「作家の矜持と哀しみと可笑しさ」旅と日々 makotoさんの映画レビュー(感想・評価)
作家の矜持と哀しみと可笑しさ
私は原作は未読だが、つげ義春の短編漫画「海辺の叙景」、「ほんやら洞のべんさん」を原作に撮り上げた映画。
「海辺の叙景」を上映後、脚本家の李を演じるシム・ウンギョンは学生からの質問に「私には才能がない」と答えて、自らの悩みを吐露する。
私はここで、ウディ・アレンの「スターダストメモリー」を思い出した。
「スターダストメモリー」も創作に悩む、監督の苦悩を描いており、作家やクリエイターの矜持や苦悩をシリアスにならずとも、シニカルな視点で表現されていた。
それにしても「海辺の叙景」の河合優実の存在感に圧倒する。
情欲とは違う、日常における無意識のエロティックが「海辺の叙景」には描かれており、海辺の湿った空気感と気怠さが表現されていた。
事実、観客は河合優実に釘付けになる。
そこから学生のセミナーにシーンが変わり、これが「海辺の叙景」が作品であったことに気づいた。
私は混乱した。
確信犯的な演出だったかもしれない。
「海辺の叙景」から、セミナーでの学生への質問に、「自分には才能がない」と答えるシム・ウンギョン。佐野史郎演じる関係者に宥められる。しかしこの関係者が急死。挨拶に向かうもこの関係者の弟役がまたしても佐野史郎。
双子の兄弟であった。
このシーンにも観客を簡単に理解させない、モヤモヤ感を意図的に感じさせたと感じた。
「才能」への苦悩を解消する為に旅に出るシム・ウンギョン。
そしてここからが「ほんやら洞のべんさん」
宿を予約せずに旅に出てしまい、案の定どこも満室。
やっと探してたどり着いた宿。
この宿の主人・べん造を堤真一が演じている。
この作品の前半「海辺の叙景」の導入部はわかりづらいのである。
河合優実に引っ張られたのであった。
学生のセミナーの質疑応答で私は理解した程であった。
しかし「ほんやら洞のべんさん」は自然に入っていく。旅に出るシム・ウンギョンが宿を探すシーンから「ほんやら洞のべんさん」に自然に導入されるので違和感を抱かなかった。
宿の主人・べん造を堤真一が演じているが、不思議な男であり、雪山での一人暮らしと家族との別れで一人暮らし。
ぶっきらぼうだけど繊細さを感じる食事。
静寂な雪山に佇む宿に、響くイビキ。
人や日常生活は相反する中で生きていて、矛盾の中に人間は存在する。そんなことに気づいた。
途中で子供に会うも、変わらずの親子関係であるが、抱っこだけは拒否されてしまう。
可笑しさと哀しみは表裏一体である。
全編通して鑑賞すると、この作品は実験的作品とも言え、不思議な時間を過ごした感がある。
そしてこの実験的作品が洗練され、新たな世界を見出した時、世間はどのように評価するのか。
その時代を待ちたい。
自分は原作を読んでいないのですがwikiってみると、ビキニはお手製、だからミシンか・・。荒波の青年にいい感じ、すてきよと呼ぶシーンもあるみたいで、艶めかしい雰囲気なのかなぁとちょっと思いました。
佐野センセイのエロティック発言は浅いなーと思いましたが、的を得てたのかも。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。

