俺ではない炎上のレビュー・感想・評価
全340件中、21~40件目を表示
ありえそうでありえない・・・
今の時代を象徴した作品かも知れません。
予備知識なしで見たので、最初はコメディーだと思っていました。
人によっては考えさせられる内容ですね。少なくとも自分は考えさせられました。
「他人が自分をどう見ているか」「自己評価と他己評価」少し怖くなりました(笑)
最後だけは少しくどかったかな?
最近見た作品は過去と現在を途中で交差させる手法が多いな・・・そう言えば・・・
阿部寛がヒドイ目に遭っているだけで面白い
劇場予告で見てあらすじが面白そうだったので鑑賞。
真犯人はすぐ分かってしまうのはともかく(消去法で怪しいのが1人しかいない)、真犯人の背景が何よりもつまらない。
時系列を説明しないことで叙述トリックのような表現をしていたが、「そうだったのか!」とカタルシスを感じることもなく微妙。
阿部寛がヒドイ目に遭っているだけで面白い、それだけの映画。
早い段階でリアリティのあるお話ではなくなってしまったのが、少し残念...
いつもの阿部寛さんを、確認しに行く映画
面白いかと言うより身につまされるお話
物語はとある学生の真偽が定かではない殺人リツイートから始まり、それが拡散されて無実の人間が特定され、被害者側とネット民の振る舞いを面白おかしく進めたのが前半部分。
被害者は身に覚えがないので当然何が起こっているのか解らず、誰彼からも犯人扱いされて逃亡する羽目になるのだが、予想された内容なのでここまでは観ていて中だるみな感じ。
被害者の冒頭の振る舞いを見れば何となく解るが、本人が思っていたより人望がなく、炎上してからの周りの人間の態度に胸が痛くなる。。。
ここからどう解決に持っていくのかなぁと思っていたが、展開が早くなって子供時代と大人時代がうまくリンクしなくて、愛菜ちゃん犯人?まさか子供が犯人?とかドキドキしたり、レンタルハウスに逃げ込む際の件で突っ込みどころが多数あって気づけよとか思ったり、学生を諭すシーンに同感だったりと後半は面白かった。
ただ、犯人が予想通り過ぎた(最初の直観は正しかった)のが少し拍子抜けだが、途中途中で張ってあった伏線が動機に絡んでくるのが解るところまではミステリーっぽい感じで良かった。
最後に、劇中で投稿がポップアップされる描写があるが、物語に関連しそうな重要なものが遠くの席からだと見づらいですTT
色々考えさせられました。
情報の受け止め方と、本当の繋がりとは。
過去の炎上経験が赤裸々に蘇ってくる
本作は、SNSの誤情報拡散・炎上により殺人事件の容疑者にされてしまった男の物語を描いている。ネット社会の恐ろしさ、怖さを赤裸々に浮き彫りにした作品である。
私も数年前に映画レビューサイトで私自身の投稿レビューが炎上した経験があり、SNSとは異なる場だったが、主人公の苦悩に強く感情移入しながら鑑賞できた。観終わって、炎上は私にも主人公にも起きる、他人事ではない誰にでも起きる身近な問題として捉えて欲しいと強く感じた。
本作の主人公は、大手住宅メーカーに勤務する山縣泰介(阿部寛)。ある日突然、泰介のものと推定されるアカウントから女性の刺殺体写真が拡散され、ネットは炎上し、あっという間に泰介は殺人事件の犯人と誤認され、個人情報も流出し、日本中から追い掛け回される事態になる。泰介はネット社会に追い詰められながらも真実を懸命に究明していく。
何と言っても阿部寛と芦田愛菜の存在感、演技巧者振りが光る。阿部寛は仕事はできるが家族を含めた人付き合いが不器用なサラリーマンを絶妙なバランスでコミカルに演じている。彼の周辺に張り巡らされたSNS情報網から何とか逃れながら真相究明に躍起になる姿を大真面目に演じることでコミカル味を醸し出しているのは流石。一方で、芦田愛菜は、何かを必死に追いかけながらも、時折見せる不気味さで得体の知れない役柄を演じ切っている。二人の演技力と存在感が作品を牽引している。
本作は、泰介と仲間達の姿を通して、ネット炎上の根源である、自己認識と他者認識のズレにも鋭く切り込んでいる。自分では気付かない一面が他者にはどう映るのか。そのギャップが誤解や炎上の火種になるという視点は現代のネット社会において非常に示唆的である。
私も炎上を経験したが、自分には自分の本当の姿が分からないことを自覚したネット社会での自己主張の方法を十分に理解・納得したとは言えない。泥臭い方法だが経験を繰り返しながら体得するのがネット社会で生きていくための最善手だろう。
いつもとは一味違った阿部寛さん
いつも阿部寛さん独特の面白さで楽しませて貰っていたので、今回はどんな役?(原作も何も知らない状態なので)って思ってたのが、意外にもシリアスな感じで、それでも阿部さんの持ち味は感じられて新たな一面を観させて戴きました。
今のSNSって小学生でも出来てしまう程身近なものになった分、十分に使い方を教えないと今回の「なりすまし」だったり、リツィートだったり、使う前にもう一度、どれくらい社会に影響を与えるか意味を確認する事が重要だと思いました。
そんな誤情報を軽率に拡散してしまった初羽馬が、最後に勇気を出して警官を呼んだ所は救われた感じがして「よく、やった!」と言ってやりたいです。
今回、阿部さんが背中で語る様な父親に見えたのは、真っ暗な物置きに子供を閉じ込める位、子供に二度と同じ事を繰り返さないで欲しいと言う思いが見えた事。それは「自分が悪かったんだ。」と父親のプライドを捨て娘に謝ってあげた事こそ、決して只の体罰では無かった証拠だと思いました。
只のコメディでもサスペンスでもホラー(笑)でも無く、しみじみとさせられて思った以上に感動させられました。芦田愛菜さんも凄い女優さんになられたと感激しました。
エンタメとテーマの見事な融合
日本語が不自由でも狡猾
2025年映画館鑑賞96作品目
10月12日(日)イオンシネマ北上
ハッピーナイト1400円
原作未読
原作は『六人の嘘つきな大学生』の浅倉秋成
監督は『スカジャン・カンフー』『AWAKE』の山田篤宏
脚本は『藁の楯』『白ゆき姫殺人事件』『予告犯』『空飛ぶタイヤ』『糸』『太陽は動かない』『護られなかった者たちへ』『ラーゲリより愛を込めて』『ディア・ファミリー』『少年と犬』の林民夫
ロケ地
静岡県浜松市
春華堂
可美公園
浜松アリーナ
浜松城公園
フラワーショップINAGAKI
静岡県湖西市
大橋屋つり具センター
真犯人の策略によってネット社会で殺人犯に仕立て上げられるサラリーマンの話
舞台は架空の地方自治体大善市
林民夫が脚本を担当した映画は少なくともそこそこは楽しめる確実性がある
小学生夏実と女子大生砂倉
夏実の友達「えばたん」とシーケン社員青江
彼らがそれぞれ別人だと思わせるところが心憎い
『イニシエーションラブ』や『さよならドビュッシー』は同一人物と思わせて別人だったけどこれは同一人物
芦田愛菜の役が砂倉だとますます紗倉まなに近づく気がするがそんな思いを巡らしているのは世の中で自分だけだろう
因みに紗倉は意外にも実在しない苗字でジャイ子のような気配りを感じることできこれもまた心憎い
自分では誰からも好かれていると思い込んでいるが本当は誰からも嫌われている主人公の設定もポイントだ
疲労骨折したとはいえほぼフルマラソンな距離も走ってしまう体力もなかなか
芦田愛菜演じる山縣夏実のスーパーウーマンぶりが凄い
自分よりずっと長身で体格が良い父親を火事の家から助け出す姿はまさしく火事場の馬鹿力
住吉に対する怒りの訴えもスッと受け入れることができる
全盛期のキョンキョン以上の発信力
やはりコミュニケーションは表情や声のトーンが重要で文字だけのやり取りではまともな議論なんて出来るわけがない
事件解決後の見事な手のひら返しもお約束といえる
「私は悪くない」という世間と「私が悪い」と言い合う山縣家とは対照的
犯人の暴走するモンスター化した正義感は少年時代尊敬していた父親の不祥事に対する深い心の傷が生み出したものなのか
言葉遣いの違いが山縣泰介犯人説の完全否定となる
僕も「敷居が高い」の誤用は気になる
間違いを指摘され謝罪もせず開き直る態度も印象が悪い
自分を棚に上げて心苦しいがバカなくせに背伸びして慣用句なんか使うんじゃないよと生意気だから
日常会話ならともかくキャッチコピーなら絶対にダメだぞと
和製英語なら誤魔化せても慣用句は無理
この映画には関係ないけどついでに書くなら「風の噂」も気になる
「風の便り」が正しくそっちは響き的にも素敵な慣用句だが「風の噂」ではバカっぽい
横浜国立大卒で教員免許もあるB'zの稲葉浩志が『ロンリースターズ』って曲で歌詞に「風のうわさ」とあるが物凄いガッカリ感
自分は映画鑑賞くらいネットから離れたい気分だがこういう内容の現代劇だから仕方がない
インターネットの草創期はユーザーの殆どがインテリだった
それ故に精神的に余裕があり「すまんな」「ええんやで」の精神があったらしい
しかしスマホの登場で猫も杓子もネットに書き込むようになり全体的にインテリとは真逆の様相に成り果てたみたいだ
そういう意見は見かける
まあそうかもしれない
リアルだと僕はすぐに「すみません」とか「ごめんなさい」とか言ってしまう性分だがヘタレネット番長はなぜ生まれるのか自分はインテリじゃないのでわからない
やっぱりわりと楽しめた
さすが林民夫
強いて苦言を呈するなら尋ねてきた泰介を塩見が暖かく迎え入れるシーンはいらない
考えがあってのことだろうがやっぱりあれはいらない
配役
自分はみんなから好かれていると思い込んでいるがじつは周囲からの評判は元々悪い大帝ハウスの営業部長の山縣泰介に阿部寛
泰介の娘で事件を追う女子大生の砂倉紗英(山縣夏実)に芦田愛菜
山縣夏実の小学生時代に丸山明紗
最初のリツイートで山縣泰介の冤罪による逃亡劇の発端となった大学生の住吉初羽馬に藤原大祐
大帝ハウスの依頼でリゾート用のコンテナハウスを建設したシーケンLIVEの社員で父親は警察官だった青江拓哉に長尾謙杜
夏実の同級生の「えばたん」こと青江拓哉の小学生時代に味元耀大
事件を追う刑事で真犯人は山縣泰介と疑う無責任な一面を持つ堀健比古に三宅弘城
堀とコンビを組む刑事で山縣泰介犯人説には当初から懐疑的だった六浦信也に橋本淳
大帝ハウスの社員で山岡の部下の野井大輔に板倉俊之
大帝ハウスの社員でかつて山岡に仲人をしてもらった塩見亮に浜野謙太
インターネットは普段見ておらず最近の若い子は酒を飲まないと愚痴をこぼすスナック「しずく」のマチ子に美保純
夫は殺人犯ではないと確信している泰介の妻の山縣芙由子に夏川結衣
元々泰介を快く思っておらず結婚には反対し娘にも批判的な茉由子の母の山下静子に田島令子
大帝ハウスの所長かつ泰介の上司に信太昌之
取り調べの刑事に川瀬陽太
住吉の友人の瀬野に大岩世奈
住吉のサークル仲間にKaito
住吉のサークル仲間に一ツ松勇宇吏
カメラを向ける運転手に浅見静江
ファミレスの若者に安部夏音
ファミレスの若者に今野太貴
自宅に押しかける若者に天野旭陽
自宅に押しかける若者に山下一翔
通報を受けて自宅に駆けつけた巡査に片山幸人
通報を受けて自宅に駆けつけた巡査に安福毅
レポーターに上村愛香
県警本部長に画大
車を発見する警官に渡辺郁也
SNSの発信者に大塚玲央奈
迷惑系Youtuberのドンキンに義江和也
走ってくる車も全く気にせずシルバーカーを押して道路を渡る老婆に仲野元子
声の出演に田中あいみ
被害者(写真)に神保佳乃
10/14追記
小倉トーストを食べながら思い出した
ネットであの写真を見て苺ジャムを過剰に塗ったトーストを食べる気が失せてゴミ箱に捨ててしまう住吉だがあれはあんまりだなと
好感度一気に下がったことを思い出した
いくら正義を語っても空々しい
あと血の海って書いていたけどあの程度では血の海ではないな
あれを書いたのは青江だろうけど日本語表現がとことんダメだね
単なる濡れ衣ストーリーではなかった
TV CM他の宣伝動画からは違う展開。SNSの投稿に気をつけろよ的なものだけかと思っていたら、結構壮大なテーマがあるのかとその中に小さなテーマが散りばめられていた。コメディータッチからのスタートでミステリー感や家族愛など飽きさせない展開がテンポ良く流れていた。橋本淳さんという俳優さんは初めてかもしれないが、演技が良かった。美保純のおしぼりの置き方とか細かい演出に目がいってしまいましたが、楽しめました。
一貫性がありとてもよかったけれど
この映画に口コミを書くのが最大の皮肉になると思います。
なんか思ってたのと違うなぁと感じました。
物語やメッセージにも一貫性があり、かなり良かったのですが、見終わった後もストーリーや主人公の行動にかなり『なぜ?』が残りました。
芦田愛菜の演技がすごかった。こんな愛菜ちゃん見たことない……!ってくらいでした。
面白かった。
序盤に意味ありげに日付がアップになっていたから
日付の叙述トリックあるかな?とか思っていたのに、
話にのめり込み過ぎて、すっかり忘れていた。やられた。
途中、芦田愛菜が、例のアカウントを
「私が管理していた」と言った時点で、
気付けそうなものを、すっかりミスリードにやられて
芦田愛菜の役をパパ活女子だと思い込んでいたので
????となっていた。くやしい・・・
えばたんが、ネット検索しながら、すごい浅い正義感を語り出して
大丈夫かこの子?と思っていたら、全然、大丈夫じゃなかった。
すみしょーと芦田愛菜の車に、青江が近づいてきた時点で、
こいつ怪しいと疑い、芦田愛菜と青江が相手を見て、
お互いハッとしているので、何かあるなと思っていたが
↑のとおり気付けず、芦田愛菜が「お父さん」と爆発直前に叫んだシーンで
ようやく、叙述トリックと青江=えばたんに気付けて納得。
なにわ男子、アイドルスマイルじゃない、いっちゃた笑顔もできるのかとビックリ。
途中、阿部寛の行動に、なんで警察に行かない?頼らない?
とモヤモヤしていたが、
SNSで失敗した娘を言い分を聞かずに物置に閉じ込める。
自分のパワハラ気質に気付かず、職場で好かれていると
思い込んでいる。といった人物描写が出てきたことで、
この人ならなんとなく、そういう行動もとりそうだな。
と思えてしまうのが上手いと思った。
(きっと、最初に呼んだ警官の対応が気に食わなかったので、
もう頼らんと無意識に意固地になってしまったのかな?と)
座標の謎に気付いて、スマホを借りたはずなのに、
突き付けられた現実にそんなことすっかり忘れて
エゴサするところも、短絡的な性格がにじみ出ていて
いいシーンだなと思いつつ、壁が崩れて一面に
SNSのメッセージが出てくるのは(「竜とそばかすの姫」に似たシーンなかった?)
過剰演出かなとも思う。
最後もいい意味でモヤッとした終わり方で私好み。
あれだけ、非を咎められたにもかかわらず、すみしょーは
「僕が悪かった」と断言せずに「悪いかもしれない」と
あいまいな言い方。しかもシュポッと音はするものの
投稿した瞬間の画は見せず。本当にすみしょーは
投稿したのか、それとも「僕は悪くない」「僕が悪かった」等と
打ち直してから投稿したのか、音はフェイクで投稿してないのか、
見た側に委ねているのが面白い。
総じて、軽めのサスペンス・ミステリとして、2時間楽しめる
エンターテイメントになっていたと思う。
ドラマみたいで面白い!
1ヶ月で4本見た映画の中で、私的には1位2位に食い込むくらい、面白くて良かったです!
Xでネタバレを踏んで、犯人わかった状態で見に行きましたが普通にドキドキハラハラで楽しめました。
ドラマみたい?であっという間。
阿部寛の映画は面白いって言う人いるけど、確かに!って思いました。
深刻で真剣なほど、、
全340件中、21~40件目を表示








