俺ではない炎上のレビュー・感想・評価
全340件中、121~140件目を表示
リアリティ
まあまあ面白かった
いろいろ考えさせられることろがあってまあまあ面白かったが、邦画独特の悪いところが多数出ていたのが残念。
あと、序盤で警察に保護を求めない伏線が欲しかった。
■邦画独特の残念なところ
・犯人はいつも異常さが無いさわやかなイケメン
・今と昔が分かりにくい(大人と子供時代の役者が全く似ていない。メイクが下手で親の老け感が同じ)
・ほんわかした幼稚な雰囲気
・演技がいまいち
・セリフのリアリティが欠ける
警鐘を鳴らす前提で作り過ぎてる
原作読みたかったけど、違う本を読んでおり上映されていたので読まずに視聴。
身に覚えのないSNSから犯人と決めつけられて逃げるハメになったと、少し前に日曜ドラマでやっていたような感じのストーリーでしたが…。
正直映画の尺だと伏線やネタが弱いなと言う印象がありました。
映画で伝えたい事(?)としては、特定されない安心感から無責任な行動を取り、間違っていても「自分は悪くない」と他責にしてしまう問題をフォーカスしていると思います。
1番感じたのは伏線が全体的に弱いので、これに繋がるのかって気持ちがあまり出てこなかった事です。
たしかに、時系列の伏線などは面白かったと思いますけど、もう少ししっかりミスリードに繋げた方が良かった気がします。
ネットの書き込みに対しても責任を持って、間違ったことがあれば自分が悪いと意識させる事を伝えたい作品は分かりましたが、
中途半端な感じがし過ぎました。
キャストは良かっただけに、ドラマ化してくれればもっとしっかり伏線回収できるんじゃないかなと思います。
浅倉先生の伏線は好きなので、原作を読もうと思います。
中途半場な緊迫と緩和で興ざめの低レベルに。
大手ハウスメーカーに務める山縣泰介(阿部寛)は、ある日突然、彼のものと思われるSNSアカウントから女子大生の遺体画像が拡散され、殺人犯に仕立て上げられる。無実を訴えるも、瞬く間にネットは燃え上がり、日本中から追いかけ回されることになる。無実を証明するため、そして真犯人を見つけるため、決死の逃亡劇がそして明らかとなる結末。
とあらすじとしてはよくある巻き込まれ系ストーリー。薄っぺらい正義で人を裁こうとするしょうもない連中が横行してますが、やる方ものぞく方もそんなことしてねえで自分の事にもっと時間を
有効に使えばと継承を鳴らしています。
サスペンス映画として緊迫感を持って盛り上げるべきなのに、なぜか要所要所で笑い要素を入れるのは興ざめです。オービスを避ける為、走って逃げる。彼はマラソンが趣味でした。それいる?と思えば「自分は他人にどう思われてる」、「自信過剰になないように心がけること」を意識した方が良いまたまた教訓を掲げる始末。テレビで十分でした。
レビュー欄が炎上してしかるべし
面白い!!
あ!原作は嘘つきな6人の大学生の方でしたか。見終わってから知りました。やはり視点がいいなあ。
冒頭、ハラハラして見ていられなくて離席しそうになる。なんか俺いつもこうなるな。。家の倉庫に死体。怖っ!!はめられていくの苦手、ハラハラするの苦手。でも、ガマンして見ていたら、けっこうコメディタッチで笑えたりして、段々と、引き込まれていた。一気に終盤にすべてわかる。
ちょいと斬新だったのは、「過去」を「今」みたいに見せていたところ。よく考えると、辻褄合わない感じもある。でも、創作ってなんでも有りという気もする。見せ方は自由かな。
最後しっかり家族愛にまとめていくところ、感動しました。芦田愛菜ちゃんイイね。
そういえば、私が小さい頃(昭和)、虐待とかっていうのじゃなく、罰として押し入れに閉じ込めるなんてのは、ポピュラーでした。(倉庫じゃないが)。「押し入れの冒険」なんて絵本もありましたからね。今なら完全アウトですね。自分も「反省してなさい」とか言われて押し入れに入れられたの思い出しました。でもカギがかかるわけじゃないからいつでもでれたのに素直に入っていた。今考えたら笑えます。
さらに、阿部寛が自分の評価を180度変えて反省する辺り、良かった。
自分がどう思われてるかなんて実際わからない。考えたらきりがない。しかし振りかえる大切さ。自分もそう。
だけど、今まで過去の会社で関わってきた人達思い浮かべると、みんなそれぞれ、一癖二癖ある人ばかりでしたね。たから、かなりの人間って、逆恨みされる可能性ってあるのかなって気はする。でもそういう人達に限って、多分一生、反省しなそうだけどな。。。憎まれっ子世にはばかる。
でも、私は、人を恨みはしませんね。幸いにして今幸せだからというのが一番の理由です。負のオーラは持ちたくないし。人を恨む人って、恨むことでしか、自分を保てないほど、追い込まれている人なのかなあ。
俺ではない炎上
演出によって原作の良さが潰されている。
阿部寛が好きで原作を知らずに見に行きました。
見終わった感想
「原作は良い小説だったんだろうな〜。」
いつもの阿部寛のドタバタ劇かと思ったら、いわゆるどんでん返し系のサスペンスミステリーでした。
残念な点
1.SNSが拡散する時に無駄にポップな感じの演出。
2.なぜか時間が巻き戻る演出。(本人が思う自分像と現実の違いを表したかったのか?)
3.今どきの大学生が喋らないような文学的な台詞回し。
4.阿部寛の裸を見せたいがだけの、洋服を脱いで結びロープにして崖を降りるシーン。(普通は降りられる場所探すでしょ)
5.芦田愛菜の大げさな演技。
6.リツイートしただけでそんなに責められるか?
全体的にポップな逃亡劇として進み、最後に急にシリアスになりどんでん返し。後半から全く別の映画を見ているような感覚でした。
叙述トリックとしてすごく良くできていただけにもったないな〜という感想です。
面白い!でも所々違和感があるのが残念
総括すると面白かったです!!
「絶対この人が犯人じゃん!」からの「あれ、なんか違うかも?」を何度も楽しめました笑
時間トリックも“全然”気付かずに居たのでびっくりしました。
主人公が誰にも信じて貰えない展開も、観てる人が辛くなりすぎない程度に演出を抑えていて、最後まで楽しく観れました!
ただ、たまに挿し込まれる違和感を感じる展開や演出が、没入感を邪魔してきたのは残念でした。
顕著なのは、物置の死体を見つけて車で逃げるシーン。
混乱して正常な判断ができなかったのは分かるのですが、「なんで運転はスムーズなんだよ!」「落ち着いたら警察に電話しろよ!」と心の中でツッコミを入れてしまいました笑
蛇行運転で混乱の心象を強化するとか、警察に捕まった自分を想像して疑心暗鬼になるとか、「ついつい逃げた理由」にもう少しうまい納得感を出せなかったのかな〜?とモヤモヤしてしまいました。
もう一点、台詞がどれも皮肉めいてるのは面白かったのですが、その性か砂浜でのお叱りシーンが滑稽にも見えてしまいました。(誰もがスカしてる中で、いきなり真剣な展開になったせいかな?)
全体的に、演出の塩梅が難しい作品だったのかなと思います。
それにしても、阿部寛さんカッコよすぎる…惚れ惚れするような肉体も凄い!
コンテナハウスで窓に写った自分を見るシーン、サイドチェストでも始めるのかな?とワクワクしながら見てました笑
誰もが加害者にも被害者にもなり得るSNSの世界。 やってないから!...
女優陣がすばらしい。愛菜ちゃんもめんこいわ。
思ったよりもシリアスで良かったわ。
それによってテーマが一段と引き立って怖さがましたね。
怖いのは怖いんだけど笑けたわ。
やっぱり他人事なんよね。たとえ身内であってもお互いの事なんて分かり得ない部分は幾らでもあるさ。
その辺が主人公の特徴を引き出していて良かったね。
愛菜ちゃんのキレ具合に部下の掌返しに義母の腹の内にと楽しむポイントは多々。
前半の1時間はちょっとダルいなぁってテンポに展開なんだけど後半は回収に謎解きにと小気味良く流れて楽しかったね。
ちゃんと義母のインタビューシーンはビシッと服装を決めて受け答えしているのは笑えるわ。
でも何かあった時は嫁やお義母さんは味方してくれるのか不安になったのは私だけか??
女優陣の安定感がハンパないので逆に男優陣のバラツキが目立ってしまったね。
も少しコメディに振ってしまえば目立たなくなるかも知れないけど、そうすると作品自体がブレてしまうか?難しいね。
全体的には楽しいのでもっとヒットしてもいいのでは?と思っちゃうな。
さすがに骨折はフェイタスでは治らんか?
愛菜ちゃんも軽自動車に後部座席の方が………てCMの見過ぎか?
制作熱意を感じられない
予告編から、阿部寛の楽しいコメディー作品を期待して観賞。
が・・・
【物語】
大手ハウスメーカーの営業部長・山縣泰介(阿部寛)は、ある日部下とレストランで昼食を摂っていると、高校生のグループが自分を隠し撮りしていることに気付く。会社に帰ると社員達からも好奇の目で見られる。SNS上で女子大生殺人事件の犯人として取り上げられ、泰介は会社・名前まで晒されていたのだった。
社長にまで呼び出され、事情を聴かれる。「全く身に覚えのない」と説明するも、会社に野次馬が集まる事態に、帰宅を命じられてしまう。しかし自宅前にも知らない人間がたむろしており、家にも入れずにビジネスホテルに退避する。
瞬く間に世間から追いかけ回される身となった泰介は、自分を陥れた真犯人を見つけようと世間から隠れながら奔走するが・・・
【感想I
すごくガッカリした。
序盤はともかく、中盤に差し掛かる頃にはイライラして来た。泰介が逃げ回るのが全く納得いかないからだ。 全く身に覚えが無ければSNSに晒されただけで逃げ回るとは思えない。「普通に生活を続けるが、仕事的にも支障が生じ、精神的にも追い詰められていく」とか家から出られないというなら分かるが。 家を出て逃げまわる設定にしたいならもう一工夫必要だろう。 そんな場合、「殺人はしてないけど、身の潔白を説明しようとすれば、別の不都合が家族にバレる」みたいな設定を足すのが常套手段だと思うが、そんなありふれた設定さえ無い。
要は設定・脚本が全く練られていないと思うのだ。
そう思ったのは逃亡の設定だけではない。
終盤で事件の真相が種明かしされるが、どうやら制作者は「イイ話」「それ真理だよね」的なところに帰結させようという考えのようだが、流れが唐突感ありありで、全然響いて来ない。企画としては、この「種明かし」ありきで、そこまでつながる展開・設定を考えたのだと想像されるが、そこまでのつながりが練られていない。
映画を数観る中で、一番不満を感じるのは「手間を掛けずに安易に作った」と感じられる作品。逆に少々粗が有っても、制作の熱意が感じられる作品は認めるし、応援したくなる。脚本は特にその練られ方、つまりは時間の掛け方の差が強く感じられる部分で、本作はその点、ふごく気に入らない。
せっかくの阿部寛の熱演も無駄骨という感じ。お気の毒。
🔥
SNSの怖さもさることながら…
伏線色々ありで、思ったていたより面白かった。
SNSの怖さもさることながら、
犯人の偏った正義と主人公の自分は善い人と信じて疑わない姿が怖かった。
まぁ
最後は家族みんなで生まれ変わったかのような感じの着地で良かった。
全340件中、121~140件目を表示









