今を比べると、全体や平均はよくなっていると思います。
でも、悪のレベルは上がっている気がするのです。
自分が金を得るために、どこまで酷いことができるかのレベルです。
私見なのですが、摘発や取り締まりを厳しくすればするほど、悪のレベルは上がっていく気がします。
取り締まりが不要だと思っているわけではないのですが、強力な殺虫剤を撒いても、害虫は進化して生き延びるだけ、みたいに思えてしまう…
(我ながらヒドイ喩えで申し訳ないです)
余韻がかなり後を引く
堕ちてもなお大切な人を想えるか
半グレの下っ端で詐欺を働き戸籍売買を行っている若者たち、その世界に入ることになった始まりは、お金が必要ならば取り敢えずやる?とあまりに簡単で、そこまで追い込まれてしまった現実がある。兄弟分らしき関係の3人それぞれの同日の様子が描かれていて、この手法は観客を想像させ答え合わせ的要素も含み、釘付けになる。犯罪者達を見ているのだが、つい逃げ延びて欲しいと思ってしまうのは、彼らが人を騙しつつも大切な人を想える心をまだ失っていなかったから。矛盾するけれどそこが何とも痛々しく心動かされるところ。
不幸な状況でとにかく手段選ばずお金を手にするという選択をしてはいけない、という戒めを感じるには、あまりに叙情的で切ない。そして出来れば真っ当に生きて欲しい、と願わずにはいられない若者達の人生が描かれている。北村匠海の堂々たる主演の横で生き生きと輝く林裕太がとても新鮮で良かった。
すぐ隣り合わせにある闇
新宿歌舞伎町を舞台に、闇バイトに手を出さずには生きていけない若者たちの貧困と、それを生み出す貧困の連鎖という現代社会を背景にしながら、その中でなんとか未来への希望を見出そうともがき苦しむ若者たちの姿をリアルに描く。
本作では戸籍売買や臓器売買などを手掛ける半グレ集団の末端の手先となる若者を中心に描かれているが、特殊詐欺のかけ子・受け子・出し子やパパ活、売春など若者たちのすぐ隣に犯罪への入り口が待ち構えている現実が確実にある。そこにふとしたキッカケで足を踏み入れてしまうのはさほど難しくはないのかも知れないが、いったん泥沼に足を取られてしまったらそこから抜け出すのは至難の業だ。
別に裕福な暮らしをしているわけではなくともカギ括弧付きで「フツーの」生活を日々送っている人々の目には、そんな若者たちは「愚か者」だと映るのかも知れないが、親の虐待やニグレクトなどの結果、教育を受ける権利すら奪われ、それ以外の選択肢を与えられずに育ってきた可能性に考えが及んでいるだろうか?
梶谷(綾野剛)に誘われてこの道に足を踏み入れたタクヤ(北村匠海)が今度はマモル(林裕太)をその世界に誘い込んでしまう。しかし、そんな負の連鎖を断ち切ろうとするタクヤは自分が巻き込んだという罪悪感からマモルも一緒に足抜けをしようと試みるものの、そんなに甘い世界ではない。そこでの代償はあまりにも大きいが、自らの身を挺してでも守ろうとする姿勢は、ひょっとすると「フツーの」親が子を守ろうとする姿勢にも通じるものも感じられる。タイトルにはキャプション的に "Baka's Identity" という英訳が与えられている。 identity には「個性」などと同時に「同一性」の意味もある。この三人に共通するものこそが相手を慮る優しさなのかも知れない。
今回、ほとんど事前知識を入れずに鑑賞したが、主として男三人のバディ感の強いこの作品を観終わってから、原作本の作者である西尾潤氏も監督の永田琴氏も女性だと知っていささか驚いたのだが、知ってしまうとラスト30分が何となく理解できるような気がする。
ビジュが愉しめる
若者へ届け
闇ビジネスに手を染めた若者3人の3日間の出来事を描いた本作は、思ったよりもバイオレンス描写も控えめで、それぞれの心情や状況もフラットに映し出されていたことが個人的に好感を持ちました。レーティングを上げずに配慮した制作陣の想いは、若い世代にも観てもらいたいということなのかなと思います。
それぞれに事情があるし、根っからの悪人ではないし、同情してしまう面もある。だけど、やっていることは犯罪。作中でもあったように、一度手を出したらどんなに後悔しても取り返しがつかない世界なのだと、自力で更生して這い上がることすら無理なのだと、突き付けられた感じです。
誰も幸せにはなれないエンディング、でもそりゃそうだしそうであるべきなのだと。
本作のメッセージが届きますように。
フィクションなのにドキュメンタリーに見えてくる作品。闇の世界に落ちた三人が、それぞれの方法で闇から這い上がろうと足搔くが、それらはやがて一本の線に繋がっていく。
アバンがなく、すぐに縦書きのタイトルが出てくる始まり方は、昭和のヤクザ映画を彷彿とさせましたね。街の愚か者タクヤ(北村匠海)とマモル(林裕太)がじゃれあっている。一見楽しそうだけど一般人は絶対に近付かない夜の風景。ここからドンドン闇社会の残酷さが暴かれていきます。
マッチングアプリでカモを釣り上げて希沙良(山下美月)に陰で指示を出しながら戸籍の売買という最悪の方向に誘導するシノギの手口。実はタクヤ自身も戸籍を売っているという事実からも、本音ではこのシノギで不幸になる人を作りたくない、自分も闇ビジネスから脱出したいという気持ちが演技の細かいところから垣間見えます。
ここからはタクヤの個人視点で話しが進みます。巨大な闇ビジネスの後ろ盾は、当然一つや二つだけであるはずもなく、シノギの奪い合いの現場を目にしたある意味賢いタクヤは、脱出の準備を梶谷(綾野剛)と進めていきます。梶谷の車の後ろに積んであるキャスターバッグに自分が詰め込まれることになるとは知らずに・・・
そしてマモルのターン。上記の光景を目撃してしまったマモルは、タクヤの前に立ちはだかって何をしていたか詰問しますが、それには答えないタクヤ。「物事は知らない、知ろうとしない方が良いんだよ」という佐藤の言葉がここで効いて来ます。マモルが真実を知ったのは、タクヤの目玉が無くなった後なんですけどね。
梶谷は当初計画通りにタクヤを内藤病院に運ぶことを考えていますが、途中で休憩をしたり恋人の由衣夏(木南晴夏)とスマホで会話しているうちに気が変わります。「そうだ、俺も闇から脱出しよう」と。ここから梶谷とタクヤの逃走劇が始まりますが、GPSを車に取り付けられていたり恐ろしいシーンが連続しますが、梶谷が唯依夏に準備させていたことが功を奏して西宮に逃げ延びます。
西宮の生活で二人は鰺の煮つけを食べますが、そういえばタクヤの部屋を掃除し終わった後のマモルも冷凍した鰺を欲しがっていたな、と思い出したところでの答え合わせが秀逸でしたね。タクヤが江川に託した生存証明メール、星印の封筒の中身がマモルに届いたときタクヤの計画の全貌が明らかになったのは圧巻でしたね。マモルも希沙良のメールでピンチを回避できたし。
フライヤーの写真みたいに三人が肩を組んで笑いあうシーンはありませんでしたが。三人が闇社会から遠いどこかで繋がって、いつか笑って再会できる未来を期待させる作品でした。
なかなかハードな映画…⭐︎
闇社会、半グレ等毎日にようにニュースに上げるけど、その最底辺で生きている若者がそこから
抜け出そうとする物語。
綾野剛と北村匠海に惹かれての鑑賞だったけど、後輩で一番下っ端役の林裕太が素晴らしい。
画面が三人それぞれの目線から林→北村→綾野と順番に変わっていくため少し
戸惑いはあるけどそのためにかえって物語に広がりが出てくる。
報復のシーンは結構凄まじくて、「虎狼の血」じゃないけど暴力的なシーンが苦手な人には
どこもなかなか辛い。
でも、ラスト近くに戸籍を売ってしまった矢本悠馬に林演じるマモルが北村演じるタクヤに
頼まれてお金を渡しに行くところや二回登場するアジの煮付けのシーンは哀しみのような
ものが溢れていて切ない気持ちになる。
最後は希望のようなものを残して、尚わからないままに終わるのも良かった。
観客を選びそうで、長くは上映されない作品かもしれないけど すごく印象に
残った作品。
途中、ホラー映画かと思った
闇バイトとか詐欺とか、暴力や犯罪が身近になってしまい、闇社会の勉強と出演者が素敵だったので鑑賞。
人間性を残した3人が搾取され被害者になっていく理不尽さと残虐性が酷い。現代は虐待や貧困で闇落ちするレールが敷かれてしまっている人が多いのかな。虐待等の酷いニュースは後を絶たず、自己責任と言ってしまうのは酷な状況なのか。インターネットも犯罪にアクセスしやすい環境をつくってしまっている。もっと社会が手を伸ばさなければいけないのだろうけど、人間関係は希薄になっていて悪循環。社会自体が壊れかかっているようにも思える。
それにしてもジョージとか佐藤とか人間性のかけらもないように見えるのだが、ルフィーとかこんなやつらなんだろうな。ジョージと佐藤のオムニバスをぜひ見てみたい。
久しぶりに綾野剛さんを見たが、大人の包容力があって素敵だった。緊迫した状況の中で由衣夏さんのうざさが太陽のように明るく暖かい。北村匠海くんはさすがの存在感でした。
ストーリーの続きを知りたくなる映画で、本作は成功している。面白かった。
思ってたのと違う・・・
小説は未読。残念ながら予告が全てで現実はこの何倍もエグイと思ってます。
まず現在の「闇バイト」。
先日の異国での摘発でも明らかになっていましたが・・・足がついても末端のみで赤の他人同士が寄せ集められて実行という形式になっています。
舞台設定がいつなのかわかりませんが「映画的に」幹部がのこのこと現場に出てくるのはコントかよ!と突っ込まずにいられません。
強奪した金もこのご時世に「現ナマ」です。戸籍を売りたい困窮者がいるのであれば口座を借りてマネロンしないのか?仮想通貨なり簡単に奪えない土地やら権利に変えてしまったほうが安全でしょう。
隠すのは・・・簡単に偽造できる鍵かよ。現在はせめてパスワードだろ!
一番よくわからなかったのは組織が「何故、主人公の眼球のみ取って生かしておいたのか?」です。
拉致して麻酔して眼球+各臓器を奪って焼却が一番足がつかないでしょう。
あんなぐりぐりやったみたいな保存状態でまともな移植に使える訳がないし、出血多量の割に元気すぎやしませんか?
また臓器なんて戸籍を売った生活困窮者を騙して拉致ったらすぐに用意はできるでしょう。
(現実的に適合するかは不明)
それでも車内で眼球が無いと気づくまではまだ見れたのですが・・・その先の逃走劇がコントにしか思えませんでした。
GPSのくだりも「映画的」すぎて苦笑いするしか。
車を強奪して替えるとか・・・身バレしているはずなので服装くらいは変えましょうよ。素人かよ。
年齢性別問わず、スマホからの指令で見ず知らずの他人が急に襲撃してくる恐怖。
北野武さんの「ソナチネ」「アウトレイジ」くらいの緊迫感が欲しかったです。
そういう細部に乗れなくて何かもったいないなぁ・・・と感じました。
コンプライアンス的にエグい表現が難しいとは思いますが、若者に向けた注意喚起としてはいい映画だと思います。
しかし、ノワールものとしては物足りません。
ひとつ評価したいのは男同士の信頼・友情に重点をおいてベタな男女間の色恋話を極力排除している点。セックス・ドラッグ問題も入れていたら更にチープな仕上がりになっていたと思います。
やっぱり大学生がツイッターで気軽にバイトを始めて転落していくほうが現実味はあるかなぁ。
韓国映画みたいにハンマーで老人宅を強盗など表現的に映えそう。
(たぶん生活保護ビジネスも盛り込みたいのでこういう設定なのだろうな・・・)
アニメでも最近多いが「 煙草を吸っていれば絵になる 」的発想もなんかダサいと思ってしまいました。
傷だらけの天使
夜の街を彷徨うタクヤ。マモル。
川に捨てられた自転車。
流れていくシャツ。
魚の煮付け。
マモルにも食わせてえ。
ラストシーン。
レビューを書こうといろいろと思い出していると涙が溢れてくる。
バッドランズの安藤さくらのように、悪い奴らや警察の手から逃げ切って裏稼業から抜け出す痛快さや希望もない。
アメリカン・ニュー・シネマの主人公たちのような輝いて散っていくカッコ良さや絶望もない。
この映画がつきつけてくるのは、めんどくせぇけど諦めきれない若者たちの日々と、どうして生きていけばいいのかわからない明日。
そして残酷にも温かく見守る作者の優しさがある。
人間讃歌が胸を打つ。
ちょっと引っかかるところもあるが、眼科医監修って出てたから有り得るんだろう。
コンビニ弁当やインスタント食品しか食べたことがない者には煮付けが沁みる。
北村匠海は役を選ばないというか、仕事をしっかりと選んでいるから出演作にはずれがない。
矢本悠馬はミシマルくんやガムくん、破門のチンピラがよかったけど、お笑い担当でなく真面目な役で主役も張れそう。
ジョージさん、インパクトあったな。
「国宝」のふたりも「宝島」の4人も良かったけれど、この映画の4人(矢本悠馬を含む)の演技は素晴らしかった。
個人的には木南晴夏に賞をあげたい。ほとんどスマホからの声の出演だったけど、救いのない話の中でほんの一瞬だが心が休まる。(最近の日本映画にはこういうのが欠けているように思う)
(大方の賞は国宝と吉永小百合か倍賞千恵子の映画に行くんだろうな)
音楽も演技も演出も、予告やポスターからの予想を超えてとても良い作品だった。
また観たい話ではない。また観たくなる作品だ。
若い人たちよ、鬼滅やチェンソーマンをリピートするのもいいけど、この映画も観てほしい。おじさんたちが傷だらけの天使に熱狂したように。
じじいばばあ、国宝何度も観に行くなら、この映画観ろよ。大人の責任として。
観終わったあと、三人のことをずっと考えてしまう
全308件中、101~120件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。












