ブラックバッグのレビュー・感想・評価
全104件中、41~60件目を表示
入り込まないし入り込めない
スティーブン・ソダーバーグ監督作品でマイケル・ファスベンダーと
ケイト・ブランシェットの共演というのでこれは期待大で観ました。
アクションシーンはなくほとんどが会話劇。
二重スパイを探し出すっていう話なんですが
もうひとつ自分の中に入り込まない。
何かうわすべり感があって物語に入り込めない。
説明不足もあるし登場人物の背景もよく分からない。
ぼくが頭悪いせいなのでしょう・・・残念。
小気味良い
寝てしまった
人を知るには怒りの尺度を図るのが肝心だが、ラリって痴話喧嘩させるのが一番手っ取り早いのだろう
2025.10.2 字幕 TOHOシネマズ二条
2025年のアメリカ映画(94分、G)
スパイの炙り出しを任された諜報員を描いたミステリー映画
監督はスティーヴン・ソダーバーグ
脚本はデヴィッド・コープ
原題の『Black Bag』には、「違法捜査」のほかに「流用された費用」という意味がある
物語の舞台は、イギリスのロンドン
イギリス国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)のエージェントであるジョージ・ウッドハウス(マイケル・ファスベンダー)は、局長のフィリップ・ミーチャム(グスタフ・スカルスガルド)から、「NCSCの中にスパイがいる」と言われ、5人の容疑者を告げられた
ケースオフィサーのフレディ(トム・バーク)と彼の恋人でもある衛星画像抽出係のクラリサ(マリア・アベラ)、防諜担当の諜報員のジェームズ(レゲ=ジャン・ペイジ)と彼の恋人でもある局内カウンセラーのゾーイ(ナオミ・ハリス)、それに加えて、ジョージの妻キャスリン(ケイト・ブランシェット)の名前もあった
「妻が犯人でもできるか?」と問われたジョージは、頷き任務にあたることになった
ジョージは3組のカップルの食事会として彼らを自宅に招き、得意な料理を披露していく
妻にはチャナマサラを食べるなと言い、そこには「DZM5(ジアゼパム5mg)」という薬物が多量に盛り込まれていた
それを過剰に摂取することで興奮状態になり、隠しているものが露見すると考えられた
また、ジョージは「ゲーム」と称して「右隣の人の誓いを立てる」というものを始め、ピロートークを交えた過激な話題を振り撒いていく
ゾーイはジェームズに「相手の後でフィニッシュする」と誓いを立て、ジェームズはクラリサに「ジジイを好きになるな」と誓いを立てられてしまう
そしてヒートアップしつつある中で、クラリサはフレディに対して「彼女とヤルのをやめる」と突きつけた
クラリサはフレディが誰かと浮気をしていると睨んでいたのだが、フレディは身の潔白を主張したいがために語気が荒ぶってしまう
クラリサも我慢の限界が来てしまい、とうとう食事用のナイフでフレディの甲を突き刺してしまうのである
映画は、ほぼ会話劇となっていて、メインはジョージの家の食卓だったりする
ほとんど変わり映えのないところに、諜報員あるあるネタで内輪受け的な会話が展開されまくる
映画のタイトルにもなっている「Black Bag」は諜報員などが行う「違法な捜査」を意味し、会話の中にも何度も登場している
諜報員の抱える秘密を「ブラックバッグ」と言ったりするのだが、実はもう一つの意味が最後に明かされている
それは、「流用された資金」という意味があり、NCSCのスティーグリッツ(ピアース・ブロスナン)の思惑から生じている、「セヴェルス(メルトダウンを起こさせるプログラムの入ったデバイス)」をキャスリンがロシアの反政府組織のクリコフ(Orli Shuka)に売り払ったように見せかける700万ポンドのことを指している
ラストにて、まだ700万ポンドは口座の中にあるという会話があるのだが、スティーグリッツに辞職勧告をしつつ、黒幕を沈めることに成功した2人へのささやかな報酬のようになっていた
ジョージとキャスリンは、同じ目論見の中で別々の罠にハマっていて、それが補完しあう関係になっていた
ジョージに衛星切替のタイミングでキャスリンを監視させ、そのタイミングを図ってクリコフとパブリチュク将軍(Daniel Dow)を隠れ家から脱出させた
それを夫の失態だと思い込まされたキャスリンは、ドローンを使って逃げた2人を始末することになり、それが夫婦の枷になると考えられていた
それを看過したジョージはキャスリンと共に黒幕を表に引きずり出して、あるトラップを仕掛ける
それが「テーブルに置かれた銃」だったのである
かなりネタバレ部分がわかりにくくなっていて、人間関係も複雑なように思える
だが、ミーチャムが死んだことによって昇進できるスティーグリッツが、自分がコントロールできないキャスリンとジョージを始末しようとしたことは理解できる
フレディはスティーグリッツから直接的な指示を受けていて、そこで登場する「セヴェルス」のことを泥酔時にゾーイに話ししていた
ゾーイの正義感はフレディに密告するという形で伝わっていて、完全に蚊帳の外にいたのはクラリサだけだった
これらの思惑の連鎖を利用したものの、看過されて返り討ちにあっているのだが、それを可能にしたのが「2人が夫婦でいられる秘訣」であったとも言える
ジョージは「相手のことを知って、そこにふれないようにする」のだが、これは監視カメラを使わなくてもできることだったりする
より相手を理解するには「怒りの感情を引き出すこと」なのだが、それに一役買っていたのが薬入りのチャナマサラだった
また、激情を生みやすいのは痴話喧嘩の部分であり、ジョージはそれぞれの隠したいことをすでに入手していたのだろう
前半のテーブルでは「クラリサを焚き付けてフレディを刺す」という展開になっていたが、そこではフレディの密会相手がゾーイだったことはバラしていない
知り得た情報をどこまで出すかという話術のスキルが描かれていて、これが「相手のことを知りつつ、ふれてはいけないところにはふれない」につながっていたりする
ジョージにとっては、仕事も夫婦関係も根本は同じとなっていて、その対極にいるのが何も知らないクラリサだった
彼女の激情を利用して場をヒートアップさせていくやり口などは、かなり凝ったものではあるが、実に周りくどい展開をしていくなあと思った
いずれにせよ、ジョージとキャスリンには別々の罠が仕掛けていて、ジョージの失態をキャスリンは助けるだろうというところを看過していたところまでは黒幕の作戦通りだったのだろう
だが、お互いを知り尽くして信頼しあっている2人だからこそ、「嘘を効果的につく」ことができていて、それが「映画の半券問題」だったりする
おそらくは、キャスリンも誰かが映画の半券を仕込んだことを知っていて、夫の前では「それを知らないふりを貫いた」のだと思う
その稚拙さを「侮辱的」と評するキャスリンだったが、ジョージのこととなると上手くはコントロールできなかったようだ
ここにスティーグリッツの言うキャスリンの弱点があったのだが、それを見破れても、程度の低い罠を張ったせいで全てが台無しになっているのだろう
その辺りがストーリーの根幹になると思うのだが、実に「わかりにくい」と言う一言で片付いてしまう映画だったように思えた
アクションシーンは全くありません
スパイモノと言えばアクション。ですが、ケイト・ブランシェットですもの。そんなの、ありませんことよ。途中でハメられてる!!と思うけれど、皆が怪しいの。あの湖に何個沈んでいるのかなぁ。
映画館で拍手が鳴ってました。(外国の方かも)
私も、拍手すれば良かったー!それくらい満足。
追伸
海外出張に行く妻を見送る夫が、あれこれ言うけれどLove you.の、ひとことを送る妻。このシーンが一番印象に残りました。何もかも曖昧な内容なのに、これだけはハッキリしていて素敵なのよ。
トレンチコート姿のケイト様がただ美しい
話は会議室で行われます。
冒頭から何をやっているのか分からない。正直眠い。
宣伝で二重スパイとかあったので凄くハラハラドキドキするのかと思ったら、ほとんどが室内で何か話している。
しかし誰がどういう関係なのかも分からず…。もっとそのずっと前に、アクションやスリリングなシーンがあって、役どころを印象づける物があっても良いような気がする。
しかし94分と長くないのに1時間ぐらい経っても進展がない。そして終わった。
終わる15分ぐらい前に、少ない観客なのに2人が帰った。多分ラスト30分ぐらいから期待したのだろうが、裏切られた。私もです。その人は私より15分有意義な時間を過ごせたかもしれない。
私は映画館に見に行って、鑑賞直後は低評価でも2点以下にはしたくありません。色々考え良かった点や自身が思い至らなかった点を考えるからです。
しかし今作は途中退場こそしませんでしたがそれに近いから、評価できません。
映画会社によると大ヒット上映中だそうです。
映画会社も配給会社も静止画と少ない文字だけ。期待度がわかります。
全世界で4340万ドルの興行収入を得ました。しかし予算は少なくとも5000万ドルです。
でも撮影はほとんど室内だしどこに金がいるのだろう。
多分9割以上ギャランティでしょう(憶測)
ソダーバーグだな~
良くも悪くもソダーバーグだな~という感じ。
お洒落。
スタイリッシュ。
キャストもいい。
でも時々わけがわからない(笑)。
(え?動機がそれ?とか、人間関係どうなってるの?とか。何が一番大事なの?とか)
かつ派手なアクションも無い。
ほぼほぼ会話で話が進むので、好みがとても分かれる映画だと思う。
私には面白かったが「ミッション・インポッシブル」のようなスパイ映画を期待してはいけない。
(そもそもそれを期待するような人はこの映画を観に行かないか)
昨今長い映画が多いが、短くまとめているところも上手いと思う。
観終わった感想としては、間違っても諜報員にだけはならないように、かも😅
チンプンカンプン
脇の甘いスパイ
職場内での浮気や飲酒時の情報漏洩など、諜報機関の職員の割には迂闊な行動が目立つ。そのせいで序盤の「我々にとって浮気は簡単すぎる亅という台詞に説得力がなくなっている。
また、セキュリティに関わる規則を破る点や、(映像作品の性質上やむを得ないものの)感情がすぐに顔に出る点など、主人公夫婦以外の登場人物の精神面の脆さに少し違和感を覚える。
人物像の設定にやや粗があるものの、90分程度の比較的短い上映時間で複雑なストーリーをうまくまとめた良作であり、スパイや内部の裏切り者といったテーマが好きな人は十分満足できると思う。
下衆な心理戦
「裏切りのサーカス」に似ているとの感想を見かけたので、絶対好きなタイプの映画だ!と直感して観に行きましたが当たりでした。
94分で短め、それほど難解ではなく肩の力を抜いて観れました。
ほぼ心理戦で会話劇なのは想定内。
S.ソダーバーグの映画、それほど意識して好んで観ているというわけではないのですが、見始めるとあーそういえばこんな感じの作風よね!とニヤニヤしてしまう。
今作もカメラワークとか撮影が小洒落てました。
(人物以外の背景がいつもモヤがかかっているような、独特のピントの合い方)
現実の諜報部員って日々の仕事は地味なのに、常に裏切り者の陰に怯えて命の危険と隣り合わせなのはちょっとかわいそう。
夫妻のお住まいのインテリアがお高そうだったり、妻はエルメスのバッグを持ったりしていたのでお給料は良いのかも?
ゆすりのネタがほぼ下半身事情なのがちっさいのですが、意外とこんなもんかもねと思ったり。
GPSトラッキングの顔判別がトロかったり、嘘発見器がアナログなところに妙なリアリティを感じました。M:Iとかはハイテクすぎる〜
マイケル・ファスベンダーとケイト・ブランシェットが夫婦役ですが、スパイっぽさはブランシェットのほうが上。
過去の映画で山ほどそれ系の役をやってますしね。
ファスベンダーは料理してるか釣りしてるシーンばかりでした(笑)が、佇まいが美しいので画面映えしていました。
さて、白髪のダンディ上司を誰が演じているのか最後までわからなかったのですが、ピアース・ブロスナンだったんですね。
自分の中では007のイメージで時が止まっていたので、しばらく見ないうちに貫禄が!
元ジェームズ・ボンドが…て考えると、なかなかニクイ演出です。
ソダーバーグ
恋愛・夫婦生活とは、すなわち権謀術数渦巻くスパイ戦である
新作ごとに題材も作風も変えてくるスティーヴン・ソダーバーグ。そこに毎回共通するのが、物語のスマートかつスタイリッシュなさばき方だ。これこそがソダーバーグ監督の身上でもある。監督業のみならず撮影・編集も担う彼が今回、その持ち味を発揮するのは、一切の派手なアクションを排したスパイもの。しかも室内劇であり会話劇だ。
なんでも監督と脚本家は本作のインスピレーションを、エドワード・オールビーの有名な戯曲「ヴァージニア・ウルフなんかこわくない」から得たのだとか。そのせいか、この映画は一見『裏切りのサーカス』のような“もぐら(二重スパイ)狩り”の話と見せかけて、その実、監督の長編デビュー作『セックスと嘘とビデオテープ』、もしくはベルイマン監督の『ある結婚の風景』の様相を呈してくる。ここが第一の見どころである。
本作のタイトル「ブラックバッグ」とは「秘密が保管されている場所」のことらしい。その真意は「世界を揺るがす国家機密、極秘任務」を意味すると同時に、「夫婦や恋人間で相手に隠している真実」でもあると、徐々に呑み込めてくるわけだ。
ハイライトは前半・後半と二度訪れる。いずれも同じ、ラグジュアリーな居住空間のダイニングテーブルが舞台だ。主要人物たちが顔を揃え、うわべの会話と腹の探り合いを繰り広げる。この場における彼らの「芝居」——もっと端的に言えば「顔芸」が第二の見どころであり、そのスタイリッシュでスピーディー過ぎる描き方が、映画として若干の食い足りなさを感じさせるところでもある。
それにしても、何があろうと動じない、眉一つ動かさない。そんなマイケル・ファスベンダーとケイト・ブランシェットの「能面夫婦生活(?)」にはゾクゾクさせられた。寝室でのエピソードなど詳細は省くが、ここが第三の見どころといえるだろう。
ところで、イギリス政府の諜報機関といわれて真っ先に思い浮かぶのが、ジェームズ・ボンドでおなじみの「英国情報局秘密情報部(SIS)」、通称MI6。だが、本作の登場人物たちが所属するのは「英国国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)」である。「英国政府通信本部(GCHQ)」の傘下機関にあたるこの組織のことは、本作で初めて知った。
初耳といえば、 “もぐら”候補の一人であるナオミ・ハリスは組織専属の精神科医という劇中設定になっている。その取り合わせが少々意外だったが、今や世界の主な諜報機関は精神科医やセラピストを職員として抱えているらしい。言われてみるとたしかに、諜報部員はいつも心理的にキツい業務に従事しているわけで、精神面のメンテは必須だろうと推察するが…。
というわけで、本作から得た教訓=「恋愛・夫婦生活とは、すなわち権謀術数渦巻くスパイ戦である」もそうだが、映画はホントに学びが多い(笑)。
ソダーバーグとブランシェエットというので見たけど、そこまでソダーバ...
ソダーバーグとブランシェエットというので見たけど、そこまでソダーバーグ、好きじゃない。オーシャン11みたいな映画と比べてもダサいし、会話は面白くないし、ブランシェットもそんなに綺麗でもないし。結局、ソダーバーグはオタクなので、オタクのスパイ映画みたいになってる。主人公の性格。特に最初の夕食会、サイテー。ウソ発見器のシーンがよく、これはソダーバーグの得意領域。
全104件中、41~60件目を表示







