ストロベリームーン 余命半年の恋のレビュー・感想・評価
全172件中、1~20件目を表示
月が苺のように赤く見えるわけではない
2025年映画館鑑賞106作品目
11月3日(月)イオンシネマ石巻
ハッパーマンデー1100円
監督は『はらはらなのか。』『美しい彼 eternal』『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』『恋を知らない僕たちは』『チャチャ』の酒井麻衣
脚本は『おっぱいバレー』『劇場版 そして、生きる』『おとなの事情 スマホをのぞいたら』『余命10年』『メタモルフォーゼの縁側』の岡田惠和
ロケ地
愛知県豊橋市
河合屋
豊橋医療センター
豊橋福祉村簡易郵便局
明治屋醤油
静岡県静岡市
静岡県遠西女子学園
旧エンバーソン邸住宅
粗筋
舞台は常盤市(架空)
桜井前は小学校初登校で椅子に座ったまま心臓の病で倒れてしまう
学校には通えなくなり自宅で療養を余儀なくされる
昼は母に給食のメニューを作ってもらい父に教科書で授業を受けた
中学生になり友達がほしくなった萌
唐揚げ屋から出前を取り届けにきた同い年の麗と友達になった
高校生活を送りたいという願いが叶い高校に入学した萌ではあったが余命半年を通告されていた
16歳の誕生日を迎えることができるか微妙
クラスメイトになった初恋の佐藤日向に時間がないので前倒しで告白した萌
なんやかんやで強引に付き合うことになったが萌は命僅かなことを日向に秘密にしストロベリームーンを二人で観た夜に別れを告げた
僕はこのての話が好きではない
「なら見るなよ!」とウマ娘の熱狂的ファンは抗議したりするのだが彼らと自分とでは違う人間なのだ
嫌いだけどおそらくそれでも好きなんだろう
ネット民と違い白黒右左はっきりしないのが凡人と言える
例えば虚カスがアンチ巨人の書き込みが気になって気になって仕方がなくチェックして勝手に腹を立てているような←違うか
中学生のとき保育園から一緒だった幼馴染の同学年の女子が病気で突然亡くなったことが影響しているのかもしれない
「男子も掃除マジメにやれよ」と言ってくるタイプではなく特別親しかったわけではないが人生における重大ニュースの一つだった
巷では『鬼滅の刃』だ『チェーンソーマン』だ『国宝』だと言われているが旗日と月曜日が重なったせいかこの作品もわりと客が入っていた
二人連れで席を取る場所が目立ち若いカップルが多かったような気がする
運悪く同じ列の席で少しは離れていたが最初から終盤になるまでヒソヒソ話を続けていて耳障りだったが好きなことには集中力があるため映画鑑賞には大きな影響はなかった
ネットで実況行為というものがあるがそれは書き込みだから許せるのであって映画鑑賞において観客の雑音つきともなると話が違う
もちろん全てではないしホームドラマなら当然あり得ないが若い男女の恋愛物語だと邦画の場合は
家族が描かれることが(うまく言えないが)希薄になっている傾向を感じる
海外の映画やドラマだとそんなことはない
特に韓国はガッツリ描く
物語を作る側の文化人の家族に対する考え方が日本と韓国では大きく違うのだろう
だがこの作品では萌の両親の悲しみをしっかり描いている
それでも萌の提案で悲しい顔をするとポイントがつき貯まると罰がある家族のルールが敷かれていた
河川敷の跨線橋の近くに車を停め電車の走る音に萌の母親の泣き叫ぶ声が掻き消されるシーンは秀逸
その一方で日向は母を早くに亡くし父は醤油作りの寡黙な社長だった
萌の親友の麗は日向と幼馴染で麗は日向に想いを寄せてはいたがそれを誰にも言わずに隠し萌の恋を応援した
麗は日向と違いなんでも話せる親友として萌がもう長くないことを本人から知らされていた
日向の二人の親友フーヤンとカウケンも協力的
カウケンは麗が好きなことも手伝って
おそらくフーヤンも
友人が良い人すぎると指摘する者がいる
確かにそうかもしれない
だがそれはヤフコメなどでネガティブな情報ばかり吸い取って心がどす黒いタールみたいなもので汚れきっているつまらない大人だからだと自分は想定する
例を挙げるなら相合傘に雨代わりのシャワーをかけてふざけるシーンはあり得ない
だがそれが青春というパッションというもの
萌という特別な事情がある
本心はともかく多くの人々は(特に10代は)人に好かれたいし嫌われたくないので平気でピエロを演じることもできるのだ
人を少しでも幸せにさせている実感は社会に生きる人間にとってかけがえのない喜びであるはず
萌は奇跡が起きることはなくほぼ予定通りに天国に旅立つ
日向はギリギリセーフ
萌の最期は笑顔だ
アンハッピーエンドかもしれないが決してバッドエンドではない
未来に託した萌の手紙を日向が読み上げたラストも良い
萌の絵日記的なものが次々と紹介されるエンドロールも良い
原作では萌の病名がはっきり記されているようだが映画ではそれはない
医療関係者や自称医療関係者からのクレームを避けるためだろう
あいつらは本当にめんどくさいし野暮
病気のわりに命僅かな病人には見えない
告白のシーンなんてとても元気だ
不自然かもしれないが人は死が近づくと元気になるらしい
萌の場合は極端だがこれは作り話だし映画だし映画はファンタジーだ
現実から離れて楽しんだ者が勝ち
ビビさんもレビューしていることに驚いた
全国のイオンシネマで隈無く上映されるタイプはあまり鑑賞しないイメージだ
宮城県ならフォーラム仙台でしか上映しない若しくは東北では上映しないタイプの邦画ばかり観てる印象
レビューはいつも極端に短く具体性に欠ける
レビューとしては失格だ
おそらく削除対策だろう
それが仕事じゃないのになぜ自分に合わない映画に金を払いイライラしているのか理解に苦しむが変態なら仕方がない
ビビさんはおそらく海外の伝記映画(特に音楽関係)が向いていると思うが
こうしてみると日本人はこういう話が好きなんだと
それを思うとディズニーが人魚姫を改変し事もあろうにハッピーエンドにしてしまいしかもそれが当たり前になってしまった昨今がとても悲しい
のび太の幼い従姉妹じゃなくても泣けてくる
配役
余命半年を宣告された女子高生の桜井萌に當真あみ
萌の幼少期に西原紬
萌の初恋の相手でのちに高校でクラスメートになる佐藤日向に齋藤潤
実家の醤油工場の手伝いをしながら小学校で教師をしている日向の成人期に杉野遥亮
萌の親友で日向の幼馴染の高遠麗に池端杏慈
警察官になった麗の成人期に中条あやみ
日向の親友のフーヤンこと福山凛太郎に黒崎煌代
フーヤンの成人期に泉澤祐希
日向の親友のカウケンこと川村健二に吉澤要人
カウケンの成人期に伊藤健太郎
「からあげ元気堂」の店主で麗の母の高遠晴美に池津祥子
「佐藤屋醤油工場」の社長で日向の父の佐藤修に橋本じゅん
萌の母の桜井美代子に田中麗奈
大学で教授を務める萌の父の桜井康介にユースケ・サンタマリア
醤油工場のベテラン従業員のマスオに野添義弘
高校時代の担任教師の山下に西洋亮
日向の教え子の小学生に長尾翼
路上で泣いている少女に小井圡菫玲
UFOキャッチャーの少女にかんりんか
霊園の抽選会場の司会にもろいくや
小学時代のクラスメイトに小吹奈合緒
素直に見れる純愛映画
やはり純愛映画は小説原作に限る。漫画原作は雰囲気のキラキラ感が先行してちょっと観るのがキツい。
似たような作品は数あれど、ここまで完成した作品はセカチュー以来ではなかろうか。
當真あみ・齋藤潤のちはやふるコンビが再臨✨(もちろん、映画の方が撮影は先だろうが。)
ちはやふるより少し設定年齢が若い訳だが、その辺りの機微を難なく自然に演じるのは流石俳優ですね。
日向役の齋藤潤→杉野遥亮は目線の雰囲気がすごく似ていて自然な配役でした。麗役の池端杏慈→中条あやみは、どちらも嫌いではないが、ちょっと無理ある配役だったと思う。見るからにハーフの中条あやみの子役を演じさせるのは、演技力があっても無理というものでしょう。
自分の愛した人が病気で亡くなって、13年も一途な思いを抱えて行ける男性なんて現実にいるのですかね?男性の恋は別名で保存と言うけれど、自分なら萌との恋は思い出になって、麗の好意にあっさり気付いてしまいそう。(メタ発言をすれば、それでは純愛映画が成り立たないわけですが。)
ストーリーは先読みできる内容だったけれど、丁寧な作品だったため、非常に満足度の高い作品でした。
悲しくはあるが、爽やかさは残る
ピュアな純愛にデトックス
この10代のピュアな恋愛ものにきゅんとなった記憶が、、よみがえる。えーとこの展開て、セカチューだっけ。
なつかしい。長澤まさみちゃーん
泣いたなぁ
いいなぁ
おまえはいくつやねん?!
いつでも
高校生のコの純愛ものにも感情移入できるのが
もはや私のすごいところだ!自画自賛
最後に主題曲はなんと!ORANGE RANGE!
これは、、えーと!!『今 会いに行きます』を彷彿させるじゃないか
あの時も泣いたな
ストーリーは王道だけど
作り方やエピソードやシーン 出演者のみんながやたら明るくていい子でいい人で
心が洗われるのです。
制服までかわいいデザイン!
とにかく主人公ヒロインのアップがかわいくてキュンキュンこんなにかわいく撮ってもらえるなんて幸せですよ。
お姫様のようなラブリーな萌ちゃん。
主人公の日向役の齋藤潤クンは私の大好きな映画『カラオケ行こ!』で素晴らしい演技をしてた彼が少し大人になって演技もさらにお上手になっていてとてもうれしかった。
いろいろツッコミどころはあるのですが
よいのです。
気になさらないでください。
ただ
人が死んだから悲しくて泣けるんじゃなくて
それよりも
それぞれの友達や両親の萌ちゃんに対する優しさや愛情とかが素敵すぎて
心が涙ともに浄化されていくのです。
みんなが幸せになるといいなぁ
この映画観た後自然と思えちゃいます。
3回目です
★王道ストーリー、全部乗せ★
余命物作品あるあるな展開が心地良い。
主演の(萌)當真あみさん、(日向)齋藤潤さん
のフレッシュな演技を始め、
(萌の親友/麗)池端杏慈さんの演技。
親友として時に笑って、
泣いて、怒って…どれも素敵でした。
脚本は、「いま、会いにゆきます」の
岡田惠和さん。主題歌も
いま、会いにゆきますの名曲
「花」に、続く名曲ORANGE RANGE
「トワノヒカリ」
※映画鑑賞後MVを観るとサプライズが…
中盤位からずっと涙が流れて、
ハンカチが欠かせませんでした。
映画の舞台挨拶で(YouTubeで鑑賞)
13年後の麗役の中条あやみさんは
試写の時に涙が込み上げてきて…と
言っていたお話が心にジンときました。
全ての登場人物が優しくて、愛おしい。
映像も、サウンドも…
揺らぐカーテン(◀︎注目ポイント)が良い。
1つだけツッコミを入れたくなる
シーン(病室の前の〇〇〇〇)ありましたが、
鑑賞中は気になりませんでした。全く。
監督/酒井麻衣さん(現30台前半お若い!)
心に染み入る世界を有難う御座いました。
全編を通して、優しい世界に
しっとりしんみり…惹かれてみませんか?
令和版愛と死を見つめて
秒速がつらかった人は魂の浄化に是非
ひまわり畑がモチーフで、エンディングにオレンジレンジが流れて、あれ、「今会いに行きます」??って思った映画ファンは他にもいるはず。脚本家さんが同じ方なんですね。“あえて”悪い言い方をするとベタベタな難病もの恋愛映画で観客の予想を裏切らない展開とラスト。でもそれでいい。あなたの涙腺にダイレクトアタック。秒速5センチメートルの展開がつらかった方には魂の浄化に鑑賞をお勧めします。
以下パーソナルな感想、
主人公は短命だけど、多くの人が一生かかっても得られないかもしれない宝物を手に入れています。短命だけど絶対幸せだった人の人生を見せつけられる。この感覚は間違いなくジェラシー。魅力的な主人公だったと思います。
終盤の回想シーンの繰り返しがしつこい
ただ悲しいだけではなかった。
悲しい一辺倒の作品かと思いましたが、序盤は當真あみさんがコミカルな演技を見せてくれました。
キャストについては、當真あみさん、斎藤潤さん、池端杏慈さんの演技力が素晴らしいかったです。
當真あみさんは、終盤、かなり痩せた様子で、役作りの努力、素晴らしいです。また、コミカルなシーンもシリアスなシーンもその演技力に惹き込まれました。
斎藤潤さんも好青年の役柄で、ぴったりのハマり役でしたし、事実を知って葛藤する姿は本当に心に残りました。
池端杏慈さんは本作で初めて存じ上げましたが、表情のつくり方がとても上手で、話し方や髪型も役柄にぴったりで特に印象に残りました。
あと、田中麗奈さんはなっちゃんのイメージが残っていましたが、最近はお母さん役が増えました。
本作の鉄橋の下の車内で号泣するシーンは忘れられません。
本作、途中で主人公がポストを凝視するシーンが気になったのですが、素晴らしい伏線回収でした。
終盤、涙でスクリーンが見えませんでしたが、ただ悲しいだけではなく、瞬間を懸命に生きることの素晴らしいさを教えてもらいました。
美しい友情物語だった
余命半年にしては元気だ、なんて言わない。おじさんが見るには恥ずかしい映画かなと思ったが、若い俳優の爽やかな演技と、ベテラン俳優の抑えた演技で、最後まで周りの目を気にしないで見ることができた。ても、自分が主人公の男子だったら、この設定は辛い。女性の両親も辛いよ。友人たちが、みんないい人過ぎる。
萌の天真爛漫(言葉が合うかわからないが(笑))いいね😄
感動するかな〜っと期待をしながら鑑賞‼️
メインではなかったが良いお話でした。
一番涙腺刺激されたのは医者から「そろそろ心の準備を」と言われた両親のシーン(ユースケ・サンタマリアさんと田中麗奈さん)。
母は帰りの道中に人気のない川下へ車を止め溢れる悲しみを止めれずにいると夫から電話、以前娘が気に入った霊園の抽選に当たった事の報告だった、夫に医者からの言葉を伝え二人とも溢れる悲しみがなんとも😢。
なんのしめしあわせかタイミング良く死が近づいて来てる感じと二人の気持ちを考えたら涙腺刺激されまくりました(私は一人もんだがね(笑)それぐらい気持ちに同調しました)。
悲しいけど温かい
ストーリーは平凡だけど、表現の仕方は好きでした。いい人ばかり出てくるので落ち着いて見られますね。
子供がこの若さでなくなるのを待つ親の気持ちが、やはりなによりもみてて悲しくて、、それでも悲しい顔シールを貼りながらもすぐ踊ったりふざけたこといって明るい方向に切り替えるのが、素敵で切なくて温かかった。
主演2人もよかったけど、両親と親友がよかったからいい感じに仕上がったんだろなと思います。池端さんよかった、ほんとかわいくてカッコよかった。横顔が好きです。なんだかんだ5回くらい泣きました、笑。
超細かく気になったのは27xの三乗が次の行で3xの三乗になってた()つけ忘れた?のと、汗かきのはずの日向が夏にチャリで全力疾走してきたのに涼しい顔で病室に現れたことでしょうか、笑。汗かきの私からすると、あんなことしたら病院はべっちゃべちゃで登場してくれないとダメです!
記憶には残らないかな
主演の方の他の作品が良かったので観てみました。
親目線で見ると良い描写も多かったです。
田中麗奈さんは美しく、演技も表情が素晴らしかったです。
良い人しか出てこない話なので、大人が見るとファンタジーのような世界観でした。
原作はこの続きがあるそうですが、映画化しても盛り上がらないでしょうね。
しかし、現実的にはこの続きこそがリアルで見るべきところではないかとも思う。
本作の見どころの一つは衣装や小道具。
良かったです。
このような若者向けの映画を見に行くとたいていマックを持ち込んでガサガサとポテトやら食べる人がいたりマナーの悪い若者がいて嫌な気分になります。
イオンシネマ、もっとちゃんと注意してくれ。
私は席を立ってわざわざ言いに行って、責任者にも報告してるよ。
マナーを守る人が不快になって映画に集中できない映画館は嫌いです。
笑いあり涙ありの素敵な映画。
夢を語れることは幸せなこと
この映画を端的に要約すると、病弱な女の子が勢いで恋愛する映画。
前半見ているこっちが恥ずかしさを感じるような、懐かしい気持ちを感じる描写が続くが、次第に伏線回収がなされて気持ち良い。伏線回収をひとつ一つ挙げていくのは野暮だからしない。
未来があるからこそ、夢を語れる。日向は2つの夢をかなえざる負えなかったようなことろもあるだろうが、この萌との出会いが無かったら一方を諦めていただろう。
伝えない優しさは優しくないよ。
周囲の応援がある恋愛だからこそ、最後のシーンは悲しすぎる。
今日が最後の気持ちで恋愛しようね。
正直予想できる展開で心臓に悪いことはほとんどないけど、わかっていても感動できる。
映画化に際して原作を削ったところが気になる。
眩しくて美しい。
元々好きだった當真あみちゃんと齋藤潤くん。
ちはやふるで更に好きになり、そのおふたりがご出演ということでこれは行かねば…と。
学生の恋愛映画はもう何年も観ていなかったので少しドキドキしながら映画館へ向かいました。
「泣ける映画」と書かれていると泣けないタイプのあまのじゃくな人間なので、泣きはしないだろうなと思いつつ、
念の為にとポケットティッシュを膝の上に置いておいたのですが…………
鑑賞後には使い切っていました…………。
元々客数の少ない映画館のそれもド平日に行ったので自分の座った列に人はいなくて、めちゃくちゃ助かりました……。
近くに人居たら全部垂れ流しだったよ……。
私は、幼少期に生まれて初めて自分から見たいと言ったドラマはセカチューで、タイヨウのうたや1リットルの涙、いま会いにゆきます等を見て育ちました。
生死と恋愛と人間ドラマが合わさったような作品を多く見ていた記憶があります。
学生時代は恋空ブームに大乗っかりしていましたし、こういった作品は好きです。
でもやっぱり病気ものの恋愛作品って、こうなるとそうなるみたいな大軸は変わらないですし(批判的な意味では無く!)、鑑賞前から流れは読めてしまう。
それなのになんでこんなに涙が止まらないのだろうと、自分自身にびっくりしました。
涙腺が緩んだきっかけは田中さんとユースケさん。
そして、高校生役のキャストさん方の全力な演技がキラキラしていて本当に眩しくて、少しずつ止まらなくなっていきました。
あったかいなぁ…可愛いなぁ…。
いやぁ…………まじで可愛いなぁ…笑
ところどころツッコミたくなる部分もありましたが(どうやって帰ったん!?とか…笑)、
127分にギッチリと詰め込んでくださっていましたし、
綺麗な映像と眩しさと人間味溢れる顔が丁寧に映されていて、大切なものをもらって帰ってきたようなあたたかい気持ちになっています。
あみちゃんと潤くんがご出演されていなかったら私は出会えなかった作品だったと思うので、本当におふたりに感謝しています。
今日の鑑賞後は本屋さん閉まっちゃう時間だったので、ネットで原作を購入したいと思います!
腫れないように目冷やして寝ます…!
初々しい😊😊😊😊😊
當真 あみさん池端杏慈さん齋藤 潤さん teenageの持つ魅力が画面の隅々まで溢れていましたね。😆 懐かしい微笑ましい羨ましい😉 物語は残酷で主人公の決断を尊重したいところだが娘を失う両親の心情は察するに余りある。この映画の肝は萌の親友、高遠麗役を中条あやみさんと池端杏慈さんが順を追って演じていますがこれが功を奏しているのではないでしょうか?とくに池端杏慈さんは映画『Last Letter』に出演した広瀬すずさんや森七菜さんに並ぶぐらい😆透明度の高さに驚きました。自分が亡くなった後の手紙を誰に託すのか?それによっても又、違うのでしょうね。女優 黒木華さんと同窓の酒井麻衣監督 これからも注目していきます。
親の心理が突き刺さる
全172件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。






