「毒親に苦しむ子どもへの渾身のエール!」愛されなくても別に おじゃるさんの映画レビュー(感想・評価)
毒親に苦しむ子どもへの渾身のエール!
予告を目にしなかったので、内容は全く知らず、他の作品を観に行ったついでに時間があったので鑑賞してきました。客入りは芳しくなかったですが、現代の親子関係を考えさせる見応えのある作品でした。
ストーリーは、ろくに働かない母親に代わって学費と生活費を稼ぐために学校以外のほとんどの時間をコンビニで働いていた大学生・宮田陽彩が、バイト仲間で同級生の江永雅の不幸な身の上を知り、雅に他の誰とも違う何かを感じるようになった陽彩は家を飛び出して雅と同居を始め、二人の人生はこれまでとは違うものになっていくというもの。
家族、中でも母親に恵まれなかった二人の女性の物語が切なく悲しいです。子どもからすれば選ぶことも、切り捨てることもできない親。ある親は自分の代わりに家事と家計を押し付け、ある親は性接待を強要し、まるで自分の奴隷か所有物のような扱いぶりを見せます。
物語は陽彩を中心に描かれ、ここに雅が大きく絡むので、この二人にスポットが当たりがちですが、実際にはここに三人目の被害者・木村水宝石が絡みます。陽彩たちとは違って恵まれた家庭に育った大学生ではありますが、彼女もまた過干渉な毒親に苦しめられています。経済的に裕福な家庭でも、親が無自覚に子どもを追い込むことがありうることを描いています。
これらどの家庭にも共通しているのが、親からの「愛してる」という言葉。恐らくここに嘘はないのでしょう。しかし、親としての責任を果たすことなく発せられたこの言葉は、無責任な自分を許し、見捨てないでほしいと訴えるだけのわがままな言い訳にしか聞こえません。もはや呪縛です。
そんな毒親をもつ二人が水族館の水槽を好んで眺めていたのは、狭い空間に閉じ込められ、その中で泳ぎ続けるしかない魚に自分たちの境遇を重ねていたからでしょうか。そして、いつか広い海を自由に泳ぎ回ることを夢見ていたのでしょうか。
江永に出会い、木村に出会い、心の中で人知れず不幸のマウント合戦をしていた陽彩が、ついにその呪縛を断ち、母親に家族終了を突きつけるシーンが爽快です。”我が身の不幸を嘆くことなく、誰かに愛されなくても生きていける”という陽彩の強い宣言のようでもあり、毒親に苦しむ子どもたちへの渾身のエールのようにも感じます。自分の人生を取り戻した彼女の未来が明るいものであってほしいと願います。
主演は南沙良さんで、親の虐待により心が麻痺したような陽彩を好演しています。脇を固めるのは、馬場ふみかさん、本田望結さん、基俊介さん、河井青葉さんら。馬場ふみかさんは、メディックの頃から好きな女優さんの一人で、やさぐれた役や裏のある役が本当によく似合うのですが、できればもっと明るく華のある役を演じてほしいです。
水族館は薄暗いので自分の表情を人に見られず物思いに耽ることができるし、周囲にそこそこ人がいるので危ないほど自分に没入することもないんだろうと思いました。
レビューのタイトル、秀逸です!
共感&コメントありがとうございます。
今作は、宗教施設で馬場さんがタイトルコールする下りがクライマックスでその後ちょっとだらけた印象でした。母との訣別とかもあったんですが。