「悪しきことも、良かれと思う。」秋が来るとき 琥珀糖さんの映画レビュー(感想・評価)
悪しきことも、良かれと思う。
老境に差し掛かった老婦人2人の穏やかな余生・・・
そんなストーリーを想像しました。
しかし予想とは大きく違っていました。
80歳のミシェルはブルターニュ地方の美しい森のそばに暮らしています。
パリに住む娘のヴァレリーが孫のルカを連れて休暇に来たのです。
ところが昼食に料理したキノコに娘が当たり、救急車で病院に搬送されて、
死にかけてしまいます。
娘は「お母さんに殺されかけた」と怒って帰り、そのままミシェルは
可愛がっていた孫のルカと会えたい境遇になり、
鬱病的になってしまいます。
一方、親友のマリー=クロードには受刑中の息子・ヴァンサンがいます。
ヴァンサンはやがて刑期を終えて母の元へ帰ってきます。
なにかと援助していたミシェルは菜園の片付けを頼み、
孫の遊び道具を捨てて・・・などと頼み、
ミシェルの寂しさを察したヴァンサンは
ある行動に出るのです。
【良かれと思ったことが裏目に出る】
マリー=クロードの座右の銘、です。
しかしミシェルは、
【良かれと思うことが大事なのよ】と正反対な言葉で返します。
ミシェルの【良かれ・・・】は、
ミシェルの見た目の可愛いおばあちゃんからは
かけ離れているのかもしれません。
ヴァンサンがヴァレリーを訪ねたことで、
煙草を吸いにベランダに出たヴァレリーは、
墜落して死んでしまうのです。
この事件=娘の死は、ミシェルにとっては
【良かれ、な出来事】
孫のルカとの同居生活が手に入ったのです。
又、もう一つ面白い趣向があります。
娘の亡霊が現れてミシェルと対話するのです。
「お母さんは思い通りにルカを手に入れたわね」
と、毒づかれたりします。
ほんとに怖いですねー。
事実ミシェルはヴァンサンにバーの開店資金を援助して、
こうマリーに言うのです。
「ヴァンサンは手伝ってくれたし・・・」
キノコも毒と知っててわざと食べさせたのか?
とか疑いたくなります。
やがてミシェルの過去が明かされます。
ミシェルもマリー=クロードも昔パリで娼婦として働いて、
ヴァレリーとヴァンサンを育てたと言う過去。
2人の外見からは想像も付かず驚きました。
そのことは近所でも知られていて、やがてルカはそのことで
学校で虐めにあうのです。
その解決法もまた
ミシェルがただのお婆さんではない事を、私は知るのです。
ヴァンサンにルカを迎えにやります。
「どいつが、いじめっ子だ!!」
木の下にたむろしている上級生をルカが指さします。
一言、二言言うヴァンサン。
「なんて言ったの?」と聞くルカに、
「務所帰り・・・と言った、意外と効き目がある」とヴァンサン。
やがてマリー=クロードが癌で亡くなります。
教会の葬儀には、ミシェルとマリーの昔の仕事仲間が10人も
参列します。
彼女たちとミシェルの繋がりは切れてなかったのですね。
その後、婦人警官がブルターニュの家を訪れます。
「内部告発があった」
「ヴァンサンがあの日、ヴァレリーを尋ねていたと、」
警官はルカに聞きます。
「マンションの出入り口ですれ違った男はヴァンサンか?」と。
ルカは「違う」と答えます。
しかしは内部告発・・・って一体だれが!!
マリー=クロード意外に知らないのでは?
題名が平凡でミステリーを窺わせるものがありませんね。
もう少し“意味深“な題名が良かったですね。
なかなかフランソワ・オゾン監督らしく、辛辣だけど優しく温かい。
娘のヴァレリー役のリュデイヴィーヌ・サニエは、
20年前のオゾン監督の出世作「スイミングプール」のミューズ、
だそうです。
ルカのママは、「ルカはキノコ嫌いなのよ」と、ルカが小さいとき言ってましたよね。ところが、ママが亡くなりおばあちゃんと住んで、そしたらルカ「僕はキノコ好き」って言ってませんでしたっけ!その時、頭の中が「え?え?」と思って若干パニックになりました。オゾン、すごーい!