THE MONKEY ザ・モンキーのレビュー・感想・評価
全94件中、41~60件目を表示
「Oh I Do Like to Be Beside the Seaside」をつべで聴いたら、理不尽な死が見られるかもしれませんよ
2025.9.22 字幕 イオンシネマ京都桂川
2025年のアメリカ映画(98分、R15+)
原作はスティーヴン・キングの短編小説『The Monkey(邦題:猿とシンバル)』
サルのオモチャの起動と共に理不尽な死が訪れる様子を描いたホラー映画
監督&脚本はオズグッド・パーキンス
物語の舞台は、アメリカのどこか(25年後パートはメイン州キャスコ)
パイロットのシェルボーン(アダム・スコット)は、ある骨董品屋に「サルがドラムを叩くオモチャ」を持って訪れた
店主(Shafin Karim)は「返品は不可」とつき返すものの、サルが動いた因果かわからないまま、店内のオブジェなどが動き、商品の矢が店主の腹を貫いてしまった
その後、やむを得ずに家に持ち帰ったシェルボーンは、再び空の旅に戻ることになった
彼には妻のロイス(タチアナ・マスラニー)との間に双子のビル(クリスチャン・コンヴェリー、成人期:テオ・ジェームズ)とハル(クリスチャン・コンヴェリー、成人期:テオ・ジェームズ)を授かっていたが、横暴な兄と気弱な弟という関係は度を越しつつあった
双子の面倒を見るのはシッターのアニー(Danica Dreyer)で、ビルは彼女を慕っていた
ある日、双子は物置部屋から「サルのオモチャ」を見つけ出す
そこには「ネジを巻いたら、あとはお楽しみ」と書かれていて、興味本位でそれを回してしまう
特に何かが起こることもなかったが、その夜にアニーと一緒に訪れた鉄板焼き料理店にて悲劇が起きてしまった
店主(Micheal Anthony Samosa)が見せたパフォーマンスの包丁がアニーの首を一刀両断し、彼女は天に召されてしまったのである
その後、アニーの死に塞ぐビルだったが、クラスメイトたちにハルのことを風聴し、ハルへのいじめがエスカレートしてしまう
我慢の限界を超えたハルはサルのオモチャを取り出して、念を込めてネジを巻いてしまった
だが、死んだのはビルではなく、彼らが愛する母だった
死因は動脈瘤とのことだったが、2人はサルのせいだと思うようになっていた
映画は、その地から伯父チップ(オズグッド・パーキンス)と伯母アイダ(サラ・レヴィ)が住むメイン州キャスコへと移り住むものの、なぜかサルのオモチャは彼らのもとにやってきてしまう
さらに、チップの事故死を経て成人した2人は、別々の道を歩んでいく
そして、25年の月日が過ぎた頃、アイダが事故で亡くなってしまうのである
不動産屋のバーバラ(Tess Degenstein)は遺品を不用品として売り出していて、その中にあったサルのオモチャをリッキー(ローハン・キャンベル)という青年が購入して帰った
そして、そのサルのオモチャは「ミセス・モンキー」を名乗るある人物の元へと届けられるのである
原作は、息子ピーティー(コリン・オブライエン)と一緒に父ハルが「サルのオモチャ」を物置小屋から見つけるという流れからの回想録になっていて、ハルがそのトラウマを思い出すという構成になっている
映画は時系列をそのままなぞっているので、あるアイテムによるトラウマの再発というテーマは描かれていない
また、サルのオモチャが動くと人が死ぬという感じに描かれているが、実際には「ネジを動かしたものに理不尽な死を見せる」という言い方の方が正しいように思う
なので、念を込めてネジを回しても特定の人は死なないし、単に偶然重なった死を間近で見るという感じになっているのだろう
これらのカラクリというものは明かされないが、テーマとしての「人はいつか死ぬ」「綺麗に死ねるとは限らない」というものがあるので、その無惨さを見せつけるような呪いがあるように思えた
いずれにせよ、悪趣味系スラッシャー映画なので、何が起こって人が死ぬのかをワクワクして見るタイプの映画なのだと思う
そこに至る因果とか論理的なものは一切存在せず、テーマの深掘りも大したことはない
成人パートで起こる理不尽な出来事と同時に母の言葉を思い出すというのが物語の骨子だと思うが、映画はそういう構成になっていないのでピンと来ないように思う
そもそもが『ファイナル・ディスティネーション』に端を発する不条理悪趣味スリラーの一環なので、深く考えない方が楽しめるのだろう
ちなみに、サルが演奏する楽曲は「Oh I Do Like to Be Beside the Seaside」という楽曲で、実際には歌詞があったりする
この曲は「海に行くのが大好き」という内容で、その理由は「女の子がたくさんいるから」みたいな感じだったと思う
アニーと母の死によって引きこもったビルも女性には恵まれていないし、ハルも若気の至りで子どもを授かったが女性運が良いとも思えなかったりする
深く考えるものでもないと思うのだが、男2人の運命を変えたのは女性ということを考えると、何らかの意図はあったのかなあ、と勘繰ってしまった
無差別殺人は怖い
双子の少年ハルとビルは亡き父の持ち物から、ぜんまい式のドラムを叩く猿のおもちゃを見つけた。その頃から双子の周囲では不慮の事故死が相次いだ。最初はシッターのアニーが、次いで母が亡くなった。いずれも死の直前に、猿のおもちゃがドラムを叩いていたことから、猿が2人の死に関係していたのでは、と考えたハルは、猿を切り刻んで捨てたのだが、いつの間にか元通りの姿で戻ってきていた。その後、双子を引き取った伯父も狩りの最中の事故で異様な死んだため、双子は猿を枯れ井戸へと葬った。それから25年後。一度は結婚し息子をもうけたハルだったが、また猿が戻った時のことを考え、家族と距離を置き、ビルとも疎遠になっていた。しかし今度は伯母が事故死し、ハルは猿が戻ってきたことを確信し・・・さてどうなる、という話。
猿が殺す相手が誰かわからないところが一番怖かった。
何か怒らせたとか原因が有るならまだしも、あれじゃ防ぎようがない。
鉄板焼きで焼いてる鉄板の上に切り落とされた首から上が転がってジュージューと焼けてる所なんかグロ過ぎ。
グロくて怖かったが面白かった。
あのメロディが頭をグルグルしてる。
双子の確執をシッカリ描かないのは何故?
何となく朝晩が涼しくなり暑い夏が鳴りを潜めたかなって思えるようになりましたね😁
そんな秋も間近な9月に入って、やっと観たいと思える映画の公開✨
ん?ホラー映画?当然マ王の好物ですわ😆
時間もあったし体調もまぁまぁだったので、車で市内までひとっ走りして観てきました🚗
原作がスティーブン・キングというので期待してたんだが、どうにも肩透かしに合った気分🌀
物語の芯もブレブレだし肝心のゴアシーンにCGを多用してるので興醒めも甚だしい😑
特に物語に手抜き感が否めないのが残念だ😅
双子の長男のマザコン度を抑え過ぎてるから、次男の情けなさと変わりないように思えてならない😑
スティーブン・キング原作だったら双子を登場させるんだからもっと捻った内容でも良かった気がする🤔
極端に振り切った方がサイコティックになったんじゃないかな(原作を読んでないから知らんけど)
どうやら本作のテーマはホラーを題材にしたコメディらしいのだが、だとしたら中途半端なのね😂
笑えないコメディは痛い😫
怖くないホラーはもっと痛い😫
どうも夏から続く駄作の嵐は止まない様子だ🌀
色分けはされてるけど同じスティーブン・キング原作の『クリスティーン』との既視感があった気がしたもんでもっと怖いのかと期待したが、という作品ですねぃ😶
スティーブン・キングのファンの方は必見ですがホラーを求めてる方には「んん?」となります😐
この程度のゴア描写もマ王的には大した事ない映画なんよね💦
監督のオズグッド・パーキンスは映画『ロングレッグス』の時にも感じたんだが、アクセルの踏み方を知らないのだろうか?
映画館での鑑賞オススメ度★★☆☆☆
ゴア描写度★★★☆☆
え、イライジャ・ウッド出てんすけど度★★★★★
アメリカンノスタルジア
THE MONKEY(映画の記憶2025/9/20)
う〜ん🤔
公開日から3日で劇場には少し遅れて本作を観ましたが予告編通りのショットが全て前もって観てて あまり その時 その時の驚きもありませんでした、通常料金より少し割引があり1500円で観たけど…1000円で良かったかなってぐらい。。結局、、死神付きモンキーおもちゃの謎も解明されず、、ただ単に太鼓を叩いて殺戮を繰り返すだけのB級映画でした、上映後館内をみたらは5人しかいなかった。これって続編ってあるの⁉️😮💨
たくさん首が落ちるだけのホラー
サム・クック
THE MONKEY ザ モンキー
そんな死に方する!?
■ 作品情報
スティーヴン・キングの短編小説『猿とシンバル』が原作。監督・脚本はオズグッド・パーキンス、製作はジェームズ・ワン、デイブ・キャプラン、ブライアン・カバナー=ジョーンズ、クリス・ファーガソン。主要キャストはテオ・ジェームズ、タチアナ・マズラニー、クリスチャン・コンヴェリー、イライジャ・ウッド、サラ・レヴィなど。製作国はアメリカ。
■ ストーリー
少年時代のハルとビル兄弟は、父が遺したぜんまい仕掛けの猿のおもちゃを発見する。この猿は太鼓を叩くたびに周囲で不慮の事故死が相次ぐ呪いのアイテムだった。シッターや母親までもが命を落とし、猿が原因だと確信したハルは、おもちゃを破壊しようとするが、何度捨てても壊しても、必ず兄弟のもとへ戻ってくる。呪いの猿を井戸に葬り、平穏な日々が戻ったかと思われたが、25年後、伯母の不審死をきっかけに、封印されていたはずの猿が再び現れる。大人になったハルとビルは、猿の呪いから逃れるため、そして大切な人々を守るために、再びこの恐ろしいおもちゃと対峙することになる。
■ 感想
予告編で目にしたサルのおもちゃと背後に流れる陽気な音楽が、なぜか頭から離れず、その不気味な魅力を刷り込まれてしまったようです。ホラーは苦手なのですが、最近は少し鑑賞するようになり、耐性がついてきたこともあり、今回も思い切って劇場へ足を運んでみました。
当然ですが、本作にはしっかりとホラー要素が散りばめられています。人が大勢死に、グロテスクな描写も多々あり、まさにR15+指定の残酷描写が容赦なく繰り広げられます。それなのに、怖さよりもおもしろさの方が上回っているという不思議な感覚。シュールでブラックな笑いが随所に仕掛けられており、完全に悪趣味であることは否定できません。死に方のバリエーションも豊富で、「そんな死に方する!?」と予想の斜め上をいく見事な死にっぷりを披露してくれます。不謹慎ではありますが、その悪趣味さが妙にツボにハマり、何度も吹き出しそうになります。
ビルとハルの兄弟の確執、そしてハルと息子のピーティーとの親子の絆といった人間ドラマも描かれていますが、正直なところ、それらはあくまで物語の添え物といった印象です。この映画の真骨頂は、呪いのサルが太鼓を叩くことで誰かが死ぬ、その現象を利用する人間の心理を描いているように感じます。憎い相手に死が訪れるまで、無関係な人間が何人死のうが構うことなく、ひたすらサルのネジを巻き続ける……。その底知れぬ人間の闇に、ゾッとさせられます。ある意味、サルよりも人間の方がずっと恐ろしい存在として描かれている気がします。
それにしても、このサルはいったいどのようにして誕生したのでしょうか。その謎については本作では深く触れられておらず、疑問が残ります。もしかしたら、その起源を巡って続編が作られるのかもしれないと、ひそかに期待しています。陽気な恐怖と人間心理の暗部が絶妙に融合した、なかなか味のある一本です。
親子愛だった
9月後半は色々と観たい物が目白押しだか、
本日はこちらにした。
スティーブン・キングさん原作、テオ・ジェームズさんが主演なので、観たいと思った。
ただ、点数は低いし、かなりホラー要素もあるので、悩んだしだい。
ただ、上映館もそれほど多くないなか、
近隣の映画館で上映していたので
やっぱり観に行こうと思った。
30人程の入り。あまり若い子はいない。
1回目の上映だか、11:25スタート。
初めは子供頃の話が続いたが、子役の子が
なかなか良い。
同じ子が双子を演じているが、髪型と眼鏡で別人に見える。
現在16歳。5年後が楽しみ。
25年経ち、テオ・ジェームズさんが登場。
ちょっとカルチャーショック。
おじさんになってる(イケオジだけど)
自分の中ではダイバージェントのイメージが強い。
調べたら、もう41歳。それもちょっとびっくり。
内容はスプラッターに近いかも。
ヤバイ場面は下を向き観ないようにした。
いきなりの時は、下を向けず観てしまったが、ちょっとグロい。
親子愛や猿の話など、もうちょっと深堀りしてもよいかも。
基本静かなんだけど いきなり色々吹っ飛ぶのがめちゃくちゃ面白い。 ...
くっそグロいやんけ!
2025年劇場鑑賞253本目。
エンドロール後一言有り。
スティーブン・キング原作に騙されました。いや、スティーブン・キングの本グリーン・マイルしか読んだことないけど。こんなスプラッターホラーとは思わんやん!テリファーか!テリファーは散々煽られて観たからそうでもなかったけど、覚悟なしでこれ見せられたらきっついわ!
で、これ死ぬ人やそれを目撃した人が怖がってくれることでホラーってある程度こっちの感情が満たされるんだな、と発見できたのは良かったです。この映画、アホみたい人が死ぬんですが、死ぬ人自体は基本即死なので仕方ないにしても、それを目撃した人のリアクションが「oh...」くらいな感じで全然死に対して恐怖してないんですよね。ドリフのコントで爆発したら研ナオコが肉塊になって飛び散っていかりやが「だめだこりゃ」ってやってるみたいなグロいお笑いみたいになっちゃってて、怖いというより不快な感情が強かったです。
鑑賞動機:キング10割
ブラックユーモア溢れる惨劇シーンをもう少し全面に出しても良かったような。冒頭とかいいセンスしてるのに。
原作は「猿とシンバル」だったけど、太鼓になったのは動きが映えるから?
よくわからない人物が出てくるけど、あまり面白くする役に立っていないように思えた。犠牲者要員だとしても。
だから”Weapons”を早く日本で公開しようよ。
少しグロいけど、チープなホラー
全94件中、41~60件目を表示













