ぶぶ漬けどうどすのレビュー・感想・評価
全66件中、1~20件目を表示
言葉もイメージもそのまんまの意味で受け取ったらだめです
私は主演の深川麻衣を全く存じていなかったのですが、とても素晴らしい俳優だ。
彼女は静岡出身で乃木坂46なるアイドルグループの1期生として活動していたらしいが、デビューシングルでは選抜メンバーから落ちてしまうも、地道に努力を重ねて、卒業シングルではセンターを務めたことは全く知らなかった。ましてや卒業後は、『16人のプリンシパル』で主要十役を制覇した確かな演技力を生かして、『人生に詰んだ元アイドルは、赤の他人のおっさんと住む選択をした』や『嗤う蟲』など多数のテレビドラマや映画に出演していたことも存じていなかった。
まあ、ここまでのことは冗談にも程があるが、深川麻衣が『パンとバスと二度目のハツコイ』に出演していなかったら、今泉監督を知ることはなかったし、『愛がなんだ』をみにいこうとも思わなかったから、出演作はぜひみたいと思える俳優である。
本作の主人公・まどかを演じるのは、深川麻衣にしかできなかったはずだ。アイドル時代も「聖母」という愛称で、メンバーやファンから親しまれていたが、「アイドル」という仮面を剥いだら、毒を吐きたかっただろうし、聖母ではない現実も生きていたことは想像に難くない。そんな彼女だからこそ、洋装も和装も似合って可愛い(ボブヘアもいい長さ)、ではなく、京都を舞台にした、本音と建前を使い分ける人物たちのドラマをこなすことができたに違いない。
以下、ネタバレを含みます。
ただ物語は極めて不可解である。
あるあるな物語の筋としては、よそから来たまどかが京都の魅力に気づき、そのよさを守るために、義実家や地域住民と関わっていく、というのがあると思う。
けれど義実家や地域住民は魅力に気づいていようとも、結局は自分たちの生業を守ろうとしているだけだし、義母は老舗の家を売ろうとしている。
まどかにしても、京都の魅力を知らしめようとするマンガは、カリカチュアされたものであり、「ネタ」として消費していることが否めない。さらには、義母の実家売却の黒幕とする不動産屋の男を追い出そうとするマンガは誹謗中傷に溢れており、肯定されるべきもののようには全く思えない。
皆が建前をつかい、守りたい京都は何なのだ?そして守ろうとする彼らは一体何者なのだ?
ラストシーンにも顕著なように、守りたい京都なるものは存在しないし、守ろうとする彼らは誰一人、善人ではない。本当が空(くう)であることに、虚を突かれてしまった。
まどかは、勧められたら帰らなくてはいけないぶぶ漬けを避けるでもなく、遠慮するでもなく、喰らいつくす。あの姿には、彼女が京都に寄生したかのようにみえて恐ろしかったが、本作が描こうとしたシニカルさが十全に示されているように思う。
ラストシーンの尻切れトンボ感がなければ、上半期を代表する邦画になったのかな…
序盤の非観光地化された京都の風景を映す素晴らしいショットのように最後まで本気を出してほしかったが、深川麻衣をみれたので十分です。
京都物まね
京都のお宅に伺って、そろそろお暇しようかとした時に「いや、そんな事言わんとぶぶ漬けどうどす?」つまり、「お茶漬けでも召し上がって行って下さい」と言われて、「そうですか?」とその言葉を間に受けたら、「言葉の真意も分らぬ田舎者」と心の中で笑いものにするのが京都人の底意地の悪さと言われています。東京から夫の実家の京都に移り住んで来た女性が遭遇するそんな異文化衝突のお話です。
京都に七年暮らした僕は所詮は他所から来た者のせいか、そんな目に遭遇した事はありませんでした。でも、そんな余所者の僕から見ても、本作には何故か京都の匂いが全くしません。確かに京都でロケもしているようだし、京都らしい台詞もあるのですが、誰もが想像するであろう京都に寄せた物真似にどれも見えるのです。
そして、富永昌敬のこれまでの作品『素敵なダイナマイトスキャンダル』『白鍵と黒鍵の間に』でも感じた様に、繋いでいた手を突然放す様な投げ遣りな終わり方にただポカーンとするのでした。
かなり面白い
ぶぶ漬けどうどすというフレーズは聞いた事あるものの、実際に言われることなんて本当にあるのだろうか?気になるところだが、そんな京都の裏側を垣間見れた楽しい映画。かなり誇張してる部分もあるかもしれないが、我々が思い描いてる京都そのもの・・・なんて言ったら京都の人に怒られるかもしれないが、そんなステレオタイプな京都のイメージを面白おかしくいじりながら描いた作品。普通に笑って楽しめる作品なのだが、後半に行くに連れてあるメッセージが浮かび上がってくる。そのメッセージは京都に限らず全ての人に共通する事かもしれない。誰しもまわりから求められる事に対して、当事者はそこまで気にしてないのかもしれない。逆にとても大切にしてる事もあるのかもしれない。結局人の価値観なんて人それぞれだし色々なことを考えせられた。面白いがとてもいい作品でした。
脚本が・・・
大好きな京都が舞台のコメディと聞いていたが、観ようか観まいか迷ったあげくに観に行ってきた。
演者はよかった。主演の深川麻衣はじめ、俳優陣の演技に文句はなし。
個人的には、中村先生(若葉竜也)の京都偏愛変人キャラが好き。よそ者に滋賀県で「京都人かくあるべし」ってセリフ言われても説得力がないんですけどw
しかし、どうも脚本が雑というか、練り込み不足な印象。わざとそうしたのか?
色んなエピソードが、ぶつ切り感があり、短いカットで場面が進んでいって描き方が薄い。そして、主人公まどかが、途中から思い込みの激しい嫌な自己チューキャラになってしまっている。空回りする自己チューキャラの暴走ぶりを笑って欲しかったのだろうか?残念ながら周りの人に迷惑をかけまくる不快感が勝って笑えなかった。
そしてエンディングで完全に置き去りにされた感が・・・一体何だったのか、これは・・・
目の付け所と設定は良いと思ったし、演技もよかっただけに、ちょっと残念な映画鑑賞になってしまいました。
ま、京都にはこれからも通うけどね!
※「洛中」「洛外」なんて言葉を現代の京都人は使うのだろうか?「碁盤の目の内と外」という表現は聞いたことがあるが・・・
場所を京都に移した「嗤う蟲」
「京都の方の本音と建前の違い」という、これまで擦られまくって手垢のついたモチーフを、本作で今更のように取り上げた意味は、映画の後半部分の室井滋の姿に集約されていたと思う。
加えて、深川麻衣と若葉竜也、そこに片岡礼子まで出てくると、「“嗤う蟲”か?」と思ってしまったが、見終わると「やっぱり場所を京都に移した“嗤う蟲”だったなぁ」というのが感想。
とりわけ、深川麻衣の「傍若無人で自己中心的な思いこみを疑わない絶対的な自己愛」の怖さが共通していた。傷つかない鋼のメンタルは、それだけで、周囲を振り回す「力」になり得てしまうんだなぁとしみじみ思った。
公式サイトでは、シニカルコメディと謳っているが、自分にはホラー映画だった。
あと、本作の若葉竜也、大好き。
世間的には評価は低めだが、言うほど悪くない。
京都の裏表 楽しかったです。
小野寺ずる🤩
京都の風情と裏の顔を表現
序盤のちょっとしたところの表現は良かったが、ラストに向けて、なんでこうなるの。というところが連発した。
事件なんか、なくてええのに。
と思いましたが、映画館内では、笑いがおこり、お客さんは楽しまれていました。
京の風にあてられて
京が都になってから権力争いの坩堝になり、護摩業やら御祈祷をする各宗派の坊さんやら、嘘か本当か陰陽師の安倍晴明が一条戻橋に式神を飼ったりと、魑魅魍魎が跋扈してきたわけです。
と言うか、そう信じたい。特に外野は。
そんな『なんかあるんじゃない?』って期待した主人公が京都にあてられて、少し発狂しながら破茶滅茶して行くホラー映画でした。
監督がホラーを前提に作りたかったと、どこまで本気か分からない話をしていたのを目にしたけど、こういう、人に何かが取り憑いた感じにみんなを巻き込んで繰り広げる劇画タッチな常軌を逸した喜劇の連続も、ある意味ホラーだなって、ホラーにするならこういう作り方しかなかったかもなと思た。普通に洛中の都市伝説を真面目に作品にしたところで、多分どこかで行き詰まった気がしたから。
最後の終わり方が、いただけない
期待しすぎたかも
ずるマニア
面白かったけども。
言葉をそのまま受け取る素直さ VS 多段階階層で空気を読まなければ...
ぶぶ漬けどうどす(映画の記憶2025/6/21)
京都、その難解なるもの Kyoto, that enigmatic place
冗談とも、都市伝説的に語られる
京都の本音が見えにくい
言っていることが逆、
ストレートに言わない、など
これらを素材とした映画に感じた。
グッと踏み込めば、
人の中身(本音)は変わらないけれど
表層部分の違いは面白い。
関西圏だけでも、京都と大阪は大いに違うし
兵庫、神戸、奈良、和歌山も然り。
京都にもともと住んでいる人、
出身は京都ではないが、長年住んでいる人(よそもん?)
京都という場所を愛してやまない人、
にとっての【京都】を笑い飛ばすファンムービーのように感じた。
劇中に出てくる漫画のコマ割りのような
人物描写が、かえって生々しさを緩和しているので、
ドキッとする内容も笑って見ていられる。
創業⚪︎⚪︎年って誇りでもあり、重荷でもあるよなぁ
と改めて気が付かされる。
ひねりの聞いた映画です。
Often joked about or spoken of like an urban legend,
Kyoto is known for being hard to read.
They say one thing but mean another,
they don’t speak directly—
this film feels like it’s made from those very elements.
If you dig deeper,
people’s inner selves (true feelings) don’t really change,
but the surface—how things are presented—can be fascinating.
Even just within the Kansai region,
Kyoto and Osaka are vastly different,
and so are Hyogo, Kobe, Nara, and Wakayama.
This felt like a fan movie that laughs at “Kyoto”
as seen through the eyes of those who were born and raised there,
those who aren’t originally from Kyoto but have lived there for years (outsiders?),
and those who deeply love the place.
The manga-style panel layout used in the film
softens the rawness of the characters,
so even the shocking moments can be taken with laughter.
It also made me realize again that
“Founded in so-and-so year” can be both a source of pride and a burden.
A cleverly twisted film.
梅雨にぴったりの、京都をみんな嫌いになる陰湿作品
予告見て期待しすぎた……
いくらでも面白くできそうな題材。
深川麻衣さんが主演というのも安心材料。
予告を見て「肩肘張らずに楽しめる良作に間違いない」と期待して拝見しました。
珍妙な音楽とともにOPクレジットが始まりましたが、背景に映し出される京都の街並みも全体的に画面が暗く、印象的でもないです。一部のスタッフ名の色が変わる演出もよく理解できなかったです。
居心地の悪いOPクレジットが終わって、いよいよ本編ですが……なんでしょうね。期待したような面白さはどこにもありません。
エピソードはぶつ切りで、回収させると思った伏線はそのまま放置……。主人公の言動も行き当たりばったりで単なる失礼な人物。魅力的なサブキャラも室井滋さんと松尾貴史さんくらい。「ステレオタイプな京都人像」を皮肉るというよりは、不快な主人公が京都人に「いけず」な扱いをされてる部分の方がまだ楽しめる始末。
お話そのものも中途半端なまま終わり、期待が高かった分、非常に残念な気持ちに満たされながら、シネコンを後にしました。
全66件中、1~20件目を表示