劇場公開日 2025年7月4日

「作り置きの麦茶と1台の扇風機」夏の砂の上 TWDeraさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5作り置きの麦茶と1台の扇風機

2025年7月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

前作『そばかす』で注目を集めた玉田真也監督。劇場で数回観た本作のトレーラーもいい雰囲気で、出演陣もなかなかに豪華な面々ですが、「果たしてどっちと出るか?」と半信半疑を楽しみながら、公開初日にTOHOシネマズ日本橋で鑑賞です。
舞台は長崎。水不足とうだるような暑さの中、坂や階段の多い道を歩いて移動するシーンが印象的な本作。冒頭、忌々し気に水路へタバコをポイ捨てする小浦治(オダギリジョー)もまた、汗に染みたTシャツ姿で弁当が入ったコンビニ袋を片手に、馴染みのタバコ屋で「暑いね」と挨拶を交わしながらいつものタバコを補充して帰宅します。勤めていた造船所が廃業し、無職の治は妻である恵子(松たか子)にも見放されて「あてのない人生」を過ごしています。ところが、久しぶりに顔を見せた妹の阿佐子(満島ひかり)から、「しばらく面倒見て」とまるで猫でも預けるように姪・優子(高石あかり)を託されて物語が始まります。
カンカン照りが続く長崎の夏。度々断水することもあり、エアコンの壊れた「治の家」は作り置きの麦茶と1台の扇風機が心の拠り所。いきなり始まった「叔父と姪」二人の同居生活ですが、お互いに口数も少ない上に生活リズムも違うため接点はあまり多くありません。ただ、他者との距離の取り方や醸し出されるアンニュイさなど、どこか似ていてバイブスが合う二人は、直接は干渉していなくてもどこかで気に掛け合っている雰囲気が伝わります。そして、いろいろあって積もり積もったものが溢れる後半、「捨てられた者」同士のやるせなさと行き場のない感情を、一気に冷まして洗い流すような雷雨のシーンは本作最大の見所。高石あかりさん、今、正に「売れ始めている」若手俳優のお一人ですが、実にいいムードをお持ちですので、今後も偏らずにいろいろな役を見てみたいと感じます。
また、周囲を固める俳優陣も皆素晴らしく、光石研さんや篠原ゆき子さんなど、限らたシーンにおける「絶妙なキャラクター描写」は流石の説得力で観ていて唸ります。中でも特に、ストーリーを展開させるための重要な役どころである「元同僚・陣野」を演じる森山直太朗さんの演技は意外なほどに素晴らしい。俳優活動は多くなく映画出演も数えるほどですが、今作では長崎弁を駆使しながら見事に陣野役を演じ切っておられます。
そして、長く演劇の世界で活躍されてきた玉田監督は流石、特定の状況設定(シチュエーション)を基盤に展開されるヒューマンドラマを描かせたらお手の物と感じさせ、時折見せるオフビートなユーモアも無駄なく効果的。作品性として劇場必須なわけではありませんが、少ない言葉数でも十分に伝わってくる見事なストーリーテリングと、温度感や空気感がアリアリと感じるような長崎の情景。そしてイメージ通りな生活感にリアルさを見る「治の家」の雰囲気など、他に気を散らす要素がない劇場だからこそ、作品に入り込んでそれらを感じ取れて浸れるような作品だと思います。嫌いじゃない一本。

TWDera