「【”プロジェクトX 三河木綿復興バージョン。”今作はモノ作り県である愛知県の蒲郡市を舞台にした、寂れた繊維産業を復興させようと奮闘する人たちの姿を描いたムネアツなドキュメンタリー作品なのである。】」わたのまち、応答セヨ NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【”プロジェクトX 三河木綿復興バージョン。”今作はモノ作り県である愛知県の蒲郡市を舞台にした、寂れた繊維産業を復興させようと奮闘する人たちの姿を描いたムネアツなドキュメンタリー作品なのである。】
ー 今作を鑑賞した愛知県の方であればご存じであろうが、愛知県の三河、尾張地域は江戸時代から繊維産業で栄えて来た。
それを後押ししたのが、愛知県に近い静岡の湖西に生まれた豊田佐吉が、貧しい家を支えるために働いていた母を助けるために多数開発した織機である。そして、彼はその後、G型自動織機(無停止杼換式自動織機:簡単に言えば横糸を飛ばす杼(シャットル)を自動で飛ばす織機。杼を変える手間が激減したために、生産性が飛躍的に向上した。)を発明し、現在でも繊維産業のトップを行く英国に当時あったプラット社に特許を売り、その資金を元に息子、豊田喜一郎が自動車部を設立し、今や世界を代表する自動車会社になったのである・・、という事を、新入社員の頃から研修で見せて貰った映画や、本や記念館で学んだものである。
で、今作でも描かれるように、朝鮮戦争勃発によりガチャマン景気が訪れ、三河、尾張地域は空前の活況を呈するのである。
その名残が、尾張地域を中心にした喫茶店のモーニング文化である。
だが、その後日本の繊維産業は、安価な布を大量生産する中国をはじめとした東南アジア諸国に押され、衰退して行ったのである。
今や、ファスト・ファッションの衣服はほぼ100%東南アジア製なのである・・。-
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・驚いたのは、衰退しながらも蒲郡市で繊維業界で働いている若者や、職人さん達が頑張る姿である。
■特にこのドキュメンタリーで際立った存在感を持っていたのは、明治時代に”三河木綿”というブランド名で広まったがその後衰退していた”三河木綿”を復刻させようとしていた80歳を超えるテキスタイルデザイナーの方とその奥さんである。
その方は、1200年前に愛知県西尾市に流れ着いた天竺人が綿の種を持っていた事から、日本の木綿の発祥地となった西尾の天竹神社を訪ね、細々と栽培されていた綿の種を貰い、自ら一から育てて綿花から糸を紡ぎ、”三河木綿”を復刻させようとしていたのである。
・この方の表情が、80歳代とは思えない若々しくとても良い顔をしていらっしゃるのである。矢張り、何かに本気で取り組んでいる方の表情は尊いなあ、と思いながら観賞する。
染色の時に良い色が出た時の嬉しそうな顔や、糸に触れている時の真剣な表情が更に良いのである。
・若い方々も、東京のファッションショーに出す衣服を、繊維産業で働く仲間達とグループディスカッションをして、試行錯誤や葛藤をしながら作り上げる姿や、そのファッションショーで自分達が作った蒲郡名産の蜜柑色の服を着る女性に嬉しそうに話す姿も良かったな。
<そして、江戸時代の三河木綿のサンプルが発見されるシーンからの、本場英国に入国し、英国の職人さん達に80歳のテキスタイルデザイナーの方と、協力者の方々が復刻した”三河木綿”を紹介するシーンは、ムネアツである。
英国の職人さん達が、口を揃えて言っていたのは、”素晴らしい生地だ。歴史的な背景も意味がある。”という言葉である。流石、ロンドンの仕立て屋街”サヴィル・ロウ”がある国である。
更に驚いたのは、ある店で保存されていた江戸時代の三河木綿のサンプルを、イギリスの方が見せるシーンである。驚いたなあ。
一人の職人さんは真剣な顔で”この三河木綿は、百年経っても大丈夫なのか?”と何度も聞いてくるのである。英国では、生地の良し悪しは、その耐久性に掛かっているのである。
今作は、モノ作り県である愛知県蒲郡市を舞台にした、寂れてしまった繊維産業を復興させようと奮闘する人たちの姿を描いたムネアツなドキュメンタリー作品なのである。>
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。