劇場公開日 2025年7月11日

「飯が食えなくなるという叫びが心に残る。」逆火 あんちゃんさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0 飯が食えなくなるという叫びが心に残る。

2025年7月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「ぎゃっか」と読むらしい。問題提起したら素材に不良があって逆噴射、つくる側が火を浴びちゃったっていうことですね。
ARISAの過去に問題があることぐらい原作が世に出た時点で分かるだろう、最悪でも映画の企画段階で調査しないの?野島にしたところでも折り合いをつけられるタイミングはたくさんあったはずなのにどうしてそこまでこだわるのか?
と、ツッコミどころ満載ながら、クセのある役者の熱演に引きづられてあまり飽きることなく最後まで観てしまいました。
イヤミス(読了後に嫌な気分になるミステリ小説)っていうジャンル?があるが、この映画は「イヤシネ」ってところかな。
理由のわからないエンディングもその印象を強くしている〜どういう話をつけたのか映画関係者はまるく収まっている。主人公の娘だけ割りを食った。何かの罰か?〜
この作品の最大のポイントは、監督と野島の言い争いで、監督がヤングケアラーなど苦しんでいる子どもたちにこの映画を見せて勇気づけたい、というのに対して野島は、その子たちはこんな映画は観ない、映画は観たとしてもアニメかハリウッドのスーパーヒーローものだって言い返すところ。そこはすっかりこの作品にも言えるところで、鬼滅に追いやられて変な時間に観る羽目になったことから深く同意するのでした。
でもこの作品で一番印象に残ったところ。それは映画が中止になりそうで、スタッフたちが口々に訴えるところ。いわく「病院の支払いがある」「奨学金を返さなきゃいけない」「半年間、準備のため収入がなかったのに」。そして野島の娘の叫び「金をくれないからしょうがないだろ」。
文化を担うものの経済的支援ってもっと何とかならないんでしょうかね?外国人の生活保護がどうたら言っているよりも日本文化を継承するという意味では大事な課題だと思うのですが。

あんちゃん
Freddie3vさんのコメント
2025年7月31日

コメントありがとうございます。「イヤシネ」という言葉には大納得です。野島の描き方が中途半端なんですよね。比べるのも変ではありますが、野島がハムレットとか『白鯨』のエイハブ船長みたいに志が高貴で本人も魅力的なら、美しい悲劇になったかもと思うし、逆に彼がもっと酷い俗物だとけっこう面白い「大人の寓話」になったと思うのですが……

Freddie3v