「過去の炎上経験が赤裸々に蘇ってくる」俺ではない炎上 みかずきさんの映画レビュー(感想・評価)
過去の炎上経験が赤裸々に蘇ってくる
本作は、SNSの誤情報拡散・炎上により殺人事件の容疑者にされてしまった男の物語を描いている。ネット社会の恐ろしさ、怖さを赤裸々に浮き彫りにした作品である。
私も数年前に映画レビューサイトで私自身の投稿レビューが炎上した経験があり、SNSとは異なる場だったが、主人公の苦悩に強く感情移入しながら鑑賞できた。観終わって、炎上は私にも主人公にも起きる、他人事ではない誰にでも起きる身近な問題として捉えて欲しいと強く感じた。
本作の主人公は、大手住宅メーカーに勤務する山縣泰介(阿部寛)。ある日突然、泰介のものと推定されるアカウントから女性の刺殺体写真が拡散され、ネットは炎上し、あっという間に泰介は殺人事件の犯人と誤認され、個人情報も流出し、日本中から追い掛け回される事態になる。泰介はネット社会に追い詰められながらも真実を懸命に究明していく。
何と言っても阿部寛と芦田愛菜の存在感、演技巧者振りが光る。阿部寛は仕事はできるが家族を含めた人付き合いが不器用なサラリーマンを絶妙なバランスでコミカルに演じている。彼の周辺に張り巡らされたSNS情報網から何とか逃れながら真相究明に躍起になる姿を大真面目に演じることでコミカル味を醸し出しているのは流石。一方で、芦田愛菜は、何かを必死に追いかけながらも、時折見せる不気味さで得体の知れない役柄を演じ切っている。二人の演技力と存在感が作品を牽引している。
本作は、泰介と仲間達の姿を通して、ネット炎上の根源である、自己認識と他者認識のズレにも鋭く切り込んでいる。自分では気付かない一面が他者にはどう映るのか。そのギャップが誤解や炎上の火種になるという視点は現代のネット社会において非常に示唆的である。
私も炎上を経験したが、自分には自分の本当の姿が分からないことを自覚したネット社会での自己主張の方法を十分に理解・納得したとは言えない。泥臭い方法だが経験を繰り返しながら体得するのがネット社会で生きていくための最善手だろう。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。