火喰鳥を、喰うのレビュー・感想・評価
全125件中、41~60件目を表示
なにこれ?
なにこれ?
前半は結構良い流れだと思って見てたけど中盤からずっとなにこれ?状態
火喰鳥は結局人間ってこと?
戦時下の極限状況で人間食べてでも生き残るってレベルで気が狂って、その怨念的なこと?
原作読んでないのでわからないです。
戦場のトリーイタダキマス
【所感】
ネットでの評価は真っ二つに分かれています。さて、どちらかと思い観てみました。
冒頭のつかみは、よかったのですが、以降は淡々と話しが進むので、睡魔をがまんすることになりました。
中盤以降になると、物語の歯車がまわりはじめますが、歯車が複数あって眠たい頭には理解が難しかったです。
発生する怪現象もそれほど過激でなく、ショックシーンの場面も音響も控えめです。
後半に向けての展開をもっとスピーディにたたみこむように、どんでん返しのつるべ打ちにすれば、前半の淡々とした展開とのギャップで盛り返したと思います。
ヒクイドリの造形・CGはよかったです。
「執着、嫉妬、よみがえり、戦争、カニバリズム、夢、パラレルワールド、」と、これらの要素をもう少しわかりやすく整理して描写すれば、かなり面白くなる題材なのに残念です。
難解にしようとしてわざと説明・描写不足としているのかもしれませんが、それが逆効果となっています。
エンゼルハートやジェイコブスラダーを観て勉強してください。
主人公役はミスキャストかと。水上さんは、がっちりした体系で役柄の弱弱しい設定に合っていませんでした。
山下さんは、可もなく不可もなく。宮舘さんは気持ち悪い雰囲気を熱演していますが、浮いていて残念。
森田望智は記者には見えない。
総じて、劇場映画レベルの内容ではなく、タモリの「世にも奇妙な物語」レベル。
ラストは、明らかにバタフライ・エフェクトのぱくりですが、原作どおりなのでしょうか。
観客は、私以外はほとんど若い女性でしたが、誰目当てでしょうか。
うしろの席の若い女性が、途中からせき込みはじめて、やばいと思い振り返ると、アベノマスク姿で、懐かしい(幻?)と思いました。
ホラー・サスペンス・ミステリー・オカルトが融合し切れていない、わけのわからない作品ということを前提で、わけのわからなさを楽しみたい方にはおすすめです。
ちなみに、まったく怖くありません。
10/10 酔爺
考察で盛り上がりたい、見る人によって感想が異なる映画
 戦地で死んだ大叔父の手帳が、信州に住む夫婦の元に届くことから始まるミステリー&ホラー。
 映画ではホラー分は薄くなり、SFミステリーの様相が強い。SFといってもサイエンスフィクションではなく『すこし不思議』の方。オカルティックでスピリチュアルで、ある意味ファンタジー。『もしもあの時、ああだったなら』で分岐する想像の中のIFの世界が、今ある現実を乗っ取ろうとする、その争いが描かれている、と言っても良い。
 いろんな暗喩やモチーフがちりばめられていて、考察が好きな人向けの映画であることは間違いない。いろんなシーンから考察の種を拾うことができるため、何回見ても新たな発見や気づきがあり、楽しめるつくり。ただ、考察系映画であることを謳ってはいないので、そういう映画が好きな人にまで届かなさそうなのが残念。
 この怪異に巻き込まれる人々の、『自分の認識が侵食されたことに気付く瞬間』の演技がかなり良い。雄司の問いかけに、保、夕里子の虚を突かれた顔。
 それから、伸子の、電話を切るシーンはかなり秀逸。必死に目を反らしていた過去を漏らす時の恐怖の表情。
 前評判では、北斗総一郎を演じた宮舘涼太の怪演に評価が高かったように思う。北斗という人物の奥行きは彼にしか出せないものだと思うし、濃い輪郭線に彩られているかのような、周囲から浮き上がる異質さは見事だった。しかし、その異質さを際立たせる雄司(を含む周囲)の普通さがあるからこそ、とも言えるのでは。また、普通であろうとして、実は半歩ほどはみ出してしまっている夕里子の存在感も印象深い。
 結局のところ、戦地で帰還兵が食べたとされる火喰鳥とは何だったのか? 複数人が『そうだ』と認識してしまえばそのように決定づけられてしまう世界の中で、あの夜、障子の奥からのぞき込んだ火喰鳥は、一体『何』だったのか。
 雄司と火喰鳥との争いの末、雄司の悲鳴が火喰鳥の鳴き声に被さっていくのは何故か。
 ――腹が減ったら死ぬ、つまり、『食べなければ生き残れない』。だったら、食べるしかない。体が大きいから蒸し焼きにでもして。
 最後に、私はファッションが好きなので、一つの仮説を。
 自分がいる世界に満足している人間は、色の薄い/淡い服を身につけていて、自分がいる世界に抵抗がある人間は、色の濃い服を身につけているのではないか。
 それから夕里子の髪型。ハーフアップスタイルのときは、世界線に揺らぎが生まれている時のように思えてならない。
 個人的には、ラスト近く、赤いワンピースをまとった夕里子が、彼女の冷え冷えとした冷たい圧に非常にマッチしていて美しくて好きだ。あれは彼女の東京での(北斗と付き合っている頃の)出で立ちで、周囲に対し心を鎧っている証拠かなと思ったりする。そう考えると、ずいぶんと気の緩んだ(失礼)格好で再会した彼女に対し、北斗が述べた「相変わらずきれいだ」という褒め言葉、ちょっと意味が変わってきて、面白い。
パラレルワールドの世界観が邪魔している?
何とも興味をそそる題名だ。火喰い鳥って何だ? そしてそれを喰う?
本作の試みとしては、戦争とホラーの融合というところか。
どちらも生死の極限を描くので、相性は良いはずだ。
本作での火喰い鳥は人肉の例えで、戦場でのカニバリズム(大岡昇平の「野火」などを思い出しても良い)を連想させているが、うまく観客に伝わっただろうか。ホラー映画としてのパラレルワールドの世界観がより強く前面に出ていて、観客はそっちどころじゃない感じだ。
「ヒクイドリヲクウ/ビミナリ」の一文の恐ろしさが空中分解していると思った。
工夫次第ではもっと面白くなる題材のはずだが、ちょっと残念であった。
主演の水上恒司さんと山下美月さんはきれいな顔立ちの俳優さんで、ホラーテイストの映画に似つかわしい。
オチの弱い火サススペシャルドラマ
原作は未履修で視聴。
結論から言うと、自分は見たのを後悔した。
映画を見たその足で思わず本屋に直行して原作軽く見たけど明らかに面白そうだったのにどうしてこんな風にしてしまったのか。
まず脚本。
話の流れは要は、身の回りで起こってることがパラレルワールドの侵食を受けた結果だということで抗おうとしたけど、もう既に遅く、パラレルワールドの世界に上書きされてしまっておしまい。
うん、話は分かるけどツッコミどころも多い。
まずこれのジャンルはなんだ?となった。
ホラーと言うには怖い要素がどこにもない。強いて言うなら作中で何度も言われてた『生きてる人間の執着』?それだって北斗のそれは正直昼ドラめいたもので正直怖いというよりはドン引きだし、貞市の生きたいという執着は北斗にある意味で利用されてるから正直印象に薄い。総じてほとんど怖くない。ホラーとしては超常現象ものとしても人怖としても期待外れもいいところ。
あと、北斗が最後殺されかけて勝ち誇る所。意味がまるで分からない。それまで貞市を殺すこと以外の解決条件挙げられてない所に、『元凶を殺せば上書きは完了する。そのために殺されるように仕向けたんだ。ざまーみろ』?いきなりぽっと出のよく分からん条件を示されてもなんじゃそりゃとしか言いようがない。
最後世界が上書きされるのにしても、上書きエンドはまあいい。いいんだけど、貞市生存ルートだと雄司生まれないのになんで雄司いるの?雄司に似た別人?だとしたらなんで夕里子とあって彼女は涙を流したの?
話が終始主人公、というか北斗が勝手に納得して勝手に完結して勝手に動いて終わってて、完全に置いてけぼりにされた。雄司と夕里子可哀想以外は何一つ共感も感情移入もできなかった。
そして演出。あまりにもちゃちい。
CGは安っぽいし、所々演技も微妙が過ぎる。
火食鳥とかカブトムシ関係のあたりのCGはまだ分かる。でも与沢の炎上シーン、あれは酷すぎる。あからさまに合成っぽいところが臨場感を阻害して本当に邪魔になった。
あと、演技が時折雑なこと以上に気になったのが、時折酷く演劇的な演技が見られたところ。普通そんなふうに喋んないし動かないぞ?と感じてしまうほど、わざとかどうか分からないけど変なところでセリフが切られたり、うごいたりしてる。それも余計意識を離れさせた。
総じて最後の方はずーっと首を傾げながら視聴していた。それまで見ていた映画がとても良かっただけに金を返して貰いたい気持ちでいっぱいになった。
何度でも言うけど、どうしてこうなった。
そこそこホラーなファンタジー?
中々凝っていて面白かったですが、最後そうなる?とすると折角色々頑張った事が結果にどう繋がったのかがはっきりしませんでした。考察が好きな方は楽しめそうです。
舘様が、どうしても藤井隆さんに見えてしまいました。
<追記>
主人公が最後の最後で退場して、実は別の人物が主人公であると示される…小説では、騙されたと思いつつも楽しめます。
本作がこうだったら分かり易かったかも、と勝手に妄想。
貞市の生への執着が綴られた手帳を、自らの目的の為に利用した北斗。雄司に自分を殺させることで計画が完成する?のなら、そのシーンは見せ場ですから、雄司を嘲り笑って絶望に突き落とす憎々しい演技をして欲しかったです(北斗の真意がわかりにくかったので)。
雄司は北斗に負けて手帳の書き換えは止まらず、世界は変わる。
北斗に寄り添い幸せそうな夕里子。
これに観客が納得する為には、北斗にブラックホールのような魅力がなければいけません。
ごめん、舘様。
でもやっぱり、映像で観てしまうと、雄司に最後まで主役で居て欲しいと思います(悲劇の場合でも)
そこで、北斗の作った世界の夕里子は目がうつろ、自分の居場所はここではない、他の人生があるはず、という形にしたのかなと思いました。
私的には…モヤモヤが残っているのですよね…
真ん中がバッサリ切られてて、あっさりし過ぎな印象。
多分、消える人達の描写があっさりだったのかと。
あと…私的にモヤモヤしてるのが解呪のシーン…コテージ?館じゃないの?高さ足りる?千弥子の隣にいる北斗がすぐにバレる?ガラスが割れる描写よ!(ガラスが割れた後に別世界の北斗、姿現してほしかった…)え?夕里子があっさり過ぎないかい?
それと…最後は北斗の『妻の夕里子です。』で切ってほしかったな〜
その後のシーンがいらなかったかと…
君の名はみたいにして、どうしたかったのかな?そこから始まるの?ん?となりました。
原作が好きなのと宮舘涼太さんの演技がハマってるなーと思ったので甘目ですがこの評価に!
何度か見ると納得いくのかなー!
しかし…ミステリーホラーにしてるからグロ目のシーンが尽く切られてるのが残念…ホラーにしてグロ目にしてもパンチがあってよかった…かも?
人の執着心の恐ろしさ
原作未読で観に行きました。
豊田裕大くん観たさに、平日の朝イチ回に行き、とても空いていて、理想的な環境で集中して観る事ができました。
俳優陣の演技は自然で、その点について文句はありません。
鑑賞して思ったのは……
・タイトルの描写が全く無い事
(本当に食べるシーンがあると思っていたので)
・パラレルワールドな話だという事
・親族間での生存争いの話だという事
・執着の強すぎる元彼(北斗)による夕里子への
 異常過ぎる横恋慕の話な事
・ラストは某有名アニメ映画によく似てる事
鑑賞後は、"う〜ん……"と首を捻りながらシアターを出ました。難解な訳では無いけれど「結局あの人はどうなったの?」「あのシーンの時は、どっちの世界?」と分からない点が多く、ちょっとモヤモヤ感が残りました。
水上さん演じる雄司が、ただただ可哀想で仕方なかったですし、宮舘さん演じる北斗の夕里子への想いが重すぎて……人の執着心ほど怖いものはないと実感しました。
あと、もう一つの世界で(豊田裕大くん演じる)涼くんが元気に生きていたらいいなぁ、と思いました。
良かった点は、それほど怖く無かったので、ホラーが嫌いな私でも、顔を背ける事なく、しっかり見る事ができたところです。
原作を読んだら、このモヤモヤ感が晴れるのかなぁ?と思い、今、原作本を読み途中ですが、映画で描かれていない部分が多く、ビックリしています。
読了後に、もう一度観に行きたいです。
感想が変わると思うので、その際は追記します。
宮舘涼太ファンです
舘様が映画に出ると聞いて見に行きました。
原作は未読です。
見た感想…
一言で言うと意味不明。
そして舘様好きにはあまり好ましくないキャラ設定と結末でした。
ずーーーーっと、超常現象が起き続け、盛り上がりも説明も全くないまま物語が進み、結果意味もわからないまま「現実が変わりましたー」でおしまい。
そして主人公とヒロインは最後「君の名は。」ですか?
原作ある物語だって言うから、途中まできちんとした結末があるんだろうと頑張って見ましたが、時間の無駄でした。
いや、舘様たくさん拝めたから無駄ではなかったのか…?
でも、あのキャラ設定とこの物語じゃなぁ…
もっと出る作品選んだ方がいいよ…
「死んだ人が生きていたことになった世界」と「死んだ人は死んだ世界」が交わるパラレルワールドをミステリーっぽくしたかったんだろうけど、普通に海外で見つかった日記が届いたことが始まりで良かったし、執着とかそういうのいらないから怪奇現象ホラーで進めて最後は何かのきっかけがあって解呪で良かったと思います。
そう考えると舘様のキャラはいらなかったし、そうなると私は見に行かなかったけどね。
シーンが突然ころころ移り変わるのも物語を難解にしている要素で、顔が変わったり生きている人が変わったりしてて、もう途中から誰が何なのかさっぱり…
そして何度も何度も同じようなシーンが出てきて「またか」とうんざり…
ごめんなさい、せっかくの舘様の映画でしたが残念すぎました。
舘様の演技が面白かったので☆は0.5だけはつけておきます。
より楽しむ為には、原作を読んで補完して欲しい
原作既読。パンフレット未読。映像化が難しかったであろう作品を、良くこの短さでまとめた印象。
昭和の終わり〜平成初期を思わせるテロップや、荒さの残るCGは、どこか懐かしく、じっとりと纏わりつくような恐怖を演出していて、私は好きでした。
お化けやスプラッタの恐怖ではなく、呪物や人怖、オカルト系の怖さ。お化けやスリリングな展開を期待している方には向かない作品です。
個人的には全年齢向けにする為か、重要なセリフや怖いシーン等がだいぶ削られていたので、原作読んで無い方は分かるかな?と不安になる部分もちらほら…しかしある程度の予備知識(戦時中何が起こっていた等)と、しっかりセリフに注目して見れば十分分かり易い内容になっていたと思います。
主人公雄司と、貞市の孫千弥子との生存競争の話。
黒幕かに見える北斗は“千弥子の世界線の北斗”に利用された“雄司の世界線の北斗”であって、黒幕ではない。
止ムヲエズ火喰鳥を食べたという貞市の記載、火喰鳥は丸のまま蒸し焼きにしたと夕里子を指す北斗。原作では直接「食べちゃった」と雄司に伝える場面をカットして、雄司に日記のこの部分を読ませる事で、火喰鳥とは人。さっき北斗は夕里子を火喰鳥と言っていた、もしかして食べた?と観客に思わせるような雄司のなんとも言えない表情が良かったです!!
キャストもハマっていて良かったと思います。
雄司と夕里子の世界線こそが現実だと思わせる自然な演技。登場は明らかに異質な北斗の演技が、後半になるにつれ本性がでて自然なものとなり、現実世界がどこなのか曖昧になっていく。
ずっと千弥子の世界と戦っていた母の描写や、カブト虫の演出も良かった。
原作にある、北斗が雄司達と一緒に謎を解いていって、信用を得ていく描写が無かったので、北斗がただの変な奴になっていたのはちょっと残念。でもあの上映時間なら仕方ないかも?残念と言っても、ダメだった訳ではなく、しっかり北斗の良く分からないオカルト教団の教祖のようなカリスマ性が表現できていて良かった。
ただ映画オリジナルの最後の場面は、これはどの世界線?と迷子中。
消えたのは貞市が死んだ世界線の雄司だから、生きている世界線の雄司も居ていいのか…?14歳で雄司が死んだ世界とは別世界なのか?はたまた今まで無かった雄司の執着が籠りとなって新たな現実を作り出した?考察が楽しめそうです。
パンフレット読んでまた観に行きたいと思います。
エンドロールまで観て完成する作品
原作既読。4回鑑賞しました。
鑑賞者によってかなり賛否両論になる作品だと思います。
1回目は、ラストの展開や悪夢の内容、千弥子と雄司との会話、北斗が久喜夫妻の味方だと思わせる過程のシーンがカットされていることなど、原作との違いが気になりモヤモヤしたまま終えました。原作既読でこの状態なので、未読の方はかなり厳しいのではないかと思いました。
キャストのみなさんの演技は素晴らしく、だからこそ尚更ストーリー展開が気になりました。
2回目は舞台挨拶中継回で鑑賞。全体の流れが分かっているので、自分の疑問に関する細やかなところまで観ることができ、理解度が深まりました。1度目は少しわざとらしすぎるのではないか…と思っていた宮舘涼太さんの演技も、あれだけ浮くような佇まいだからこそ北斗の強烈な異物感を最後まで感じたままでストーリーが進んでいくためのスパイスだったのだと分かりました。自分の狙いに乗せるため、饒舌に語る北斗を見事に演じ切っていて怪演かと思います。ただ普段テレビで見ている“舘様”の姿と重なるところがあるので、演技と思われないのは少し残念ですね。これからに期待したいです。
舞台挨拶での監督の「今までにない映画にしたかった」とのお話をお聞きして、ホラーともミステリーともSFとも恋愛系ともハッキリと判別できない不思議さ・気持ち悪さは、監督が狙ったものだったのかと膝を打ちました。ジャンルのことでつべこべ言うべきではない作品なのだと悟り、そこに関してはスッキリしました。
その後、いろいろなレビューや考察を読み漁り、やはり気になって3回目。この時は主題歌「化け物」をしっかり聴き込んで臨みました。この主題歌が映画の世界観と合わない、とのレビューをたくさん見ましたが、私はこの曲があってこそ完成する作品だと強く思いました。歌詞を読み込むと、これは北斗のことを言っている曲なのか?と最初は思い、しかし聴けば聴くほどすべての登場人物に当てはまるものだとの想いに至りました。それは登場人物だけでなく、観ている私たちの中にもいる『化け物』へ目を向けさせる、その化け物と生きていく孤独は形は違えど誰の胸にもあるのではないか…と思うと、この曲が主題歌である意味が分かります。実際にエンドロールで流れる時、北斗役の宮舘涼太さんのお名前が表示されるタイミングの歌詞が
“I kiss me. I kiss me.… I kill me. ごめん…”
なのが、偶然なのか狙ってなのか…あまりにもよくできています。
北斗によるNTRという捉え方はあまりにも浅すぎる気がします。北斗にとって夕里子は自分を理解してくれる唯一の存在。きっと彼女を失うことは自分を失うこと。だから愛情など超えた純粋な(という言葉もおかしいが)執着。だからこそだれよりも純度が濃く強い執着になったのだと。
こういう発見ができるのは、複数回鑑賞したからこそかと。
4回目は副音声コメンタリーで。基本的に水上さん、山下さん、宮舘さんの楽しい会話が弾む副音声ですが、ラストあたりで水上さんが「時間軸という意識より、雄司の深層心理と捉えて演じた」というようなお話をされていて、時間軸と捉えると生じる矛盾や疑問がスッと腑に落ちた気がしてスッキリしました。時間軸や世界線などごちゃごちゃ考えるより、人物の気持ちにフォーカスして観る方がよっぽど分かりやすいのか、自分で難しい見方をしていたのか…観る視点も新しさが求められる映画なのだなと改めて思ったので、また近いうちに5回目の鑑賞に行くつもりです。
1度目で投げ出してしまいたくなるくらい“よく分からない”と思われてしまう作品なのが、本当にもったいないです。噛めば噛むほどビミナリな作品なので、ぜひ複数回観ることをお勧めしたいです。
カワイソウ、最後まで
悪役で・・カブトムシ。
“執着”するよなぁ、近くに山下美月居たら。
ジャングルだと人肉食?身内に必ず専門家居るよなー貴方はイデ隊員か!トリの活躍も少ないし。でも水上恒司くんは九龍ジェネなんちゃらより良かったし、結構面白い・・と思ってたら!!
昨日観たワンバトルアフターアナザーもそうだが、イイ風に終わらせるのヤメテ。
ネタバレあり?
夢はもうひとつの現実でパラレルワールドへの出入口で、その術を知った者の勝利
もうひとつの夢か現実の切り変わりの過程が散らばり過ぎて消化不良 ラストは胸が詰まる
水上さんと宮舘さんはあんなに激しい演技をされるんだ
宮舘さんにもっと悪い役をやってほしい。
常人ではない北斗総一郎(宮舘涼太)のオーラが圧巻!
宮舘涼太さんは登場シーンから、あやしい教祖のようなオーラが圧巻で、
常人ではない北斗総一郎の雰囲気がよく出ていたと思います。
雄司を待ち受けるときの佇まいから、にらみ合い、決闘も見ごたえがありました!
北斗が、夕里子との未来のために自分が死なないといけないことを悟り、
想いを未来(異世界)の「彼」に託したことを思うと、少し切なく・・マカロニえんぴつの主題歌・化け物が沁みました。
私は原作既読で映画を観ました。
小説は戻って読み返すことができるけれど、映画はそれができないので、
この世界線をどう映像に落とし込むのか気になっていました。
結果、コンパクトにうまくまとめたと思いますし、グロ要素はマイルドになり、ホラーが苦手な方でも観られるかと思います。
ただ、小説未読で観ていたら、どこまで理解できたかな・・。
小説が未読か既読でも意見が分かれそうな・・。
ラストは、私は小説のほうが府に落ちました。
一原作ファンの感想
原作ファンとして、よくこの作品を映像化してくれたな〜というのが一番の感想です
主要人物はそれぞれ持っていた要素が強調されていて(理解できないものへの雄司の不寛容さ、本当の自分を殺す夕里子、北斗の執着)、そこは結構好みが分かれるかもしれません
個人的には、キャストの皆さんの演技も相まってセリフがより印象的になっていると感じました。特に雄司が半笑いで北斗や夕里子に向けて言う「何言ってるんだ…?」というセリフが、異能の二人がこれまで味わってきた孤独を象徴しているようで好きです
生存競争のもう一つの軸である貞市の子孫が脇に追いやられたこと、蛇足に思えるラストシーン、CGの安っぽさは残念でしたが、登場人物ごとの視点で見比べても楽しめる作品だと思うので何度か楽しみたいと思います
予想外の展開に驚く
原作未読。ホラーというより怪奇現象が起きるオカルトのような映画でした。
なるほど、冒頭の墓石のイタズラはしっかり伏線回収され、すっきりする内容ですね。
いわゆるパラレルワールドで、貞市の生死によって全く登場人物が変わってきます。この謎が明かされる辺りから怒涛の展開になり、見応えがありました。
水上恒司さんの不敵な表情もこの映画にマッチしていました。
考察好きならハマる
普通に面白かったです。
ただ原作ではあった描写がだいぶ抜けているのと、最後の展開が違うせいかだいぶマイルドなつくりになってしまっているのが残念でもあり…
冒頭のおどろおどろしい雰囲気が好みだったこともあり、ラストは原作通りの方が好みなので回想はいらないなと私は感じました。
主人公は雄司視点ではありますが「どの立場」から見るかで印象が変わるのが面白さであると同時に、そこの視点に立てないとつまらないと感じてしまうのかな?と勿体なさもあります。
千弥子さん視点がもう少しあると更に面白かったし、対比がわかりやすかったのではないかとも感じています。
ただ考察好きなので「この人の立場ならどうだろうか?」とか「ここの気持ちは…」など様々な立場に立って物事を考えるという楽しさもあり、描かれない事で考察の余地があるのも面白いなと感じたポイントでした。
主演の水谷さんの演技は流石!といった雰囲気で、優柔不断なごくごく普通の人間であるという「雄司」という役にピッタリだなと感じました。
賛否両論ある北斗の演技…こちらは私は良かったと思いますし、北斗にピッタリだなという印象でした。
「違和感」こそが北斗であり北斗は異物であるがゆえに最初から最後まで「浮いていて良い存在」だと思うので、「北斗が浮いてる」というのは誉め言葉ですね。
個人的には原作の夕里子の描き方が好きなので、もう少し夕里子はクールに演じてもらった方が好みではありました。
他の役者さん方も素晴らしく、熱演されているなという印象。
面白くないわけではないけど惜しい…!という気持ちを込めて3.5とさせて頂きました。
原作は読んで行ったほうがよいかも
原作読了済みで観ました。まずまず面白く観賞できましたが原作を読んでおかないと理解がおいつかないだろうな、というところもありました。
まずヒクイドリ。これはレビューでもふれている方がいますが戦場でのカニバリズムを暗喩しています。ヒクイドリに強くこだわっているように感じるのはあの手帳が死にたくない、ヒクイドリ(人)を喰ってでも生きて帰りたかったという思念を放出してるからなんです。ヒクイドリはその思念の具現なんです。あの手帳がなければ怪異は起きてないんです。北斗は物語をリードしていますがその北斗も手帳の存在にひっぱられてるんです。この映画のホラー味が薄く感じられるのは序盤にこの手帳自体が怪異なんだという印象づけが弱かった為のように思います。また後半の目まぐるしくかわる場面もみんなが手帳に翻弄されている状態を表してるんですよね。観客も一緒に振り回されますよね(笑
役者さんはみなさん良かったです。水上さんと宮舘さんの人物像も良かったですね。非常にリアリティのある水上さんと現実離れしている宮舘さんはこの映画にピッタリだと思います。あと個人的にはおじいちゃんが素晴らしかったです。
全125件中、41~60件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。



