ぶぶ漬けどうどすのレビュー・感想・評価
全80件中、61~80件目を表示
【”貴女には、慎みが必要どす!”今作は、京都を舞台にしたイケズな京都人を揶揄した映画かと思いきや、勝手に京都人のイメージを作り上げて暴走する”よそさん”の姿をシニカルに描いたコメディなのである。】
ー あ、あとはヤッパリ京都人の本音と建前を使い分ける独特の文化を描いた作品だと思います。更に書くけれど、この作品の評点は、エラソーだけど3.25位かな。四捨五入して3.5ね。チョイ言い訳がましいけれど、京都好きなんで、怒っちゃ嫌よ!-
■京都で450年続く老舗扇子屋の跡継ぎ(今は東京で、サラリーマン:所謂、”東男に京女”の逆、”東女に京男”だからギクシャクしているのかな。)と結婚したまどか(深川麻衣)は、古都、京都の暮らしや風習をリポートするコミックエッセイを書くために、扇子屋に居候を始める。
だが、京都人の本音と建前が分かっていないまどかは、見聞きしたことをそのままコミックエッセイにした事で、老舗扇子屋を営む夫婦や、他の老舗を営む人々を困惑させ、怒らせてしまうのである。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・最初は、まどかに若干同情しつつも、思い込みが強すぎる人だなあと思いながら、観賞。マア、私を含めて”京都の人は、薄味の和食が好きとか、本音を言わずに遠回しに気持ちを伝える人が多い”とか、勝手に思っている人は、マアマアいらっしゃると思う。
・けれども、私の経験から言えば、パン好き、洋食好きの人が多いし(京都の牛肉消費量の多さや、分かり易い所で言えばパン屋さんや、喫茶店、美味しい洋食店の多さは、京都に行けば分かる。)、言いたいことをズバッと言う人も普通にいる。
・あとはねえ、私は”ブブ漬けどうどす?”って言われた事はないなあ。
あ、こんなことを書いていると”よそさんが、何ゆうてまんね。”とか言われそうだからこの辺にするね。
・劇中で、まどかがTV取材を受けた時に、勝手に女将さん達の集まりを”洛中女将の会”などと名付けてしまい、片岡礼子さん演じる女将からムッチャ、怒られる所は面白怖かったな。”洛中と洛外”って案外知らない人が多いんだ!と思ったり、あとは片岡礼子さんって、お綺麗な方なんだけど、怒った時の眼が怖いんだよね。ウワワわ・・。(片岡さん、ホントスイマセン・・。)
・劇中で、老舗扇子屋の女将さん(室井滋)が、”マンションに住みたい。”と呟いて、知り合いの工務店の男(豊原功補)が職人を派遣して改築する姿に、まどかが反発するシーンがあるけれど、あれこそ”よそさん”が勝手に京都の老舗を守ろうと暴走する姿であり、女将さんが、“おくどさんで、ご飯を炊くのは大変なんや!”とまどかにブチ切れるシーンがあるが、京都町屋に住む人たちの、あるあるかもしれないね。
<今作は、構成としてはチョイ粗いと思ったなあ。頑張れ、冨永昌敬監督!
けれども、京都の人がオーバーツーリズムに悩む話は良く聞くし”京都の伝統的な生活に憧れるのは良いけれど、貴方は本当に京都の老舗の店の大変さを知っているかい?”という視点は面白かったかな。じゃーね。>
■個人的に京都の方の優しさと、奥深さを知った出来事を記す。(他には、書けない恥ずかしい事多数・・。)
・再び、京都に酒を呑みに行くようになった最初の頃、老舗のナカナカ予約が取れない有名な小料理屋で呑んだ時の事。
壁には”お酒はお一人三本まで”と、達筆な字で和紙の張り紙がしてあったんだけど、私は酒のみという事もあるが、愚かしくも”もう一本良いですか?”と聞き、出して貰った時に、大将が笑顔で”お強いですな”と言った時に”しまった!”と思い、とても恥ずかしくなった事を思い出すな。
”三本まで”と言うのは、大将のお母さんがお酒は三本までが楽しく飲める範囲で決めた事だそうで、尚且つ”長ッ尻”の客(私)を追い出すためだったんだよね。大将に謝ると”ハハハ”と笑ってくれて一応、許してくれたんだけどあの出来事は今でも戒めとして覚えているんだよね。はあ。
まあ 土地柄 深い といえば 確かに深い 本作より ホームページコラムの方が深かった❗️
当然のことながら 本作 観るより前に ホームページ制覇してた。
その中で もう一つ クリックすると 監督のコラム 5連作くらいあって コレが深すぎて
本作の深い意味事前に理解した❗️
【有料パンフ🈶には載ってない】
もうコレは事前ホームページでわかるので
アイコンとしての京都 普段着の京都的な
確かに 平安時代から 事実上の都 明治維新以降も 巨大な存在感
の京都は 特別【観光地の意味は除く】 着倒れ 的な
そりゃ認識行動違うがな。東日本とは
事前 ホームページ と本作 と 有料パンフ🈶
で 京都の日常 勉強になりました。
有料パンフ🈶は 漫画解説とか色々あって 本作観られる方是非。バラエティ豊か。
ただ ホームページ 監督コラムとかで 足りるといえば足りる。
本作の映像自体も 96分と短いから テンポは良い。
観光地では無い 京都の街並みも良い🙆
深川麻衣さん 室井滋さん 若葉竜也さん‼️ 豊原功補さん 松尾貴史さん 片岡礼子さん 守屋えみさん
小野寺ずるさん【漫画も書いている】 大友律さん
ほか 芸達者な役者が揃って 良かったです。
タイトルが意味深。スクリーンで確認して
まあ 俺的には 京都は学生が多い 観光客が多い外人さん 以外の側面が見れて良かった。
もっとも 主人公 静岡 監督 愛媛 企画脚本 奈良の人 だから 若干の盛や相違はあるかもね フィクションだから
『洛中洛外』岡田将生さん&清原果耶さんの時系列映画でも話題だったけど 『よそモン』にはどうでもええわ❗️
あっ 洛星高校は知ってるよ❗️【洛南高校すまぬ。京都と言えば洛星高校🏫やねん❗️奈良と言えば 東大寺学園と同義
西大和ちゃうねん】
穏やかに観れるコンパクト作品❗️
「おおきに」は関西弁で、京都弁ではありません
期待していただけに。。
結局なんだか最後までわからなかった。
とにかく、主人公のまどか。
お義母さんが洗脳されているー!と
走り回るが
はて?まどか自体があたま、とっちらかってしまったのかと思いました。
コメディといえばコメディですが
どこを笑えばいいのか??
あとマンガを描く親友?
図々しいし気持ち悪いキャラに仕上がっていて
え?このひとと不倫
わからん!
俳優陣、豪華だと思いますよ。
でも
なんだか、もったいなかった。
迷惑系エッセイスト
創業450年の京都の扇子店の息子と結婚した東京暮らしフリーライターが、夫の実家をネタにコミックエッセイ化して騒動を起こす話。
東京で暮らし仕事をする夫と共に、夫の実家を訪れた…と思ったら、夫は仕事が入ったとその日のうちに帰宅して、主人公だけ残されて始まって行く。
マンガを描いているのは本人ではなく、原作というかアイデア提供という感じで、しかも何のひねりもなく起きたことをまんまマンガにしているコミックエッセイなんですね。
誇張されたところはあるものの、確かに空気を読み過ぎるところは感じることがある文化の中で、あまりにも厚顔無恥な主人公が暴走していく様は、確かに面白さもあったけれど不快さの方が強い印象で、女将の本心は東京生まれ東京育ちの自分からみてもまさにという感じ。
しかしながらそこに迫るのはそれだけ!?
なんかつまらないネタで有耶無耶に去れて突然終わられてしまった感じ。
しかも最後の方は原作すらも担っていないというね…。
とっ散らかってて何が言いたいのか良く解らない作品
予告編やフライヤーを観た時は面白そうだと思い楽しみに観に行ったのですが…。
主役の人となりも良く解らなかったし何が言いたいのかも良く解らない。
多分演じてる主役さんも分析して取り組んでは無いのでしょう。残念です。
僕は奈良産まれ
滋賀京都育ち、社会人では
大阪東京神奈川と経験したけど
京都のこのぶぶ漬けは実際に
見たことも目にしたことも無い
但し、良くある京都のいけず話は
大概が京都外の人々が良く知る話やなぁ。
と思っている。
大体、こう言う話が出てくるのは
外から来た人たちの先行意識からくる
勝手にハードル上げといて、優劣つけようとする
セコイ話やと思ってるので
気にせんときや。と言いたい◎
だからからか知らんけど、映画そのものが
笑い話設定やったよね^_^
京都も奈良もぶぶ漬け美味おすえ。
そら米も香のものもお茶もくだらんもので
間に合わせてますからね〜。おおきに
追記
映画を観るきっかけをくれた
吉岡里帆さんと深川さんのトークは
振り返ると恐かったなぁw
で、この先はどうなるんだ?
京都のリアル…か?
深川麻衣はん 達者やなぁ〜👏
ユニークで面白いけど、テーマがバラバラ
予告編を観て面白そうだったので、観てきたが残念さを感じた。発想はユニークだしちゃんと現実の厳しさも描いている。この点はいい。また、助演の松尾貴史、室井滋の演技も良かったし主役級。ただ、主人公のまどか役の演技は雑だし、テーマ設定も京都のしきたりかと思いきや何故かSNS、マスコミとの接し方など多岐に渡ってバラバラ。せっかく京都をテーマにするのだから京都に絞ってもむしろ良かったのでは。ラストのオチも弱すぎる。京都に住んでいる方や京都通は共感できるかもしれないが、京都に関心がない人には辛い作品。
京都の怖さを感じる人もいれば、まどかの怖さを感じる人もいると思う
2025.6.6 イオンシネマ久御山
2025年の日本映画(96分、G)
京都文化に憧れを抱くフリーライターが馴染もうと奮闘する様子を描いたサイコスリラーコメディ映画
監督は冨永昌敬
脚本はアサダアツシ
物語は、東京でフリーライターをしているまどか(深川麻衣)が、京都の老舗の扇子屋の倅・真里央(大友律)と結婚し、自身のエッセイのために京都にやってくるところから紡がれる
真里央の実家は450年の伝統があり、今の店主・達雄(松尾貴史)が13代目となっていた
14代目を真里央が継ぐと思っていたまどかだったが、彼にその気はなく、実家に彼女を送り届けたその足で「仕事がある」と言って帰ってしまった
まどかはそのまま澁澤家に泊まることになり、取材を続けていくことになる
そんな中で、女将の環(室井滋)の友人たちが店を訪れ、その様子をもネタにしていくまどか
「洛中女将さん会」と勝手に命名したまどかだったが、それが女将さんたちの逆鱗にふれてしまう
呼び出されて文句を言われ、怖くなったまどかは、環の女将仲間の梓(片岡礼子)に相談を持ちかける
梓は話半分にからかいも含めて京都人の作法とやらを伝えていく
そして、まどかは彼女の目的を知らぬままに動いてしまい、さらに環を怒らせてしまうのである
映画は、外から見た京都人のイメージというものを映像化した作品になっていて、徐々に京都人に感化されていくまどかが描かれていく
いわゆる「エセっぽくなっていく過程」を描いていて、それは「根本の部分で京都に対する理想を具現化しようとしているから」とも言える
京都人の本音と外の人が思う京都には大きな隔たりがあって、日常を観光にために捧げなくてはならないという憂鬱さというものがある
そう言った気苦労の部分を見せない文化というものがあって、それを外から見るとこのように見えてしまうとも言えるのではないだろうか
いずれにせよ、いくらか京都人の私からすると、感覚的にはホラーテイストで、片岡礼子が後ろに立っている構図はなんとも表現し難い怖さがあった
京都の文化を守りたい人もいれば、鬱陶しいと思っている人もいるのも事実で、形骸化した理想の押し付けが地元の人を苦しめている側面もあると思う
映画では、徐々に腹の底が見えなくなるまどかが描かれていて、莉子が描く漫画もおどろおどろしくなってしまうのだが、それがまどかの進行度を描いているのは面白い
また、莉子も徐々にまどかに感化されている部分があって、違う方向にエスカレートするの怖い部分がある
目的意識が先にあって、蔑ろにしている部分を素通りしていくのだが、それこそが最も嫌われる行動というのは京都に限ったものではないだろう
それに対して、どのようにな反応をするのかというところに地域性があると思うのだが、言葉が返ってくる間はまだマシなんじゃないかなあ、と思ってしまった
全80件中、61~80件目を表示