バレリーナ The World of John Wickのレビュー・感想・評価
全453件中、161~180件目を表示
君の敵は君自身だ
こないだ鑑賞してきました🎬
余談ですが、本作とはすったもんだしましてね😅
先月に行われたワイズマン監督とアナの、舞台挨拶つきチケットの抽選販売に応募したんですが、案の定外れました。
別日の試写会には当選したものの、仕事と被り欠席するハメに😰
そんなゴタゴタを経てみましたが、面白かったです😁
イヴにはアナ・デ・アルマス🙂
肉弾戦のパワーでは男に敵いませんから、そこをどう切り抜けるかがポイント。
素早い身のこなしや、周りのものを活かした戦い方は見ていて飽きません👍
父を殺された教団に復讐を誓い、哀しくもそこから逃れられない彼女を、アナは十二分に表現していましたよ。
ディレクターにはアンジェリカ・ヒューストン🙂
基本無愛想ですが、感情がないわけではありません。
イヴの独断行動を咎めつつ、私にはどこか黙認しているようにも見えました。
その辺の微妙なさじ加減を、ヒューストンは上手く演じていましたね。
ガブリエル・バーンが演じる主宰は、長ったらしい演説の割には丸腰でイヴの前に出てったりと、賢いのか自信過剰なのかよくわからない印象。
「シリーズ最大の敵」
という触れ込みでしたが、名前負けもいいとこでしょう。
日本の配給会社が先走りすぎたのかも。
もちろんキアヌ・リーブス演じるジョン・ウィックも登場🙂
終盤にやっと本格参戦しますが、イヴへの対応はキアヌらしい…じゃなくてジョンらしかったです👍
イアン・マクシェーン演じるウィンストンと、ランス・レディック演じるシャロンをまたスクリーンで見れたのは嬉しい限り😁
ウィンストンは相変わらず風格があり、シャロンの忠実なコンシェルジュぶりも健在。
亡くなってしまったレディックのご冥福をお祈りします。
このシリーズは殺し屋達の独特の世界観を上手く画面に落とし込んでいるのが特徴で、今回は初のスピンオフですが良かったです🫡
火炎放射器のシーンもCGではないということで、迫力は唯一無二🔥
シリーズファンはもちろん、初見の方もそこまで置いてけぼりを食らわずに楽しめますよ🖐️
復讐の女神
完全にスピンオフですね。ジョン・ウィックの物語もほとんど忘れていましたが、問題なく今作に入っていけました。
映画のほとんどがアクションですが、テンポ良く進むため、だれることはなかったです。
敵の火炎放射とイヴの水圧放射は、ブラックエンジェルズに登場する神霊士の炎と勇気の絶対零度の戦いに酷似しています。ここが一番の見所だと思います。
残念だったのは、ラストボスがあっさり殺られすぎです。
イヴは今後の続編に出てくるかもしれないですね。
軽いスピンオフのつもりで観たら、「ジョン・ウィック4」よりも良く出来ている
スケート靴
ヒロインの新米殺し屋のイヴが、悪戦苦闘しながらも父の敵に向かっていく物語。
殺し屋として歩み出す姿は、痛々しさを伴っていたけれど、彼女の華やかではありながらも、血と汗にまみれた不器用さが印象的で面白かった 。
物語の展開はどこかゲームのようで、次から次へと標的を倒していく様子は、爽快感こそあるが深みに欠けるような気がしないでもない。
スケート靴やお皿といった日常の物で戦うアイデアはインパクトもあって楽しめたけれど、見終わった後は、あまり心に残らなかった。
「ジョン・ウィック」の世界観の広がりは、アメコミ並みにどんどん進化していきそうな気もするし、今後の展開も楽しみ。
アナ・デ・アルマス若い、美しい
アナ・デ・アルマスを愛でる映画だと思った
戦う強い女性って美しい、、、
しかし美女にみんな優しくない?
ジョンウィックも、なんか甘いような、、、笑
結局、イヴが殺害した人たちにも
子供がいるかもしれないし、ストーリーはなんだかなぁ、と。
本家が失った魅力を取り戻した、理想的なスピンオフ
本作は「ちゃんとしたスピンオフ」だとすぐにわかった。
チャド・スタエルスキが監督だったら、また同じことの繰り返しで中身のないアクション映画になっていただろう。
ジョン・ウィックが裏方に徹した出演だったのは非常に良かった。
しかし、聖域であるはずのコンチネンタルで人が死にすぎなのはどうなのだろうか。今後シリーズの続編など作る可能性があるなら、聖域解除しない限り殺人が起きないという前提を壊してしまったのは、悪しき前例を作ってしまったのではないか。
主人公イヴはそれほど強くなく、被弾しながらも無傷であるかのように動き続ける、消火栓のホースを全部出さずに放水するなど、突っ込みどころは多い。
ただ、弱体化させれば話が終わってしまうので、これは仕方ないのかもしれない。
何より、イヴが自身の目的をこの1作で完結させている点は非常に好感が持てる。
ジョン・ウィックも1作目ですべてを終わらせ、2作目以降はただ巨大な組織から狙われ続けるだけの話だったら良かったのに、と思わされるほどだ。
後継
凄まじいアクションが怒涛の如く繰り広げられる。
リアクション1つ取っても攻めてる。
どうにかして誰も見た事のない絵を作ろうとしてるかのようだった。ラストにくる火炎放射器のアクションを見てもそう思える。
Wとかじゃなくて本人に向け発射されてるようにみえる。ドラゴンが口から吐くような火柱が、だ。
本人達は火に包まれてるし、その先にはカメラがあるはずだ。やってくれるぜ。
昨今は洗練されたアクションに慣れていたのだと気付かされる。こんな荒っぽいというか、生っぽいアクションを見たのはいつぶりだろうか?
賞賛しかない。
ただ…俺のコンディションがすこぶる悪かった。
粗筋も追えてないような気がする。
睡魔に勝てなかった。
絶対にちゃんと観たいと強く思えた作品だった。
それは自ら選んだ修羅の道か、それともそれが彼女の運命なのか。
殺人カルト教団に属する暗殺者の父を持つイヴ。その父は娘だけは同じ道を歩ませまいとして教団から彼女を連れだそうとするが追手の前にあえなく命を落とす。父の死にざまが脳裏に焼き付けられた幼きイヴはベラルーシ系暗殺組織のルスカ・ロマに保護され、そこでアサシンとなるための訓練を受ける。
娘に普通の人生を送らせようとした父の思いは皮肉にも娘を暗殺者への道へと導いてしまう。これは彼女の運命だったのだろうか、それとも父の敵を討つためにあえて彼女が選んだ道だったのだろうか。
彼女には暗殺者としての素質があった。たとえ目の前で父を殺されたとしても復讐を考えず普通の人生を歩む選択もあり得た。しかし彼女の中の復讐の炎は消えることはなく、それを糧につらい訓練に耐えて暗殺者として認められるようになる。
彼女には生まれながらに暗殺者としての素質があったのだ。父の死はただのきっかけに過ぎず、そのきっかけが彼女の中に眠る素質を呼び覚ましたにすぎない。彼女は暗殺者になるべくしてなったのだ。
復讐を遂げるためにルスカ・ロマと教団との間の不戦協定を破ってしまうイヴ。長きにわたり保たれてきた闇の二大勢力の均衡が破られ戦いの火ぶたが切って落とされた。
「主宰」はイヴによって葬られたが、彼を殺された教団は彼女の命を狙い続けるだろう。誰かを殺せば、必ずその誰かの身内が復讐にやって来る。そんな復讐の連鎖が延々と続く殺し殺される修羅の道。自らの命が尽きるまで終わりのない戦いの世界に彼女は足を踏み入れていく。それは伝説の暗殺者バーバヤガが生きる世界でもあった。同じ世界で生きる者同士彼らは再びいつか相まみえる日が来るのだろう。
ジョン・ウィックシリーズなのでやはり脚本は少々大味。「ディレクター」や「主宰」など、含みを持たせた呼び名が相変わらず目立つ本シリーズだが人物造型は浅くて、物語もスラブ神話をモチーフにしてはいるがやはり浅い。アクションが売りのシリーズだけに人間ドラマは端から期待しない方がいい。
今作の売りは当然主演を演じるアナ・デ・アルマスの魅力なんだろうが、残念ながら今作ではお色気は封印。彼女の本来の魅力が本作で生かされていたとはいいがたい。
女殺し屋ものとしては過去作の「ニキータ」や「悪女」と比べると映像のスタイリッシュさや目を見張るアクションという点でもこれらの作品には及ばない。
女殺し屋ものとしては少々華がないキャラクター、正直言ってクレイグ版007でボンドガールを演じた時とは雲泥の差。「ノータイムトゥダイ」での彼女の出演シーンはごくわずかだったが生足をさらけ出したドレス姿での激しいアクションに本作は到底及ばない。
女殺し屋だけにハニートラップを使いこなすところも見たかったし、ジョンウィックとの絡みは予想できたので彼とのラブシーンも見てみたかった。
アクションなどもほぼ過去作の焼き直しでクライマックスの火炎放射器での戦闘シーンもいまいち盛り上がらない。
もしシリーズが続くのなら、再度ジョン・ウィックとの対決も見てみたい。今回みたいな生ぬるい立ち合いではなく、それこそ雌雄を決するかのようなハードなやつを期待したい。
タイトルなし(ネタバレ)
とてもよかった
ちゃんとジョン・ウィックの世界観、雰囲気が楽しめた
予想以上にジョンの出番が多くてうれしかった
アクションシーンでキアヌさんの足が少しだけもたつく感じがすごくよかった
それでも還暦過ぎた人の動きではない
自分と同年代とは思えない
日頃の鍛錬を感じる
自分も頑張ろうという
元気をもらえた
新シリーズの幕開けです!
めちゃくちゃ楽しめました!アナ・デ・アルマスの魅力全開!最高です〜
このシリーズは1作目があまりにも凄く、その後の作品はとってつけた感が拭えなかったが、今作はある意味、いい感じで原点回帰が出来たのでは?と思います。なので、もはやスピンオフじゃなく新ジョン・ウイックシリーズとして主役はアナ・デ・アルマスが続けてもらいたい(キアヌ・リーブスは後見人でいいかな?)です。
原点回帰の所以は、ストーリーはシンプルでワンテーマ。もちろん目的は復讐。細かい説明は不要。主人公は何十人何百人の殺し屋が押し寄せようがボコボコにされそうになっても、当然負けないし怪我も殆どなし。遊びやジョークはゼロ。ずーっと戦闘シーンが続く。
更に今回凄いのは火炎放射器合戦や手榴弾ぶち撒き等、殺し方も残虐性が増したこと。ラストも追い詰められたターゲットが御託を並べるのを無視して一撃で仕留めるなど、一挙一動、何もかも超カッコ良かったです。
そして、遂にイヴにもジョン・ウイックと同じように懸賞金500万ドルが、。
こうなったら、次作作りますよね、。楽しみです〜
女性のアクションものとしては高レベルではあるが……
女性にアクションは難しいと言われてきましたが、そんな考えを否定する映画はこれまでにも多く生まれてきました。その中でも今作はかなり高いレベルのアクションを見せてくれます。主演の女性は相当練習を積んだのか、コマ送りで見ない限り大きな違和感はありません。棒で敵を殴る時に両足を揃えてしまっているなど少し気になる場面はありますが、2時間続くアクション全体を見ればジョン・ウィックと比べても見劣りしない出来です。女性アクションの名作といえばシャーリーズ・セロンの『マッドマックス』が思い浮かびますが、現実的に体を張っているという意味では今作のほうが上かもしれません。
ただし、問題もあります。連日戦い続けているはずなのに、主演女優の表情から疲れがまったく伝わってこないのです。背中を切られ、叩きつけられ、撃たれてもなお、弱みや痛みを見せないのは演技として物足りません。ジョン・ウィックは決して大柄ではないのに、悲しみや疲労を顔に刻んでいるのが魅力でした。アクションの努力は素晴らしいのに、肝心な場面でほぼ無表情のまま終わってしまうのは残念です。主演の女性が若いから仕方ないのか、それとも映画としての欠点なのかは微妙な所。
アクション映画の魅力が詰まった良作
ヒロイン
である意味って何なのだろう?
ヒロインが活躍するアクション映画は大好物なのだけれど、
この映画ではヒロインである意味を感じられなかった。
バッタバッタと豪快に敵を薙ぎ倒す力強さはあったが、
女性特有のしなやかさや華麗さはなかったように思う。
女性を生かすのが金的とか、そこ?って感じだった…。
それでも、初めのうちはアクションもそれなりに楽しめた。
だが、ストーリーはなきに等しく、姉妹の顛末も見え見えで、
同じようなシーンが延々と続くためうとうとしてしまった💤
それに火炎放射器の荒業やジョン・ウィックの不可解な行動、
全般にトーンが暗いのも相俟って終盤は完全に興醒め。
このシリーズとはやはり相性が良くない。
バレリーナ The World of John Wick ジョン・...
観終わったらクタクタ必至!圧倒的アクション
アクション大喜利、再爆誕💣
よかった
激しい銃撃戦にすっかり不感症になってしまい、さっぱり興奮せず眠くなる。そんな自分にも火炎放射器はびっくりした。村人全員が殺しに来る村、恐ろしい。
主人公のお父さんを殺したおじさんとホテルの支配人のおじさんが同一人物だと思って、別人だと分かるまで混乱した。主人公はベッキーに似た美女。
村に置き去りにされたお姉ちゃんがかわいそうで、彼女との殺し合いがクライマックスでもよかったのではないだろうか。
燃えろいい女💖アナ・デ・アルマス
一人だから大丈夫
なわけあるかい!キミらジョン・ウィックの映画観てなかったんかい!
みんな大好きキアヌ・リーブス主演、アクション映画に革命を起こした ワンコ殺されブチ切れ復讐アクション映画ジョン・ウィックの世界観そのままに、父親を殺されブチ切れ娘っ子の大暴れを描いた本作。
娘のイヴとともに二人で暮らしていた父親のハビエルは、ある日謎の集団に家を襲撃され、命を落とす。父の命を奪った男たちは腕にXの印が付いているのをイヴは目に焼き付けた。
病院で一人佇むイヴに、老紳士が声を掛ける。彼はルスカ・ロマにイヴを誘う。その老紳士は、コンチネンタルホテルの支配人ウィンストンだった。
イヴはルスカ・ロマのディレクターの元で、バレリーナとして、そして暗殺者として育てられる。
12年後、ようやく一人前の殺し屋となったイヴはある女性の身辺警護の任務を任されるが、そこでその女性を襲ったグループの男の腕に見覚えのあるXの刺青を見つける。
まあストーリーは難解といえば難解、ジョン・ウィックシリーズを覚えている方には、おーアイツ出てきたな!とかここのシーンと繋がるのね、とか登場人物含めてニヤニヤしちゃうところだけど、私はほぼ忘れてまして…あーこんな人おったなーと拙い記憶を引っ張り出そうと試みるも、んーよう覚えてまへん。まあ…そういう映画なので。
とはいえ、最低限の知識はあった方がより楽しめそうかなぁ。例えばここに出てくる闇の組織は
1. 掟やらルールにやたら厳しい
2. すぐ殺す
3. コンチネンタルホテルの中では殺しは禁止
4. でもすぐ殺す
5. とにかくすぐ殺す
という不文律?があることは予備知識として持ってた方がいいかもね。
見どころはなんと言ってもキューバの宝石 アナ・デ・アルマス嬢のアクション。過去作を振り返ってもあまり激しいアクションシーンがあった記憶のない、どちらかと言うとキュート方向に全振りのアナ嬢がどういう風にクールビューティを演じるのか、あの激しいガンフーアクションをキアヌ師匠並みとはいかずともこなせるのか、そこに注目しちゃうのは仕方ないところ。
まあ、アクションは及第点な感じかなぁ。めたくそ頑張っていたし、何しろこのシリーズのアクションは主人公もなかなか痛めつけられる痛アクションがウリなので、アナ嬢も相当やられる。それに相手もなかなか戦闘不能にならないので何度も何度もやり合う感じになる、いつものジョン・ウィックアクションそのままだったのは良かったけど、いかんせんホントに強いんか?と不安になるところもチラホラ。終盤手にする武器ねぇ…ありゃズルいわ。
ただ、序盤の見せ場のクラブでの乱闘では、しっかりセクシードレス姿のアナ嬢が時折インナー丸出しで吹っ飛ばされながら奮闘してて、こりゃアナ嬢ならではでええな、と思った。反面、そら戦いにくいやろな、と思ってたらその後はパンツスーツになってスカートはっちゃけアクションはここだけだった。
あと、ここ大事。
タイトルがバレリーナである必然性なんだけど、そこがどうしても感じられんかった。
柔軟性を活かした闘い方とか、無限に回転しながら銃を撃ちまくるとか、跳躍力活かしてジャンプキックするとか、その辺りのアイデアがもう一つ織り込めていなかったのは残念。アナ嬢が主人公なのもそうなんだけど、この内容ならもっとゴリゴリのアクションできる女優さんの方が見応えあったかも知れない。シガニー・ウィーバーとか。
…いつの時代じゃい!
結局、ジョン・ウィックが出てきちゃうとなんもかんも全部持っていかれる世界観は、これしゃーないのかな。もう少し師匠には控えておいてもらって、と思う反面、出てくると無条件にアドレナリンが出まくるのでやっぱ師匠は偉大っす。終盤の師匠のアクションは、無双感半端なくて匠の技を感じたね。こりゃ一人だからって油断してる場合やないわ。
あの感じやと続編作りたいんやろなー。どうなるかなー。
全453件中、161~180件目を表示