キムズビデオのレビュー・感想・評価
全52件中、21~40件目を表示
ドキュメンタリー? 映画の精霊たちを召喚して可哀そうなビデオたちを救出するお話
ドキュメンタリーの業界には「作り手側がこれはドキュメンタリーであると言えば、それはドキュメンタリーである」という格言があるそうです(この格言の存在の虚実も曖昧ですが)。
かつてマニアの殿堂だったアメリカ•ニューヨークのレンタルビデオショップ「キムズビデオ」。2008年に閉店となったその店の約55,000本ものビデオソフトは遠くイタリア•シチリア島のとある村に保管してあったそうです。しかし、管理が杜撰でそれを憂えたマニアたちがその可哀そうなビデオソフトたちを取り戻そうと奮闘します。ヒチコックやらゴダールやらジャッキー•チェンやらの映画界の「精霊」たちのお面をした人々がわらわらと集まってきて倉庫にあるビデオを箱詰めしてコンテナに積んでゆきます。現地側の有力者なども登場します。まあこの辺は「再現フィルム」っぽいのかなとは思いました。そこはそれ、そんな野暮なことは言わずに精霊たちのビデオ救出劇を楽しむことといたしましょう。
実際には、密輸でもしない限り、イタリア-アメリカ間の国際貿易ですから、やたら交渉ごとが多くて山のようなペーパーが必要ではないかと思います。そもそも、最初にアメリカからイタリアに「輸出」したときに「販売」という形をとったかどうかが定かではありませんのでよくわかりませんが、「原産国アメリカ合衆国」のものをまたアメリカに「輸入」するわけですから、通関書類を準備するだけでややこしそうです。通関がこれからということなら、EU -USA間の「トランプ関税」の摘要を受けるので輸入通関時のビデオソフトの申告額をどうするかという問題もあります。
まあマジメに考えると、輸送費、輸入諸掛り等の費用とかなりの労力を使って、可哀そうなビデオたちを引き戻すというのは「本当にご苦労様でございます」レベルの仕事だと思います。真相はよくわかりませんが、たぶん、マニアの皆さまはまだ「夢の途中」で可哀そうなビデオたちはまだEU圏内の少しはマシな倉庫に保管されており、この映画の収益で次の展開を図ろうとしているのではないかと思っています。ということで、野暮なレビューをお許しください。
刺激を受けたらそれを盗め
映画だと痛快、現実だと狂人
いつもは映画を観る前にあらすじをチェック。
しかし、今回は見忘れて鑑賞。
結果的には、それが功を奏した。
事前の知識は「ニューヨークの有名なレンタルビデオ店が、配信が主流の世の中になり閉店し、そこにあった大量のレアなビデオの行方を追う」という程度だった。
正直、個人的には前半は少し退屈に感じた。
しかし、終盤の予想外の展開には度肝を抜かれ、そこから一気に物語に引き込まれていった。
前半は、昔の名作映画の映像とともに、監督が「映画例え」のナレーションを畳みかけ。
おそらく古参の映画ファンは狂喜乱舞するような内容なのだろう。
ただ、私は2011年から突然年間100本以上映画館で鑑賞するようになったファンなので(しかも家ではあまり観ない)、昔の映画の知識が乏しく、正直、ポカーンとしてしまう場面が多かった。
それでも、前半で特に心に残った場面が2つある。
1つ目は、監督がキムズビデオのコレクションが保管されている建物に忍び込み、警報器が鳴り出したため必死に走って立ち去ろうとする場面。
その映像を観て、『電波少年』のことを思い出した。
もう1つは、キムズビデオのコレクションの保存方法が杜撰であることを知ったキムさんが、イタリアの政治家たちと話し合う場面。
キムさんは怒り心頭であるにもかかわらず、感情を抑えて冷静に諭すように話していた。
しかし、政治家たちは、言葉が通じないのをいいことに、現地の人間の間で舐めた会話をしていた。
これを見て、腐敗した政治家は日本だけではないことを知った。
中盤、2012年公開の映画『アルゴ』の映像が流れ、「この映画なら知っている」と思った。
その直後、監督がナレーションで耳を疑うようなことを語り、その後、まさかの有言実行する展開に釘付けになってしまった。
映画の中ならいくらでも観てきた場面だが、現実でそれを実行するのは狂気の沙汰だと、普通の人は思うはず。
まさかそれを現実に行う場面を観ることになるとは想像もしておらず、とても興奮した。
その後の、監督がキムさんに報告する場面も印象的。
キムさんがどのような対応を見せるのか興味深かった。
しかし、冷静に考えれば、キムさんもキムズビデオの経営で法を無視していたことを考えると、監督の味方をするのは当然のことに思えた。
フィクション?ノンフィクション?
笑顔と表情からキムさんの歴史を見た思い
すごい映画愛&レンタルビデオ愛!デビッド・リンチの作品2本とフェリーニの映画2本が挙がっていて嬉しかった。ジャッキー・チェンのお面が笑顔で可愛かった。
キムズビデオが「保管」されていたサレーミに関心を持った。街全体が蜂蜜色でシチリアのノートとかプーリア州のレッチェみたいだと思った。警察署長は流暢に英語を話していた(本当かな~)。市長は注文の多い人だった(フィクション市長?)。サレーミの人達がシチリアの言葉でなくてスタンダード・イタリア語を話していたようなのが不思議だった。wikiで調べた:サレーミはシチリア三角の西端にある小さな街。1270年はペスト、1542年はイナゴ大発生、1740年は土砂崩れ、1968年は映画でも言及されていた大地震。どの国も地域も襲うパンデミックや自然災害はこの小さな街も例外にしなかった。でもキムズビデオ到来は凄い例外だ‼️
何万本ものビデオとDVD、見ただけで頭がクラクラした。ビデオは昔は一万円以上とすごく高かった。自分では買えないから母親に買わせたというか、買ってもらったことを思い出した。
NYにあったレンタルビデオ店「キムズビデオ」
1987年、韓国系移民のキム・ヨンマンがニューヨークのイースト・ヴィレッジに開業したレンタルビデオ店「キムズビデオ」。世界中から収集された膨大なビデオコレクションにより25万人の会員を有する映画ファンの聖地となったが、ビデオレンタル時代の終焉とともに2008年に閉店した。
「キムズビデオ」のことを全く知らなかった自分は序盤でその歴史と存在の大きさを知る。
中盤からはコレクションの行方を探す旅。結果、シチリア島のサレーミという村に移設され、劣悪な環境に放置されていた。
ホコリをかぶった唯一無二のコレクション。
前代未聞の奪還作戦が始まった。
本作の監督でありキムズビテオの会員だったデイヴィッド・レッドモンの映画愛が炸裂する必見のドキュメンタリーになった。
ニュー・ビデオ・パラダイス
かつてニューヨークに実在したレンタルビデオ店、キムズビデオの膨大なビデオライブラリーの行方を追うドキュメンタリー作品です。まず、胸を打たれるのは、世界各国から希少なビデオをかき集める韓国移民のキムさんと、そのビデオライブラリーを惜しんでイタリアまで追いかけるレッドモン監督、この二人の限りない映画愛と情熱です。確かに配信サービスの方が便利なんだけど、ビデオカセットやDVDのように手に取れる形があるからこそ、映画作品を実体のあるものとしてとらえることができると思いました。(わたし自身、いまだに本当に好きな作品のDVDを買っています。)正直、映画の作り方としては粗さが目立つけど、それを補って余りある映画への幸福な情熱が感じられて、いい気分でした。
配信kills the Video Store
いやー面白い! 大量のビデオテープとDVD奪還作戦! ウソのようなホントのような話。
80年代NYにあった伝説のビデオショップ「キムズビデオ」。店内の映像から、そのタイトル数とジャンルの膨大さが伝わってくる。バンドが演奏してたりして、映画オタクだけじゃなくカウンターカルチャーオタクも引きつけてたのかな。いやもう収蔵数5万超に及ぶ映画たちと同じ空間にいるというだけでワクワクするよねー! 映画オタクとしては。
謎めいたキムさん、シシリーの顔役、一度もカメラを見ない警察署長、役者やのー(ちょんわちょんわ)!
ヒッチコックやらゴダールやらチャップリンやら、映画の神々が降臨する。そして強奪する。脱法ドキュメンタリー。権利関係の弁護士が大活躍したに違いない。
どこまでが真実かという面白さ!
事実は映画より奇なり
コーエン兄弟
奇妙な運命
中高大で高いので映画館よりテレビやレンタルビデオ屋を使っていたので、キムズビデオのしなぞは天国かと!まあ、英語はダメですが。
金欲しさのイタリアのド田舎のマフィアと市に騙され譲った膨大なビデオコレクションが放置されまさに宝の持ち腐れになるのをレスキューするドキュメンタリー。
ラストはこんなに大団円になるのかと思ってしまうけど、今や過去の遺物なレンタルビデオでも文化的価値は計り知れない。
ニューヨークに帰還し安住の地を見つけたビデオなキムさんの笑顔にこちらもニヤリ☺️
Rental
レンタルショップに足繁く通っては同じ映画を借りたり、8時だよ全員集合を借りまくった頃がとても懐かしいなと思うくらいには歳を重ねました。
コロナ禍を機により配信の媒体が強くなり、レンタルショップが弱くなってしまった昨今ですが、アメリカに存在したマニアックな映画を多く集めるレンタルショップ"キムズビデオ"の行方を追うドキュメンタリーで、元々会員でもあった監督が駆け回るといった感じの作品です。
キムズビデオのビデオはイタリアに移っているはずなのに情報が会員にも明かされずのままなのがウズウズしてしまう監督が現地に行って、なんなら乗り込んで中を確認したらあら大変、ガッツリ不法侵入なのはこの際目を瞑るとして、中を見たら杜撰に放置されたVHSが散乱している状態でこれには思わずパニック。
ほいでもって普通にアラートが鳴って住人もやってきてとドッタンバッタンしながら、警察も介入してきたりとでもう大変な状況が監督の慌てっぷりからも伝わってきました。
監督が一向にイタリアの現地語を喋らず英語で喋り倒していたのにはイラッとしました(接客業で日本語を喋らない観光客をたくさん見てきたので)が、現実と空想の境目が分からなくなるほどのめり込んでいると言われたらしゃーないかと思ってしまいました。
そこからは政治問題だったりがガンガン絡んでいきながらも、名作傑作の映画のオマージュも入ったり、キムズビデオの再建に向けた動きだったりと駆け抜けまくっていくのがドキュメンタリーとは思えないスピード感がありました。
ただ作中の映画の大半を知らないというのが致命的でイマイチ感動や感激に乗り切れなかった感じはありました。
ゴダールとかも有名な監督なんですけどリアルタイムで追えてない&そこまで自分はハマってないというのもあって、神格化されてもピンとこないというのが正直ありました。
実際気になった作品もあったのでそれは収穫なんですが、既存の映画頼りの映画という枠は抜け出せなかったかなとは思いました。
しかしレンタルショップというものを風化させないという強い意志を感じましたし、やはりレンタルショップだからこそ感じられるあのワクワク感はいつまで経っても忘れられないのでより長く続いてくれればなと思いました。
自分もあんな感じで棚にDVDを並べてみたいなぁと改めて思いました。
新生キムズビデオにも行ってみて〜。
鑑賞日 8/12
鑑賞時間 14:00〜15:35
伝説のビデオ店
これ本当に脚色ナシのドキュメンタリー?
狂気じみた映画愛からくる突拍子もない行動やイタリア人の尋常じゃない寛容さ(というか興味のなさ?)などに驚かされる。
物語としては本当にドラマティックで、ルパン並みの大胆さでマフィアが絡むイタリアの島から大量の「お宝」を盗み出し、ブラックジャックの様に結果として後から両者が良いように丸く収まるという出来過ぎなくらい痛快なストーリー。
オーナーだったキム氏は如何にもって感じの韓国系移民だけど、失礼ながら映画好き特有のオタクっぽさを全く感じさせず、風貌や佇まいはビジネスマンの様で興味深かった。
90年代は自宅の近所にも著作権ガン無視の海賊版や販売しているはずがない映像が収まってるVHSが普通にレンタルするお店があり個人的にはホントに良い時代だったが、新生キムズビデオは現代でもその存在意義を見出す事ができるのだろうか。
あっという間に駆け抜けた87分間!
え?なに??
え?ホント??
どうして?え?え?
ってなってるうちに
最後のおゎぁぁぁぁぁあーに到達してたw
なんぢゃそりゃww
映画が好きな人なら見ておいて損はない作品。
これを観たときほど『もっといっぱいホラー観ておけば楽しめただろうに!!』と後悔することはないと思えるほど、過去作いっぱい登場☝️ほとんどが観たことない作品でした💦←そりゃ仕方ないわな。やっぱり“映画における印象的な名場面”って圧倒的にホラー作品に多いのねー(シミジミ)
あまりにモキュメンタリー仕立てのぶっ飛んだ話だったからつい映画のラストが本当なのか検証しちゃったわよ!ネタバレ回避のためにリンクは貼らないけど正真正銘のガチでした💜事実は小説よりも奇なり。
#ホラー好きに観てほしいオマージュフル作品 #ドキュメンタリー作品
面白いとはいえ・・・
ビデオの魅力を知っている自分にとって、非常に興味深い作品でした。巨大レンタル店への畏敬、発見発掘する喜び─一日中入り浸り・・・見るのが目的なのか選ぶのが目的なのか・・・延滞して見ずに返すなんてざら・・・そんな記憶が蘇りました。
大切だったものを大事に思うことは至極当然だと思うのですが、いくら思い入れがある、希少価値が─といわれてもビデオなどが遺産とするのはちょっと・・・しかも、海賊版やその複製品すら含まれているのに─。映像作品は価値あるものと思えますが、パッケージそのものを永遠になどとは思えないのですが、まぁそれは人それぞれの価値観の違いがあると思うので─。
その思い入れを奪還しようと奔走する映像は、ビデオを知る知らない関係なく、かなり面白いのでは。キムズビデオの取引に隠されたウラの話も結構興味深い。一方的な目線であるとはいえ、リスペクトの無さ、無礼な態度、単なる道具等々、めっちゃムカつきます。だからといって犯罪はダメだと思うのですけど、爽快でした。半ばその危ない行為を肯定するような作りにしなければならなかったとは思うのですけどねー。とはいえ、何気に取材や撮影は相当の勇気が必要だったのではと察せられます。所々でかなりドキドキさせられましたし─。
解決したような微妙な落ち着き方もまた・・・恥の上塗りというところもあってちょっと笑えましたが・・・その未来は決して明るくはないなぁなんて思ってしまいました。
でも、色々とその想像力と行動力には脱帽です。
全52件中、21~40件目を表示

















