恋に至る病のレビュー・感想・評価
全137件中、61~80件目を表示
原作勢は意見分かれるかも
端的に言うと寄河景が原作とは違うタイプの化け物になっていました。
小学校時代の出来事を高校生に落とし込んだのはまだ分かります。しかし、ブルーモルフォのマスターだという設定を抜き、望に執着する理由が分かる描写を省かれた為、人をコントロールする、プライドや所有物(望)に対する執着心が強いサイコパス要素が薄れ、望との関係を匂わせイジメに発展させ、自殺を止めてうぇーいしてる性悪女ようになっていました。
景がサイコパスである要素が薄いため、終盤で入見さんが望に取り調べをしてる時に述べた鋭い考察もただこじつけてるようになっていると感じました。
最後に個人の解釈ですが、景が望から盗った消しゴムは、原作では景がイジメを扇動し望が自分に依存させようとしていたものだと思っていましたが、映画では恋まじないの類として宝物にしていたことになっており、それを見た望が涙を流すというのは違うんじゃないかなと思いました
演技は素晴らしかったと思います。
個人的にはマナさんの追い詰められたような過呼吸を起こすシーンが好きでした
ほぼ恋愛映画ではない、ある意味純愛だけど
恋は一種の洗脳か
■ 作品情報
廣木隆一監督作品。脚本は加藤正人、加藤結子。原作は斜線堂有紀の同名小説。主要キャストは長尾謙杜、山田杏奈。その他、醍醐虎汰朗、中井友望、中川翼らが名を連ねる。
■ ストーリー
転校生として新しい生活を始めた宮嶺望が、クラスの皆から慕われる寄河景に出会い、恋心を抱くことから始まる。二人は親しくなり、「どんな私でも守ってくれる?」という景の言葉に対し、宮嶺は彼女を守ることを約束する。しかし、同級生の不審死が相次いで発生するようになり、宮嶺は景への不審感を抱き始める。やがて、景が多くの人を死に至らしめた自殺強要サイト「ブルーモルフォ」の主催者でないかという疑念を抱くようになる。宮嶺は、景への変わらぬ愛情を抱き続けながらも、彼女に「化物」としての一面があるかもしれないことに葛藤する。
■ 感想
転校生である宮嶺が、クラスの人気者である景と徐々に距離を縮めていくという導入は、ありふれた青春物語ではあるものの、その初々しさは悪くないです。そこに、同級生の不審死が立て続けに発生し、景に向けられる疑惑が強まっていくミステリアスな展開は、強く興味をそそります。
特に印象的だったのは、主演のお二人の演技です。長尾謙杜さんと山田杏奈さんの自然な演技は、物語に深く引き込まれる要因となっています。中でも、その本心が見えそうでなかなか見えない景を演じられた山田杏奈さんの表現力はすばらしかったです。おかげで、景の本心はどこにあったのか、どこまで計算して周囲を巻き込んでいたのか、それとも無自覚に人を惹きつけるカリスマ性を持っていたのか、最後まで観ても明確な答えを得にくいおもしろさがありました。
しかし、やはり釈然としないものも残ります。ラストで刑事が、景による周到な洗脳であったかのように語る場面があるのですが、その決定的な証拠が提示されず、あくまで推測の域を出ないように感じられます。二人目の同級生の死の真相も曖昧なままでしたし、「ブルーモルフォ」というサイトの影響力もいまひとつ伝わってきません。さらに、なぜ同級生たちが景にそこまで忠誠を尽くしていたのか、クラスの人気者である景が宮嶺のどこに惹かれたのかも、よく理解できませんでした。結局、景が仕掛けた蜘蛛の巣に、蝶のごとき宮嶺がまんまと絡め取られたと見るべきなのでしょうか。しかし、それも景の恋心から発したことであるなら、恋の駆け引きであり、そういう意味では恋も一種の洗脳のように思えます。
こんな感じで、物語の進行に合わせて疑問が増え、後半はテンポが落ち、失速気味だったように感じられたのは残念です。もっと深く掘り下げれば、さらにおもしろくなりそうな要素があっただけに、そのポテンシャルを十分に活かしきれていない点が、もったいなく感じられます。
何度か観る度に印象が変わるけど…
原作とは違う感じ
原作既読です。
まず、主演2人の演技よかった!!
杏奈ちゃんはさすが!!という感じ、手の震えとか唇の震えとか繊細で、心情が伝わってきました。長尾くんは宮峯の陰な部分と景への想いの表現が素敵でした。
同級生たちの演技もよかったです!
あまり説明されないまま話が進む感じで、原作読んでないとわかりにくいところがあるなーと感じた。もう少し長くして内容を濃くしてもらえたら嬉しかったかも??
あと、景の、みんなを普段から後ろで操ってる感じが表されてたらもっとぞわっと感ありそうだなーと思いました。
そこは原作と映画版の違いでいいのかもしれませんが…。
何回も観ると違った視点に気づけるとのことなので、私もまた観に行きたいと思います。
あの時の“都市伝説”のはなし。
7度目の転校先で出会う道路の向かいに住むクラスの人気者の寄河景と、人と関わるのが少し苦手な転校生・宮嶺望の話。
転校初日の挨拶でオドオドしていると前から知り合いの体で声を掛けてくれた景、そんな優しくて積極的な景に惹かれる望だったが…。
序盤の雰囲気、BGM、何かフィルムの色といい、山田杏奈さん演じた景の男慣れしてます的な行動、望に言うワードがずるい♡と、思ってたものの、ストーリーは一変…水族館デート、同級生の弟に見られた事を気にイジメへの展開、悪ガキリーダーの飛び降り自殺!?
単純に望と景のラブストーリーと思っていたら全く違う展開になってしまって…序盤の雰囲気が良かっただけに何か現実逃避でウトウト。
親伝に渡された「景の宝物入れ」…に入ってた、あの日無くなった“消しゴム”、その消しゴムで知れた景のホントの気持ち、伏線には涙。
単純でないストーリー
セリフのないシーン
危険なラブストーリー
内気で不器用な転校生と人気者の女子高校生のピュアで危険なラブストーリー。恋の病によって洗脳され善悪の判断が出来なくなる高校生を描いたストーリーですが、展開が少し強引で現実離れしているような印象が残念でした。
2025-157
ハテナすぎるラスト4分
星5なのは決してブルーモルフォで洗脳されてるんじゃないよ
若くて可愛い女優さんが出てると星5を付けてあげたくなる老いに至る病のせいです
面白かったけど結局よく分かりませんでした
目の保養にはなった
イジメたカスが死んだのはよかった
Kはkillerかなkingかな金かなって考えたがただの本名でした
切なすぎるラスト4分とは?
消しゴムをパクったのがKでそれでKから消しゴムを借りて都市伝説の両想い完成ってやつ?
だから何?
もう一回見たらわかるかな
10/27 山田杏奈を見にもう一回
好きな人から消しゴムを貰うと両想いになれるでした
貰うとパクるは違うよね
自分は最初から相思相愛の純愛映画だと思ってたのでラストの消しゴムを見ても好きな人の消しゴムが宝箱にあっても普通やんって思ってました
2回見てもよく分からないですね
景はただの人気者だっただけ?それにしたら異様だったけど
根津原を殺したJKは完全に洗脳されてたよね
ブルーモルフォとは無関係なん
気になってしかたないのは洗脳されてるからかな
本当に映画に入り込んで、感じて考えて…自分がどう受け取っていくかに...
主演2人の演技が素晴らしかった
ラブストーリー?サイコホラー?
何を表現したかったのか、伝わらなかった。
まず景(ヒロイン)は殺人犯!という触れ込みであるもの、そこまでインパクトが感じられなかった。
景(ヒロイン)は洗脳?で他人を殺人犯に仕立てる or 自殺させることで殺人を行っていくのだが、景(ヒロイン)視点の描写が少なく、上記の殺人は間接的にしか描写されていないため、景(ヒロイン)が殺人犯であることの説得力に欠けているように思えた。
あと、ブルーモルフォや蝶の位置付けがよくわからなかった。劇中では度々「蝶」が強調されるものの、なぜ蝶なのかが描かれていないように感じた(原作読めば出てくるのだろうか…)
ブルーモルフォ(学生を洗脳して自殺させるサークル?)のマスターは結局誰だったのか?(劇中で男がブルーモルフォのマスターとして逮捕されるシーンはあるものの、景(ヒロイン)との関係については劇中で描写されていなかったように感じた)
最後に、予告や事前案内では衝撃のラスト4分!という触れ込みだったものの、そこまでインパクトがないように感じられた。景(ヒロイン)が刺されて亡くなったことが衝撃的という意味だったのだろうか…?
以上、初見での感想でした。
恋するフォーチュンクツキー‼️❓なにわ恋愛道‼️❓恋する金属バット‼️❓
全137件中、61~80件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。





