ぶぶ漬けどうどすのレビュー・感想・評価
全65件中、21~40件目を表示
あんまり調子に乗らん方がいいよ。京都はまどかちゃんが思っているほどいいところじゃないから
裏話を披露します。
私は京都に住んで、京都の老舗の研究をしているコンサルタントです。
実は今から4年前、テアトル東京の方からお電話を頂き、京都の老舗の映画を撮りたいので、京都の老舗を紹介してほしいとのことでした。脚本家のアサダアツシ様と一緒に3名で来られました。3~4社の老舗をご紹介したように思います。その中から扇子の老舗(お名前は公表されていないようなので、差し控えます)が今回の舞台になりました。
夜に居酒屋で京都の老舗談議に花が咲きました。私は当時でも70社以上の老舗のご当主のお話をお聞きしており、(主には企業継続の秘訣などをお聞きしていましたが)京都の一見さんお断りの真意やいけずの事例などをお話ししていたと思います。
それから4年経って、やっとの封切りとなり、とてもうれしく思います。コロナ渦真っ最中の取材だったので、時間がかかったのだと思います。
試写会にご招待いただき、少し早めに視聴させていただきました。
確かに他の皆さんがおっしゃっているように、通常の京都ではありえないシチュエーションもあり、奇をてらった感は否めませんでしたが、本質的な部分は面白おかしく描けていたのではないかと思いました。
老舗を研究し、その想い、経営ノウハウを世界に伝える事業を行っている身としては、この映画を通して、京都の老舗を世界にアピールできればと思っています。
しかし最後の終わり方には若干違和感を感じましたね。笑
ストーリーも風刺も中途半端
冨永節
冨永監督の作品は結構観てまして、前作「白鍵、、、」も、なんかよくわからないところとか、1番好きな「ローリング」も不気味な空気感が良かったり、嫌いな方もいるでしょうけどわたしには合う監督です。
今回も変わった雰囲気から始まり、予備知識なかったんで物語の予測が全くつかない、不思議な作品でした。何がいいたいのか?その辺りはどーでもいいと、言いたいんじゃないでしょうか。
深川麻衣さんは「パンバス」からファンになって、事務所のバックアップもあるのか、出演作が多くて全部は観れてないんですが「おもいで写眞」とかとっても良くて、今回も似たような役だと言えばそんな気もしましたが、好演です。
若葉くんとかもっと絡むのかと思ってました。
老舗の伝統と、のんびりカマドを使わないマンション暮らし、悩ましいとは思います。
脚本家の方のことはよくわかりませんが、全編冨永節が出まくっている作品だったと思います。
今から30年くらい前、当時の会社で京都転勤の打診がありました。生意気にも断ったんですが、正しい選択だったんじゃないかと思いました。
何かが足りない
納得の面白さ
主人公のキャラクター設定が疑問
「嗤う蟲」で初めてお目に掛かった深川麻衣主演作品でした。というか、同作で彼女の夫役だった若葉竜也と、隣家の主婦役だった片岡礼子も出演しており、キャスティングが結構重なっていました。内容的には、「嗤う蟲」はホラー、本作はコメディなのでジャンルこそ異なっていましたが、東京から地方(京都を地方と言って良いかは微妙ですが)に移り住んだ深川麻衣のお話という点では、全く同じ構図であるのも面白い共通点でした。
お話としては、 井上章一氏が著した「京都ぎらい」を思い起こさせるものでした。本音を言わない”いけず”な物言いをはじめ、洛中と洛外の精神的分断とか、”まだ百年しか経ってません”みたいな、へりくだっているようでいて暗に”歴史”を誇示するところなど、吾妻人が持っている京都のイメージを利用して物語を組み立てたのは面白い着想だったと思います。また、ガスじゃなくて薪でご飯を炊く伝統家屋に住んでいる洛中在住のばりばりの京都人が、実はマンションに住みたがっていたなんていう展開も、結構真実なんだろうと想像できて興味深いところでした。
ただ、深川麻衣演ずる主人公の澁澤まどかのキャラクター設定が、どうにも馴染めなかったのが残念でした。16世紀から13代続く扇子屋の14代目と結婚したまどかでしたが、京都を題材とした漫画制作のために夫の実家を中心に京都を取材することに。そんな彼女は、全く周囲の空気を読まず、相手の気持ちを考えない人物として描かれており、別に京都の人ならずとも嫌われる要素がタップリ。そのため、本作で巻き起こる京都の人々との軋轢の殆どが、まどか側に原因があるように思えてしまい、逆に言えば京都の独自性がそこまで際立っていなかったように感じられました。もう少し癖のない人物設定にした方が、京都の特徴をより際立たせることが出来たのではと思ってしまいました。
最後に俳優陣ですが、まどかのキャラクター設定には同意しかねたものの、深川麻衣の演技そのものは中々良かったように思いました。まどかの相棒にして作画担当の安西ちゃんを演じた小野寺ずるは、初めてお目に掛かりましたが、漫画から飛び出してきたようなキャラクターを実に上手く演じていました。また、「嗤う蟲」で深川麻衣の夫役を演じた若葉竜也も、コミカルなセリフ廻しが面白く、普段の深刻なキャラとは違って新境地を観た感じで非常に新鮮でした。
そんな訳で、本作の評価は★3.4とします。
面白かった、けれども
「ぶぶ漬けどうどす」という言葉は、
建前と本音の乖離の例として人口に膾炙しているが、
江戸っ子が「べらんめえ」と言わないのと同じく、都市伝説のようなものではないかとワタクシは思っている。
つまりは「部外者は容易に入れないぞ」というメッセージの、
ひとつの現れにすぎない。
コミュニティのつながりと歴史が
長く強固であればあるほど部外者は入りにくいというのは、
日本中、いや世界中で、共通なんじゃなかろうか。
つまり、京都に限ったことじゃあるまい。
なのになぜ、京都がことさら取り上げられるのか。
三代続かなきゃ「江戸っ子」じゃねえ、なんて話もあるけど、
話題性から言ったら京都の比じゃない。
それはおそらく、
1200対400という圧倒的な「メトロポリス歴」の違いと、
その自覚によるんじゃなかろうか。
* * *
ただいずれにしても、
京都でも江戸でも東京でも、
メトロポリスには、全国から人が集まるのが理の当然。
だから京都の歴史も、1200年にわたるよそ者流入の歴史であったはず。
人口流入がなければ、大都市は維持できるはずがないんである。
今、京都は時代の変わり目にあり、
「老舗」は存続の危機にある。
そこに切り込んだのが、この映画。
なんだが。
「よそさん」が京都を壊す、と言いながら、
実は京都が「よそさん」で成り立っていた、
というのが事実なんじゃないかと、ワタクシは思うんだけれど、
その辺、監督は、今ひとつはっきりさせない。
スタンスが、定まっていない。
* * *
スタッフの顔ぶれを見ると、
脚本家が奈良出身、というのがいちばん近くて、監督は愛媛出身、
そして製作は、東京テアトル、メーテレ(愛知)という名前が連なり、
京都の「き」の字もない。
企画段階で、すでに敗北してるんじゃないか。
しかも、最も京都に近しい奈良出身の脚本家の脚本を、
あろうことか監督は現場で変えちゃったりしたという。
だから、どこまで「京都の真実」に迫れていたのか、というと、
非常に心許ないと言わざるを得ない。
* * *
映画の中で、
東京の全国ネットTV局が京都に取材に来た、という場面がある。
「ぶぶ漬けどうどす」という「都市伝説」を、
主人公へのインタビューの最中に
無理矢理言わせるのがこのTV局なのだが、
言ってみればこの映画全体が、そのTV局の域を出ていない、
と言えるんじゃないか。
* * *
東京から来た嫁が、相棒の描画担当と2人で
ネット漫画で京都を描こう、というのが話の軸だが、
微妙な機微がスルーされて雑な脚本になっちゃってるのは、
果たして脚本家のなせるわざか、
それとも監督が変えちゃったためなのか、
知る術はないけれど、
もうちょっときめ細やかな脚本だったなら、
かなり面白い作品になったんじゃないか、
というのが、非常に残念なところ。
室井滋さんを初めとした芸達者に加えて、
深川麻衣さんの演技もよかっただけに。
京都
もっと京言葉を知りたかった
老舗扇子店の長男と結婚し、東京から京都へやって来たフリーライターの澁澤まどかは、450年の歴史を誇る老舗店での暮らしぶりを漫画にしようと、しばらく家に置いてもらい義実家や街の女将さんたちの取材を始めた。しかし、本音と建前を使い分ける京都の文化を知らず、出しゃばり過ぎだ、と女将さんたちを怒らせてしまった。京都を正しく伝えようとするまどかだったが、街中を巻き込み騒動となっていく、そんなコメディ。
ぶぶ漬けでもどうどす、は京都の人が早く帰って欲しい人に対して遠回しに言う言葉、との事で有名らしい。
京都って千年くらい都だったから公家文化、公家言葉が発達し、そのため京都弁は直接的な批判を避け、遠回しな表現を用いることが美徳とされてきたらしい。
特に言葉に含みを持たせる技術が自然に発達したらしく、他の地域の人にはわからない表現を使うという事は知ってた。
京都の洛中でそれも田の字地区に実家のある知人が居るが、絶対標準語を使わなかったし、何を考えてるのか言葉だけではわからない含みのある人だった。
そんな経験から本作を見ると、うーん、浅い。
もっとたくさん事例はあるのに、ほとんど紹介されず終わった。
京都カーストの紹介とか有っても良かったし。
そんな中で夫の浮気の話必要?もめもしなかったし、夫婦喧嘩も無かったし、あれは何?
ラストの義父の警察沙汰も必要??
もっと京言葉の奥深さ、陰湿さを紹介するストーリーの方が良かったと思う。
まどか役の深川麻衣は良かったし、仕事仲間の小野寺ずるも存在感あって良かった。
義母役の室井滋や料亭の女将役の片岡礼子も京都に居そうなキャラで良かった。
題材は面白いのに…
ぶぶ漬けどうどす
京都のお作法
京都、恐ろしいところ!
予告は目にしませんでしたが、時間があったので深川麻衣さん目当てで公開2日目に鑑賞してきました。客入りはイマイチでしたが、場内では時折笑い声が聞こえる、楽しい作品でした。
ストーリーは、京都の老舗扇子店の一人息子と結婚して東京で暮らすフリーライター・澁澤まどかが、老舗の暮らしぶりをコミックエッセイにしようと、夫の実家を訪れ、義父母や他店の女将さんたちを取材する中で、「本音と建前」を見分けられずに女将さんたちの反感を買ってしまうが、それさえもネタとして情報発信しながら、しだいに京都の正しい在り方を伝えることにのめり込んでいくというもの。
京都の方の言うことは言葉通りに受け取ってはダメということは、テレビで見たことがあります。でも、観光で訪れた程度ではそれに気づかず、実際に暮らしてみないと実感することはないでしょう。本作はそんな京都人のわかりにくい文化をわかりやすく描くという、その着眼点がおもしろいです。
しかも、それを劇中で次々とコミックエッセイに仕立てていく発想も秀逸です。エピソードからコミックエッセイという流れの繰り返しが楽しく、コミック自体も味わいのあるタッチで絶妙なおもしろさを醸しだしています。それを、無遠慮に突き進むまどかが少しずつ京都に染まる姿と絡めて描いているのも悪くないです。
ただ、本来ならその相乗効果でもっとコメディ路線で加速してほしかったのですが、今ひとつギアが上がりきらなかった印象なのがもったいないです。夫の浮気、その相手がコミックエッセイのパートナー、変わり者の大学教授の応援など、メインストーリーに対して関わりの薄い要素が邪魔をしていたようにも感じます。
そのあたりを排して、一枚岩を装う女将たち、お花の師匠、義父母などの「本音と建前」にもっとフィーチャーしてほしかったです。京都に暮らす人の中には表に出さない本音が山のようにあり、それが漏れ出ることから起こるトラブルをおもしろおかしく描いてほしかったです。そして、よそさんが勝手に作り上げたイメージで語られる京都、そのイメージに縛られながら暮らす京都の人々の隠された本音。そのギャップをもっと鮮やかに笑い飛ばしてほしかったです。
それにしても、京都人の「本音と建前」、さらに言えば「建前」の中に潜む嘘と謙遜とリップサービス、これを見分けることのなんと難しいことか!京都、恐ろしいところ!
主演は深川麻衣さんで、暴走するまどかを好演しています。京都人でなくても彼女の言動はちょっと鬱陶しいかもです。脇を固めるのは、室井滋さん、小野寺ずるさん、片岡礼子さん、大友律さん、若葉竜也さん、松尾貴史さん、豊原功補さんら。
全65件中、21~40件目を表示