俺ではない炎上のレビュー・感想・評価
全131件中、121~131件目を表示
矛盾が多すぎて全然腑に落ちない。整合性がない
試写会勢の事前評価が高かったので
楽しみにしていましたが、
ハッキリ言ってなかなか酷い映画でした。
まずなにより話に矛盾点や理解不能な点が多すぎます。
ザックリ箇条書きにすると
・何があっても警察には絶対に頼らないという
物語を成立させるためだけにある謎信念
・位置追跡をされてる訳でもないのになぜかスマホを捨てる
(もちろん話を成立させるため)
・バーの息子が逃亡犯がきたことを警察に通報したが、
そもそも息子は逃亡犯と顔を合わせていない
・親しい部下に刑事を付けているのに
主人公が訪ねる部下には見張りを付けていない
(これも話を成立させるため)
・部下がなぜか自分のではなく、嫁のスマホを差し出す
・あと予告編で↑の部下を訪ねるシーンがあり、
単純にネタバレしてる
・座標を調べたいからスマホを手に入れたのに
一向に座標を調べない主人公
・寒いのに服をロープ代わりにしてパンツ一丁になる主人公
・もう死体を見ても驚きもしなくなる主人公
・ガス爆発を直撃しても無事なタフな主人公親子
(明らかに人がきたと気付いてから着火するのも意味不明)
・意外性もなにもない真犯人、狂人アピールの薄い動機
・最初は主人公を殺す事にこだわり、
父をかばう娘は突き飛ばしたのに
一分後には娘に刃を突き立てようとする真犯人
・犯人の『俺は正義だ』『俺は悪くない』を
ネットの無責任な私刑文化になぞらえたいのはわかるが
『SNSは悪だ』という製作意図が前にですぎていて
ただの頭のおかしいヤツに成り下がっている
ネットやSNSを悪だと言いたいなら
『こんな普通のやつでも知らず知らず考えを歪めている』
ということをもっと表した方が怖いし、
真犯人が歪んだ理由をネットやSNSにした方が納得できる。
・家族が『俺が悪い』『私が悪い』と延々言い合うの
正直見ててキツかった
これがこの映画で散々説教を垂れた挙げ句の
『人としての正解』なのだろうか。
・ラストの『僕が悪いかもしれない』の一文、
あの流れなら『僕が悪い』でいいのに
映画を見ている人にこれまたお説教をするために
『かもしれない』という余計な言葉をつけている
軽く思い出しただけでもこのくらいはあります。
どれもこれもが見てて腑に落ちません。
この映画は、とにもかくにも終始お説教です。
ネット民をはじめ、中高年、若者、親、子、警察にいたるまで
全方位にお説教をするのが見てて相当キツかったです。
特に子供がネットを見て
『僕はこんな大人にならない』と言いだす、
まさかのこどもにまでお説教させる始末。
なによりその説教の内容が
『ネットに不確定な情報を拡散するな』
『SNSの情報は嘘だらけだ』
『おっさんはもっと嫌われてる事を自覚しろ』
『警察は無能だ』
と、ありきたりで薄すぎる。
散々他作品で擦り倒されてる事を説教してる。
どうせ説教を入れるなら
もっと気付かされるような新しい事を言ってほしい。
阿部寛さんと芦田愛菜さんをはじめ、
豪華俳優陣の無駄遣いです。特に阿部寛さんは
『ショウタイムセブン』『キャンドルスティック』と
今年公開の映画がことごとく酷いので
本当に不憫としか言いようがありません。
自分は悪くないと思う人ほど、あなたが悪いと思われているのかもしれません
2025.9.26 イオンシネマ久御山
2025年の日本映画(125分、G)
原作は浅倉秋成の同名小説
突然ネット上で殺人犯に仕立てられた中年を描いたミステリー&スリラー映画
監督は山田篤宏
脚本は林民夫
物語は、日本のとある場所にある大善市(ロケ地は静岡県浜松市)
大帝ハウスの営業部長である山縣泰介(阿部寛)は、部下の野井(板垣俊之)とともにあるトランクルームの内覧に訪れていた
シーケンLIVEという会社が手掛けているトランクルームは、簡素な作りをしているショールームだったが、コンセプトをリゾートとして、生活できるように全てが設置されていた
泰介は自分の思うままに振る舞い、相手の手がけたパンフレットのコピーの手直しなどを要求していた
だが、担当の青江(長尾謙杜)は明確な態度を示さず、泰介はそれが気になっていた
その後、ファミレスで野井と「最近の若者は」という話題になり、ジェネレーションギャップについての苦言をしていると、突然店内にいた若者に写真を撮られてしまう
気味が悪いと思っていた泰介だったが、今度は駐車場でも見知らぬ主婦がスマホのカメラを向けてきた
社に戻った泰介は、そこでも社員から怪訝な顔をされていて、さらに所長(信太昌之)から「自宅待機」を命じられてしまった
その理由は、ネット上で泰介が殺人犯として殺害を投稿していることが拡散されていて、過去の投稿から泰介の身元が特定されていたからだった
投稿に映り込んだものから会社を特定され、背景から場所がネット民にバラされてしまい、個人情報も晒されていた
泰介はアカウントを作った記憶もなく、事件に関しても身に覚えがなかった
また、自宅にも不審な若者が現れていて、やむを得ずに警察に通報をすることになる
訪れた警官からもネットで炎上になっていることを言われ、泰介はやむを得ずにビジネスホテルに逃げ込むしかなかったのである
映画では、ある殺害現場の投稿がなされ、それが大学生の住吉(藤原大佑)によって「リツイート」されて拡散されていた
そんな彼を見つけた大学生の砂倉(芦田愛菜)は彼に近づいて、投稿の事件について調べを進めていく
そして、過去パートとはわからないように、泰介の娘・夏実(丸山明紗)とその友達えばたん(味元耀之)とのやりとりが描かれていた
後半になって、夏実=砂倉であり、えばたん=青江ということがわかるのだが、この演出はとてもうまかったと思う
一応は2013年パートと現代パートということが画面上からはわかるので、察しの良い人には「過去パート」であることがわかるかもしれない
物語は、「謝れない現代人」をテーマにしていて、「身に覚えのないことも実は遠因が自分にある」というテイストで描かれている
とは言え、このような犯罪にリアルで巻き込まれることはほぼないと思う
約10年にも及ぶ計画的な犯行のように思えるが、最終的に事件の解決への糸口となるのがジェネレーションギャップというところが面白い
ら抜き言葉とか、肯定語などの使い方が世代によって違うのだが、それらが捜査の進展へと繋がっていく
それでも、実は「娘が絡んでいるかもしれないから妻(母親)は供述を曲げていた」というものがあって、そこで夫婦間の10年間というものが露見するのも面白い
恨みというものは自然と積み重なっているもので、そこに「自分は正しい」と思い込む若者の台頭によって巻き込まれてしまう
とは言え、誰もが「悪くない」と思っているところがあって、それは「謝罪すると負け」みたいな風潮が作り上げているからなのかもしれない
ラストでは、自分のリツイートによって被害者となった泰介と対面する住吉が描かれるのだが、彼は謝罪をツイートするものの「悪いのは僕かもしれない」という「いまだに自分を守ろうとする言葉」が綴られている
謝れない人のマインドを象徴していて、本質というものは変わらないのだなあと思った
いずれにせよ、ネット上で巻き起こる正義感の成れの果てを描いているのだが、そういったものは実はネット上だけではないことも描かれている
警察の取り調べの際に「抱えてきた恨み」を晴らそうとする部下もいたり、謝らない人は反省もしないという風に描かれている
それらは「謝ること」「非を認めること」がアイデンティティを崩壊させるかのような風潮があるからなのだろう
実際には一過性で喉元過ぎればすぐ忘れられるものもあるし、死ぬまで許さない人もいるだろう
そのような人は「許さないことでアイデンティティを保つ」という特性があるので、それを自身が引き摺る意味もない
自省や謝罪に関しては、起こしたことの問題の大きさに比例すると思うが、そこに心がなければ、取り繕うだけになるというのは世の中の常なのだろう
なので、一部の案件を除いて、心の底から相手(被害者)に対する誠意を見せることと、時間の経過なしには「許さないマインド」が消えることもないのかな、と思った
公開記念前日祭 良かった
良くも悪くも邦画であり、日本人が作った作品と言う印象かな・・・・
阿部寛さん出演の「俺ではない炎上」をひと足早く見てきました。
まずは、単刀直入に言ってしまえば、良くも悪くも邦画であり、日本人が作った作品と言う印象かな・・・・
SNSの誤認炎上って誰ももしかすると被害を受ける事もあることなんだけど、本作品は、その事を映画の内容的に、少し捻りと言うかしっかり観客に、質の高い内容的な要素でお話を進めて行くんだけど・・・・
私から言えば、少しテンポが遅く、炎上で逃げ回る主人公をもっと煽るようにスピーディな展開にして、真面目に現実的に作り上げた方が、結末が大きく生きて来たのではないかと思うんだけどね。
もっとスリリングになるような作り方だと良かったかな・・・この辺がまだまだ邦画と言うか日本映画の駄目なところかな・・・
だから、内容の方が、中途半端な感じして・・・要所、要所は、よく出来ているんだけどね・・・
私的に、美保純さんが久しぶりに見れてなんか嬉しかったな・・・
阿部寛さんのキャラクターをもっと生かし欲しかったかな・・・
ちょっとコメディ入った社会派ドラマ
Theエンタメ!おもしろい!
試写会でひと足早く観させて頂きました。
原作の面白さを映像でどのように表現するのか楽しみにしていましたが、その想像をはるかに超えてくるエンタメ作品としての完成度の高さ!!
面白かったです!!
真剣になればなるほどコミカルな阿部寛さんは日本の宝ですが、脇を固める演者達が子役も含め全員素晴らしいこと素晴らしいこと。
特にMotherに匹敵するほど良かったです芦田愛菜さん、今年度映画界の正に新星では!圧巻でした長尾謙杜さん、美保純さん田島令子さん夏川結衣さんはやはり流石のひとことです。
誰にもあてはまるだろう重たいテーマも重くなり過ぎず軽く観ることができる極上エンタメ作品です。
軽くて重いが故に胸につまされるものがあります。
一般公開が楽しみです。
確かにこの作品はネタバレ禁止。なるほどそう来たか!の波状攻撃です。
昨日、試写会でこの作品を見てきました。
入口にもうふざけたポスター貼ってあった(笑)
題材的にシリアス系なのかなと思ってたんですが、これを見て「あ、エンタメ系の作品なのね」と思いました(笑)
なんと会場はフルハウス。台風とか大雨とか全然関係ないのね。
さて、物凄く簡単に内容を説明すると
ある日突然自分の知らないうちにSNS上で犯人にされた主人公。SNSは正義という名のもとに炎上。そして主人公は逃亡せざるを得ない状況に・・・
サスペンスと言えばサスペンスなんだけど、コミカル要素もあるし、何よりテンポがいいので、多少雑な演出もあるけど、気にはなりません。
そしてこの作品は何よりネタバレ禁止。
先入観なしで観ることをお勧めします。
1つだけ書くとすれば、結構伏線アリアリ系の作品なので、後半になればなるほど「あ、そう来たのね」ってなります。
正直、この作品を舐めてました。
明らかにB級の匂いがするんだけど、それを逆手に取って重くなりガチなSNSの暴走による悲劇という題材を見事にエンタメ作品として仕上げてあります。
まあ、阿部寛は相変わらず阿部寛だし、芦田愛菜は相変わらず芦田愛菜ですが(笑)2時間という時間をあまり感じない位に楽しめましたね。
オススメです。
ネット社会の怖さを感じました。
期待をひっくり返された
試写会に行かせていただきました🔥 ヤバすぎました!めっちゃ面白かっ...
責任転換と手のひら返し
全131件中、121~131件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。