ラスト・ブレスのレビュー・感想・評価
全13件を表示
潜水士の国家資格持ってます。
が 実際に働いたことは あーりーまーせーん。が
スキューバダイビングの アシスタントイントラでした。
潜水経験数は 500回以上。
ハラハラドキドキしちゃいましたよーーーん。
経験の中でも 高圧ホースが切れたり 吸おうと思ったら
レギュレーター故障で 呼吸が出来ないときは\(◎o◎)/!
全身がバクバクしてました。(-_-;)
納得が出来ないシーンがあり それは ケーブルを
引き上げようとせず 無線でガンバレとか言ってた時
「お前が引っ張り上げろよ」と 思いました。
やっぱし実話は おもしれーわさ。
涙が溢れました。
.
感動しました。そして潜水士という命がけの仕事に感服しました。また、最後の最後まで諦めることなく命を救おうとした仲間達に心から感動しました。
但し、無酸素状態が30分続いた人間を、いくら 2~3日の圧力調整期間中は意識が正常だったからといって、脳波・血液・心電図などの精密検査を受診させないでそのまま本人に車を運転させて帰宅させるなんて、あり得るでしょうか?
He's Gone
深海でのトラブルものとなるとそりゃあワクワクしちゃうよーと思いましたし、シム・リウが出てると何故か観ちゃうので勢いそのままに鑑賞。
実話ベースという事を知らずに観たので、緊迫感は確かに感じられつつも、映画としてみると少し地味かなと思いました。
それでも命をかけた救出劇が海中でも船上でも繰り広げられていたので見応えはしっかりありました。
飽和潜水士の3人がチームで海中で潜っている最中、作業中に荒波に襲われ、クルーの1人が深海に流されてしまい、彼を助けるために奮闘するというシンプルなお話です。
割と早い段階で深海に投げ出され、地上からの助けでアームをつけたカメラで救出しようとするも難しく、ならばと同じ船内のクルーが深海に出向いて助けにいき、荒波に襲われながらも無事に助け出し、30分近く無酸素状態だったのもあって、呼吸はあるものの意識が戻らないという状態なのもヘビーな状況ですが、そこからの展開もこれが現実で起こった事なんだなと驚かされるばかりでした。
変にフィクションの深海ものを見ているので、救出し終わった後も何かあるんでしょ〜?とソワソワしていたんですが、特段変な事はなく地上に戻って終わりという、まぁ現実で起こった事をありのまま映画化したって感じなので、脚色していない点は評価したいんですが、映画として見るとやっぱ物足りないなというところに落ち着きました。
なぜ生還できたのかというところも解明はされていないながらも、後遺症もなく帰って来れたってのは凄いなと思いました。
あとリアルの3人のクルーと作品内の演者の見た目が全然違うじゃねぇか!と思わずツッコんでしまいました。
やっぱ深海映画だと超強い深海生物が襲ってくる系を観たいなと思いました。
アサイラム作品を見ろ?ほんとその通りですZ級映画界隈に戻ります。
鑑賞日 9/30
鑑賞時間 17:10〜18:55
説明不足気味のお仕事映画で、再現度の高い伝記映画でしたね
2025.9.30 字幕 MOVIX京都
2025年のアメリカ&イギリス合作の映画(93分、G)
原作は2019年公開のドキュメンタリー『Last Breath』
2012年に実際に起きた海底事故の救出劇を描いた伝記映画
監督はアレックス・パーキンソン
脚本はミッチェル・ラフォーチュン&アレックス・パーキンソン&デビッド・ブルックス
原題の『Last Breath』は「最後の呼吸」という意味
物語の舞台は、2012年の北海近辺
スコットランドのアバディーン湾を出発し、沖合の油田施設に向かったタロン号には、パイプラインの交換をするための飽和潜水士たちが乗っていた
船は油田施設に接岸し、そこから自動制御によって、海底にあるマニホールドへと飽和潜水士を降下させる手筈となっていた
潜水士チームの責任者クレイグ(マーク・ボナー)はダイバーを3班に分け、 Aチームにクレイグの盟友ダンカン(ウディ・ハレルソン)、長年バディを務めてきたクリス(フィン・コール)、新しく加わったデイヴ(シム・リウ)を配置した
彼らは船内にある減圧ルームで過ごした後、ムーンプールと呼ばれる場所に行って、さらに体を慣れさせていく
そして、ベルというカーゴをマニホールドに向けて降下させ、そこからダイバーは目的地へと向かうことになった
海上は嵐となっていて、なんとか自動制御で位置を維持するものの、突然システムがダウンし、船は流されてしまう
マニホールドに到達していたクリスとデイブは速やかにベルに戻ることを余儀なくされたが、クリスのアンビリカル・テザーがマニホールドに引っかかってしまう
そして、船の漂流の力で切れてしまい、クリスは海底に投げ出されてしまった
一方その頃、流され続けていた船体を維持するために、船長のアンドレ(クリフ・カーティス)は副船長のハンナ(MyAnna Buring)とともに「手動制御」へと踏み切っていた
さらにダウンしたシステムを修復するために、オペレーターのマイク(Josef Altin)は配電室に向かい、DPSのシステムをメイン基盤から独立させ、再起動を試みることになったのである
映画は実話ベースの作品で、ほぼドキュメンタリーに近い印象があった
作業時間は約10分、そこから無酸素状態が30分ほど続いていたので、海底に降りてからはほぼリアルタイムで時間が流れているような感覚があった
無酸素状態になったクリスは仮死状態へと移行し、そこで快楽物質によって恍惚感を感じていたのだが、その状態が生命維持に必要な酸素量を減らし、奇跡的な結末に結びついているように思えた
映画のラストでは、ご本人が登場するのだが、クリスは実際に婚約者のモラグ(Bobby Rainsbury)がいて、その結婚式の様子がスクリーンに流されていた
そこでクリス本人によるダンカンの人工呼吸がネタにされていたが、何の後遺症もなかったから笑い話になっている、という結末を迎えている
基本的には、無酸素状態が3〜4分続くと脳に重い障害が残るとされていて、心肺停止状態になると脳への血流が止まって、10〜15秒ぐらいで意識を失ってしまう
酸素欠乏による死亡時間は、酸素濃度の低下度合いによるが、酸素濃度が8%を下回ると7〜8分で死亡し、6%以下では約6分で死に至るとされている(通常は21%で安全限界は18%)
なので、DPSが復帰した段階で生存している可能性はほぼなく、デイブが遺体の回収をすることになると言ったのは間違いではない
クリスがどうして生きていたのかはわからないが、海水温の低さ(北海の冬の海水温は6度ほど)から低体温状態となり、それによって循環不全が起こったものの、何らかの要因で生命維持機能が動いていたということになるのだろう
SFっぽい感じだとコールドスリープ状態になっていたというものだが、現代の科学でそれを再現したり検証したりするのは無理のような気がする
いずれにせよ、実話ベースなので「結末を知っているかどうか」で評価が分かれてしまうかもしれない
結局のところ、どうして助かったのかという結論がなく、奇跡的だったということなので消化不良の側面はあるのだろう
それでも、救出劇にまつわる船の操舵を含めた緊迫感は見応えのあるもので、お仕事映画としても細部まで見せてくれるのは良かった
脚色された部分はいくつかあると思うのだが、それを感じさせないほどのリアルさがあったので、盛っている部分は気にしなくても良いのではないだろうか
ドキュメンタリータッチ、映画館の暗闇推奨。
ノーマークの映画でしたが、ネットの記事を読んで、非常に興味を持ちました。
こういうジャンルは、どうしても派手な演出、どんでん返しを期待されがちですが、
この映画は、当時の映像も使ったり、とにかく、リアリティを追求している。
ゆえに刺激が欲しい方々には、物足りないかもしれない・・、
感情移入しやすい人には、とても、お薦めしたいドキュメンタリー映画。
役者さんも、とても良い演技、表情をしてます。
ネタバレになってしまうので、あまり書けないですが、
呼吸、空気、深海の表現に、超、こだわっています。
映画館の暗闇、大音響でこそ、活かされるものと思います。
是非、映画館でやってうちに、鑑賞していただき、
この何とも言えない、息苦しさを体験してほしい。
劇場を出たあと、きっと、深呼吸したくなります。
“大タコは出て来ないよ…”な映画
巨大サメやタコでも出て来て「えらいこっちゃ!」な海底大パニック作品かと思ったら、全然違いました笑
でも、深海でこんなことしてる職人さんを知る良い機会となりました。
たぶん、これが今までのハリウッド大作なら、ウッディ・ハレルソン演じる潜水士が命顧みず深海へ潜って行き、取り残された仲間を助けに行くというストーリーになるんでしょうけど、ただポッドの中でひたすら待つというのが、普通にリアルでした。
ロッテントマトの評価も高いので、気になる方はどうぞ!
*デイヴがとても人間臭くて良かったですね。無事帰還してそっと子供たちの写真を見る場面では、ウルっと来てしまいました。
メイクミラクル
ミラクルの連続で主人公クリスが危機的な状況から生還。
無酸素状態で29分間経ちながら、後遺症もないというのは
本当にありえないくらいのミラクルなわけだが、
単にミラクルだったというよりも、
チームメンバー全員がクリスの生還を信じて
己がやれることを全力で取り組んだからに他ならない。
まさに長嶋茂雄さんの名言「メイクミラクル」だと思う。
これが実話というのは凄い。
人間なにごとも諦めてはダメだなと思ったし、
信じて動くことが大事だとあらためて気づかされた。
本作は非常に胸熱だ。
登場人物がだいたいみんな熱い。泣けた。
飽和潜水士の仕事の大変さもよくわかった。
クレイグ役のマーク・ポナーが私にとってのMVP。
【”懸命の仲間の努力ありて、奇跡は起きる。”今作は、実話の飽和潜水士海底事故を詳細に描いた、ハラハラムービーである。地味かもしれないけれど、プロフェッショナルを描いた映画だと思います。】
ー 冒頭から、描かれるシーンは、パイプライン修理をする飽和潜水士達を現地まで運ぶ船と、飽和潜水士達が乗る小さな深海に浮かぶ滞在艦のみである。
だが、これが面白くないかというとそんなことはなく、ベテランで最後の潜水になるダンカン(ウディ・ハレルソン)、仕事には厳しいが家族思いのデイブ(シム・リウ)、恋人が待つクリス(フィン・コール)と性格の違う三人のキャラが立っていて,バランスも良いんだよね。
激しい嵐で、母船が流される中、海中に居たクリスは命綱が切れ、自力でマニホールドまで戻るも、酸素が無くなるシーンは”死亡事故だったのか・・。”と思った程である。
けれども、デイブが決死の思いで海中に入り、クリスを引き上げ、ダンカンが人口呼吸をすると、クリスは息を吹き返すのである。流石に29分も、無酸素状態だったら、脳が損傷を受けただろうと思ったら、脳も正常なのである。
エンドロールでも流れたが、何故に後遺症が無かったかは、今でも確証はないらしい。
■結構沁みたのは、沈着冷静なデイブがクリスを引き上げた後に、幼い娘二人の写真をバックから出して見るシーンと、ダンカンが業務を続けることを決めた姿かな。
<ラストに、実際のクリスの結婚式のシーンが流れるのだが、彼が茶目っ気タップリに”名前は言えませんが、私は唇を奪われました。”と言って周囲を笑わせるシーンも、チョイ、沁みたな。
今作は、正に”懸命の仲間の努力ありて、奇跡は起きる。”事を描いた作品であり、実話の飽和潜水士海底事故を描いた、ハラハラムービーなのである。>
肩透かし感が…
海底にいたるまでの工程を丁寧にじっくり描き、いざ海底に着いてからは文字通り息詰まる緊張感。
…はいいのですが、本作の二大難題である「酸素がない」「見つけるのが困難」の解決が、どちらも「え、あ、そんな感じなの…?」という印象…作中人物がめちゃくちゃ頑張ってたわりには、奇跡でなんとかなりました的な…
いやまぁ実話なんで、実際そうだった以上仕方ないのですが、しかしなんかもうちょっとこう、演出とかでなんとかならなかったのかなぁと…
実話
地球上で最も危険な仕事の一つと言われている飽和潜水士の救出劇をスリリングに描くスリラー作品。実話に基づいているだけあって画面に映る迫真性が全く違う。潜水支援船タロス号が嵐のなか北海に向かい、難波状態になり作業中の潜水士の命綱が切れてしまってそこから極限の救出作業が始まる。30分間も無酸素状態ながら奇跡的に救出されたクリスの生への渇望が生んだミラクル劇だった。音楽もシーンごとに盛り上がっていてまさにスリリングな演出の作品だった。
海水には生きている粒子があるとされる。淡水とは
20,000 miles of pipeline sprawl across
the bottom of the world's oceans.
They are maintained by saturation divers
working at depths of up to 1,000 feet.
It is one of the most dangerous jobs on Earth.
映画の冒頭には上記のテロップが流れていた。これを見ただけでも過酷さの分かる映画となっている。
働く人たちで成り立っている
ANAの国際便で鑑賞。
海底油田の事故発生からリカバリーを淡々と描かれていて奇跡もスーパーヒーローもない描き方。
職務に忠実な人だけがそこにいる状態。
30分近く無酸素状態でも後遺症ないのが奇跡だったと思う。
全13件を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。