ストロベリームーン 余命半年の恋のレビュー・感想・評価
全172件中、21~40件目を表示
とことん善良で、とことんファンタジックに、そしてとことん可愛く!
こういう毒のない映画で素直に泣ける自分に、まだ純粋さが残っているんだと安心したりする…。
悪い人は一人も出てこない。妬みも嫉みもなく、裏切りもない。微笑ましい友情と温かい愛情に包まれているのだ。
芥川なおの「ストロベリームーン」は泣ける小説としてベストセラーらしい。
この原作小説は男の子が主人公として書かれているが、視点を女の子側に置き換え、登場人物を整理・単純化したうえでオリジナルの展開を加えている。
この泣ける脚色、もう〝余命もの〟は岡田惠和にお任せ決定!
幼い頃に発病して自宅で療養生活を送っている萌(當真あみ)は学校に通えず、友達を欲しがっていた。中学生の年齢になり、親の計らいで惣菜屋の娘で同い年の麗(池端杏慈→中条あやみ)と友達になると、二人は親友へと絆を深めていく。
1つ目の希望が叶った萌の次の望みは「恋がしたい」だった…。
萌が偶然見かけて見初めた男の子日向(齋藤潤→杉野遥亮)ともう一度出会いたくて高校に進学した萌は、入学式の日に日向と再会する。
齋藤潤は『カラオケ行こ!』(’23)の聡実くん…。彼こそ素直男子の代表のようで、ナイスなキャスティングだと思う。
麗が幼馴染の日向に気があることは察しがつくので、恋の鞘当てが起きるのかと思えば、そんな揉め事などはないし、当の麗は萌のことを真剣に応援する。そこにあるのは、萌と麗の固い友情だけなのだ。
日向にもいつもつるんでいる二人の友人がいる。
小気味いい演出が、麗と日向の友人たちによる側面支援を愉快に見せる。
そしていよいよ物語の終盤が迫ると、彼らの友情にさえ目頭が熱くなるのだ。
萌の母を演じた田中麗奈がいい。
不治の病である一人娘を明るく優しいく見守っていて内に悲しみと絶望を隠している母親をみごとに表現している。
父親(ユースケ・サンタマリア)の役回りが、原作とは少し違うタイプになっていて、映画版はとことん優しいファンタジーで行くのだという方向性の象徴ともいえる。
中学にも通えなかった萌が、なぜあんなに元気に高校に行けたのか、説明は全くない。
萌の病気についても全く説明がないから、この映画は〝難病もの〟ではないのだ。治療場面もほとんどない。
田園風景が広がる地方の町を舞台に、萌の家や萌のファッションも思いっきりファンタジーに振り切って、當真あみをおとぎ話の主人公として儚くも可愛く映し出している。
監督の酒井麻衣はよく知らなかったが、『はらはらなのか』(’17)の監督だった。30代の若き女流監督。
向日葵の使い方が映画的なダイナミックさで、感動を極める。
短い人生を健気に生きた美しい少女を、単に薄幸な美少女の物語で終わらせない後日譚も、ベタベタだが見事なのだ。
さあ、日々の生活で積もった憂さを一旦忘れて、綺麗な心でこのおとぎ話の世界に浸りましょう!
杏ちゃんの透明感がすごい!大変味わい深い作品だ
當真あみさん、齋藤潤くん、池端杏慈ちゃんの3人のキャストがいいですね。
どこぞのお姫様のようなメルヘンチックな雰囲気で、現実離れしているような違和感はあったのですが、逆にか弱さを表現しているようにも感じました。
病院の近くのヒマワリには驚きました。病院の許可をもらったのか分かりませんが、ヒマワリがまぶしいくらい感動しました。
そして、日向が病院を帰った後、突如体調が悪化する萌に日向は完全に逆を突かれます。このタイミングはすごかったです。
最後の手紙もありがちですが、グッときました。
麗(うらら)たちが萌をバス停で祝福する場面で、麗がすかさず「(紙吹雪を)拾って」と言う場面が味わい深いですね。
杏ちゃんもかなり登場していて満足でした。
トワノヒカリ
余命映画は半年に1本ペースであるなーと思いながらも、今作はなんだか雰囲気が良さそうだったので鑑賞。
いや〜めちゃめちゃ好きでした。
余命映画の定番は抑えつつ、従来の作品では無かった視点からの展開だったり、泣かせにこずにじんわりと沁みる方に寄せてくれていたので余計な先入観無しで観れて良かったです。
恋の始まりが一目惚れっていうのも個人的にはズキューンとくるシチュエーションで、車の窓から子供を助けていた男の子にときめき、それまでは繕っていた笑顔から満面の笑顔になり、残りの人生に思いっきり生きてやろう!と光が灯るシーンがしっかり映像になっていて美しかったです。
友達作りというところでもデリバリーで来てくれた麗と運命的な出会いで長いお付き合いになるってところも青春してるなーと思いました。
高校での初顔合わせで思わず感情が声に出てしまって慌ててしまった萌が抜群に可愛かったですし、2人きりの空間でドギマギしているのも初々しいですし、焦りまくって速攻告白してしまい頭真っ白になる萌がこれまた可愛いですし、それに対してポカーンとなってしまっている日向もとてもキュンです。
そこからの体育館目一杯使った告白も超尊いですし、相手のことを尊重するあまり断る事を考えつつもやっぱりと踏み進む日向がカッコよくて、こんな告白のシチュエーションが実際にあったらなぁー!と思ってしまいました。
そこからの恋人ならではの距離で色々と遊んでいく様子は微笑ましいですし、手が触れるか触れないかの距離からの手繋ぎとかベタですけどめっちゃ好きで思わず声が出そうになりました。
一緒にストロベリームーンを眺めにいく時の青春感ときたらもうたまらなくて尊死しそうでした。
ストロベリームーンが登場した時はよく出てくれました!とストロベリームーンを讃えていました。
今作では萌の両親の視点があるというのが従来の余命映画とは違う点だなと思いました。
余命わずかな娘を想いながらも、娘の気持ちをたくさん尊重しての生活で、眺めの良いお墓が当たった事を喜ぶと同時に娘の死期が近づいているという残酷さもあったりとで胸がキューっとなりました。
日向との関係性なんかも一度は突き放しつつも、萌のためという事で日向と共に起こした行動なんか絶景すぎて最高でした。
病室のシーンで昂らせるのではなく、じんわりと、それでも確かに終わりに向かっていく容赦のなさを余す事なく描いていたところにも好感を持てました。
大人になってからの日向と麗視点があったのも素晴らしく、心のどこかで萌を想っている日向の表情も良いですし、一歩踏み出そうとしている麗の行動も良いですし、時代を超えて届く手紙で感動に持っていくところも素晴らしかったです。
大人になっても仲の良い友達と飲み交わしているところなんか超良いなと思いました。
ORENGE RENGEの主題歌は往年の名作の雰囲気を思い出させるかのようでしたが、この作品に合ってたかと聞かれるとちょい微妙だったかなと思いました。
好みの問題だと思うのですが、しっとりしたバラードの方が合ってた気がします。
多少のご都合展開はありつつも、その展開すらも眩しい方向へ向かっていく気持ちよさがありますし、たくさん笑えてたくさんジーンと来てとても良い映画だったなと思いました。
鑑賞日 10/22
鑑賞時間 9:50〜12:00
星を100個付けたい
泣くに決まっている。
やっぱりこのタイプのお話は爆発的な"泣"がありますね。王道だけど、物語の進め方がうまく、引き込まれました。
予告を見てどうなるかわかってる物語。本編でも、最初からその時が近づいていることを言っていたので、
萌ちゃんの一つ一つの言葉、行動を噛み締めるように見ていました。周りもとても良いよね。
うららちゃんの本音みたいなものがどこかから出てくるのかと思いきや、ずっとええ子。
家族、友達、日向と萌の2人。この日々が
ずっと続いて欲しいと客観的に見ても思うし強く願ってしまうのに、この登場人物たちの気持ちを想うと感情移入が止まらず、彼女が逝ってしまう瞬間は本当に苦しかった。
キュンキュンしたりほっこりしたり
号泣したりとテンポの良い映画でした。
音楽だけくどいところが3回ほどあったのでそこがマイナス。感動的な音楽なんだけど、こんな風に感じない映画もちゃんとあるから評価は下げておこうといったところです。でも観てよかったです。女の子可愛いすぎる。
こんな青春で恋愛をしたら次の恋なんて難しい
予告で気になって鑑賞しました!
子どもの頃から病弱で、家の中だけで過ごしてきた桜井萌。
15歳の冬、余命半年と医師から宣告される。
家族が悲しみに暮れるなか、高校に通うことを決意した萌は、同じクラスの佐藤日向に突然告白。
恋人同士となって少しずつ距離を縮めていく2人は、萌の誕生日に“好きな人と一緒に見ると永遠に結ばれる”という満月「ストロベリームーン」を見に行く夢を叶える。
しかしその日を境に、萌は音信不通となってしまう。
萌が消えた理由とは。
そして13年後に明かされる、萌の思いとは……。
というのがあらすじ!
観てて思ったのが甘酸っぱいですね!
男女それぞれの手を繋ぐための練習とか相合い傘するための練習してるシーンとかあってかなり微笑ましかったです☺️
みんないい友達だよ…
青春してるな〜と思ってましたしちょっと羨ましいぐらいです!
だけど湖ではファーストキスしなかったのがもったいないよ…
その後に全てを知って病院でできたのはよかったですね〜
でも病院に向日葵をおそらく植え替えてきてると思うんですけどちゃんと許可を取ったのか心配になりました笑
おそらく電車で話してたところから持ってきたっぽいですけど…
10往復だけですむ量じゃないよとも思いましたし笑
そしてまたねと別れた後に急変!
間に合うか心配だったけど間に合って言葉をかけれてよかったですね!
でも日向は前に母親を、そして今度は萌になるんですけど大切な人を2人もなくしてるのはつらすぎないかなと思いました…
自分だったらメンタルやられそうです
最後は13年後に未来郵便で手紙が届きましたけど感動しましたね
最初に恋をしていたのは日向!
どこかで会ってそうと思ったけど病院で見かけていたんですね!
高校時代にこんな青春を過ごしてしかも恋愛したら次の恋は難しいですよね…
しかも好きだった人はなくなってるわけで…
なんとも言えない気持ちです
若手俳優の人たちの演技はよかったです!
それに感動できるいい映画だったと思います!
ありがとうございました😊
生きることとは
余命半年で一生分の恋をする姿と
時間がとても濃密。
学生らしく恋も友情も沢山詰め込んで
ありキラキラした楽しさと切なさもある。
付き合いたての日向と萌のテンポが
まるでダイジェストのように魅せる
技術は上手。
日向も萌も良かったが個人的には
麗役の池端杏慈さんかMVP。
自分の気持ちを抑えながら応援する
姿と行動はとても愛しかったが胸も
締め付けられる程苦しかった。
病院の敷地に向日葵をいっぱいに
するシーンや未来郵便の所は好き。
生きることとは、それまでに出来る事とは
死生観を問われた。
親目線で号泣
「ちはやふる めぐり」を見て魅かれた當間あみさんが主演ということで見ました。
中盤までは10代の恋愛×不治の病ものの定番なエピソードや演出が多く、永野芽郁さん主演の「君は月夜に光り輝く」や浜辺美波さん主演の「君の膵臓をたべたい」などを思い出すなぁ…などと思って見ていました。
一方で主人公のキャラが少々ぶっ飛びすぎていて、病弱であることの匂わせが前半は少ないこともあり、感情移入できずにいました。
しかし、両親の号泣シーン以降は、自身の年齢と近いこともあり、親目線で感情移入してしまい、最後にはボロボロと泣いていました。
過去、現在共に出演者の皆さんのお芝居がとてもよかったです。
當間あみさんは先に名を挙げたお二人の様に、しばらくは恋愛ものの映画にひっぱりだこになるのかもしれませんね。そのくらいの魅力あるお芝居でした。
親友役の池端さんもこれからのブレイクに期待。
原作が好きだったこともあり、映画も鑑賞したのですが、はっきりと言い...
イマイチ
當真あみさんのファンで良かった!
泣かせに来る技術の高さに泣いちゃう!
残念
青春のキラキラ感満載ですよ。
「歳を重ねれば涙腺が緩む」と言うが…
映画としては、「余命」「恋愛」「友情」と、ありきたりなもので、“泣ける材料”は揃っているものでした。
その泣ける素材を生かすも殺すも監督の腕の見せどころではありますが…
おそらく、若い年齢層が心に響き泣けるように作ったのではと思いました。
というのも、歳を重ねるといろいろな知識や情報が積み重なり、どうしても現実の社会と比較してしまい…
その比較で言うと、この映画はツッコミ所が多く、そのせいで涙腺がキュッと閉まって泣けなくなってしまいました。(ほぼずっと両親とのコミュニケーションで育ってきた子があんな風にコミュニケーションをとれるところだったり、余命いくばくもない割には元気すぎたり、教師は副業が禁止されているのに掛け持ちをしていたり、向日葵を運んだことだったり、2人が日直で黒板を消すシーンの時計と明るさだったり、一般人が授業中?に車で校内に入って来てのクラクションだったり)
野暮なことを言わず、ツッコミ所を気にせずに観られたら、しっかりと泣けたのだろうとは思いますが、どうしても気になってしまいました。
素材はシンプルなだけに、シンプルな料理でいいところを、自信がないからあれもこれも足して「これじゃない」になってしまった、というところでしょうか。
「オムライス作ってあげるね!」
と言われて、薄焼き卵のオムライスを想像していたところ、ドヤ顔でふわとろオムライスのシーフードクリームソースがけが出てきた、といった感じです。
シンプルな素材での映画、難しいんでしょうね。
「おいしい」より「おしい」が目立つ映画でした。
全172件中、21~40件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。







