劇場公開日 2025年6月13日

アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓のレビュー・感想・評価

全22件中、1~20件目を表示

4.0この映画は時に言葉を超越して愛と尊厳を伝える

2025年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

タイトルの語感から生じる可愛らしくコミカルな響きと、それとは真逆の悲痛なまでの歴史の重みや爪痕を併せ持つ稀有な作品だ。それゆえこの映画の笑いには涙がにじむ。言うなれば『ライフ・イズ・ビューティフル』的な喜劇の感動とでも言うべきか。自らのルーツを求めてアルメニアに舞い戻った主人公を待ち構える運命はあまりに不運で、過酷だ。しかし彼が独房の鉄格子ごしに誰かの暮らしを覗き見るとき、広い窓はワイドスクリーンとなり、見ず知らずの男はサイレント映画の花形スターとなる。この思いがけなく生じる唯一無二の劇場的状況が実に見事。絶望のふちで咲くイマジネーションが胸を揺さぶってやまない。そしていつしか互いを鏡面的に意識し合うようになってからは、彼らがまるで引き裂かれた分身のようにも思えてくる。それは主演、監督、脚本を務めたグールジャンが、祖父を始め故郷の人々を追想し、心を重ねようとする姿そのものなのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
牛津厚信

3.0中盤までは退屈。

2025年7月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

私にとってアルメニアと言えば、作曲家アラム・ハチャトゥリアンの母国である。たしか、アメリカの小説家ウィリアム・サローヤンもアルメニアからの移民のはず。知らない国ではないが、アルメニア語を始めて聞いた。また、アルメニアはトルコ?から大量虐殺を受けたことは、漠然と知っていた。

物語は第二次世界大戦後、祖国再建というスターリンの口車に騙されて、強制収容所に収監されたアルメニア系アメリカ人の苦難の話。絶望的環境の中で、人はいかにして生きていけるかを訴える映画だ。

中盤までは本当に退屈だった。牢獄の窓から見える収容所監視人と通じあえた所から、やっと面白くなる。が、現実はやはり過酷だ。明るい結末にしたい気持ちは分かるが、私には疑問だ。

アルメニアのように、戦後日本でも北朝鮮出身者の祖国帰還運動があった。帰国者は劣悪な環境に置かされた。知っているだけに、結末は納得がいかない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いなかびと

4.5アルメニア音楽も素敵。

2025年7月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アルメニアの映画です。歴史的に不安定なこの地域の映画大好物ですわ。地続きは本当にいつも武装してないとウクライナ見たく難癖つけられてあっという間に国土取られちゃうんで心落ち付かないですね、日本に生まれてよかったです。この地域の歴史も上記の理由で複雑で日本ではあまり紹介されないのもあり、必ずパンフ買ってその国の背景歴史少し知るのも楽しみの一つです。

バラバラに世界に散っていたアルメニア人が大戦後、国の再建のために母国に集められ(実はソビエト連邦の陰謀)、アメリカに居た主人公がいきなりスパイ容疑で投獄される所からはじまる獄中記です。ライフイズビューティフルみたくどんな辛い状況でも笑顔で生きる事の重要さ、ユーモア(humor)とは人間らしさなんだよと、どんな状況でも楽しみ方を見つける事が重要なのだと教えてくれる映画です。かれの場合は窓から見える元画家の看守の家庭だったりするのがなかなか話を面白くしてくれてます。

アルメニアといへば私は
映画だとパラジャーノフですかね。
音楽だとJazz系ティグランハマシャン最高です。

アルメニアじゃないけど「コシュバコシュ」とか、「葬送のカーネーション」とかも素敵ですよ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
masayasama

5.0sprite survive

2025年7月6日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 3件)
Socialjustice

4.5すごく良かった こんな状況下でも、 こんなに素直で前向きで、人を信...

2025年7月5日
iPhoneアプリから投稿

すごく良かった

こんな状況下でも、

こんなに素直で前向きで、人を信じて疑わず

どうしたらこんな人ができるんだろう、

そう思いながら何度も泣いてしまった

監督のおじいさんに捧げられてたようだけど、

まさか、おじいさんの体験談?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
jung

4.0ヴァーニャを助けただけなのに

2025年7月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

お互いカタコトな上に、ちょっとした発音の違いで全く意味が変わってくるからややこしい。

過酷であるはずの状況をユーモアを交えて描くというストーリーは、なんとなく『ライフ・イズ・ビューティフル』や『ジョジョ・ラビット』を彷彿とさせる。
戦後だからユダヤ人の迫害のような事は起こらないとはいえ、理不尽じゃないか。
ずっと、あの時ヴァーニャを助けてなければ...というのが心の片隅に残る。

しかしチャーリーの前向きで気丈なキャラクターと、ティグランへの想いが届かない「志村うしろうしろー」的なもどかしさが微笑ましく思えるのが救い。
と同時に、ドミトリーをぶん殴ってやりたいもどかしさもあり。

終盤のチャーリーの、なんとも言えない寂しげな表情がすごく印象的。
なんか幸せになってほしい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
コビトカバ

4.5希望

2025年7月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

絶望的で理不尽な状況でも、窓から見える唯一の景色(娯楽!?)を糧に強く生きていく人間ドラマ

20代の頃「ライフ・イズ・ビューティフル」という映画を観て号泣したことを思い出した

映画館を出て電車を降りたとき外はドシヤブリの雨、家まで自転車を漕ぐしかない絶望的な状況に希望を見出そうとするアラフイフオジサン(希望などない…)

コメントする (0件)
共感した! 2件)
うんこたれぞう

5.0小窓の希望

2025年6月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

幸せ

なんと味わい深い作品か。あの時代だからこその自由の尊さが、ありがたさが滲み出ている。自由はいつも心の中にある。いかなる状況でも、生きることを楽しみ続ける人生に乾杯。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
DnaH

4.0 牢獄の小さな窓から見える故郷

2025年6月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 5件)
レント

4.0「過酷な状況でも希望を失わず」

2025年6月20日
iPhoneアプリから投稿

知的

今年185本目。

kino cinema新宿で。
アメリカ人でも故郷のアルメニアでこう言う体験をした人がいた。過酷な状況でも希望を失わず前向きに生きればいい事はあります。バター、お酒の差し入れ、厳しい中であの時の彼の通じ合った嬉しい気持ちが痛い程伝わってきます。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ヨッシー

4.0なんとなくユーモラスで、ほのかに温かい。

2025年6月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

恐ろしい歴史を背景に理不尽な監獄の物語なんだけど、けして暗い映画ではありません。
コメディ映画ではないけれど、なんとなくユーモラスでほのかに温かい。
それでいて平和と幸せへのメッセージも胸に刺さる。
エンディングの民族衣装に民族楽器も良かったです。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
光陽

1.0映画のノリに付いていけないままで終わってしまった

2025年6月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

あまり面白くなかったです。

ハートフルコメディなんだろうけれど、お話しの展開に色々とよく分からないところが多いと思いました。
全く現実的ではないというか。

お伽噺なのかもしれないけれど、登場人物の思考や行動に統一性が無くて、物語の展開にギャップがある気がします。

映画のノリに付いていけないままで終わってしまった感じでした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ねこたま

4.0独特のリアリズムとリズム

2025年6月17日
iPhoneアプリから投稿

基本的に前情報ゼロで観るが、
本作は、

メインビジュアルの人と木が、
なんとなく、イェジー・コジンスキー(youtuveで話題にしてます)の、「チャンス」に似てるので、観た。

驚いた!1915年オスマントルコ・・・!

主人公の意としない状況に、
巻き込まれていくのは似ているが、ベクトルが真逆だ。

言葉が通じないという状況を逆手に取り、
そのもどかしさや切なさを、動作や表情で表現している。

シナリオ、演出、そしてキャラクターたちの芝居は、
言葉の壁を超え、感情の機微を雄弁に物語る。

登場人物たちの表情や仕草、
目の動きひとつひとつが、
彼らの内面を映し出す、

これは、現代の映画製作において難易度の高い挑戦であり、
見事に成功していると言えるだろう。

また、安易にハッピーな展開に流されない、
独特のリアリズムに満ちた展開も本作の大きな魅力だ。

不条理で、残酷な現実が連続して突きつけられるが、
それらを乗り越えていく登場人物たちの姿、
このリアリズムの文法は、
ロシア文学から多大な影響を受けている可能性を強く感じさせる。

そこには、大国の狭間で生きる人々のたくましさや、
逆境に立ち向かう人間の普遍的な姿が描かれているかのようだ。

劇中に登場する文化的な要素も、
この映画の奥深さを形作っている。

ゴラニはゴラン・ブレゴビッチ(あくまでもゴラン、ゴラニという語感からだが劇伴の曲調の類似性は見逃せない)

胡弓のような細い弦楽器、

そしてドクトル・ジバゴを連想させるバラライカのような楽器の登場は、

映画の背景に広がる複雑な歴史と文化の融合を示唆している。

四方を小国と大国に囲まれた地域の複雑な背景が、

映画の文法、リズム、音楽、
そして使用される楽器にまで色濃く影響を与えているのが、
随所から見て取れる。

これらの要素が単なる雰囲気だけではなく、
物語の深みを増す重要な役割を担っている。

まさに「発掘良品」という言葉がふさわしい一本だ。

言葉に頼らない表現の可能性を追求し、
独自のリアリズムで人間の普遍的な感情を描き出した。

給仕のおじさんが、どことなく、ピーター・セラーズに似ていた。

コメントする 4件)
共感した! 3件)
蛇足軒妖瀬布

3.0我々には感覚的に掴みづらい作品かも。

2025年6月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アルメニアは黒海とカスピ海に挟まれた地域にある国である。キリスト教徒(アルメニア正教会)が多いアルメニア人による民族国家であるが地図でみるとトルコとイランに接していて古くからペルシャとトルコの支配を交互に受けてきた。第二次世界大戦後に独立は果たすが、今度はソビエト連邦加盟国家としてモスクワの支配を受けることとなった。アルメニア人虐殺は第一次世界大戦前後に東アナトリア地方でトルコ軍が行ったものでこの影響もあってアルメニア人は世界各国へ離散することとなった。という程度の知識がないとちょっとこの作品は何が何だか分からないかもしれない。
「帰還者」がキーワードであり、アメリカに渡っていたチャーリーが故国アルメニアに戻ってくると、そこはバチバチのスターリニズムの教条主義国家となっていた。チャーリーは水玉のネクタイをして公衆の面前に現れたため、帝国主義者、世界主義者(トロッキズムのことだと思う。分かんないよね)の烙印を受け投獄される。彼が、獄内で心を通わせる看守のティグランは元々は高名な画家だったのだけど、教会を描いた廉で絵を取り上げられている。
この辺まで書いてきてゾッとしているんだけど、これって「ミッドナイトエクスプレス」ですよね。不寛容との戦いというか。
でも、監獄自体は、管理が緩いというか、全般に戯画的というか、心が通っているところがホッとします。
映画としては、チャーリーが覗き込むティグランのアパートの様子で話は進んでいくのですが、これがいわゆるワイドスパンのお家でして「裏窓」っぽい。ちょっと最後の方がドタバタして尻切れトンボな印象はあったけど。
アルメニア人の監督がつくった作品です。(アメリカ資本は入っているが)途中、アルメニア自慢みたいなのが突拍子もなく挿入されますがご容赦ください。ちなみにアルメニアコニャックですがアルメニアのブランデーは品質が良いので有名です。確かに厳密にはコニャックって呼ぶのは僭称っていうやつですが、ロシアから東欧にかけては幅広く一般名称として通用します。ほんの10年ぐらい前まではラベルに堂々と印刷してありましたよ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あんちゃん

3.5お国柄、お人柄

2025年6月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幼い頃、トルコからのジェノサイドを逃れて一人「ある特殊な方法」でアルメニアを離れ、遠くアメリカへ渡ったチャーリー(マイケル・グールジャン)。その後、ソ連の統治下となったアルメニア・ソビエト社会主義共和国が「離散したアルメニア人を呼び戻す」ために打ち出した政策に乗じ、微かに記憶に残るメロディーの一節を頼りに、故郷を求めてアルメニアを訪れます。ところが、度重なる意思疎通の齟齬によって「すれ違いコント」さながらにおかしな展開から収監されてしまうチャーリーは、突然に発生した天災がきっかけで起こる「奇跡」によって、自分の牢の窓から見える「向かいの部屋の様子」に気づいて興味を持ち始めます。
言葉や立場などが障壁となってもどかしい状況が重なり、時に死んでしまいたくなることもありますが、その都度、小さな希望を見出しては這い上がろうとするチャーリー。そもそも、自分の祖国でありながらも殆ど記憶や知識がないため、この土地での慣習や振舞い方すらわからない彼は、窓の外に見える「世界」からヒントを得ることで祖国を知り、そして自分の故郷をイメージして思いを馳せます。
一方、作品中の殆どの時間をチャーリーと向き合う役人たちが、「良い意味」でステレオタイプなキャラクターが揃っていて、地味になりがちなシチュエーションを見事に展開させていく役割を担っています。むっつりして如何にも俗物といった感じも、モスクワと妻には頭が上がらず立場の堅持に必死な高官。日和見で処世術に長け、即断即決することでリスクを取らない所長。モスクワ色強くて融通が利かず、目付け役でありながら隙さえあれば虎視眈々と出世も狙っているであろう副所長。そして、最初こそチャーリーに意地悪な仕打ちもするが、どこか牧歌的でまた人情にも厚い属吏達など、モスクワとの距離感も判るような「地方」だからこその世界観と、厳しい歴史が続いたお国柄、お人柄が見えて味わい深く映ります。或いは、彼らと関わりの強い「女性陣」がいずれも(この時代にあって)男勝りで主張が強く、影響力があるからこそ、惑いがちな男達の箍(たが)となって支えているようにも感じます。
決して劇的な感動はありませんが、しみじみ感じ入るような作品性と、グッと掴む「決定的な瞬間」に思わず涙腺を刺激され、チャーリーに引っ張られるようにアルメニアへの興味も沸いてきます。ラスト、これで終わりかと思うシーンからもう一つ、少し先の「未来」が描かれます。早まって席を立たれませんように。良作でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
TWDera

4.5愛溢れる視線で周囲を見つめるチャーリーにハラショー!

2025年6月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

アルメニアの悲しい歴史は知りませんでしたが、オスマン帝国に大量虐殺され、国を追われた人々を「夢の国へようこそ!」の如き甘い言葉で招き入れ労働力として利用するソ連に胸クソさを覚え、刑務所職員やチャーリーを陥れたドミトリー達のいかにも劇チックな演技に多少閉口しましたが、それを遥かに上回るチャーリーの優しい表情に終始キュンキュンしっぱなしでした。
言葉は通じなくても優しさは伝わるもので、日を重ねるほどチャーリーの身の回りに幸せが溢れてくるのが何とも言えず、こちらにも幸せが乗り移って来るようです。
そして窓越しに繰り広げられる刑務所の看守ティグラン夫妻の日常、会話の内容は聞こえてこなくても、そこで起こっている葛藤などがチャーリーの目を通してワタシの胸にもビンビン届きました。
予告編を見た限りでは、ヒューマンドラマだろうがそれほどでもないのかな、なんて思っていましたが、とんでもない!大きな感動をもたらしてくれました。
エンディングでアララト山をバックに民族衣装と楽器で唄い・踊り・演奏する人たち、その姿や旋律からはソ連なんて一切想起させられない、全く別物の文化や歴史のある国だということが理解できます(作品中でも囚人仲間が、いかにアルメニアという国が世界に先駆けた者や由来があるのかと自慢するのも、オラが国への誇りからくるものなのでしょうね。)。
そんな国が力によって支配されてしまう、本当に戦争はイヤだ(そう言っている間にも北や中東ではたくさんの命が奪われている現実)、その嫌な世界を忘れさせてくれそうな、生きているって、希望を持つって、誰かを愛するって素敵だな、そう思わせてくれる作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ニコラス

2.5ピーピング・チャーリー

2025年6月14日
Androidアプリから投稿

楽しい

怖い

ソ連統治下のアルメニアでスパイ容疑で収監された男の拠り所の話。

1948年アメリカから30年ぶりに祖国に帰ってきたアルメニア生まれのチャーリーが、スパイ容疑で収監されて巻き起こっていくストーリー。

少しの変化の繰り返しとその成り行きって感じで、なかなかユニークだし面白くはあったけれど、それだけ?という感覚も否めず。

もうちょい劇的な終わり方出来たんじゃ?

それにしても、アルメニア・コニャックってどういうことよw
まあ、最近もわけわからないシャンパンの定義付けしてたし、この国はそんなもんかwと、本筋とは関係ないところでなんか引っ掛かった。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
Bacchus

4.0セザンヌが描くサント・ヴィクトワール山と思っていたら…

2025年6月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

癒される

ドキドキ

アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓

アメリカからソビエト社会主義共和国連邦統治下時代に故国アルメニアに帰還した男の話。

塀の向こうの夫婦生活が、蒲焼きの匂いをオカズとしての牢獄暮らし、
恋があり、ホームパーティーあり、夫婦喧嘩あり、歌や別れもあり…

のぞき生活も楽しそうだが、ヒッチコックの「裏窓」を思い出しながら、類似性は思い出せないが、見てはいけないものを見過ぎではないかと思いつつ、盗撮者の楽しんでいる姿を見ている自分も恥ずい。

それにしてもアルメニアって何処なんだ?
こんな国だよっと、
上手い掴みで、
しっかりとアルメニアの歴史と文化を勉強させてくれます。

その一つが、何といっても世界で最初にキリスト教を国家宗教として採用した国で、今も息づいているのが誇りなんだろう。

しかも、何千年も昔からあの紛争地帯でアルメニア人一民族国家として成立しているのだからこれは凄い。

だからこそ、アルメニア人は柔軟で、したたかで、愉快なんだろう。
そして、過去からコウノトリなんだ。

でも、映画としてラストを一つに絞りきれずにどれも白昼夢となったのが残念だ。
そこがまたアルメニア。

それは、エンディング後のおまけの背景には、
日本の富士山の様な、
雄大なアララト山5,137mを故国と讃えていた情景がコウノドリ民族と彷彿させていた。

( ^ω^ )

アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓

ソ連統治下のアルメニアを舞台に、無実の罪で収監されたアメリカ人男性が、
牢獄の小窓から見える部屋に暮らす夫婦を観察することに幸せを見いだしていく姿を描いたヒューマンドラマ。

幼い頃にオスマン帝国でのアルメニア人迫害から逃れアメリカに移住したチャーリーは、1948年、自身のルーツを知るため祖国アルメニアを訪れる。
そこはソ連統治下にあっても理想の故郷のように思えたが、チャーリーは身に覚えのないスパイ容疑で逮捕・収監されてしまう。
悲嘆に暮れるなか、牢獄の小窓から近くのアパートの部屋が見えることに気づいた彼は、そこに暮らす夫婦の生活を観察しはじめる。
チャーリーは想像力を研ぎ澄ませ、まるで夫婦と同じ空間にいるかのように彼らと一緒に食事をし、歌を歌い、会話を楽しむようになる。
しかし夫婦仲がこじれて部屋には夫だけが残され、時を同じくしてチャーリーのシベリア行きも決まってしまう。
移送の日が迫るなか、チャーリーは夫婦を仲直りさせる作戦に乗り出す。

アルメニア系アメリカ人のマイケル・グールジャンが監督・脚本・主演を務めた。
ウッドストック映画祭長編映画賞・審査員賞など、世界各地の映画祭で数々の賞を受賞。

アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓
Amerikatsi
2022/アルメニア・アメリカ合作

(^_^)

アルメニア共和国はユーラシア大陸に位置し、黒海とカスピ海にはさまれた南コーカサスの国です。
アルメニアは、北にグルジア、東にアゼルバイジャン、南にイラン、西にトルコとそれぞれ隣接してお り、海の無い内陸国です。
首都は、エレバンです。
「アルメニア共和国」はアルメニア語では「ハヤスタン」と言います。

コメントする 2件)
共感した! 3件)
カール@山口三

4.0人の幸せを妬んでいる限り幸せにはなれない…

2025年6月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

癒される

浅学にしてアルメニアの近代史について全く知識がありませんでした。
オスマン・トルコによる虐殺、ソビエト連邦による支配、
強国の都合で振り回される小国の国民たち。
けれどどんなところであっても故国は故国で、魂が帰るところなのかもしれません。

とにかく主人公のポジティブっぷりに圧倒されます。
痛めつけても痛めつけても幸福を見つけ出す主人公に苛つく悪役たちの気持ちも分からなくはないですが
人の幸せを妬んでいる限りいつまで経っても彼ら悪役たちが羨望し、憧れている幸せはかえって手に入れられないということが悲しくなります。

そんな理不尽な暗い状況を描いているのですが、大真面目なゆえに逆に愉快なシーンが背景設定の暗さを和らげる灯火となり、映画の雰囲気を穏やかなものにしています。
独房の模様替えを眺めているだけでなんだか幸福感に満たされました。

アルメニアを舞台にした映画を初めて観ましたが、エキゾチックな異国情緒が興味深かったです。

コメントする 2件)
共感した! 3件)
さとうきび

4.5チャーリーとティグランの間に「言葉」はいらない

2025年6月13日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

怖い

難しい

チャーリーが看守の目を盗んで密かに楽しんでいたのは「覗き見」だが、まあ、あの状況下なら仕方がないか。殺人事件こそ起きていないが、ヒッチコック作品の「裏窓」をパクったみたいだった。
覗かれていた側のティグランと友情のような関係性を築き、ちょっとホッコリしたがその反動は大きく、ラストに向けてスクリーンに釘付けになってしまった。
実話ではないものの、アルメニア人ジェノサイドに目を向けるキッカケになった。
派手さはないけれど、いい作品だなあ。

コメントする 3件)
共感した! 3件)
ちゃ坊主