「ピノキオ、アンパンマン、ミッキーマウス」でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男 グレシャムの法則さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0 ピノキオ、アンパンマン、ミッキーマウス

2025年6月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

火付け役は朝日新聞である。平成15年6月27日の西部本社版に、「小4の母『曽祖父は米国人』教諭、直後からいじめ」という大きな見出しが踊った。その時点ではまだ、単なるローカルニュースに留まっていた。
これを一気に全国区にのし上げたのは、同年10月9日号の「週刊文春」である。
「『死に方教えたろうか』と教え子を恫喝した史上最悪の『殺人教師』」。目を剥くようなタイトルと教師の実名を挙げての報道に全国ネットのワイドショーが一斉に飛びつき、連日、報道合戦を繰り広げる騒ぎとなった。
(以上、新潮文庫の原作ドキュメンタリー『でっちあげ』の冒頭から抜粋。)

このモンスター母の証言は矛盾だらけでアメリカ人というのも曽祖父だったり祖父だったり、コロコロ変わる。
原作を読む限り、下記のようなことが客観的に確かめられている。
①原告のモンスターペアレンツは虚言癖と言えるほど、平気でバレるような嘘をつく
②校長、教頭ともモンスターペアレンツの剣幕に押され、苦情内容の事実検証を行うことなく、穏便に事態を済ませることしか考えない無能な事勿れ主義者
③PTSDの診断をした医師のCAPS検査はかなり杜撰でPTSDの判断自体が誤り
④各種メディアとも書きっぱなし、放映しっぱなしで、のちに検証や謝罪を行なっていない(冤罪を受けた教師への直接的な謝罪だけでなく、他の保護者へのヒアリングなど基本的な裏付けも行わないまま、センセーショナルに煽るような報道を行なったことへの公的な検証結果の振り返り報道等はたぶんなされていない)

この映画は、自分が社会的にどの程度他者への影響力があるのか、自分が身の処し方を間違えたらどのような悪影響をどう広げてしまうのか、という認識や自覚によって、何をどう戒めとして受け取るのか、相応に変わってくると思います。

※原作に出てくる体罰三種
ピノキオ…鼻をつまんでぐいぐい引っ張る
アンパンマン…両方の頬をグリグリする
ミッキーマウス…両方の耳を引っ張り宙に浮かす

校長、教頭、杜撰な医師、無責任に煽った記者…
「さて、ピノキオ、アンパンマン、ミッキーマウス。
お前はどれにする?」
将来、閻魔大王からそう選択を迫られることになるかもしれないですね。

映画の演出として、ひとつ気になったこと。
モンスターペアレンツの家庭訪問の時と別の保護者宅でインターホンを鳴らした時。どちらもあんな暴風雨は必要無かったと思うのですが…こんな異議は監督から却下されるのかしらん。

グレシャムの法則
YOUさんのコメント
2025年7月3日

記者連中は開き直っちゃっていまだに非を認めていません。
「判決が出たろうが」と。(怒)ですね。

YOU
uzさんのコメント
2025年7月1日

返信ありがとうございます。

エンタメ要素の匙加減はノンフィクションだと余計に難しいですよね。
ただ、仏壇の描写に関してはあまりに半端でした。
息子が教師を目指しているのも美談すぎではありますが、明確な希望である分まだマシですかね。

uz
uzさんのコメント
2025年6月30日

仰るとおり、暴風雨は演出過多でしたね。
綾野剛の力でなんとか見られましたが、山添宅前でくずおれるのもやり過ぎと感じました。
あんなんしなくても、十分な強度のある作品なのに。

uz