劇場公開日 2025年9月19日

ザ・ザ・コルダのフェニキア計画のレビュー・感想・評価

全6件を表示

3.5ウェス・アンダーソン監督の最新作!劇場がシュールな笑いに包まれる!

2025年9月12日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

笑える

楽しい

斬新

「君のフィナーレを見届けたい」

▼感想
Filmarksに招待頂きました!ありがとうございました!

ウェス・アンダーソン監督の最新作。前作「アステロイド・シティ」が難解だったから構えてたけど、今作は分かりやすいテーマになっていた。作品全体にシュールな笑いが散りばめられていて、色んなシーンで笑った!

主演のベルチオ・デル・トロ演じるザ・ザ・コルダはどこか憎めず味のある人物だった。それとひどい目にあうとちょっと笑ってしまう。スカーレット・ヨハンソンやベネディクト・カンバーバッチも存在感があった。特にカンバッチは見た目のインパクトも強烈!

セットのかわいい色づかいや章ごとにまとめられたストーリー構成、自分のウェス監督の好きな要素もちゃんと前面に出ていた。今作でウェス監督の作品がこれからも見たくなった!

▼お気に入りのシーン
ザ・ザ・コルダとヌバルおじさんの喧嘩のシーン!
このシーンはドタバタ感に笑ってしまった。笑

コメントする (0件)
共感した! 0件)
UUU

4.5一段と画面から溢れかえる「情報量」と「異質さ」に眩暈を覚える

2025年9月12日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会、映画館

ウェス・アンダーソン監督の作品が大好物だ。毎回こちらの想像力を易々と超えてくる。あまりの異質さに「これは一体なんだ」と目が釘付けになる。それを考慮に入れても、今回は一段と異質感がハンパなく、新鮮な驚きというより、置いてけぼりをくらったような軽い眩暈を覚えた。

それはなぜだろう…。ひとつには、画面からあふれかえるゴダール作品並みの情報量のせいだろうか。各ショットにこめられた情報量はいつにも増して過密。たとえば、ラストに至ってもなお、厨房に一見無造作に山積みされた酒瓶の1本1本が自己主張してきて視線を奪う。で、観ているこちらは、(さながら鈴木忠志の芝居のセリフみたいに)「消化不良のため、ではなく、消化過剰のためにどんどん流れて出てくる」ようなキモチに陥ってしまうのだ。

もうひとつの理由として考えられるのは、天国の審判(?!)シーンが劇中に複数回挿入されることだ。徹底的に様式化されたスタイルで描かれるそれは、今回の衣装デザインともあいまって、「いま自分が見せられているのはセルゲイ・パラジャーノフの映画のワンシーンではないか」と一瞬錯覚するくらい、異質なものになっている。付け加えるなら、ここにはフェリーニやベルイマン作品のような宗教色も仄かに漂う。

三つめの理由としては、ベニチオ・デル・トロ演じる主人公が、過去のウェス作品にはいなかったような悪党(?)キャラ——莫大な資産と血族を守ることに固執する傲慢不遜な男であるということだ(「悪党』という点では『犬ヶ島』の小林市長などもそうだが、さすがに主人公ではなかった…)。
うさん臭い実業家/武器商人である彼が画策する「フェニキア計画」のこともあって、本作は監督独自の切り口によるウェス版『メガロポリス』か(?)などとヘンに気を回すも、さにあらず。見終わってみれば、これは「巨万の富を築く代償に家族を長年犠牲にしてきた男が、父娘関係を取り戻そうとする」という話だった。これはシェイクスピアの「リア王」やディケンズの「クリスマス・キャロル」を引き合いに出すまでもなく、きわめてクラシックなテーマの一つであり、今回どストレートに古典回帰をみせたことに正直、驚きもした。

四つめの理由は、本作の劇構成が、近年の過去作に比べて拍子抜けするくらいシンプルだったことが挙げられる。本作は、物語を幾重にも入れ子構造にするのではなく、主人公たちの行動をストレートに追っていく。
その結果、ぐんと前面にせり出してきたのが、ウェス・アンダーソンの真骨頂ともいうべき表現スタイルそのものだ。尋常ではないシンメトリーな構図へのこだわり、厳格な「法則」に則ったキャメラワーク、「緻密」と「省略」と「飛躍」の絶妙なコンビネーションによるストーリー展開…などがそれにあたる。
なかでも、物語や登場人物に向ける観客の興味が削がれるのも厭わず、お眼鏡にかなった美術作品やアートな調度品で画面を埋め尽くすので、各ショットはより重層的に見えてくる。ここで、ふとヴィスコンティや小津安二郎作品のことが頭をよぎる。で、前述したように「情報量過多」の印象へとつながっていくわけだ。
これに関連して特筆しておきたいのは、ルノワール、マグリット、ヤン・ウェーニクス、ティルマン・リーメンシュナイダーらのホンモノの名画たちが数多く本作の画面を飾り、役者たちと拮抗してバツグンの存在感を放っているということだ(エンドロールで詳細がクレジットされている)。

…というわけで、周辺情報(?)をダラダラと書き、出演者のことまで触れる余裕がなかったが、本作はWAファンの間でも好き嫌いがハッキリ分かれそうだ。それでも媚びることなく撮り上げた監督のチカラには色んな意味で感心させられる。
自分はといえば、とても1回では消化しきれない、ある種の「異質さ」「難解さ」に興味を掻き立てられた。少なくとも、あと2、3回は観ずにいられない。そんなキモチにさせてくれる作品だった。

以上、試写会にて鑑賞。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いたりきたり

3.0父と娘の和解

Kさん
2025年9月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

《試写会にて鑑賞》

予告映像を観て絶対に面白いと確信。
スプラッタースタートを切るところがさすが。

ウェス・アンダーソン監督の新作を
いち早く鑑賞できて嬉しかったです。

なんといってもセリフの言い回しと会話のテンポが最高!
脇を固める俳優陣が豪華すぎてお腹いっぱい!

ハイブランドの美術品に目を奪われつつ
家族愛を描いた心温まる素敵な作品でした。

本日はありがとうございました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
K

4.0政治神学的なテーマを据えた普遍的寓話

2025年9月4日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

笑える

知的

斬新

 「グランド・ブタペスト・ホテル」など、シンメトリーな構図、ポップでアートな彩色でユーモアや架空の国・組織・ユニークなキャラクターの登場人物の舞台設定で人間ドラマを描いてきたウェス・アンダーソン監督。この新作では、古代フェニキア文明があった地域(現在のレバノン、シリア、イスラエル南部)を下敷きに、西側大国や資本家による中東介入、分割・占領の歴史を寓意的に描き出している。これにより、イスラエル・パレスチナをはじめとする現代の中東情勢、とりわけパレスチナ人への抑圧や西欧諸国の政治的・経済的算段を批評的に映し出しているとも解釈できるブラックユーモアな仕上がり。アンダーソン監督らしい視座で政治神学的な国家建設と契約神学を重要なテーマに据え、登場人物たちの思想的対立や倫理的ジレンマなど深みのある普遍的寓話を描いている。

架空の都市国家フェニキア1950年
武器商人の父と修道女見習いの娘

 物語の舞台は1950年代、独立した複数の都市国家からなる架空の国「モダン大独立国家フェニキア」。主人公アナトール・“ザ・ザ”・コルダ(ベネチオ・デル・トロ)は兵器産業、航空産業、インフラ産業を手掛ける国際的実業家で、秘密裏の貿易も営んでいる。暴利、脱税、価格操作、賄賂など悪事の疑念の声が絶えないヨーロッパ屈指の大富豪。身辺には危険が付きまとっていた。
 乗っていた自家用ジェット機爆破など6度の暗殺未遂を生き延びた“ザ・ザ”は、「モダン大独立国家フェニキア」全域に及ぶ海運・鉱山・鉄道事業の3つのインフラを整備する大規模な「フェニキア計画」に着手していた。そのプロジェクトの後継者の選定を決心をする。3人の妻とは死別。息子たちは9人いるが、修道女見習いで6年ぶりの再会となる一人娘のリーズル(ミア・スレアプレトン)を唯一の相続人にすると決めた。ただ用心深く“試用期間”を経て正式に決めると告げた。
 リーズルは、周囲から“ザ・ザ”が母を殺したと聞かされ、疑念を持っていた。また父の“悪だくみで得た財産”にも嫌悪感を抱いていたが、それを資金に“大いなる善行”ができるならと思い申し出を受け入れた。“ザ・ザ”は、リーズルと家庭教師ビョルン(マイケル・セラ)を伴い、資金調達と計画推進のため大独立国家フェニキアへ向かう。
 だが、“ザ・ザ”の事業を阻止するグループが市場を操作し、“ザ・ザ”膨大な資金減少に陥る。さらに刺客、裏切り者たちが次々現れ、ビジネスパートナーたちとの駆け引きや“ザ・ザ”の一族との絡み合いの中で数奇な過去まで明かされていく。“ザ・ザ”の命を狙っていたのは誰なのか、巨大プロジェクトの行へは、リーズルとは家族としての愛情と信頼関係を修復できるのか…。

映像美と寓話的演出で
政治神学的テーマに挑戦

 映画中の地図には「ネブカドネザルの谷」「ソロモン海岸」「ヤロブアムの山麓」など旧約聖書に馴染みのある架空地名が並び1949年の年号が登場。48年5月はイスラエル独立に伴い第一次中東戦争が勃発。翌月、国連決議を双方が受け入れるなど幾度かの休戦を経て49年7月に停戦協定が結ばれた後の分断状況を暗に示しているのか。これらは、イスラエル建国と周辺アラブ諸国の対立開始のタイミングを想起させ、「歴史にもしもはない」一方で、西洋列強の意図的再編成を風刺的提示とも解せる。
 また、アンダーソン監督の演出には現実離れした幻想的なシーンが登場するが、本作の後半では、神(ビル・マーレ―)が仲介者として登場し、宗教的対立の中で誰の解釈が正当性を有するか、と根源的問いを立てる。これはユダヤ教・イスラム教・キリスト教の聖地をめぐる争いそのものへのメタファーともいえる。“ザ・ザ”の娘リーズルが「奴隷に賃金を支払うこと」を提唱する挿話なども、パレスチナ人労働者の人権回復や基本的人権を無視した経済支配へのアンチテーゼか。いわば観る者への「帝国的理論からの解放」と「非抑圧者の人権回復」への問いが投げかけられている。
 本作は、神学的政治哲学的な問いをエンターテイメントに昇華させた稀有な作品。聖書の視点からは、神の主権と人間の自由の緊張関係、共同体形成における契約の意義、個人の良心と公共善のバランス、といったテーマが深く刺さってくる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
JC-LORD

3.0ウェスアンダーソン好きな方におすすめ

2025年8月23日
iPhoneアプリから投稿

試写会行けたので、早めですがレビューさせて頂きます

ウェスアンダーソン監督は初めてで、少し調べてから観させて頂きました

結論から言うと、僕とは合わないですがこういった凄い役者さんたちがでてて、雰囲気を楽しむ方にはとても合うかと思います

ただ、ほんとに役者さんたち凄くて、ずっーと有名人の誰かが出てます

今度ウェスアンダーソン監督の他の映画も観てから合うか合わないか検討したいなーと思います

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Francice

4.0ウェス・アンダーソン好きならマスト

2025年6月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

知的

アメリカ劇場で公開初日に鑑賞。安定のウェスアンダーソンの世界観とストーリーで、ややユルかった劇場前作『アステロイドシティ』、前々作『フレンチディスパッチ』が3.5点だとすると今回は少しウェス独特の風刺スパイスが効いていて★★★★というところでしょうか。

個人的には『ブダペスト』『フォックス』『犬が島』には届きませんでしたが、ウェス監督ファンなら是非!

ちなみに、英語が難しいというか、ストーリー展開を頑張って追いかけて観ていたので、その点も踏まえてもう一回しっかり観てみます。

コメントする 2件)
共感した! 0件)
DefMart
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。