火喰鳥を、喰うのレビュー・感想・評価
全125件中、121~125件目を表示
ホラーにしては怖くないし、色々と疑問に感じるところが多過ぎる
戦死した祖父の兄の従軍手帳が見つかったことを発端として、数々の不穏な出来事が巻き起こっていく序盤の展開には引き込まれる。
失踪した祖父がとっくの昔に交通事故で死んでいたことになっていたり、戦死したはずの祖父の兄が日本に帰還していたという証言があったりと、歴史が改変されていくような不思議な感覚が味わえるところも面白い。
ただし、主人公は、そうした不可解な現象に翻弄されるだけで、悪夢によって車に轢かれそうにはなるものの、特段、命の危険が迫っている訳でもなく、ホラーとしての切迫した「恐怖」を感じることはできなかった。
妻の大学時代の知り合いの超常現象専門家は、登場した時点で胡散臭いのだが、怪現象の黒幕が、戦死した祖父の兄なのか、この超常現象専門家なのかが終盤になるまでよく分からず、そうした、「倒すべき敵」が明確でないところも、生き残りをかけた「戦いの物語」としての強度を弱めてしまっていると思えてならない。
話としても、よく分からないところが多いのだが、結局、超常現象専門家が黒幕で、生きて帰りたいという強い「思念」の「籠り」である従軍手帳を利用して、主人公と妻が結婚している現実の世界を、自分が主人公の妻と結婚するもう一つの世界に作り変えようとしたという解釈で良いのだろうか?
ただ、それにしても、主人公の祖父の兄を生きていることにしたら、どうして、主人公が交通事故で死んで、超常現象専門家が主人公の妻と結婚することになるのか、その関連性が不明だし、その企みが成功したとしても、現実の世界の超常現象専門家は死んでしまうので、彼自身は、主人公の妻との結婚生活を体験することができないのだが、本当に、それで満足なのだろかという大きな疑問が残る。
さらに、もっと分からないのは、ラストシーンで描かれた主人公の姿で、現実の世界がもう一つの世界に変わってしまったのだから、主人公は、14歳の時に、父親や祖父と一緒に交通事故で死んでしまっているはずなのに、どうして天文台で元気に働いているのだろうか?
たとえ、「君の名は。」のようなロマンチックなエンディングを作り出すためだったとしても、これは、明らかに、それまでの物語の「ルール」を否定してしまう展開であり、「主人公の苦労は一体何だったのか?」と思われて、到底納得することができなかった。
執着
田舎の大きめなおうちで起こった不可解な出来事。。。。
色々思うところがありすぎて。。。ホラーなんだかミステリーなんだか。シチュエーション的には完全に本格ミステリーの出だし。からの謎の少女がシィ〜って。。。終始懐疑を覆す非論理的場面展開で最後はもうそういうもんだと開き直って観たら、まぁみんな演技が上手❗️水上恒司も山下美月も素晴らしぃ♪宮舘涼太のあのゾワゾワする拒否感全開になる口ぶりに、お話の内容とは別に入り込んでしまった。
最後の場面は、元々の世界とも久喜貞一が生きていたとも違う世界の何処か?
 結局夢の中の世界は何処か別の世界の自分の実生活なのかもねって事?
とても面白かったです。
夢の中へ‼️❓いつてみたいと思いませんか❓‼️
どうなるんだろう、どんな落とし前をつけるんだろう、そう観てたら、まさかの、全部夢でした、そんな映画。脚本だけなら、無茶苦茶して、全てなんの繋がりも無いので、どんな場面にも意味なんかないんだけど、ストーリーはともかく、主役の水上くんと山下美月の演技が凄まじく良い、それだけでも観る価値あり、それと山下美月が美しい、なんだか今晩この映画の夢をみそうだ、水上くんになる夢。
カブトムシの定位置。
信州・松本のとある村で生活する久喜雄司と妻・夕里子に起こる話。
墓石に彫られた名が削られから始まり…信州タイムス取材班から返還された雄司の祖父の兄の「従軍手帖」、…に書かれる“火喰鳥を喰いたい”この手帖を手にし読んだ事から久喜家、周りの人間へ不可解な事が起こり始める…。
原作はホラー小説?というのもあり作風は終始少し気味が悪い印象。日記を手にし読んだ事から始まる不可解、取り憑かれたようにスイカを食べ喋り始めた取材班の玄田、日記の続きを書き始めた夕里子の弟りょう、突然居なくなる祖父と…。
呪い的な!?と思えば人為的!?夢!?で違う世界はいくつある!?で。原作を読んでる方は答えを知ってるから着地点が解るかもだけど、知らない側すると解りにくい。
ラストのこの難解ストーリーから異世界で別々に過ごし生活する雄司と夕里子、街中ですれ違い微かに残る記憶で甦る記憶、…で泣かせにきた様にも見える展開…泣けないかな。
気味悪さみたいので観れたけど難しいより解りにくいって感じだったかな個人的に。
化け物
原作者の原浩先生のトークショー付き試写会にて鑑賞。
原作は未読です。
序盤に撒かれたストーリーが、後半は並行世界で入り乱れまくってカオスになり、人の欲望や執着が霊にも超常現象にも勝るというパワーの感じられる作品になっていました。
戦時中での出来事、手記に綴られた火喰鳥の影響が現代にも現れ、徐々に分かってくる真実に戸惑っていく感じで臨場感満載でした。
中盤以降は登場人物が増え、そこから愛やら恋やらの人間関係がカオスさに拍車をかけていき、ちょっと分かりづらい場面もちらほらありましたが、気味の悪いシーン多めでゾクゾクさせられました。
霊媒師(?)の北斗の行動が全部かき回していくので彼から目が離せませんでした。
展開が目まぐるしく切り替わりまくるので、全部を理解できた自信が無いのは申し訳ないのですが、こればっかりは原作を見なきゃなと思いました。
ラストは完全に「君の名は。」じゃんと思ってしまいましたが、これは映画版のアレンジらしく、今作の初期案であったラブストーリーっぽい終わり方はヘビーだった本筋とは違う解釈ができて個人的には良かったなと思いました。
ジャンプスケアはかなり少なめで、ミステリーを押し出していく中でじわっと怖がらせる描写が多くあるので不意を打たれる瞬間が多々ありました。
虫が苦手ってのもあるんですが、カブトムシ1匹ならまだしも大量に扉にくっついていたところは流石にゾワっとしました。
あそこまでの大量発生は今まで見た事ないですが、あれを見たら余裕で気を失うと思います笑
CG周りは正直安っぽく、火喰鳥はもうコテコテのCGでカクカクですし、記者の車が燃える時の炎の合成しました感は残念でしたし、どんよりとした雰囲気の作品の空気を邪魔しちゃっていたなと思いました。
序盤だけ謎に登場したTVのような登場人物のテロップは映画にはあまり登場させてほしくないなーと思いました。
あれ一つでダサさが増幅してしまっていたのでもったいなかったです。
キャスト陣はバッチリハマっており、水上くんの振り回されまくりながらも奇々怪界な世界を生きる雄司はカッコ良かったですし、献身な妻かと思ったら取り込まれやすく異変のきっかけになってくれた夕里子を演じた美月さんも良かったですし、胡散臭い同級生を演じた舘様の奇天烈っぷりはハマりすぎてていつの間にか舘様の虜でした。
映画もしっかり楽しめましたが、これは原作をじっくり読み込んだら更に楽しめそうだなと思いました。
原先生の他の作品も見ていきたいです。
鑑賞 9/16
鑑賞時間 18:30〜20:08
鑑賞方法 試写会にて
全125件中、121~125件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。


