劇場公開日 2025年9月19日

ザ・ザ・コルダのフェニキア計画のレビュー・感想・評価

全162件中、41~60件目を表示

3.0私は死なない。不死身だ。

2025年10月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ウェス・アンダーソン。その一言で、ああそうね、と納得する。独特のウェス・アンダーソンの世界、様式美。上品で洗練された大人の動く絵本。そう、ストーリーは絵本程度(蔑んでません。むしろ単純なのにワクワクさせてくれる)。あまり深く考えず、詮索せず、子供の頃軽くページをめくっていた感覚で、きれいだなあとか、次はどうなるのぉ?ってくらいで眺めていれば、鑑賞後の気分は、いたって晴れやかに。それで十分。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
栗太郎

3.5わかりやすい?

2025年10月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

カワイイ

ウェス・アンダーソンの映画を劇場で見たことないなあと、半休取れたので行ってみたら
色彩やコミカルな動きが好きだ
個性的な俳優陣も面白い。
微妙な間が面白い。役者もなかなか大変だなあ。
しかし、このストーリーでわかりやすい
とは!よく分からない部分もあったので、自分の読解力の低さが情けない

コメントする (0件)
共感した! 3件)
3月⭐︎うさぎ

3.5WAは森田芳光以来の衝撃!

2025年10月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

ウェス・アンダーソン(WA)作品は初めてで、キネ旬で特集を組んでくれたことに感謝したい。映画館から戻って配信で「グランド・ブダペスト・ホテル」を観てそのあまりにも個性的な表現手法に遅ればせながら衝撃を受けた。人物の切り返しバストショットを正面から捉えるのは小津安二郎チックだけれど、飛行機や列車の通路を挟んで隣座席に座った二人や並んだベッド上でのそもそも向かい合っていない二人の会話が独特で、イマジナリーラインの真上にカメラを据えて単純に180度回れ右して撮っている・・互いに上下そっぽを向いてしゃべり時々首を回して観客の方を向いてしゃべることで疎遠さとあやういドライな親密さが絶妙に醸し出されるのだ。基本的にWA作品はちょい昔を舞台にした人間関係コメディ映画が多いと思われ、たくさんの兄弟や遺産相続が定番で描かれる。今回は1950年代の仮想国家フェニキアだけれども、古風な時代の欧州のどこかで誰も実際には見ていない世界で繰り広げられるコメディは、ミニチュアを大胆に使った大きな嘘を押し通しても違和感なく許される所以。横移動やトラックアップ・バックが多用されるが、流行りの手持ちステディカムを排し三脚を据えたレールドリーに徹している姿勢に感銘を受ける。今作の主人公は常に敵から命を狙われている山師と言ってさしつかえない実業家のザ・ザ・コルダ(ベニチオ・デル・トロ)で、疎遠だった修道女の娘リーズル(ミア・スレアプレトン)とモノポリーゲームのように資金調達や鉄道などのインフラ獲得を目的とした旅を続ける。行く先々で出会うのもまともでない人物ばかりのおちゃらけコメディなのだが、最後の最後に父娘のとんでもないハートウォーム長回しシーンが待ち受けていてやられました。アーメン。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
たあちゃん

3.0アステロイド・シティにも書いたケド。。

2025年10月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

 ワタクシレベルではワカラナイ。。

 毎度のウェス節炸裂。
 毎度の豪華俳優陣多数出演!
 位しかワカラナカッタ。

 最近疲れているからさ。
 オリバーもハテナハテナだろーし、
 お見送り芸人しよ〜かな〜って悩んでる。。

 のに、何でウェス行くんだよ!!

 だからドMなのか!って!

 大沢たかお様行けばい〜ものを、
 今回こそは!解るカモ!なんてね。

 思ったアタシがバカだった。

 ちゃんと眠くもなたよーー(°▽°)

 唯一の救いは私、ベニチオ・デル・トロさんが好きぃーなんですよ。

 偶然にも3日から公開される
 レオさん主演
「ワン・バトル アフターアナザー」にも出てるじゃぁないですか。

 こんなに立て続けに出演作が公開とは!
 だからね。
 両方見てみたくてね。
 イッたのですよはい。

 アステロイドよりはわかったような?
 わからないような??
 面白かったような?
 そうでもないような??

 パパと娘の
 家族としての絆を取り戻す物語ぃ??
 デスカ?

 ウェス作品の中では軸はわかりやすかったのかなと。。

 けど、それにしたって。。って気持ちもありまする。。

 いつもの様に全てのシーンが独特で好きだし(色彩も)衣装や美術品などの小道具もじっくり見たい(凄そうだったし)修道女見習いなのにバッチリメイクのリーズルちゃんも可愛いし、何と言ってもデルトロをずっと見れたのはキュン♡でしたけど。

 ウェス作品は私にとっては期末テストの様な感じ。

 あ〜、ウェス19日からかぁーって何か気が重くなるw
  別に観なくても良いのに避けられない。
 そんなタイミングでしっかり6ミタあるのも運命で。
 じゃーーって。
(そして今回も見事に赤点落第。
 進級出来ないいつまでも)

 そして私にとっては
 劇場"でしか"観れない作品で、何故ならば、家だと完走出来る自信がないのデス。

 劇場に閉じ込められて"観るしかない"状況でないと観れません。

 だから今回も自ら閉じ込められに行き、途中ガクっ!!って豪快に首曲げながらですが、一応は完走出来たんですけど。。

 だけど、そこまでして行く必要があるのか、、と、思いはじめていまつ。。w

 ウェス観に行ってる私オシャレだわ。
 映画上級者だわって自己満足。

 もういいカモーー
 赤点のまま卒業するカモーー

 プロの解説とか見てみようかな。
 そしたら少しは解るカナ?
 どうですか?

コメントする 9件)
共感した! 18件)
ゆき

4.0ウェス•アンダーソンが描く 20世紀のフェニキア 欲望と愛憎のザ•ザ•コルダ展

2025年9月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

えーと、この美術展は美術館内をゆっくりと歩いて見て回るなんてことができません。巨大な額縁は固定されていますが、その限られた範囲の中で絵のほうが刻々と変化してゆきます。その変化の様子を椅子に座ったままで楽しむことができます。変化の様子が面白いと思ったら、102分ほどの時間、それを堪能すればいいし、退屈だったら睡眠をとって疲労回復につとめるもよし、いずれにせよ、有意義な時間が過ごせると思います。

私もまあそれなりに有意義な時間を過ごしてきました(睡眠はとらなかったけど)。でも、よくわからないお話で置いてきぼりをくらってる感はありました。そもそもフェニキア計画って何? 何かのメタファー? とか…… まあでも、そこはそれ、あまり意味のないことを話を前に進めるためにだけ提示してくるのは映画ではありがちのことだから、と割り切って観てると、けっこう楽しめます。おっと思うような美しい絵がいっぱい出てきますし…… 途中からスジを追うなんてヤボなことは断念して、スクリーン上で展開する「よしなしごと」をそこはかとなく眺むれば、あやしうこそ物狂ほしけれ、てなもんでございます。

主人公の悪徳実業家みたいなザ•ザ•コルダ(演: ベニシオ•デル•トロ)が何度も殺されかけて臨死体験をするのですが、む、む、これはディケンズの『クリスマス•キャロル』か、するてぇと、ザザの爺さんもスクルージ爺さんのように真人間になるに違いあるめえ、と思って観ておりました。

終盤になってきたあたりで、劇伴にムソルグスキーの名曲『展覧会の絵』が聞こえてきます。おー、そーか、やっぱり今日は美術館に展覧会を見にきておったのだなと再認識した次第でございます。

で、とどのつまりが、ザザ爺いとその娘は幸せを掴むんですよね。幸せは身近なところにあるんだねって、メーテルリンクの『青い鳥』か、と…… チルチルとミチルは兄と妹で幸せを探して冒険旅行したけど、こっちは父と娘で冒険旅行してたのね、するてぇと、ベニシオ•デル•トロのザザ爺いは青い鳥のチルチル? なんだか幸せな気分になって家路についたのでした。

コメントする 2件)
共感した! 25件)
Freddie3v

3.5相変わらずのウェスアンダーソンワールド クスっと笑いたい人向けのコメディ

2025年9月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

癒される

相変わらずのウェスアンダーソンワールド
クスっと笑いたい人向けのコメディ

コメントする (0件)
共感した! 5件)
UPtwHmNNLjBjFuAF

4.5◇父性とハルモニア(調和)

2025年9月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 冒頭で流れるのは#イーゴリストラヴィンスキー#IgorStravinsky の 《ミューズを率いるアポロ #Apollonmusagète 》 ストラヴィンスキーといえば、変則的なリズムと不協和の重なりを想像しますが、この楽曲の素朴な曲調からは、逆に不穏な旅物語の前兆を感じます。

 ウェス・アンダーソン監督の作品は、常に美しいシンメトリーや精緻な構図で彩られますが、その背景には「父性への憧れ」と「神の不在をどう生きるか」というテーマを感じ取れるかもしれません。

 本作の主人公ザ・ザ・コルダの父親像には、ただ強権的であるのではなく、欠落や傷を抱えながらも、不器用にも守護者であろうとする人間的な厚みがあります。その懐の深さが観る者に複雑な共感を呼び起こします。権力と虚無、父性の威厳と空洞を同時に纏いながら、無謀な取引の旅が続きます。

 その旅に花を添えるのが修道女でもある娘の存在です。白装束の彼女は血縁と信仰、愛情と禁欲という相反する領域を重ね合わせ、父と神を重ねてしまう人間の心理を映し出してます。

 それぞれに矛盾を内包するこの父娘の関係を精緻な対称構図や華麗な舞台装置の中に封じ込めます。しかし、その世界の均整はどこか不安定で、まるでストラヴィンスキー♪の不協和音のように、調和の裏側にある緊張感を際立たせます。

 最終的に、この映画は「父であることの困難」と「神を求める祈りの空虚」、そのアンバランスをシンメトリーな構築美と調和させる高度な物語世界を築いています。

 音楽的な不協和音の中から新たな均衡を見出そうとする試みに寄せて奏でる父性のハルモニア(調和)が漂うのです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
私の右手は左利き

3.0好き放題やってるなあ笑

2025年9月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

シンメトリーと色彩設計への病的なこだわりに加えてネトフリくらいから話の展開の演出もフォーマット化してきやがりましたねウェス。

ぜんぜん嫌いじゃないけどこのままだとゴダールとかトリュフォーとか
「好きって言っときゃオシャレな映画好きに見える」枠になりそうだ。

くれぐれもイケてるサブカル男子気取りで映画デートには使わないことだね。爆死するよ。

それではハバナイスムービー!

p.s. TOHOシネマズシャンテのシアター1初めて行ったけどめちゃ良いじゃん!他のシアターもあれぐらい観やすくしてよ頼むよ!前の人の頭邪魔なんだよ…

コメントする (0件)
共感した! 4件)
きーろ

4.0心温まる家族再生物語

2025年9月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

9月28日に鑑賞
「グランド・ブダペスト・ホテル」「フレンチ・ディスパッチ」で有名なウェス・アンダーソン監督作
普段のアンダーソン監督とは違い、今作は中々見易かった気がする
ただ、見易かったとは言えアンダーソンワールドは健在。アンダーソン監督特有の色使い、カメラワークは素晴らしい
ストーリーはベタな家族再生物語だが、そこにクスッと笑えるユーモアと、アンダーソン監督のスパイスが加わることで唯一無二のストーリーになっている
主演のベニチオ・デル・トロはボーダーラインソルジャーズデイ以来だが、今作も渋い顔と演技が最高だった
演技、カメラワーク、音楽、そしてストーリー
文句無しの名作

コメントする (0件)
共感した! 5件)
moonlight89

5.0愛すべき合理的ではない人たち

2025年9月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

この物語の登場人物は、ほとんど合理的な判断をしない。
けれど、それで失敗することがあっても悔しがることもなく、
何事もなかったかのように清々しく状況を受け入れて
次のステップへと進んでいく。

そこにツッコミを入れまくりながら見ているが、
ふと自分自身を振り返ると、コスパやタイパなど
いかに合理的であることにふだん縛られているかに気づく。

そんな現代人の陥りがちな状況を
広い空間を生かしたユニークな構図で、
シュールな眼差しで逆説的に描いている。
映像はドライだが、キャラクターに愛着を感じるのが不思議。

ストラヴィンスキーの音楽もぴったり。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
HK

3.0もう、ウェス・アンダーソン信者しか楽しめないのかも知れない⋯

2025年9月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

---
『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』、
『ダージリン急行』を彷彿とさせる、
家族の絆と再生を描き、「原点回帰した」と、
世界のメディアや映画ファンも大歓喜の作品。
---
だそうだが⋯
え〜っ?!ホンマにぃ〜???
この2作品大好きなのですが...
あれれ?
私の感覚が鈍ったのか???

とりあえず、父娘の関係の修復で良かったのかな?
ラストの人間味溢れたところは良かったけども⋯

構図や色彩、衣装、装飾、音楽、キャスティングなどなど
ウェス節炸裂で、やっぱり好みだし、もう観ない!にはなれなくて、
毎回、期待している自分ですが⋯

『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』までかも知れない⋯
(本当は『犬ヶ島』までかも)

とかいいつつも、やっぱり次も期待して観に行くのだろうなぁ⋯

かくいう私が信者だもんなぁ⋯

作品とは関係ないけども、
映画館のいちばん後ろの席だと、
たまに字幕が小さかったり、白かったりで読みづらくて⋯
それも、良くなかったな⋯

コメントする (0件)
共感した! 9件)
hkr21

4.0結局、計画(THE PHOENICIAN SCHEME)がなんなのか、はちゃんと教えてくれない

2025年9月28日
スマートフォンから投稿

笑える

難しい

ドキドキ

 でも、そんなことはこの映画の重要な要素ではない

 最初は、何の話なのかサッパリわからない。(最初は)意味不明のイメージシーンが挿入されたりして。
 登場人物のキャラクターもサッパリ掴めず、一体何をやろうとしているのかも、判然としない。
 主人公がルール無用のわがままヤロウだ、ということだけは最初からよく分かる

 しかし、だんだん主人公の気持ち(何だかわからないが、とにかく本気で何かをやろうとしていること)だけはわかってくる

 何を成し遂げようとしているのかは相変わらずよく分からないが、何やら金策(出資者との金額交渉)をしようとしている。そして次々と交渉相手を訪ね歩くのがこの映画のストーリーなんだ、とわかってくる。そして、交渉は全く思い通りにいかない

 と、いつの間にか(ひそかに)主人公を応援している自分に気づく

 あとは主人公(と娘)の成功を(ひそかに)祈りつつ、ひたすら彼らの旅路を追いかけるだけ
 こうなれば、この映画を楽しむことができる、と思います

 そういう映画です

 それを可能にしているのは、ベニチオ・デル・トロさんの圧倒的な存在感と演技であることは間違いありません

 ハンクス爺さん、デフォー爺さん、ヨハンソンおばさん(失礼!!)、カンバーバッチおじさんと、やたら豪華な面々が次々と登場しますが、それはあまり重要ではないかも知れません (いい意味で)

 きっと、皆さんギャラに惹かれて出てるんじゃないですよね。明らかに。なんだか楽しそうです

コメントする (0件)
共感した! 8件)
K2

2.0傷だらけの天使

2025年9月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

“おもちゃ箱をひっくり返したような”というのは、いろんな要素が次々に繰り出される作品を形容するほめ言葉だと思うが、昨今のウェス・アンダーソンの映画はひっくり返しただけにとどまらず、引っかき回して踏みつぶして手榴弾を爆発させたような混乱ぶりだ(実際手榴弾がやたら登場する)。私なんぞは途中で置いてけぼりを喰らうことが多く、しっかり楽しめたのは「ムーンライズ・キングダム」くらいまで。
ベニチオ・デル・トロはずっと顔中傷だらけだし、娘役の女優は全く表情がなくて、演技力がどうこう言うようなことをさせてもらっていない。登場人物全員が与えられたキャラクターの駒として配置されている。
俯瞰でザ・ザ・コルダの浴室をとらえた絵作りなどはすこぶる印象的だ。一方、次から次へと目まぐるしくエピソードが展開し、物語を醸成する機運に乏しい。映画と言うより長めのコント番組を見せられているようだ。
肝心のフェニキア・スキームというのは何だったのか、よくわからなかった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
梨剥く侍

3.5「高崎へ」

2025年9月27日
iPhoneアプリから投稿

知的

今年290本目。

シネマテークたかさきで。電車で2時間。3章のスカーレット・ヨハンソンのシーン面白い。遺産を娘に相続させるそこがテーマ。これから記事、レビューで知識補完楽しみ。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ヨッシー

3.5いつものウェス・アンダーソン節だが、今回は面白さについていけなかった。

2025年9月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 主演は「新藤兼人100年」のイベントで広島にも来られたプエルトリコ出身のベニチオ・デル・トロ。このほかトム・ハンクス、スカーレット・ヨハンソンらそうそうたる俳優陣。
 ウェス・アンダーソン独特の世界観とパステルカラーの明るいトーンとちょっとしたファンタジーの世界、そしてあっさり人が死んだり闘いのシーンも。個別のシーンはその映像を楽しめたが、全体のストーリー展開にはその面白さについていけなかった。話す英語も私にはとても早くて聞き取れず。ネイティブが見ると面白い言い回しでもっと楽しめるのだろうが。結局、よく内容を理解せずに終わってしまった感じ。でも、お客さんは結構たくさん入っていたので、コアな映画ファンには受けたのだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
MJoe

2.5セットや小道具だけでも見ていて楽しい

2025年9月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

カワイイ

豪華キャストはもちろんのこと、セットや小道具だけでも見ていて楽しい。飛行機が何度も墜落しても生きているという設定にさすがにリアリティが無さ過ぎて、今回は、次はどうなるんだろ?という期待がだんだん萎えていきました。次作に期待します。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
はまじ

3.5眠くならない程度には面白い

2025年9月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

話がわかりにくい、眠たくなった、というレビューも散見されるが、
アンダーソン作品としては、割と素直なつくりだ。

しつこいくらいの入れ子構造もないし、話も時系列に進むので、結構わかりやすい。

とは言っても、物語の細かい部分まで把握できたとは言い難い。
それでも、大体はこんな話でしょ、ってのがわかれば、十分に楽しめる。
退屈もしなかったし、眠くもならない。あっという間の100分だった。

ただ、眠くならない程度には面白いけど、ものすごい感銘を受けるかと言うとそうでもない。個人的には『フレンチ・ディスパッチ』の方が好きである。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
まさお

3.5雰囲気だけで選んでみた

2025年9月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 たまにストーリーも監督も出演俳優も全く調べずに、タイトルと広告映像だけで見る映画を決めたりするが、今回はこの映画がそんな選び方。選んだ理由は「フェニキア」という文字。歴史好きだったのでなんとなく。『フェニキアン・スキーム』だと、なんとなくサスペンス調だが、『ザザ・コルダのフェニキア計画』だと、うさん臭さが増す。まあ、見てみると、エジプトだと不味いからフェニキアにした程度にしか感じなかったが。
 結構人が入っているのでなぜだろうかと思ったが、トム・ハンクスとかスカーレット・ヨハンソンとかが出ていて、それもあるのだろう。ザザの娘リーズル役(ミア・スレアプレトン)ケイト・ウィンスレットの娘とか、ああ、そうなんだ、というくらい最近の俳優のことは知らない。
 映像・演出は凝っているし、見ているだけで飽きない。ナンセンスコメディで、色々とパロディやいわくありげなシーンなどもあるがあまり気にしないで見ていた。エンディングの字幕の演出も良い。最後まで手を抜かない演出は好きだ。
 ただ、人に勧められる映画か、といえばちょっと考えてしまうところか。私は楽しめたけど。突き抜けた面白さまでは感じなかったのでこの評価。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
クロイワツクツク

5.0凄く面白かったー!ウェス・アンダーソンの作品で一番好きかも。

2025年9月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ウェス・アンダーソンのいつものシンメトリーでポップの色合いの美しい画面大好きです!食い入るように観てしまった。

加えて本作はストーリーが分かりやすいのがいい!
ウェス・アンダーソンと言えば大好きだけど難解と思う人が多いけど本作は『グランド・ブダペスト・ホテル』に次いで分かりやすく見易いと思う。

悪どく金儲けをしてきたザ・ザ・コルダはあちこちから命を狙われる毎日。それでもめげず出資者から金を集めフェニキア計画を成し遂げようとする。でも成し遂げる前に死んでしまうかも知れないので修道院にいる娘を呼び戻し後継者に。この娘を演じているのがケイト・ウィンスレットの娘さん。演技がとても良かった。主役のベニチオ・デル・トロとマイケル・セラの演技も抜群でした。
映画館で何度も笑いが起きて本当に面白かったです。トム・ハンクス、ベネディクト・カンバーバッチ、スカーレット・ヨハンソンとお馴染みメンバーも出て豪華でした。

ほっこりする内容で大満足で笑顔で映画館を出てきました。

ザ・ザ・コルダは凄く悪どく金儲けする人物なので命を狙われており暗殺されそうなシーンは度肝を抜かれます。恐がりな方はご注意。ま、一瞬ですので多分大丈夫。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
snowwhite

4.0変わらぬウェス節

2025年9月27日
iPhoneアプリから投稿

有名俳優たちに大人気のウェス・アンダーソン 監督作品です
前前作で気になり、前作で良さというか面白さにハマった感じです
少しずつ過去作品を観て行こうと思っています

フェニキア地域のインフラ整備を計画して資金繰りを行なう悪人ザザコルタが自身の相続候補者として娘である修道僧のリーズルを選ぶ
悪人と修道僧とのコミカルで妙にリアルなバディものって感じですかね
ザザの危険を顧みない無鉄砲な行動力により、度重なる暗殺などをくぐり抜ける悪運の持ち主
修道僧故の奥深さに冷静さを兼ね備えた堂々とした性格の若き女性リーズル
意味があるのか無いのか分からないストーリー展開
独特な色彩感覚とシンメトリカルな映像美とでも言えばイイのか、そのコミカルな場面に真面目に大袈裟にコミカルに演じる様は、一歩間違えば悲惨になりかねないところを大名優たちの名演で凌いでいる空気感、これはクセになる
カルト的映画監督ウェス・アンダーソンらしい作品でした
このクオリティの作品を短期間で創造し続ける手腕こそが最大の魅力なのかもね

毎回上映館が遠いのが困っている
コレこそがカルト映画たる所以だな

コメントする (0件)
共感した! 4件)
水饅頭こわい