フォーチュンクッキーのレビュー・感想・評価
全62件中、41~60件目を表示
あなたが今いる場所は、かつての自分の感情が積み上げてきた回廊
2025.7.3 字幕 アップリンク京都
2023年のアメリカ映画(91分、G)
アフガニスタン難民の新天地での生活を描いたヒューマンドラマ
監督はババク・ジャラリ
脚本はババク・ジャラリ&カロリーナ・カバリ
原題は『Fremont』で、映画に登場するカリフォルニア州の街の名前
物語は、フリーモントにあるフォーチュンクッキー工場に勤めるアフガニスタン移民のドニヤ(アナイタ・ワリ・ザダ)の日常が描かれて始まる
かつて米軍の通訳をしていたドニヤだったが、運よくアメリカに来ることができていた
同じような境遇の人々がフリーモントに集まってコミュニティを形成していて、隣人のサリム(シディク・アーメド)も同郷のカブール出身だった
クッキー工場は中国移民二世のリッキー(エディー・タン)とその妻リン(ジェニファー・マッケイ)が経営していて、ドニヤはそこで包装などの仕事に従事していた
同僚で友人のジョアンナ(ヒルダ・シュメリング)は彼氏を作ろうと躍起になっていて、ドニヤも色々と誘われていたが断り続けていた
ある日のこと、フォーチュンクッキーのメッセージ職人ファン(エイビス・シースー)が突然死してしまい、ドニヤはその後任を任されることになった
ファンとは違う方向でメッセージを書き始めたドニヤ
念願のセラピーに通うようになり、アンソニー医師(グレッグ・ターキンソン)との会話も増えてくる
当初は睡眠薬をもらうために通っていたドニヤだったが、やがて行動を変えていく
アンソニーはドニヤがフォーチュンクッキーのメッセージを書いていると聞き、自分自身でもメッセージを書き始めていく
そうしたやりとりをする中で、ドニヤはあることを思いついてしまった
それは、メッセージの中に「自分の連絡先を忍ばせる」というもので、見知らぬ誰かとの出会いが生まれることを考えるのであった
映画は、そのメッセージが意外な人に見つかってしまい、思わぬ人の元に届いていく様子が描かれていく
ドニヤに来た返信には「鹿を呼び出してください」という意味不明な言葉が踊っていた
どうするか迷っていたドニヤだったが、サリムやジョアンナの後押しもあって、指定された場所に向かうことになった
ベーカーズフィールドに到着したドニヤは、車の不調から、そこにあった整備工場にて車のオイル交換をする事になり、整備工のダニエル(ジェレミー・アレン・ホワイト)は親切に接してくれた
その後、レストランに入ったドニヤの隣のフロアに座ったダニエルとのぎこちない会話が進むものの、ドニヤの探している人物は現れそうにない
仕方なく陶器屋に入ったドニヤは、そこで「鹿のこと」を店主に告げると、彼は「リンさんの注文だ」と言って、鹿の置物を出してきた
彼女はメッセージがリンに見つかって嫌がらせをされたことに気づき途方に暮れる
だが、ここでドニヤはある決断をすることになった
それは本作のラストとなっている
物語は、人生の行く末はどのように決まるかを描いていて、アンソニーとの会話にエッセンスが凝縮されている
彼は「自分の未来を決めるのは感情である」と言い、数々の人生の岐路を導くものだと言う
それは心に従う行動とも言え、それが彼女の最後の行動に結びついている
映画では、はっきりとした結末は描かれないものの、きっと誰もが二人を応援したくなったのではないだろうか
いずれにせよ、フォーチュンクッキーのメッセージにも人生を変える力があるとリッキーが言うように、人の感情を動かすものは意図されぬ些細なものであることの方が多い
それをうまく自分の人生の中で見つけるかという事よりも、遭遇した時に沸き起こった感情にどのように向き合うかで未来が決まるとも言える
メッセージを見てどのように感じ、それを潜在意識がどのように刻むかという部分においても、初発の強烈な感情というものと向き合えるかどうかというのが人生の肝であると思う
そこで自分がどのような感情と心理に左右されるかはわからないものの、それらはやがて積み上がっていく事になる
そう言った意味において、どんなに些細なことであっても、起きた事に対する感情を大切にすることが、人生をより良く生きるための第一歩と言えるのかもしれません
フォーチュンテラーのささやかなフォーチュン
惹句にあるジャームッシュのような小洒落た感じやお気楽さは見当たらない。移民を描くという意味ではカウリスマキだが、シニカルさやクスッと笑えるようなコメディ色は薄い。クッキーのメッセージが爆発的にヒットするとかサプライズもない。
もっと真面目で慎ましく、淡々とした作風である。
主人公ドニヤはいつも不眠症に悩み、不意に涙が出てしまうこともある。やはりアフガニスタンを逃れてきたという背景が大きいようだ。精神科医とのやり取りもぎこちないが、母国でのつらい体験の端緒をうかがい知ることができる。
一方アメリカでのコミュニティは狭く、日々の単調な生活は閉塞感が強い。ドニヤ本人も多くは語らず、控え目で踏み込みことはしない異邦人。そんな彼女だが、時々垣間見えるのは、心内に秘めている意志の強さや不条理に対する怒りである。
ラスト20分ぐらいから、白黒画面が輝きはじめる。ひょんなことから好転するのも人生の一面だ。
小さいながらも心に残る作品。
愛すべき変人たちの細やかな日常
新しいドニヤに幸あれ
劇場でトレーラーは流れていたはずですが、記憶になくて最近までノーマークにしていた本作。ところが、RottenTomatoesで検索してみるとかなりの高評価であることを知り、慌てて上映予定を確認。と言うことで、会員サービスデイの本日、ヒューマントラストシネマ有楽町にて鑑賞です。
なお、原題(英題)である『Fremont』は、本作の主人公であるドニヤ(アナイタ・ワリ・ザダ)が現在、生活の拠点としているアメリカ・カリフォルニア州の都市名。そして、邦題に採用されている『フォーチュンクッキー』はドニヤが働く工場の製品であり、またこの物語を展開するための重要なツールです。
アフガニスタンの米軍基地で通訳として働いていたドニヤ。作品ではごく簡単に経緯として語られるだけですが、彼女はタリバンからの迫害を逃れて命辛々出国し、前バイデン政権によって発給された特別移民ビザ(SIV)でアメリカへ入国することが出来たアフガニスタン難民です。そして、ドニヤを演じるアナイタ・ワリ・ザダもまた「ドニヤと似た境遇」であることを(鑑賞後に)知ってより感慨深く、改めてトランプによる「入国禁止措置」に反感を覚えるわけですが、、、ま、日本の政策もまた他国を非難できる立場にはなく、この件は一旦置かせて頂くこととして。。。
冒頭、同僚で友人のジョアンナ(ヒルダ・シュメリング)からの「ブラインドデートの誘い」をにべもなく断るドニヤ。極力、アフガンコミュニティから出ようとせず、ただただルーティンな生活を過ごす彼女は、自分に付きまとって離れることのないバックグラウンドに苛まれて、不眠に苦しむ日々を過ごしています。ところが、いくつかの「変化をもたらす」きっかけがあって、自分とは出自や立場の違う人たちと会話を交わすことが増えていくドニヤ。初めのうちは「理解されるはずがない」という頑なさが邪魔をするのですが、そんな彼女に理解を示して諦めない存在達によって、ネガティブ一辺倒だったドニヤの心理が少しずつ変化を見せ始めます。
そして中盤以降、波風を避けるように生きていた「以前のドニヤ」からは思いもよらない「ある仕掛け」、からの「決意の行動」。予想外の展開にだって決して失意のまま終わることなく、何ならそれを自らのオポチュニティに変えられる「新しいドニヤ」はもう無敵感さえあって素敵。だからこそ、ドニヤのこれからに幸福(fortune)を願うと共に、改めて世界に蔓延る「不条理な現実」から目を逸らしてはいけないと気づかせてくれる本作。観逃さずに本当に良かったです。
75点ぐらい。いい映画だった。
予想してたより良かった。
楽しめました。
終わった直後すぐ、もう1回観たいと思った。
オフビートな作風に、なんかクスっとするユーモア、良い音楽、観たあと少しハッピーな気持ちになれた。
最後は…ってことですよね?
自分は、そう取った(笑)
白黒は苦手だけど、この映画は白黒が正解だと思う。
カラーだったら、こんな良く思えたのかなと。
アフガン、タリバン、ってワードが出てきて、重要なポイントだったりしますが、そこまで詳しく事情を知らない自分でも楽しめた。
ここ映画.comの皆様のレビューを読んで詳しい事情を知り、さらに味わい深く感じた。
配信が始まったら、たまに観たいなと思う作品です。
PS.入場特典でフォーチュンクッキーを頂きまして、憧れだった初フォーチュンクッキーをエンジョイ♪いろんな映画に出てくるので夢だったのですよ♪
自分のクッキーの中に入ってたメッセージは…
「あなたの人生は、あなたのもの。もう迷わない。」
刺さった(笑)
前半と後半で劇的に違う作品
予告編から気になり観てきたが、なかなかユニークな映画だった。主人公のドニャはフォーチュンクッキー工場で働くが、毎日が単調で面白くない。素敵な男性との出会いを求めてクッキーにメッセージを入れたが、一つだけ電話番号のメモを入れたら会いたいと言う男性が名乗り出る。前半は単調だったが、後半は段々面白くなる。ドニャが最後男性と出会えてどこか幸せな気分にもなったし、この続きが観たかった。白黒の映像もなるほどと唸らされたし、後味もいい。地味でも味がある作品。観た後はどこか幸せな気分になった。来場者プレゼントもクッキー。これが◎。
港を出なければ船ではない
アフガン紛争、ワードはよく耳にしていても、遠い地で繰り広げられていたことだし、詳しいことまでは分かりませんが、タリバンによる行いは、そこに住む女性にとっては命を奪い取られる脅威そのものだし、そこに親米と思われてもしょうがない英語通訳をしていたのであれば、いつまでも心の傷は癒えないし、まだその地に親族がいるのであれば心痛もどれほどのことか、くらいは理解できます。
そんな彼女の日常が淡々と描かれて行くので、単調な繰り返しになるのですが、そこでなんとなくワタシ的には「ああ、これは彼女の心の中のロードムービーなのだな」そんな風に悟りました。
まあ、後半には実際旅に出るのですけれど、周囲の善き人(精神科医やクッキー工場の社長など)に支えられ、前へ進む気持ちが湧いてくる一方善き人でない者(隣人の夫やクッキー工場社長夫人など)に対し、憤怒の気持ちが湧いてきて態度に表すことができるようになったり。
少しづつではあっても現状を変えようとするそんな力を感じさせてくれる作品でした。
とは言え、何かが劇的に変わる訳ではないので、気力・体力が充実している時に腰を据えて観るのがおススメですね。
果たして、あの鹿は「神の使い」なのか
コーヒーは?
アメリカにやってきた移民の経験や葛藤を、白黒のドラメディとして描いた本作は、ジャームッシュにも通ずるようなオフビートな空気とともにババク・ジャラリ脚本監督と出演者の魅力を伝えてくれる。平気なフリしててもグラスに閉じ込められたゴキブリのように、行き場のない思いも、現実的な着地点で静かに報われる予感。
車の整備工役でandポジションのジェレミー・アレン・ホワイトも、登場シーンこそ短いものの魅力的。昨日は『The Bear/一流シェフのファミリーレストラン』シーズン4を観て、今日は本作を観て、(意図的ではあるけど)彼を浴びまくった週末になった。本当に生まれる時代を間違えたのではないかという、ジェームズ・ディーンとかと同じくらいの時代から50〜60年代頃に活躍していそうな見た目で、カルヴァン・クラインの広告モデルを務めるなど体バキバキマッチョなのに、本作・『一流シェフのファミリーレストラン』・『アイアンクロー』でも繊細な演技で魅せてくれる。だから"ボス"ことブルース・スプリングスティーン演じる伝記映画『Springsteen: Deliver Me from Nowhere』も楽しみすぎる。
P.S. 本編前の予告が、再上映ばかりだった。あと、左右から寝息の音が聞こえた
押し売りしてこない優しさ
Diamond day のメロディの様に
タリバンの復権によりアフガニスタンから逃れてアメリカに渡って来た女性が、フォーチュンクッキー工場でおみくじの文案を考えながら生きて行く物語です。まず、そんな仕事に目を付けた事に意表を衝かれ、つい視線が向いてしまいますよね。
米軍にかつて協力したアフガンの人達を置き去りにしてさっさと撤兵したアメリカに冷ややかな目を向けつつ、それを決して声高には語りません。今も故国で苦しむ人々に後ろめたさを感じながらも自身の孤独をアメリカでそっと抱きしめる彼女を、間を取った会話と小さなエピソードの積み重ねで描く物語がとても穏やかで、辛いのにどこか可笑しいのです。観終えてからも”Diamond day”の優しいメロディがいつまでも頭の中に残ります。
おみくじで「中吉」が出てきた時くらいのささやかな幸せを感じられる作品
日本の焼肉屋で食後に飴やガムをもらう感じで、アメリカの中華料理屋で食後にもらうのがフォーチュンクッキー。ずっと中国の風習なのかと思っていたら、どうやらそれを考えたのは、神社の「おみくじ」にヒントを得た日系人だったという話を聞いたのはずいぶん後年になってから。
そして、原題のフリーモント(Fremont)は米国カリフォルニア州の地名。サンフランシスコとサンノゼの中間地点に位置するベイエリア第4の都市で、アフガン難民が多く居住しているそうだ。
祖国で米軍の通訳をしていた主人公のドニヤは8ヶ月前にアフガニスタンから逃れてアメリカにやって来て、フリーモントのリトル・カブールに住みながらベイエリアを走る高架鉄道BARTでサンフランシスコのチャイナタウンにある手作りフォーチュンクッキー工場で働いているが、祖国での体験のPTSDのために不眠症に悩まされ続けている。
劇中には説明がないが、なぜドニヤの不眠症なのかを理解するためには、少なくとも、2001.9.11後のアメリカによるアフガン侵攻によってタリバン政権が崩壊し、その間には教育を受ける権利を含めた女性の人権も認められていたが、再びタリバン勢力による2021年のカブール陥落と米軍撤退によってイスラム原理主義が政権を奪取し、親米派の人々が命の危険にさらされた、という現代史の基本は最低限押さえておく必要があるだろう。
初めはクッキーの袋詰め作業などをしていたドニヤがクッキーに入れる「占い(メッセージ)」を書く仕事を任され、メッセージの中に自分の電話番号を忍ばせたことから話が展開し始める……。
全編モノクロで、スクリーンのサスペクト比も正方形に近く(アナログのテレビ画面くらいに)なっていて、ドニヤの閉ざされた精神状態を象徴的に表しているようだ。
しかし、クッキーのメッセージを考えるために周囲の出来事を見渡し、人々を観察するようにし始めることで、次第に彼女の心が僅かずつ開かれ始める。
そんなに大きな出来事は起きないのだが、精神科医とのカウンセリングや人との出会いを通じて、当初はほとんど感情を表さなかったドニヤの表情が少しずつ豊かになっていき、話す言葉数や中身も変容してくる。
そんな過程は、戦争体験や難民の生活といった極限の経験をした人にのみの話とは限らず、留学や仕事での海外赴任などの際に多くの人が経験するカルチャーショックと回復、そして、その後の文化変容などとも、実は、かなり近いのではないだろうか?(その意味では、国内でも見知らぬ土地への赴任や遠く離れた地域への大学進学などにも共通するだろう。)
閉塞感に苦しみながら生活していても、おみくじで「中吉」が出てきた時くらいのささやかな幸せみたいな、ちょっとしたキッカケで光が見えてくることもあるのかも知れない。
25-81
鹿を呼び出してください。
一歩踏み出すための物語
現実は理不尽だけど、ドライなユーモア満載
主人公ドニヤは、アフガニスタンのカブール生まれ。
米軍基地で通訳として働いていたが、
タリバンの迫害を逃れて米国へ渡り、
今はサンフランシスコ湾岸のフリーモントに住んでいる。
映画の原題は、この都市の名前。
同じアパートには、他にもアフガン人が。
ストーリーは、ドニヤが不眠に悩んでいて、
メンタル・クリニックで睡眠薬を処方してもらいたがっている、
というところから始まる。
話の軸は、以下のごとし。
1.同じアパートのアフガン人たちとの会話
2.いつも夕食を食べに行く食堂のおじ(い)さんとの会話
3.メンタル・クリニックの医師ダニエルとの会話
4.職場(手作りフォーチュンクッキーの工場)の同僚ジョアンナとの会話
5.職場の経営者夫妻との会話
6.そして最後に、真打ち登場(日本版ポスターは、ネタバレじゃん)
これらの中で、
ドニヤの置かれている状況が徐々に明らかになっていくんだけれど、
ドライでシュールなユーモアが、あちこちに地雷のごとく仕掛けられている。
周りの人たちが、微妙に面白可笑しい。
監督で共同脚本のババク・ジャラリはイラン生まれだがロンドン育ちなので、
ユーモアのタイプはブリティッシュかも。
「ニヤリ」「グフッ」って感じのやつ。
根本にはアフガニスタンの、
米国がらみ、そしてタリバンがらみの根深い事情が横たわっているけれども、
そしてそれがドニヤの現実を縛っているんだけれども、
大きな事件は起こらない。
ただ、
真綿で締めつけるような理不尽な現実から一歩一歩
凛々しく前進していこうとするドニヤに、
ちょっとだけドキドキしながら、喝采。
柔らかく、温かみのあるモノクロ映画
ジム・ジャームッシュ やアキ・カウリスマキの作品を彷彿とさせる全編モノクロ映像のインディペンデント映画ということで鑑賞。
主人公は、母国アフガニスタンからアメリカに移民した孤独な女性。中国人が経営する手作りフォーチュンクッキーの工場で働く彼女は、アパートと職場を行き来する平凡な毎日を送る。
アフガニスタンの米軍基地で通訳として働いていた彼女は、そこでの経験によるPTSDから不眠症に悩まされ、定期的に精神分析医のカウンセリングを受けている。
前任者が亡くなりフォーチュンクッキーの中に入れるメッセージを書く担当に。そして出会いを求めて自分の電話番号を記したものを紛れ込ませるという流れでストーリーは進む。
アフガニスタン国営放送で活躍したアナイタ・ワリ・ザダが主人公を好演。
終始のどかな空気感の中、1人の寂しい女性の一歩前にはみ出す姿が淡々と描かれ、わずかにドラマチック、そしてエンドロールに至る地味な展開の映画。
アメリカにおける移民の暮らし、それを取り巻く人々の温かさが上手に描かれており、味わい深かった。
柔らかなタッチのモノクロ映像が、ストーリーとフィット。映画マニア向けの渋い作品といった佇まい。
ほぼ予告編通りの映画。
全62件中、41~60件目を表示