「劇場がサーキットに変わる、比類無き体験」映画「F1(R) エフワン」 しゅうへいさんの映画レビュー(感想・評価)
劇場がサーキットに変わる、比類無き体験
IMAXレーザーで鑑賞(字幕)。
F1に関する知識は皆無な状態で鑑賞した。「レース」だから、何周かする間にドラテクを駆使して順位を競い合うだけのものと云う認識だったが、それは大きな間違いだった。
チームプレイで相手を翻弄したり、ルールを逆手に取って順位を掻っ攫ったりと、単に走るだけじゃない魅力に溢れていると知り、モータースポーツってとても面白いなと感じた。
ストーリーはかなり王道な部類に入る。斬新さは全く無かった。絆、師弟関係、挫折と再起、そしてロマンスだ。寧ろ、レース映画にこれ以上何を望もうと言うのか。充分だろう。
王道故に、老若男女問わず感動出来るアツさを備えていたように思う。登場人物それぞれが、共感を誘う部分を持っていたし、物語が進むにつれて彼らの生き様に引きつけられた。
人生は、一か八かの賭けの連続なのかもしれない。だが賭けに勝つために奇跡が起きるのを待つだけでは駄目だ。
奇跡を起こそうとする強い意思と、少しの勇気、傲慢さを捨てて学び続けることが大切なのではないかと思った。
本作は2025年上半期洋画、ぶっちぎりのナンバーワン作品だと確信する。IMAXでの鑑賞を強く推奨したい。
観客の視覚や聴覚など、全ての感覚に「これがF1だぞ!」とこれでもかと突きつける。その試みは大成功だろう。
ほぼ全ての場面がIMAX画角で、画面いっぱいに広がるドライバー目線のレースシーンが没入感を否応無しに高める。
体を震わす最高の音響が、劇場をサーキットに変えた。手に汗握る迫力の連続で、これぞまさに「体験」と言えよう。
[余談1]
最後のレース会場の客席を映すカットに、一瞬だけクリス・エヴァンスとクリス・ヘムズワースが映ったように思ったのだが気のせいだろうか。有識者の方の見解を求む。
[余談2]
かつて「トップガン」を撮ったトニー・スコット監督は同じスタッフ、トム・クルーズ主演で「デイズ・オブ・サンダー」と云うレース映画を製作した。そして今回、「トップガン:マーヴェリック」を撮ったジョセフ・コシンスキー監督は同じスタッフで(主演は違うが)、レース映画をつくった。空の次は陸で撮りたくなるのだろうか。歴史は繰り返す…
コメントありがとうございます。
スピード感があって迫力のある映像を撮ったという自信の矛先を、別の場所に向けたくなるのはとても自然な流れですし、同じことをしても面白くないから空以外でスピードを感じられるものですぐ発想するのは自動車レースなのかもしれませんね。
空の次は陸で撮りたくなるのだろうか。歴史は繰り返す…
↑
なるほど、なるほど。
空で成功すると、
次は陸に向かいたくなる。
空で当てたら、映画業界で関係者から陸作品のことをいろいろ言われたり、頼まれたり、足元かためられたり?しそぉ〜 ^_^
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。