「星がつなぐ母と娘の絆」KIDDO キドー レントさんの映画レビュー(感想・評価)
星がつなぐ母と娘の絆
ラストでお母さんのカリーナは手に入れたお金を全部娘のルウに渡す。彼女はきっと自分で働いてお金を稼いでルウを迎えに来るつもりでお金を取らなかったのだと思う。
今回の二人だけの逃避行で娘のルウはお母さんとのかけがえのない時間を過ごせたけど、お母さんのカリーナにとってもこの二人での旅が大きな影響を与えたはず。
彼女は母親として間違いなく成長した。この数日の娘との旅で。子育ては親育てだ。人間は子育てすることによって大きく成長する。最初から完璧な親なんていない。親になる準備が十分にできて親になる人間なんていないし、ましてや思いがけず子供が出来てしまい心の準備はおろか子育てできる生活も成り立ってなかったりする。
このカリーナにしてもルウは思いがけずできた子供で、親になる準備も心構えもなく生んでしまったんだろう。親が未熟なままで子供を授かるのはけして珍しいことではない。それでも親としての自覚が生まれて四苦八苦しながら育てられる親ならいいが、みんながみんな同じようにできるわけでもない。中には不幸な結末を迎える場合もある。
だから赤ちゃんポストなるものも生まれた。親が自分で育てられない場合子供を引き取るシステム。せめて命を失うくらいなら社会が赤ん坊を守ろうというシステム。
ルウが暮らしていた施設の役割もとても重要。彼女は無断で抜け出したがちゃんと連絡を取っていて母親以上の社会性を身に着けていた。社会が親の代わりに彼女を責任ある子供に育てていたから、むしろルウの方がカリーナよりもしっかりしてる面があった。そんなルウにカリーナが諭される場面も。
おそらくカリーナは精神疾患とかで施設に入っていたのかもしれない。ロボットのように暮らしていたというのはそういう意味なのかも。でも娘を心配させたくないからハリウッドスターなんて噓ついたんだろう。
自分の子供を自分で育てるのが当たり前というのはある意味社会の常識だけどそれをできない人もいる。片親だけで頼れる親類もおらず、それで病気にでもなれば子育てなんて無理だろうし、またカリーナのように事情を抱えている場合もある。
社会に甘えるな、自己責任だと言われても犠牲になるのは何の罪もない子供だ。それを社会は見て見ぬ振りできない。
象は社会性のある動物で群れの中の子供を自分の子供でなくても互いに世話をするのだという。人間社会もこれと同じで他人の子供であってもけして見て見ぬふりはできない。
また会おうというカリーナの最後の言葉。次に会う時には彼女はちゃんとルウの普通のお母さんになれるはず。そんな希望を抱かせるラストだった。
とてもポップでチャーミングな愛すべき作品。ハチャメチャな二人の旅に心が癒された。