「夏の長崎の空気の中で切なく心に沁みるも、もう一歩」夏の砂の上 Toruさんの映画レビュー(感想・評価)
夏の長崎の空気の中で切なく心に沁みるも、もう一歩
幼い我が子を失い、勤めていた造船所が倒産、仕事に就かず、妻とは別居という喪失感の中で彷徨っている主人公の治。
突然、身勝手な妹が連れてきた17歳の姪優子を預かることになり、治の姪っ子との同居生活が始まる。
それぞれが自身の痛みと向き合いながら、僅かな希望を見出していく姿を描いていく。切なさだけでなく愛おしさを感じさせる造りの脚本で、演じる役者たちもそれをうまく伝えてくれる。
キャスティングよくそれぞれの役者の演技は見応え十分。特にオダギリジョーは心の機微が伝わる演技、優子を演じた髙石あかりも不思議な少女をうまく演じていた。
その他、時折物を取りにやって来る別居中の妻恵子を演じた松たか子も好演。かつて働いた造船所の同僚を演じる光石研、森山直太朗らもしっかり脇を固めていた。
原作は戯曲のため、舞台ではおそらく室内中心にドラマが展開したと思われるが、この映画はオール長崎ロケ。それを生かして当地ならではの石段が続く道を歩くシーンが幾度となく出て来て、夏の暑い日に登るしんどさが伝わってくる。
高台から海を望む景色などからも、長崎の空気をとことん感じさせてくれる映像。そして雨が降らず断水になったり、うだるような暑さの中、水を飲むシーンや扇風機を回すシーンが何度か出てきて、更に観るものにその暑さを感じさせる上手い演出。
それぞれが話す長崎弁の台詞が心地よく響き、室内の雑然とした雰囲気やカメラワークも手伝って、地味ながらも心に染み込む味わいのある映画となっている。
一方で、もやもやが残る要素も幾つかあり、もう一歩掘り下げて深く心に迫るもの、深い余韻に繋がる何かを描けていれば更によかったという気はする。
すこぶる評価の高い「国宝」と比べると、二桁違う低予算の作品。インディペンデント映画ゆえ上映館も限られ、広く観られる映画ではないが、これはこれで映画を観る楽しみでもある。