劇場公開日 2025年9月19日

ファンファーレ!ふたつの音のレビュー・感想・評価

全115件中、61~80件目を表示

4.5最後の演奏でいい結末に持っていかれた

2025年9月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

オーケストラ絡みの映画って侮れない。ありきたりの展開や観たことのあるような設定でも、最後には感動させられたりする。
本作も、骨髄の移植が必要な病気にかかったことをきっかけに、実の弟がいることを知ったオーケストラ指揮者の話。でも、闘病や手術についてはさらっと描かれ、2人の男が兄弟になっていく話がメインだった。
裕福な家庭で音楽家として成功している兄と、ちょっと口が悪く学食で働く弟。あまりに違う家庭環境で育った2人が兄弟としての絆を認識するのが音楽という流れはありきたりとも言えるがとてもいい。絶対音感を持っている弟が、音楽家として成功したりする流れだとゲンナリしていたと思うが、そこはきちんと現実を提示していて安心した。
そして最後の演奏。かなり強引だし、なんでここで?とも思うが、そこは目をつむるしかない。多くは語られないから受け付けない人も多いと思うが、個人的には2人が本当の兄弟になったと思えて涙を止めることができなかった。彼らの未来は明るいとは言えないが、素晴らしいラストだった。
やはり、最後に演奏される音楽で感動の結末に持っていかれてしまった。やはりオーケストラ絡みの映画は侮れない。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
kenshuchu

3.5内容は良い話

2025年9月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

クライマックスへの展開が予想を裏切ってとても心を持っていかれた。
ただ、フランス人の感情や思考がイマイチ掴めへん。どうしてそないな事言うん?とか何でそこでそうなるかなぁ、、とか、気になる点が少なからずあり感情移入の邪魔をした。
フランス人は差別や偏見の塊やと思てる日本人の俺が偏見の目で見てるからやろか

コメントする (0件)
共感した! 2件)
灼熱のアッザム・リーダー

3.5胸に熱く響くボレロ

2025年9月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

あんなに熱く胸にに響くボレロは、初めてだ。そこに込められた想いがリズムにのって伝わってくる。
どんなに悲惨な状況に陥っても、いや陥ったからこそこのボレロの演奏によって救われたと思った。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
しじみ

4.5思わぬ展開に目頭が熱くなる、素晴らしい映画

2025年9月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 21件)
ファランドル

5.0いい映画ですね。

Mさん
2025年9月24日
Androidアプリから投稿

兄弟二人ともいいですね。養母の人も人間味があり、いい人でした。
がっちりマンデー!の人、好きになりました。

コメントする 6件)
共感した! 13件)
M

4.0ハッピーエンドとは言い難いがあたたかい気持ちで見終えた

2025年9月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

癒される

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 10件)
O2

4.5クラシック、ジャズ、シャンソン(フレンチポップ)に浸る

2025年9月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

癒される

リー・モーガンとアート・ブレイキーの「クリフォードの想い出」(1956年25歳の若さで亡くなった天才トランペッター、クリフォード・ブラウンに捧げられたトランペットの名曲、ティボとジミーは狭いジミーの部屋でこのレコードを聴いてお互いの理解を深める)、ダリダの「踊らせて」(仲良くなった兄弟がこの歌に合わせておどけてダンスを踊る)、シャルル・アズナブールの「世界の果て」(″僕は北国しか知らない″という歌詞が印象的。手術の失敗を知らされる悲劇的場面でこの歌が流れる、いや′ティボが歌う′だったかな)、ティボが指揮する楽団が演奏するドビュッシーの「牧神の午後の変奏曲」、ジミーが所属する炭鉱の吹奏楽団が演奏するヴェルディの「凱旋行進曲」、ラストの感動的場面でのラヴェルの「ボレロ」。
ティボが指揮するエリート音楽家たちの演奏も見応えがあるけど、ジミーの所属する寂れた炭鉱の素人吹奏楽団の演奏も楽しい。演奏をめぐる彼らのやりとりがまた楽しい。お互いを下手くそって平気で詰るの、日本人じゃあり得ないんだけど。フランス人だからなの、映画の中だからなの。まあ気を遣い合う日本人とは違うよね。
そしてティボの発するブラックジョーク。僕は面白かった。今の日本人て好い人に振る舞うこと、なんかいつも強制されてる感あるからな(コレ僕の偏見)。ああいうジョーク、僕は楽しい。
先週は「リンダリンダリンダ」で女子高生のパンクロックを聴いて涙しました。音楽っていいですね。もちろん映画っていいですね。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ゆみあり

4.0あらすじ読んでて、弟を探すのにもっと時間を掛けるのかと思ったらあっ...

2025年9月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

あらすじ読んでて、弟を探すのにもっと時間を掛けるのかと思ったらあっという間に見つかって驚いたけど、逆に再会した兄弟の交流をじっくり描いてて良かった。最後のボレロは感動した。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ふーちゃん

3.5セ・ラ・ヴィ

2025年9月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
LukeRacewalker

5.0音楽は心を豊かに育んでくれます。

2025年9月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

癒される

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
すけちゃん

4.5なんだかなんとも粋で泣ける

2025年9月23日
iPhoneアプリから投稿

おおよそフランス映画とは思えないテンポの良さ、100分くらいのコンパクトさ、タンタンタンタンと小気味よく進むのがまたなんとも粋で

世界で著名な指揮者が白血病を発症しドナーを探す中、生き別れになった弟の存在を知る、これ以上の情報は遮断して観たがきっと楽しい

オーケストラがオーケストレートする音楽の力、いや、良かったなー

コメントする (0件)
共感した! 8件)
sysr

5.0いい映画でした!

2025年9月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

映画館で予告を見て、見たい!と思っていた作品。
登場人物がみんないい人過ぎるくらいい人で、心温まる映画でした。
ラストの音楽の演出は予想してなかったのですが、泣けました。
音楽映画なので、映画館で見るのがオススメです。
見てよかったです。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ちょこみんと

4.5ラストのボレロはその手があったか!

2025年9月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

驚く

斬新

素晴らしかった。フランスの地方都市の炭鉱オーケストラ楽団のジミーと世界的な有名な指揮者ティボの2人の兄弟の対比が見事に描いていた。至ってシンプルな作品。ラストのボレロはああいう手があったのかと驚いた。伏線回収は◎。
ジミー役のピエールロダンは秋が来るとき以来。彼の演技は見事。彼のキャラなのか。ラストに驚いた作品。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ナベさん

3.5音楽>

2025年9月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

美しい音楽を臨場感のある音で聴けて楽しかったです。ベートーヴェンのエグモント序曲、メンデルスゾーンのフィンガルの洞窟など、聴く機会が少なかった曲の良さを認識できました。モーツァルトのピアノコンチェルト23番はとても好きな曲でしたのでちょこっと流れて嬉しかったです。「クリフォードの思い出」は全く縁が無かったですが、知ることができてよかったです。映画館からの帰り道にさっそく聴いてます。
展開が早い割にところどころ冗長に感じる部分もあり、音楽が圧勝の映画でした。またストーリーのウェット過剰さに比して、フランスオーケストラの絶妙な湿度が心地よく、むしろ情緒に触れました。ただ映画館ではところどころ笑いも起きており、わたしもサブリナ役のサラ・スコさんがコミカルでニンマリ、全体としては、おもしろかったです。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
TT

3.5良い映画です。

2025年9月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

いつもはあまり外国映画を観ないのですが、フライヤーを見て気になっていたのと、「良い映画ではないです。最高に良い映画です」の宣伝を見て鑑賞。
期待値が高かったためか、正直ふつうでした。
良い映画ではありますが、テーマもストーリーもこれまで擦られすぎたお決まりの展開で、驚きは全くなく。
音楽って万国共通言語で素晴らしいなとは感じましたし、わかりやすく観やすい映画でした。
そのぶん感動度は期待したほどではありませんでした。
「良い映画です」

コメントする (0件)
共感した! 4件)
みるくぱんだ

1.5シンデレラ・ストーリー的には展開せず

2025年9月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ねこたま

5.0音楽の力と楽しみ方の多様性を爽やかに教えてくれる

2025年9月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

いろんなジャンルの音楽、有り様を肯定的に描いているのがすばらしい。
指揮者の一挙手一投足に注意し、緊張感みなぎるプロのオーケストラの練習、
一方、おしゃべり、軽口の絶えない炭鉱街の楽団の練習、
対照的だが、どちらもそれぞれの魅力に溢れた情景だ。

現実の厳しさ、苦さもきっちり描いているので、
単純な感動物語にならずに、エピソードをしっかり受け止めることができる。

全体的には展開のスピード感、会話の軽やかさがあって
重い病気の話もあるけれど、爽やかな余韻が残る。

炭鉱町の吹奏楽団という設定から、映画「ブラス」を思い出した。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
HK

3.5爽やかな佳作

2025年9月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
すーちゃん

3.5楽団と楽隊、でもどちらも心躍る! この【血】の繋がりは濃い

2025年9月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

前提にあれこれ説明つけてもったいぶらずに、スパッと兄弟の結び付けに入って行くテンポの良さが心地よく、それは最後まで続いてくれて、ダレることなく観ることができた。
個人的には弟のジミー、彼の強面だがナイーブさが垣間見える表情が好き。
置かれた立場もすんなり受け入れながら、それでもひがんだり悩んだり、人間臭さも前面に出たり引っ込んだり、愛すべきキャラでした。
それに比べて兄ティボは置かれた立場が違うから、やや上からな態度や傲慢さも顔を出すが、善き人であることは疑う余地が無い。
周りを取り囲む人たちも総じて善人で、置かれた立場は苦しいはずなのに、暗さを感じさせないのが良かった。
そして音楽のチカラ!古いとか新しいとか、そんなことではなくて、音を聞くだけ・奏でるだけでエネルギーが満ちてくる。
最後のボレロには椅子に座りながらも身体がスゥィングしてしまいました!
韓国映画の【最後のピクニック】を観た時には、遠くの身内より近くの友だな、なんて思いましたが、本作は正に兄弟としての【血】がとても重要。
話しは逸れますが、本作を観る直前、赤十字からのメールで「あなたの血液と適合する患者さんが輸血を求めています」と届きました。
もうずぅっと長いこと献血をしていますが、このメッセージが届くのは3回目だと記憶しているくらい、適合するのは奇跡的なんでしょうね。
なんて心新たに献血協力の連絡をして、予約を入れさせてもらいました。

コメントする 2件)
共感した! 19件)
ニコラス

3.5王道なのにどこか斬新さも感じる見事な三幕構成

2025年9月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

劇場で本作のトレーラーを観て、「これは楽しめて泣けること間違いなし」と確信して楽しみに待っていた本作。本編開始と共に「FESTIVAL DE CANNES」のロゴを見て更に期待が高まります。
自分が白血病であることを知り、ドナーを探すことになって初めて“自分の出自”に複雑な事情があったことを知るティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、実の弟であるジミー(ピエール・ロタン)に会うため北フランスのとある田舎町を訪れます。と、この設定だけでも一つ映画が作られておかしくないくらい興味をそそりますが、これについては驚くほどに潔く序盤の短い時間で一気に片づけられます。
その後、ジミーからの骨髄移植により体調が回復したティボは、弟にも自分と共通する“音楽に対する才能”があることに気づいて興味を持ち、更にはジミーの所属するワランクール炭鉱楽団のメンバーとも関りを持ち始めたことで、何かしらジミーの音楽活動をサポートできればと考えるのですが…
フランス映画、特に本作のようなヒューマンドラマを観ていると大概にして避けて通れないのが、お互い主張を譲ろうとしない“言い合いシーン”。オブラートに包むことなくストレートに本音をぶつけ合っているため、聞いてて居た堪れない気持ちになりますが、不思議と“悪意よりも愛”を感じるという意味ではどこか“あこがれる気持ち”もあります。本作でも家族間や友人同士で衝突が絶えませんが、反面でお互いを気遣い合ってることが解っているからこそ、多少口が過ぎてもそれを赦し再び手を取り合う様子に深い愛を感じます。
そして、本作の重要な要素である音楽についての掘り下げ方も見事で、私のようにその素養がない者にとっても取っ付きやすく、またオーケストラにとって指揮者が如何に重要かということを解らせてくれる実演シーンの数々は見事。特にワランクール炭鉱楽団の練習は気の置けない仲間同士のヤジなども絡みつつ、味のある演奏に自然と体が動きます。
さらに、意外とは言わないまでも、どこかで願っていた流れとは違った終盤の驚きの展開、誰しもが否定しようのない“ベタだけどやっぱりそれが欲しい”お約束な選曲と締めを喰らって感情は最高潮。飛び石連休連休狭間の平日午前の回でしたが、まあまあな客入りのヒューマントラストシネマ有楽町シアター1は、エンドクレジットが終わって客電が点くまで皆さん着席されたまま。
観終わって“噛みしめ甲斐”のある本作の余韻に、王道なのにどこか斬新さも感じる見事な三幕構成だったと思い知らされました。いい意味で予想を覆され、満足度高い一作です。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
TWDera
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。