MELT メルトのレビュー・感想・評価
全37件中、21~37件目を表示
計画を遂行する場所に大きな意味があり、それを決定させた現在進行形の罪は重い
2026.7.31 字幕 アップリンク京都
2023年のオランダ&ベルギー合作の映画
原作はリゼ・スピットの小説『Het Smelt』
幼少期の事件に苛まれる女性と無関心を装う大人を描いたヒューマンドラマ
監督はフィーラ・バーテンス
脚本はフィーラ・バーテンス&マールテン・ロイクス
原題は『Het Smelt』で「溶けている」、英題の『When It Melts』は「それが溶けるとき」という意味
物語は、ベルギーのブリュッセルにて、カメラマン・ジョエル(Jean-Jasques Rausin)のアシスタントをしているエヴァ(シャルロット・デ・ブライネ、幼少期:ローザ・マーチャント)が描かれて始まる
ジョエルはエヴァとの関係を深めたいと考え、仕事終わりに飲みに誘うものの、彼女はいつも「妹と先約がある」と断っていた
エヴァの妹テス(フェムケ・ファン・デル・スティーン、幼少期:アンバー・メットデペニンゲン)は姉の家に頻繁に遊びにきていたが、自立して新しい家に引っ越すことになっていた
引っ越しを手伝うことになったものの、エヴァはそこに父(セバスチャン・デワエレ)と母(ナオミ・ヴェリサリウ)の姿を見つけてしまった
帰ろうとするエヴァに対し、テスは「私のために手伝って」と言う
エヴァは両親と距離を置いていて、話題にするだけでも不機嫌になってしまう
テスは引き留めることを諦め、エヴァは引っ越し祝いを渡そうとするものの、「自己満足ね」と言って受け取らなかった
そんな折、彼女のFacebookに1件のメッセージが届いた
それは幼馴染のティム(スペンサー・ボガード、幼少期:アンソニー・ヴィット)からのもので、内容は親友のラウレンス(サイモン・ファン・ブイテン、幼少期:メタイス・メーレンス)と一緒に飲食店を開いたと言うものだった
そこには、店の開店祝いと彼の亡き兄ヤン(Willem Loobuyck)の追悼を行うと言う告知がなされ、そのパーティーへの誘いの打診が行われていたのである
物語は、エヴァの回想を中心に進んでいき、どうしてこのような状況になったのかとか、製氷機で作った巨大な氷の塊は何のためにあるのかを紐解いていく
当時13歳だったエヴァは思春期を迎え、ティムに恋心を抱いていた
何とか関心を持ってもらおうと思うものの、全く相手にされず、女の子としては見られていなかった
ティムは女性の体に関心を持っていて、寄宿学校で覚えたと言うゲームを色んな女の子を相手に仕掛けていた
それは、クイズを出して、答えられたらお金がゲットでき、間違えれば服を一枚脱ぐと言うものだった
だが、そんな無謀なゲームはうまくいくはずもなく、そこでティムは相手を安心させるためにエヴァを巻き込んでいく
エヴァもティムの気を引きたいがために、出題するクイズを考えるようになっていった
映画は、そのゲームによそから来たエリザ(シャーロット・ファン・デル・エーケン、成人期:オルガ・レイアーズ)を巻き込むところで事件が起きてしまう
ティムはエリザに興味を持っていて、そこでエヴァは彼女と仲良くなろうと努力を重ねていく
エヴァはエリザにティムに興味があるかを確認したかったが、逆に自分自身がティムに恋していることを悟られてしまう
エリザに化粧を教えてもらったり、洋服を貰ったりしていく中で関係を深めていくものの、彼女の愛馬の急死に関連したこと、それをティムたちに伝えたために、さらに凄惨な事件を引き起こしてしまうのである
公式HPには注意書きがあるのだが、もっとはっきりとポップアップで出るぐらいでも良いと思った
幼少期のみならず、暴行を受けた経験のある女性は観ない方が良いし、エヴァ自身の結論と言うものも、それで良いとは思えない
彼女はティムの店ではなく、ラウレンスの母マリー(フェムケ・ヘイエンス)の店で実行するのだが、これには明確な意図があった
それは、エヴァの暴行事件を知りつつも息子のために隠蔽をし、エヴァを突き放したからである
そして、成人になって店の客として応対した際にも、ラウレンスよりも先に気づいたのにも関わらず「気づかなかった」と言い放ってしまう
この過去と現在のマリーの言動は人としてあるまじき行為であり、それがエヴァを苦しめてきたものの正体だった
母親がテスよりも軽んじているとか、ティムにフラれたことなんかよりも、マリーが自分の味方になってくれなかったことの方が何倍も尾を引いている
これが彼女の怒りの原点であり、それが死に場所の選定に大きく関わっていると言えるのではないだろうか
いずれにせよ、かなり重い内容で、ずっと胃の辺りがキリキリし続ける内容だった
両親の所業も大概だと思うが、あのような短気な父、アル中の母と言うのはどこにでもありそうな風景に思う
母がテスを可愛がってエヴァをおざなりにするのだって、多くの長女たちは通ってきた道だった
だが、自分の息子が暴行に加担したと知りながら、「あなたも悪いのよ」と言ってしまう神経だけは意味がわからない
「あなたのような娘がいたら良かった」とまで言って居場所を提供した人が放つ言葉とは思えず、息子を擁護するつもりだったとしても、それが却って息子を未来永劫苦しめることになっていく
また、劇中で多くの人に「失せろ」とか、「どこかへ行け」と言われ続けたエヴァだったが、自身もあの場所で溶けることで、永遠にその記憶を刻みつけることになるのだろう
タイトルは「溶ける」と言う意味で、単純に考えれば見たままの印象だが、人が溶けた場合には氷のように気化して全てがなくなるわけではない
そう言った意味も含めて、あの場所の全てのものに溶け込んでいくほどに、エヴァの怒りは強かったと言うことなんだと思った
4点未満の女、0点以下の男
まったく興味を惹かれない会話がつまらな過ぎて、序盤は断片的に意識がない…
それのみならず、登場人物のほとんどが不快だった。
男2人は当然のクズだが、それに協力したエヴァも大概だ。
彼らの目的や積極的に“難問”を仕入れようとした点を合わせると、「好きな人のため」と納得もできない。
断りもなく馬に触った時点で軽く引いたが、勝手に餌までやったのにはゾッとした。(そして案の定…)
エヴァに限らず食べ物や生き物の扱いに苛立つことが多く、意図的にしてもキツい。
主人公のやりたかったことは分かったが、これのどこが「復讐」?
そもそもなんであのタイミングだったのか。
追悼イベントのメッセージがトラウマを呼び起こしたとのことだが、そのへんもよく分からん。
場所や方法も不可解で、“クイズ”の答えは知られてるので他殺に見せかける意図でもないだろうし。
“物語”としてでなく、“彼女が”あれをやる理由ある?
それにしてもよく追悼会の案内出したな。
ラウレンスも自分から挨拶してるし、どういう思考回路してんだアイツら。
構成としても現在パートが細切れすぎて、ほとんど進まないまま回想に戻られたりでなかなか入り込めず。
そしてそうまでして引っ張った結末があの程度。
エヴァのトラウマは主演の芝居もあって伝わりはするのだが、それでも同情があまり湧かないクソガキだし。
内容的にも不快感を減らす意味でも、半分の尺でいい。
絶対に遅刻は禁物ですよ、な一作
2023年のサンダンス映画祭で最優秀演技賞(ワールド・シネマ・ドラマティック部門)を受賞した本作。米国映画レビューサイトの評価も高いことから、期待を胸にして新宿武蔵野館で鑑賞です。
今回も鑑賞前にあらすじは勿論のこと、トレーラーも観ずに鑑賞に至ることが出来ました。ちなみに、私が度々「米国映画レビューサイト」での評価に触れるのはその信頼性もありますが、自分の英語力の低さを武器に(?)余計な情報が目に入りにくくする意図も小さくありません。(映画.comの解説・あらすじは雄弁すぎるため、作品鑑賞前は主に劇場公開日とスタッフ・キャストの確認にのみ利用)
その成果もあってか、本作冒頭からアバンタイトルにおけるシーンはけして長くはないものの、「これ、何の意味があるんだ?」と謎だらけなエヴァ(成人・シャルロット・デ・ブライネ)の行動に、これは集中しないと…と改めて緊張が走ります。なお、本作の主役であるエヴァは「少女期」から「成人期」を通じて口数は少なく、やや神経質な感じは伝わるものの基本的には表情から感情が読みにくいタイプ。そのため、どことなく不穏さを秘めていて否が応でも目が離せない「存在感」が際立ちます。(少女期のエヴァを演じたローザ・マーチャントが、サンダンス映画祭で最優秀演技賞を受賞したことも激しく納得です。)
そしてその後、『Het Smelt』とタイトル(オランダ語による原題ですが、英題『When It Melts』と同義。)が出て以降は、エヴァの過去を振り返りながらの編集に慣れてくると、その情報開示具合の塩梅の良さが絶妙なことに気づいて「なかなかやるな」と思わず感心します。本作が長編映画監督デビューとなる俳優、歌手であるフィーラ・バーテンス監督、いい仕事です。
それにしても、作品が進むにつれて徐々に知ることとなる少女期のエヴァに起こっていた過去は、13歳の少女にとってあまりにも理不尽で過酷なことの連続。と言うことでここで一つアテンションですが、本作これ以上ないほどに「胸糞」さ溢れる内容のため、観るにあたってそれなりの注意が必要だと思います。或いは私のように「前情報を入れない」というのが推奨されない可能性もありますので、ご覧になるにあたっては十分にご留意ください。
と言うことで、今回敢えて触れた「アバンタイトル(シーン)」ですが、実はそれこそが本作の肝で重要なシーン。その為、改めて前後を含めて繰り返えされはしますが、この印象強い編集のおかげで終始にわたり不安を煽り続ける「あるアイテム」は本当に強力。編集のトーマス・ポータスにも賛辞を送ります。
いやはや、実に嫌な映画でした(褒めてます)。しばらくは観返したくないっす(苦笑)。
観衆にも傷を残していくかのよう
胸糞度:中
善人が出てこない
果敢な挑戦には◯
誰もが自分のことに手一杯
私は良い映画だと思うけれど、一般的にはかなりの胸糞映画です。
やり場の無い悲しみと虚しさが支配する世界。
少女時代の主人公を演じたローザ・マーチャントという子役が素晴らしい。
主人公の幼なじみの母を演じた俳優も良かった。名前が分からないけれど。
誰からも愛されなかった(と思っている)少女と、その少女が成人した後の女性の悲劇。
誰もが自分のことに手一杯で、最後まで彼女に真剣になれなかった。
世の中に、形は違っていてもよくある話しであることが悲しい。
居場所はあるのか
前情報なしで観るのをオススメします。
心の奥底に痛みを抱えている人のための映画。
感情移入の連続でプログラムを買わずには
いられませんでした。
孤独、トラウマ、過去との対峙、復讐計画。
巧みな構成に没入した111分。
残酷で恐ろしい子供の無邪気さ。
自分の子供を守る選択をしてしまった大人の裏切り。
表向きは良くても実は…
人の本性の描き方が見事すぎます。
震えるカメラワークの表現も素晴らしい。
味方がいないエヴァがひとりベッドで泣いている場面に
心を動かされました。
この作品が長編デビューのフィーラ・バーテンス監督。
ただただ驚くばかりです。
はやくもDVDが欲しい。
あと、ゲームに参加していた女の子の
モザイクTシャツがずっと気になっています…笑
70点ぐらい。ナゾナゾ
謎解き
輝かす、煌めかず
13歳の頃にトラウマを抱えた女性が、大人になり当時を思い出し振り返る話。
妹の引っ越し?と思しき様子から始まって、過去を振り返る流れになるけれど、あらすじ紹介に記されている様な現在の様子は観ていても良くわからず、少し進んでヤンの追悼式の誘いへの返信メールはわかったけれど…。
そして半分過ぎたあたりでやっとこ両親との関係性もみえたけれど…。
なぞなぞというかクイズで、早々に何をしようとしているのかは見えるし、なかなかキツイ話しではあるけれど、なんで今?が伝わって来ず。
で、ヤンには何があったんでしょ…。
もうちょい現在の状況や機微をみせてくれないと、となんだか非常に判り難かった。
どうでも良いけど、モザイクシャツに何が描かれていたのか気になって仕方なかった。
同一人物役の俳優選びが秀逸
叙情的な作りで、芸術作品としてもポイント高い。
過去と現在への行き来が自然。
同一人物役の俳優選びが秀逸で、登場人物が現在(過去)の誰なのかすぐに分かり入り込める。
遺伝・成育歴的に繊細な気質、問題を抱えた親、自分も友人も多感な時期、そういった因子が寄り集まって、主人公の心の傷は決定的なものとなる。
傷を抱えた現在の主人公は一つまた一つと孤独を深める。
他人の些細な好意なんかじゃ親の深い愛なしに大人になった彼女は救えない。
おかみさんは他人なりに最大限やったと思う。
結局、自分の抱えてきた苦しみや事実を誰かに伝えることもできずに、自分の受けてきた苦しみ以上の事をして誰かを苦しめることもできずに...
親に愛されないという役割を担った者は、一般的な人がごく普通にしている、他人よりもまず自分を大切にすることができない。
全37件中、21~37件目を表示