ヒックとドラゴンのレビュー・感想・評価
全243件中、1~20件目を表示
人間とドラゴンの絆に涙
アニメ版は未視聴ですが、タイトルは知っていたのでこの機会に観に行きました。
まず、ドラゴンとの絆を通して、彼らとの共存を目指す物語が素晴らしかったです。私はポケモンのような人間と生き物の絆を描く話が好きなので、ヒックとトゥースが信頼関係を築いて世界を変えようとする前向きな姿勢に涙しました。
飛行シーンは圧巻の一言で、少し映像酔いしそうになりながらも、一緒に大空を飛んでいるような爽快感がありました。このときは通常上映でしたが、それでもアクションの迫力が十分に伝わってきました。また、音楽も印象に残るものが多く、壮大なオーケストラが劇中の各場面と見事にマッチしていました。
それと、ヒックの行動力から勇気を貰いました。当初は人間がドラゴンを倒すのが当たり前だったのが、彼がトゥースと出会ったことでその考えが変わっていきます。初めは周りに理解されなくても、一人でもわかってもらえる仲間を増やすことで、その力が大きくなったことに感心しました。
ここから諦めずに自ら行動し続けることが、常識を変える秘訣だと改めて痛感しました。私も従来の価値観に縛られず、我を貫いて生きていこうと思うようになりました。
4DXのおかげで、トゥースに乗るという夢が叶った
ヒックとドラゴンは、4DXとの相性が絶対良いはずと久しぶりに4DXで見たところ大正解!!
空を飛ぶ時は気持ちがいいし、アクションでは私も一緒に戦っているような没入感で見れた。
世界観にどっぷり浸かって見ることができて本当に楽しかった。4DXはかなりオススメ。
ひとつ懸念点が4DXだと吹替という点だったけれど、ヒックを演じた坂東くんめっちゃくちゃ良かった!脇をプロ声優陣が固めていたこともあってか、伸び伸びとやっているようにも感じて、最後の父親への一言の言い方とか大正解すぎた。
好きな作品の実写化はいつも不安がつきまとうけども、これは本当に素晴らしい実写化だった。
アニメ版を初めて見た時に感じた、王道だけど奥深いストーリー、愛着のわくキャラクター、そんなアニメ版の良さを忠実に描き、そこに実写化の醍醐味である迫力あるアクションや壮大な景色や世界観を描いてくれている。
CGによって再現されたトゥースも、アニメ版同様にめちゃくちゃ可愛いしかっこいい。
主役のヒックを演じたメイソン・テムズもすごくいい。彼自身が作品の大ファンだというのが演技からもわかる。どこをどうみてもヒックにしか見えなかった。
ストーリーも改めて見て、やっぱり良いなーと噛み締めてしまったよ。
学ぶこと、感じることがたくさんある。
長い憎しみの連鎖や歴史を断ち切るには、一見弱虫だったり臆病者だと思われることかもしれないけれど、憎い相手にも感情移入して、可哀想だから殺せないと思えるシンプルな気持ちなんだよな。
そこから相手を知って、自分を知ってもらって、共に生きていく道を歩める方法を考えるヒックみたいな子ばかりだったら、きっと世の中戦争なんて起きないんだろうな。
私もそうでありたいと思わせてもらった。
いろんなドラゴン出てくるので恐竜好きのお子さんとかも楽しめそう。親子共に満足できる作品だと思うので、家族みんなで見に行ってほしい!オススメ!
丁寧に大切に織りなされた、実写版のリアルな躍動
2010年のアニメ版をほぼそのままのストーリー、そのままの撮り方で実写化した作品なだけに、観る人によっては「驚きに欠ける」と思われる方もいるかもしれない。だが、映画やTVシリーズを愛してやまない人にとっては、お馴染みの人物やドラゴンが元々の印象を一切損なうことなく具現化されたことがまるで魔法の所業のように思えるはず。それに何よりも際立つのは、人生の成長期の大きな支えともなるようなこの珠玉のストーリーだ。人は誰もが未知なる才能と苦手なものを併せ持つ。それらはたった一人ではどうすることもできないが、もし一人が二人になったとしたら、お互いの長所を爆発的に伸ばし、弱点をカバーしあうことだって可能だ。その人生の瞬間を祝福するように、ヒックとドラゴンが共に空高く舞い上がる場面のなんと爽快なことか。大冒険に込められた寓意とメッセージが胸を打つ。丁寧に織りなされた実写版のリアルな躍動を、存分に楽しみたい。
アニメ版を知っている人は、より楽しめて、アニメ版を知らない人は、物語の面白さとアクションシーンなどを堪能できる実写化の成功作!
本作は「ドリームワークス・アニメーション作品」のアニメ版「ヒックとドラゴン」の実写版ですが、そもそも基になっているアニメ版を知らない人も少なくないでしょう。
ただ、知らなくても全く問題ありません。
なぜならアニメ版の面白さを、予備知識ゼロの状態でも、そのまま実写版の本作で体感できるからです。
そのくらい、この実写版は良く出来ています。
もちろんアニメ版を知っている人もいるでしょう。
本作は、実写ならではの迫力とリアリティーに溢れているので、より楽しめると思います。
やはりラストの展開など、通常の作品では見られない独自性があり、どの世代でも楽しめる、一度は見ておきたい名作です。
私も乗りたい
アニメがめちゃ良かったから、実写も観に行ってきたよ。
ドラゴンの肌の質感と瞬膜のリアルさに感動。何よりも楽しみにしてたのは、龍の背に乗った時の浮遊感なんだけど、やっぱ実写は凄かったー!!
あの瞬間は私も龍に乗ってたわね、間違いなく。
とても忠実に再現されていたけど、アニメ版でちょい説明が欲しいなと思った所も補填されていて、よりわかりやすくなった感じ。
疾走感とかはそのままに、よりリアルになったのでは。
そしてアスティがやっぱ可愛い。
あれはグッとくる。
実写でもそこは消してほしくないなと思ってたけど、ちゃんとやってくれて良かった。笑
他民族との共存と親子関係の問題はどの世界でもあるのだな、という再認識も。
とりあえず一人とか二人乗りの乗り物にいつも乗ってみたくなる私としては、ドラゴンの背中に乗るというのはとてもとても夢があって、心から憧れるわー。
観てるだけでも楽しかった!
続きもあるのかな、期待してます。
どうしても原作アニメの影から脱し切れず(当たり前)
ドラゴンとの友情を通して、親からの自立、困難に立ち向かう勇気、目標達成した時の代償まで描かれる作家性溢れる作品。現作アニメは劇場でも観てますし、DVDも購入。日本未公開の2もDVD持ってるなどまあまあのファンと言えるボク。
本作の現作となったアニメの共同監督のクリスサンダースは「野生の島のロズ」を監督、もうひとりのディーンデュポアが、その後の本シリーズを監督、ついに実写化されたという流れ。
現作アニメをほぼそのまま実写化したということで過度な期待はせずに観ましたが、やはり前半は脳内でアニメと実写の二画面が、横並びで見えてしまい、アニメの絵が勝ってしまう。
ただ、中盤以降は実写だから伝わるドラゴンの重量感が見事で、飛翔シーンはアニメよりも迫力を感じて最高でした。
ドラマが盛り上がる後半の父親と息子のやりとりも実写の方がグッときた気がする。
でも、どうしてもアニメ観た時の感動を上回ることはできない寂しさもありつつ、日本未公開の2も実写化が決まったそうでおめでとうございますという気持ちです。
特にアニメ版も観たことない方、「野生の島のロズ」良かったよーという方は大迫力の劇場体験はいかがでしょうか。
是非劇場で!!
アニメ版より良い
アニメ版を越えた実写化作品
トゥースがかわいい
映像もあらすじも良い。でも、場面展開が安易で、私には合わなかった
映像が精巧で良かった。ラストのバーク島の風景が素晴らしい。飛行シーンもすごい。トゥースの眼の表情もとてもかわいい。不戦を訴えるテーマで、パッピーエンドも良かった。
檻の中でドラゴンと戦う訓練でヒックが好成績を収めたのを、父ストイックが「よくやった」とほめるシーンは、親子の気持ちが通じたことに感激した。
おおまかなストーリーは良いけど、場面展開が安易に進みすぎと思った。難しい壁につきあたったり、厳しい努力をするようなところがない。仲間を殺され続けたドラゴンなのに、手なずけるのが簡単すぎると思った。知性があるわけでもなさそうなのに、人間の思いが通じてしまうのは都合が良すぎる。ポンコツな訓練仲間でもそれができてしまうのが、ストーリーの都合優先で安易。アニメならある程度許されるけど、実写では違和感が残る。
ラスボスのドラゴンが巨大すぎるし、なぜか巣から這い出してきて、頭悪すぎ。他にもいくつか不満があるので、評価は微妙な3.5にした。
「ペット」の呼称は「ペスト」の対比
素晴らしい映像美に酔いしれることができたことと、わかりやすく安心して楽しめる内容で
これぞみんなで気軽に映画館に行って見て愛される作品だと思いました。
トゥースがかわいくて席でずっと悶絶してしまった!
そしてこちらで物議になっている「ペット」の件ですが以下はあくまでわたしの意見ですが。。
冒頭にある主人公の英語でのセリフに"pests"="害獣"とあるので、それにひっかけているだけだと思います。
序盤と最後で似たようなセリフを繰り返し言うことで、事の起こりの前と後を見事に対比させています。
たとえば脚本内のセリフで害獣をharmful animals, harmful beasts
そしてペットをfriends,families,buddies
などとした時の効果はどうかなーといえば
わたしはそれでは台詞としての魔法は現れないかと思います。
ご存知のようにこのお話は児童書ですので...大人も充分楽しめる素晴らしい作品ではありますが...子供が自分で読んだり大人が読み聞かせることを念頭において作者も書かれています。
日本の絵本や詩などを含む児童書も韻をリズミカルに踏んだり、似たような対義語をあえて選んで、楽しく読みやすいと感じさせたり、またそんな言葉選びから心に残るような感動を得ることがあります。
それと同じようなことなんだと思ってます。
ですのでわたしは違和感はなかったです。
そもそもまだ未熟な男の子は"ペット"という言葉を使う時に大人の概念や動物保護の観点から配慮をするでしょうか。
子供の心にすっと入っていくための工夫を作者はしているだけだと思います。
自分もこれまでたくさん動物を飼ってきましたし、とても愛おしい気持ちで現在も一緒に過ごしていますので
皆さんがこの言葉に引っかかる気持ちがとてもよく分かるのですが。。
ひとつ言えるのは、字幕の翻訳をするときに
害獣(= pests),ペット(= pets)と字幕にちょこっと付け加えるだけで、大人の皆さんは「あぁ、比喩表現なんだな」と腑に落ちやすかっただろうなと思います。
まあ序盤の台詞を終わりまで覚えていられるかどうかにもよりますが。
もしかしたら翻訳者さんもそうしたかったのかもしれないですが、
映像を見ながら目で追うには字幕にも限界があると思うので単に省いたのか、
わたしは原作もアニメも未見ですが単にオリジナルの翻訳に揃えた?だけなのか、またはあえて我々の分析に委ねる姿勢だったのかなと思いました!
^ ^
ディティールが最高!
いい意味で裏切られた
傑作!忠実!
人間同士はなぜこうはできないのか?
ふつうにいい映画
圧倒的な映像技術で魅せるジュブナイル映画
様々なドラゴン種族と長きに渡って戦い続ける、バーク島に住むバイキング一族。その族長の息子・ヒックは、貧弱な体格と優しい性格で、後継者の器にはなれそうもなかった。
ある夜、ヒックは自作した武器で、幻のドラゴンのナイト・フィーリー(トゥース)を捉えることに成功し、早速、退治しようと試みるが……。
まさに「ドラえもん のび太の恐竜」のファンタジーver。敵対していたドラゴンだが、トゥースと接していくうちに友情が芽生えて、やがてドラゴンとの共生の道を探っていく感じ。
親目線では気になるバイオレンスシーンは一切なく、直接的な痛ましい描写は人間にもドラゴンにもないのは好印象。ジュブナイル作品として安心して子どもと観られますね。
ところでトゥース筆頭にドラゴンたちの生態がほぼ猫すぎて笑った。
全243件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。