バレリーナ The World of John Wickのレビュー・感想・評価
全369件中、181~200件目を表示
ただのアクション映画
「バレリーナ」というタイトルだから、かつてのジョン・ウー監督作品のような美しさとか「マトリックス」のような奇抜なアクションを期待したのですが、ガチャガチャした
アクションばかりで見ていて疲れました。
ラストは(予告編でもありましたが)火炎放射。
火の吹き合いで怪獣映画かのようでもありました。
「ハラハラ」成分が少なめ〜「アクションシューティングゲーム」
2025年公開、アメリカ映画。
【監督】:レン・ワイズマン
【脚本】:シェイ・ハッテン、エメラルド・フェネル
【原案】:シェイ・ハッテン、デレク・コルスタッド
(キャラクター創作)
主な配役
【イヴ・マカロ】:アナ・デ・アルマス
【ジョン・ウィック】:キアヌ・リーブス
【主宰】:ガブリエル・バーン
【ウィンストン・スコット】:イアン・マクシェーン
【ディレクター】:アンジェリカ・ヒューストン
【ダニエル・パイン】:ノーマン・リーダス
1.安定の品質、ジョン・ウィックワールド全開。
とにかく殺戮シーンは、ゲームかアニメの世界観。
その点では従来からのファンを裏切ることはない。
◆火炎放射器シューティング
◆火炎放射器 vs. 消火ホース
◆ミニアイスリンクでのアクション
見どころがたくさん!
「なに、銃砲店や武器庫で手榴弾だと?!」
などと言ってる人は、このシリーズを楽しめまい(笑)。
「コンチネンタルホテルって、何なの?!」
と疑問を持つ方は、過去のシリーズで勉強するしかない。
とは言いながら、シリーズを知らずとも、
本作単品でも十分に楽しめる。
2.ひとつ意見をするなら
街ぐるみで暗殺者、という設定は面白い。
だが、バケモノ級に強い敵役が欲しかった。
イブ最強!
で異論はないが、死闘を観てみたい気がした。
つまり、
「ハラハラ」成分が少く感じてしまったのだ。
3.まとめ
私は本シリーズの世界観が好きだ。
重くなくて、設定さえ飲み込めば、
「アクションシューティングゲーム」
として楽しんでいる。
☆4.0
愉快!痛快!爽快!ガン?アクション
キアヌ・リーブスのご老体に鞭打ってシリーズを重ねてきたが流石にリアルな意味での息切れがそこかしこに感じられるようになってきたのが前作コンセクエンス。
そこから一転して若くてハツラツとしたアナ・デ・アルマスを主演に据えてスピンオフ作品に仕立て上げたのは大成功と言える。
そうそう、こう言うのでいいんだよ!
鑑賞中に何度も喝采を叫んだ。
爽快かつ愉快痛快なガン・アクションを存分に味わえる。
ガンも当然良いのだがそれ以外にも様々な武器を使うのが特徴でもある。
武器との組み合わせとアクションの工夫も随所に凝らされていて、今作のポイントとなる武器は何と言っても手榴弾と火炎放射器だろう。これまで長年アクション映画を観てきたが、目を見張るシーンがいくつもあった。これは必見。
あと特筆すべきは女性のアクションにありがちな手加減みたいなものが全く感じられないところ。見ているこちらが顔をしかめるくらいに痛々しく蹴飛ばされて投げ飛ばされる。そう言えば顔面パンチだけは食らわなかった。男女で遠慮なく取っ組み合うと、だいたい苦し紛れで殴りつけるものじゃないかと思うわけだが、逆に最初から無いと分かっていれば目を背ける必要もないので安心して観れるとも言える。
男性の急所はこれでもかと痛めつけるし、敵の顔面はあらゆるもので容赦なく切り裂くのだから、少しだけ不公平感を感じなくもないが、とびきり美女の顔面が腫れ上がったらそれはそれで興ざめなので良しとしよう。
無敵感満載のジョン・ウィックとは異なり結構色々なシーンでピンチが続くし、終盤は一体どこまで敵を倒し続ければ終わるんだと言うくらいの見せ場の連続で大いに盛り上がった。
……のは良いのだが、それにしても彼女タフすぎないか?
多分キアヌが同じアクションをやったら観ているこちらが「もう許したったれよ!」と懇願してしまうくらいに息もつかせぬ展開なので、バレリーナというタイトルから想起される繊細さよりもとことんパワフルな部分が強調されていたとは思うが、これはこれで良いし、若さ溢れる新世代のヒロインがやっぱり大正解だったという事だろう。
これはもう一作くらい行けるだろう。是非作って欲しい。そのくらいの魅力を宿していた。
キアヌのキレキレアクションも確かにもう一度見たいっちゃ見たいんだが、そろそろ世代交代でこんな立ち位置でもいいんじゃないか?
このシリーズにはまだまだ楽しませてもらいたい。
手榴弾、火炎放射器という斬新なウェポンがFPS風味を感じさせる。制...
どうしてもジョンウィックと比べてしまう
ちょっとロマンティック
まさかの、タルコフスキーとキートンに出会う驚きの2時間‼
てっきりアクション映画と思っていたのだが、なんと「タルコフスキー好き‼」映画だった。序盤で、映画館?に「タルコフスキー アンドレイ・ルブリョフ」とあるので(字幕翻訳が無ければ気づかなった。上映時間3時間20分の大作、未見)、ちょっとびっくり。なぜタルコフスキー?
タルコフスキー映画では、水と炎で物語が織られ、主人公はさ迷い歩くのが常だ。
イブが父殺しの手がかりを求めてホテルに侵入する場面では、しきりに雨が降り続いている。先ほどタルコフスキーの文字を見ているので、水が気になって仕方ない。
最終盤、敵側の火炎放射器に対抗するため、イブは消火用ホースの水で応じる。炎と水があり得ぬ形でぶつかる姿は圧巻だ。
さすがのタルコフスキーも想像していなかった場面ではなかろうか。
中盤ではキートンの映画(後に香港時代のジャッキー・チェン作品で見事に引用してみせているあれです。)がでてきて、おやおやどうした事だ。アクション映画じゃなかったの?と不思議な気持ちになる。
ワイズマン監督は、ダイ・ハードの主人公の台詞は全て覚えていると豪語し、それが幸いしてか「ダイ・ハード4.0」を監督している。どうもシネマディクトっぽい人のようだ。本作がシネフィルの感じがするのもそのせいかもしれない。
まさか「ジョン・ウィック」シリーズでタルコフスキーとキートンに出会うとは、驚きの二時間でした。
やはりコンセクエンスから逃れられないのがこの世界
キアヌ・リーブス主演のジョン・ウィックシリーズ初のスピンオフ作品、今回はスタエルスキ監督は製作側に、キアヌは共演と製作総指揮として参加をし主演はアナ・デ・アルマス演じるイヴが父親の復讐を果たす物語となっている。
物語としてはジョンウィックシリーズの3作目と4作目の間を繋ぐ作品でありこれが実質の遺作となったシャロン役ランス・レディク最後の出演となる。
幼い頃に謎の組織に自宅を襲撃され父親を殺害されたイヴはニューヨークコンティネンタルホテルの支配人ウィンストンに引き取られルスカロマに入所をし殺し屋としての訓練を受け成長し任務を遂行していくうちに父親を殺害した組織の手がかりを入手するがその組織はかつてルスカロマと敵対関係があり今は相互不干渉の協定を結んでいた組織とわかりディレクターからは止められるがコンティネンタルホテルのウィンストンより情報を入手し独り東欧へと旅立つ・・
ジョン・ウィックシリーズは既に殺し屋として出来上がっていた主人公の復讐劇であるがバレリーナは幼い頃に父親を殺害され殺し屋として成長していく過程を描いており何処となく日本映画の修羅雪姫や女囚さそりの世界感に近い雰囲気がある。
メイキング映像として彼女自身がトレーニングしている姿が動画サイトに載っており格闘技は87Elevenのスタンスチームでトレーニングし射撃訓練はシリーズ通してタラン・バトラーが担当しておりキアヌ以上のスキルを見ることが出来る。本家のジョン・ウィックは銃と格闘技を融合したガンフーが売りであるがこのバレリーナではガンフーはもちろん、手榴弾やクレイモアの爆発物を使用したグレネードフーがありあの近距離で爆風から耐えるために狭い空間上で緻密に計算されたアクションを展開している。更にアクション終盤では火炎放射器を使用したファイアーフーも披露しておりアナ自身が防火服を着て防火ジェルを塗りアクションを熟すシーンは必見、しかも実際に人間に向けて噴射しているのでリアルに人が燃えているが無論スタント役の人はちゃんと防火服やグローブをしてるが実際に人を燃やすのはワイズマン監督の拘りだろう。彼女自身のアクションの中心はほぼその場にあった銃器や道具、鹵獲したモノで行われており使い方としては非日常な使い方が多くでも地味に確実にダメージを与える攻撃である。でも地味に1番痛々しいのがイヴと刺客がお互いに皿を近距離で投げつけて割合うシーンが1番リアリティあるだろう。
実はこの作品で惜しくもカットされたシーンがありジョンとイヴの父親が旧知の仲だったことがわかるシーンとセリフがあり『パラベラム』と『コンセクエンス』をつなぐという重要な役割を果たしていたそうだがそのシーンはジョンにとある日本人が日本語で話し掛けジョンも日本語で答えるそうだが円盤発売時にその未公開シーンとして収録されている事を期待したい。そしてキアヌ演じるジョンが物語の中でイヴとどう関わるかは劇場にて確認をしてもらいたい、やはり伝説のババヤガには誰も叶わない、彼のコンセクエンス、彼女のコンセクエンスはやはり自分自身から逃げ切れない事。それはこの物語の中で自分自身が証明しておりそのコンセクエンスからは自身の死以外からは永久に逃れられないのである。その物語の結末はこれからのイヴの成長により決められるのだろう。
良かった
復讐をする女の話
•今回は最強の主人公というわけではないから、切羽詰まった感じがあって面白かった。あと急所を狙ったりと見ていてこっちが痛くなる描写もあった。ジョンウィックみたいな淡々と倒す感じも好きだけど、今回のも良かった!
継承
火炎放射器の銃撃戦!
「バレリーナ The World of John Wick」どうし...
イブの子役がアナに似ている
予想の上を行くアクション映画。
車で去って行くシーンから "激突!" 戻って来るロング・ショットは新しい試みだ!
銃の射撃訓練で、マガジンから一発だけで撃ってリロードする訓練が『The World of John Wick』らしさを感じる。こんな訓練シーン他の映画で見たこと無い。
そして『ニキータ』を思わせる男性との格闘訓練の数々。あえて螺旋階段を上がるシーンを入れる事で観客に「はい。似てますよね。オマージュですよ。」と言ってる様。
音楽もカッコいい。
感想や疑問の羅列↓
ルスカ・ロマでの隣のベッドのタチアナは副業の(本業の?)バレリーナとしてパリに留学するとかして、クビにしなくても?自分から去ったのかな?
バレエの才能だけじゃルスカ・ロマではやってけないという事。
そう言えば『ニキータ』の主役アンヌ・パリローは何処に出た?プラハのレストランの女性シェフで冷蔵庫に閉じ込められた人かな?
実際に見た事がある、とても足が長いチェ・スヨンはもう少しセリフがあっても良かったのでは?(もしかしてカットされた?)
意外と出番があったキアヌ・リーブスはノーマン・リーダスより登場シーンが長かった。(ハズ)
イブとの初対面シーンは『ノック・ノック』を思い出して笑いそうになった自分は "変" だと思います。
一般社会での生活が皆無のイブは格闘、銃火器訓練はしてたが車の運転なんかは途中の描かれない2ヶ月間で学んだのかなぁ。しかしクレイモア、火炎放射器の扱いは疑問。面白いからいいけど。
頭空っぽにすべき
とにかくアクション、アクション、アクション。
生き別れた姉との再会も短めに終わらせて、終始撃つ投げる刺すを徹底。
そしてジョンウィックもちゃんと出番があった。
欲を言えばパインがもう少し活躍して欲しかったかな。
自分の子供を救うんだから。
予告編を見てなかった自分をほめたいわ。
筋書きはむちゃくちゃ単純。というか、ありがちな復讐劇。
ただ「The World of John Wick」という強固な世界観/設定が既にあり、
知っている分だけ物語の味わいは深みを増していく…とはこういうことでしょうか。
で、このバレリーナさん、弱いとは言いませんが、全然強くない。
繰り出す手数は多いわ(ジョンウィック比)、
間合いの詰め方が甘いわ、隙もあるから結構やられるわ(ジョンウィック比)。
訓練中に「そんなん無理。私は男には勝てへん」みたいな主人公の泣き言に対し、
「相手の尺度じゃなく自分の尺度で戦いなさい」みたいな教えがあったからでしょうか。
女性らしい残酷さといいますか、
とことんオーバーキルでバッタバッタと打ち倒すのは、見ていてわらけるほどでした。
ホント、日本の派手なアクションとは異なる自然な派手さwがたまらなかったです。
(攻める方ももうちょっと考えて攻めろよ…というのは横に置いておいて)
また、前半と後半、監督が代わったから
戦い方(アクション)の面白さが数段上がった…というウワサもありますが、
後半になると、戦い方にも武器にもどんどん味が出てくる。コミカルさもプラス。
なんといってもゴジラが口から吐く熱線みたいな炎で戦うシーンは、
とても新しいアイデア。
(この戦い方は、見るのを避けていた予告編にもちらりとあり、
ホント、初見でよかった。前情報を入れないのは、小説も映画も大切ですな)
理屈の部分はさておいて、最後の最後まで満足のいく映画でした。
追記>
隣に座ってたおっさんの大型バケツポップコーンの咀嚼音と
氷だけになった飲み物のジュルジュル吸い込み音がなかったら、
4.5評価やったんやけどなぁ。
美しいアナの大満足アクション!
美しすぎるよアナ、、、、
あんな小柄で可愛らしい女性が演じるタフなアクション!
度肝抜いたよ!スタントどのくらい入ってるのかな。
てか今37歳なの???今でも10代と言われてもわからんよ。
007で魅せた美貌とアクションが素晴らしかったが、今回は思う存分その魅力を鑑賞できた。
養成所での尺度のシーンは重要だった。
女性が体格の違う男性とどう戦うのか、イヴの破茶滅茶な戦い方が吹っ切れてて良かった!
身の回りの物を武器に戦うジョン・ウィックスタイルも受け継がれている。
「マイナスイレブン」というめちゃ寒そうなクラブといい、雪山の村といい、あんな薄着で寒くないかなと心配してしまう笑
特に村に向かうシーンで車はスタッドレスかな、、逆に目立ちそうな車だな、滑らないブーツかな、手袋ないの?など気にしてしまった。
手榴弾でこっぱみじんにしたり、皿投げ合戦、スケート靴殺傷、火炎放射器で丸焦げなど殺しのレパートリーが豊か。
個人的にTWDのノーマンが楽しみだったけど、子供が「パパ!」って言った瞬間「ダリルお父さんになったの!?」と嬉しくなってしまった。やっぱりノーマンはあの風貌な限りダリル役抜けきらないね、、、
最後は生きてて良かった〜
まったく子供まで巻き込む悪の組織は勘弁だな。
スピンオフながらジョン・ウィックの入り方がちょうど良い。2人タッグの作品も観てみたいが、一匹狼な感じだからないかなぁ。どうかなぁ。
題名は「バレリーナ」だが
確かに、つかみは「バレリーナ」、流れる音楽は、チャイコフスキーの「白鳥の湖」、バレエの場面では、ロシア語が聞こえる。しかし、実態は熾烈なアクション映画、カンフーの現代版か。
一番、素晴らしかったのは、何と言ってもキヌア・リーブス、手足が長く、立ち姿が見事で、偉大な「ダース・ベイダー」の父性が感じられた。
イヴに扮したアナ・デ・アルマスも、よくやっていた。小柄で、こっぴどい打撃を食らうが、素早い動きと応用力があり、女性しかできない技を次々に繰り出す。ただ、火炎放射器の場面は、少し長かったかな、エネルギーの切れるのを気にするところにリアリティーを意識していたが。放水の場面も、水の量には、制限もあったろう。一番切れ味がよいのは、日本刀というのは、サービスか。
限界は、登場人物の描き方が類型的であったこと、二度出てくる主宰と、中間に出てきたウィンストンは、同じ役柄にみえた。イブの12年後のコピーがエラで、イブの父とエラの父パインは相似形。イブには同時代のコピー(姉レナ)も存在するが、劇中で、予め仄めかされることはなかった。
確かにCGは使ってないが、ゲーム機、アニメの世界を、スタントマンと築き上げたということか。
心に残るのは、プラハのヴルタヴァ(モルダウ)河畔の石畳の道、それから何と言っても、狭い渓谷の湖畔に切り拓かれた世界遺産の村、オーストリアのハルシュタット。ブダペストでもロケを行ったようだが、地名を特定するに至らず。
中欧のこれ以上ないシチュエーションを背景にしたアクション劇だったのだろう。それにしても暗殺集団の村があるなんて、江戸時代には、日本にも泥棒集落があったと言うが。
スピンオフとして素晴らしかったと思う
ジョン・ウィックシリーズの中では一応5作目に当たる今作ですが、スピンオフ作品としてかなり楽しめました。
時系列的には3と4の間かな?
今までのジョン・ウィックって、1はシンプルな内容。2は少し複雑だけどまあ理解できる。3と4は、なんのために戦ってるんだっけ?っていうシーンが少しあったんですよね。
自分は個人的に、「なんのために戦っているかわからないアクション」っていうのはつまらないと思っています。なぜなら、主人公を応援する根拠がなくて、中立的に見てしまうか、主人公だから応援しようという考えになってしまって、スリルがあまりないんですよね。
ジョン・ウィックの3と4は結構それが多かった記憶があるので、今作もそれが心配でしたが、そのようなシーンはなかったですね。
前半はとある女性の殺し屋の話です。その中で親を殺した連中たちの手がかりを見つけていくという構成なので、途中までは主人公であるイヴの成長などが描かれます。
個人的にすごくいいなーと思ったのは、殺し屋を育成する劇場での内部の話って、ジョン・ウィックシリーズであまり出てこなかったような気がして、そこがすごくいいなーって思いました。
ジョン・ウィックシリーズではなんかネオンっぽい色の世界観が特徴ですよね。今作でもそれが引き継がれていたかと思います。
イヴの初仕事のあのクラブでの紫っぽい色のアクションや、冒頭のアクションの赤い煙とか、そのシーンを見ていて、「あ、ジョン・ウィック見てるな」って感じました。
冒頭からしっかりとアクションあるし、イヴがなぜ復讐に駆られているのかとかも分かりやすいので、誰にでも楽しめるんじゃないかと思いました。
途中でジョン・ウィックが出てきますが、あれは過去作をできれば見ていたほうが登場シーンでテンション上がると思います。
今までジョン・ウィックシリーズの監督を務めたチャドスタエルスキが今作では監督ではなかったので、少し不安もありました。だけど普通に爽快なアクションで楽しめました。なんと言っても、火炎放射器だとか、ナイフと使い方とか、ちょっと笑ってしまった皿の使い方とかでアクションの多彩さをあったので、ジョン・ウィックのいいところを集めたような感じがしましたね。
あと、みなさん思ったと思うんですけど、途中で足に火をつけて戦う敵がいましたよね。あれ多分見た人は口を揃えて「サンジ?」って思いますよねw。自分も思いました。監督は意識したんでしょうかね。
気分はなんだかジョン・ウィック5を見ている感覚でした。
この作品の高評価とヒットに応じてジョン・ウィックシリーズをもっとたくさん作ってほしいですね!
全369件中、181~200件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。