劇場公開日 2025年9月5日

「「普通」と『不通」が入り混じる」ふつうの子ども かなさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5 「普通」と『不通」が入り混じる

2025年10月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

斬新

カワイイ

 この映画での「ふつう」は、「普通」と「不通」の二つが入り混じっている。十歳の少年が同級生の少女を好きになる。きわめて「普通」だ。しかしその少女は他の少年が好きで少年の恋心は彼女には「不通」だ。

 二人の少年と一人の少女三人で地球環境問題を考え実際に行動に移していく。最初はいたずらの範囲であったが、一人の少年と少女はさらにエスカレートしていく。残った少年は彼女を「好き」がまさって同調していき、ついに問題がおこる。

 それでも少女は環境問題に貢献し大人に罰を与えていると信じ、もっと行動を続けると言う。しかし少年二人は徐々に引いていく。ここで少女と少年二人の思いは「不通」になる。学校でびくつく二人。逆に少女は堂々とした姿を変えない。

 少女が環境問題について作文で発表するとき、環境の悪化は「大人のせい」を強調する。彼女は頑なに大人を「不通」扱いする。しかしそこには彼女の家庭環境がそうさせたことを呉美保はのちに明らかにする。

 この映画の主役は子どもであるが、もう一方の主役は母親だ。問題をおこした一人の少年が母親に告白する。そこで子どもたちと三人の母親と担任の先生、校長先生と話し合うシーンが、子どもと母親の関係性を見事に描写している。

 子どもは家庭環境をうつすこともあるし学校で別人になることもある。この話し合いで一人の子どもと母親が「普通」に接するが、他の二人の子どもと母親が「不通」であることが明らかになる。ここで主役は完全に母親になる。一人の少年は母親にしがみつき泣きじゃくり、母親は自分の子どものせいではないと強調する。特に少女の母親、瀧内公美と少年の母親、蒼井優の母親像は真逆である。前者は子どもを攻め、後者は子どもを見守る。

 攻められる子どもは大人を攻める「普通」ではないか。見守ってくれる少年は「普通」にぼそぼそと理由を明かすことができる。ラストシーン、少女は少年に微笑み、言葉にせず口パクするが伝わらない。少女の顔は「普通」にうれしいという感情にあふれていた。

かな