ファンファーレ!ふたつの音のレビュー・感想・評価
全115件中、101~115件目を表示
エンドロールの楽曲は「Valse Pour Thibaut(ティボへの円舞曲)」でした
2025.9.20 字幕 MOVIX京都
2024年のフランス映画(103分、G)
白血病を患った名指揮者と初対面の実弟との関わりを描いたヒューマンドラマ
監督はエマニュエル・クールコル
脚本はエマニュエル・クールコル&イレーヌ・ミュスカリ
原題は『En fanfare』で「ファンファーレ」、英題は『The Marching Band』で「管弦楽団」という意味
物語の舞台は、フランスのムーボン
世界的に著名な指揮者であるティボ・デゾルモ(バンジャマン・ラベルネ)は、ある日の練習にて体調不良で倒れてしまった
診断の結果は急性白血病というもので、治療のためにはドナーが必要だった
妹のローズ(Mathilde Counrol-Rozes)に検査を受けてもらうものの、主治医のロレンス医師(Annette Loecay)からは不適合だと言われ、さらにDNAも兄妹を示すものはなかったと言われてしまった
母(Ludmila Mikael)に問いただすと、生後間も無く養子に出たと言い、さらに弟がいるという
そこでティボは、弟のジミー(ピエール・ロッタン)を訪ねて、田舎町に向かうことになった
ジミーは、ティボとの対面に戸惑いを見せるものの、彼の養母クロディーヌ(クレマンス・マサール)のアドバイスを受けてドナーになることになった
そして半年後、病気を克服したティボは、ジミーの元にお礼を言いに尋ねることになったのである
物語は、ジミーの友人サブリナ(サラ・スコ)の提言によって、ティボがジミーを教えることになり、その指導風景が描かれていく
ジミーは絶対音感の持ち主で、それは遺伝的なものではなく、幼少期の父の影響だった
彼の秘密の部屋にはびっしりと名盤がコレクションされていて、音楽に関する造詣も深かった
ティボはジミーに才能があると感じていて、プロ仕様のトロンボーンを贈ったりするのだが、彼は勘違いをして、リールにあるオーケストラのオーディションを受けてしまう
そこでレベルの差を見せつけられたジミーは塞ぎ込むようになり、そのマインドを引きずったままコンクールを迎えてしまい、そこで大失態を演じてしまうのである
ジミーは兄の存在を感じて、自分の今の境遇を恥じていく
そして「何でもできる」という言葉を鵜呑みにして無謀な挑戦をしていく
彼自身は変わりたい、現状を変えたいと焦るのだが、努力の階段を知っているティボの目線とは違った景色を見ている
ジミーは境遇を「当たりくじ」と言ってしまうのだが、そう思わざるを得ない日常もある
それらの突破口として「ボレロ」が登場するのだが、それは意外な形で観客の耳に届くことになるのである
映画は、エンドロール後に曲がぶつ切りになってしまうのだが、これが意図的なのかどうかはわからない
だが、ティボの予後とジミーの未来を考えるならば、そこには予期せぬ意図があるように思える
それは、白血病の予後不良として描かれるティボは、真のアンコールの途中で倒れてしまったのではないか、という懸念である
「ボレロ」が飛び入り参加のワランコール炭坑楽団の送辞であり、ラストの楽曲はティボのアンサーにも思える
そうして紡がれた楽曲は予期せぬところで終わりを遂げてしまうことを考えると、深読みをせざるを得ないのではないだろうか
いずれにせよ、そのような意図があろうがなかろうが余韻を壊すというのは現実に起こっている
工場の問題に関しても、ティボがテレビへの出演をしたことを機に市長側が強硬策に出たようにも思えてくる
結局のところ、ジミーはこれまでの生活を一新する必要があり、それもティボを頼らないという覚悟が必要となっていた
サブリナとの新しい生活を始めるとしても、彼には相応の覚悟が必要となっていて、そういった現実的なものへの回帰というものを強いているように感じた
なので、後味の悪さというものには、何らかの意味があったのかなと思った
よかった、よかった☺️
タイトルなし
新たなる炭鉱町映画の傑作!
惜しい!なぜ?
ボレロ!
冒頭のオーケストラの音が美しく、一気に惹き込まれた。その後の炭鉱町の労働者たちの吹奏楽団が絶妙に下手で思わず笑ってしまう。
下手な楽団が新たな救世主を得て次第に上達してゆくという、よくあるパターンかと思っていたら、なんと上手くならないのだ笑。
現在のフランスが抱える様々な問題を、さりげなく配置しながら物語は進んでゆく。
ラストのボレロは圧巻だった。
吹奏楽団ではなく合唱団の方がよかったんじゃないか?!という下馬評はさておいて笑
エンドロールの最後、BGMがブチッと終わるのは興ざめだった。
心が満たされるボレロ
兄弟のキャラがいい。
序盤はベタ。
白血病の発症、ドナー探しの中で自分が養子だったことや血を分けた兄弟がいた事を知るなど、あまりにも昔の日本の少女マンガみたいな嘘くささ。
しかし、ラストは圧巻。
ボレロがこういう使い方か、と驚きました。
物語としては事態が何一つ解決せず、悪化するのみなのに、心が満たされるという不思議な映画でした。
こう来たか!
幸福感と悲しみ
期待していた通り、それ以上に面白かった‼️
最初からチンタラと説明する場面はカットされいてさっさと話は進むから爽快でした。
白血病で恵まれた兄と、工場で働きながら演奏楽団に所属する弟との突然の再会から、一気に2人の絆までちょっと笑い挟みながらちょっと泣け、幸福感にも包まれながら挫折も味わい、最後は悲しい。
神様はいるようでいないのか。
きっと皆んな観終わったら、面白かったーって言う映画だと思います。
でも本心だろ?
こないだ試写会に招待して頂きました🎬
世界的な指揮者ティボには、バンジャマン・ラヴェルネ🙂
白血病であることが判明し、そこから生き別れた弟の存在が明らかに。
弟ジミーに向ける眼差しは、優しさにあふれていました😀
ジミーにはピエール・ロタン🙂
突然現れた男に兄と告げられたら、困惑しますよね。
基本ワイルドで強情ですが、繊細さも持ち合わせている🤔
そんな人間味あふれる男を、ロタンは魅力的に演じていました😀
音楽を通して2人が距離を縮めていく過程は、ベタですが共感できます。
クライマックスの構成は見事で、私もうるうるしていました🥲
音楽映画でありながらヒューマンドラマとしての側面もしっかり描かれ、完成度は高いです👍
本国フランスで260万人動員したというのは伊達ではありませんね🤔
音楽好きでなくても、大いに楽しめる1本です🫡
一般公開は9月19日ですよ🎬
ロッタンビジュ良!タイトルそういう事なのね〜
同じものが好き、は仲良くなれる
面白かったし、泣けたよ。
出会いはドナーからだったけど、絆は兄弟だった。
ジミーの炭鉱楽団はもはや大きな家族のよう。その狭くも愛情深い環境から、音楽と兄を通して少しずつ世界を広げていく弟。
違う世界で生きてきた、でも同じものが好きだったって、例え敵同士でも相手に心を許してしまうと思う。
兄弟でピアノで遊んでいる場面は、もしかしたらこれが日常だった世界もあったかもしれないと思ったらなんかうるっときたよ。
お互いに存在すら知らなかったのに突然現れて、ドナーになってくれと言われと言われる所から始まるので、それを最終的に受け入れるかどうかの話までが長いのかと思ったら、その後の2人の交流がメインで描かれていた。
吹奏楽メンバーの団結力は、もはや家族。絆が凄くて、他所からここに入ることも、逆にここを出て外に行くこともとても難しいだろうなと思う。
ファミリーを感じた。
ラストもすごく感動的だったけど、それぞれの家庭でそれぞれに沢山愛をもらって育ってる兄弟が、ある日出会って、確かに経済的なレベルと共に教育的なレベルも違ったかもだけど、愛されて育った子どもたちだから、結局お互いを大事に思い合えるようになったんじゃないかな、もいうところがグッときました。
ボレロ
共に築く未来
全115件中、101~115件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。