TOKYOタクシーのレビュー・感想・評価
全216件中、101~120件目を表示
バイキンマン、股間を焼かれる(汗)
印象に残ったことは、倍賞千恵子さんの演技が良かったことです。まるですみれさん本人が、演技ではなく素で語っているかの如くある意味”自然”。すっとこちらに入ってきます。
キムタクさんは、最初は不器用な感じのタクシードライバーを演じていましたが、途中からキムタク。やっぱり…ですが、悪いとは言いません。キムタクさんらしくない演技を、誰も、特にキムタクさんファンは望んではいないのです。山田監督もそれを望んで配役したのでしょう。キムタクさんはいつものキムタクさんの感じでやってね…みたいな。
さて、私は途中から何だかこの映画はラジオドラマのようだな…と思いました。なんでだろうと自分でも思いましたが、途中蒼井優さん演じる回想劇などもありますが、お話のストーリーがタクシーの中の会話中心であることからそもそも絵的に地味という問題があります。言い過ぎかも知れませんが、要は、音声だけで成立してしまうのです、お話的に。ですから、わざわざ映画館のスクリーンで見なければならない必要性は特にない気もしてしまいます。
さてそんな今作ですが、お話の筋立てには若干ムリがあるかなあと思いました。
私がちょっとこれは…と思ったのは、蒼井優さん演じるところの若き日のすみれさんが、DV夫の股間をアツアツ油で焼いてしまう所でした。なんで股間?みたいなところは、夫の過剰な性欲がイヤだったという解釈で良いとしても、そんなに嫌だったら逃げた方が良いのでは?と単純に思った次第。なぜ計画的に復讐したのかが気になる所です。
DV夫を、殺したいほど憎くなる理由は”子供を虐待したから”が主であるのでしょうが、DV夫がサイコパスで一方的に”悪”なのでしょうか。もちろんDVは良いことではありません、それは絶対そうです。しかし良いことではありませんが、それには理由があるのではないでしょうか。なぜ理由を考えるのが必要なのでしょうか。それは、理由がわかれば予防もできるかも知れないし対処ができるかも知れないからです。
すみれさんにとっての”一番”は、今目の前にいる夫ではなく、以前の恋人の子供だったのです。もしかしたら裏を返せば以前の恋人が”一番”だったのかも知れない。DV夫もそれに気づいていたようであります。好きで結婚した女性の心の中に、自分ではなく過去の幻影がある。朽ちることもなく汚されることもない神格化された”偶像”の男性がいる。そんな偶像に勝てるはずがないのです。
DV夫の苦しみはどれほどのものでしょうか。DVをすることは、DV夫の”戦い”なのです。幻影としての過去の恋人との戦い。幻影とは戦えないので、代償としての目の前にいる子供がターゲットになったわけです。いわばスケープゴート。しかし、いかに子供を虐めようとも幻影としての元恋人に勝てるはずもなく、むしろ余計すみれさんの心を自分から離れさせてしまう結果になる。分かっているでしょう、DV夫も。でも、そうせざるを得ないその哀しみ。
すみれさんもまた、不器用な人です。”DVを受けることになったのが、すみれさんのせいだ”とは、もちろん言いません。どんな理由があろうとも、いじめはいじめる方が絶対的に倫理的に悪いのと同じように、DVはDVをする方が絶対的に倫理的に悪いのです。しかし、すみれさんはもう少し今目の前にいる夫を理解しようとして、どうすればもっと事態が良くなるのか現実的な方策を考えて実行することができれば、最悪の所まで追い詰められずに済んだかも知れません。
結局は暴力に暴力を返すことになりました。哀しい結末です。すみれさんは、自分がこうであると決めたこと・思ったことは曲げない性格であるのかも知れません。それは良く見れば、”自分がこうだと思ったことを曲げずに最後までやり遂げる意志が強い女性”ということでしょう。しかし裏を返せば、”例え間違ったことでも、自分がこうだと思ったら軌道修正ができず、柔軟に物事に対処できない人”になってしまう危険性はあります。
何事にも、その背後には理由(reason)があります。
不幸にも、そうまでしてすみれさんが守った元恋人との子供は、グレて事故死してしまいます。なんで不良になってしまったのでしょうか?すみれさんは、”マスコミや世間のせいだ”と言っていました。しかし子供の立場とすれば、マスコミや世間がなんと言おうが、そこまでして自分を守ってくれた母親に対して「自分を身を挺して守ってくれてありがとう。愛する母親は自分が守る。世間から守って自分が幸せにする。」と思うのが普通ではないでしょうか。…でも、そうしなかった。
子供が追い込まれた理由はおそらく、すみれさんの「あなたのために、私は罪を犯してまで守ったのよ」という思想だったのではないかと思うのです。子供としてはこれは重い。世間の嘲けりには耐えられても、これは耐え難い重い十字架です。直接言わなくても、そのすみれさんの思想が伝わったのではないでしょうか。そしてよくあることですが、「あなたのため」は実は「あなたのため」ではなく、親自身のためであり”親自身の言い訳”の隠れ蓑に過ぎないことが多いのです。
この世の中には、完全な善や悪というものは存在しません。特に人間というものは善と悪が共存した存在なのです。人は時として罪を犯す。でも、それはそうせざるを得なかった理由があるのです。勿論、犯罪を犯せば、また他人に迷惑をかければ、そのこと自体は悪いことです。罪を犯してしまったら、罪を償わなければなりません。それが大人の、人間として他者と共に社会で生きていかなければならない存在としての義務です。
しかし、理由も知らず知ろうともせず、善悪の、特に悪のレッテルを貼って罰して蓋をすることで、単純に不安を和らげようとする行為は、自分自身の中にも悪が存在し時に抗うことができない”不自由な”人間としてはカッコ悪いかと思ってしまいます。
アンパンマンは割と無表情で機械的に圧倒的な力を持ってバイキンマンを罰します。しかもその顔は取り替え可能なのです。つまりアンパンマンは、anonymousとしての”不特定多数の民衆の、正義という名の暴力装置”と見ることもできます。対するバイキンマンは表情豊かで、時に男性としての欲求に素直に従ってドキンちゃんに媚びる、人間(バイキンですが)臭いキャラクターです。
物語としてわかりやすく・勧善懲悪を宿命付けられているので、バイキンマンはいつもやっつけられるわけですが(しかも過剰に)ですが、罪に対して罰を執行する大人としての僕らは、やはり単純にではなく、その背後にある理由を考え続けることを捨てる安易な道を歩むことを慎むべきではないかと僕は思います。
バイキンマン(DV夫)は悪いことをしたので、股間を焼かれました。めでたしめでたし…終わり。…それで良いのですか?
最後に幻想的に、すみれさんと元恋人は踊ります。最後に心で2人は結ばれたのねと、涙する人は僕のレビューはお好みではないでしょう。でも、あくまで幻想と踊るすみれさんに、ちょっと背筋が寒くなる人は僕のレビューに共感していただけるのではないかと思います。
100人いたら100人違った見方や楽しみ方ができるのが、映画の良いとことだと思いますので、それぞれの心に感じたことを大事にしていけば良いと思います。…たかが映画、されど映画。ですね。
Thank's, all Cast and Staff ! :‑D
いまいち刺さりませんでした...
公開日から2日目の土曜日に鑑賞。94歳の山田洋次監督の最新作ということで3連休ということもあり観に行った。先日観た「爆弾」と比較すると観客の入りは寂しい感じ。年代は高め。
結論から言うと、個人的にはちょっと作り物感が強く残った。やはり倍賞千恵子さんということで、ハウルのソフィーが重なったり(ジブリ作品の中でもあまり好きなヒロインではない)、さんまさんや大竹しのぶさん等のゲスト出演もどうしてもノイズ的になって楽しめなかった。小林稔侍さんはびっくりでしたが。倍賞さんは同じ高齢の役としては「PLAN75」のような弱い庶民なんだけど芯のところは強さをもっているような役の方がしっくりくるのではと思いました。あと、今どきあんな風にシュークリーム食べる人いる?とか、警察があんなふうに見逃すことある?とか、いちいちノイズを感じていました(ごめんなさい)
東京の景色の切り取り方も「PERFECT DAYS」のように公園とか橋とか居酒屋とかを切り取った方が原風景として心に残る東京の景色と一致しストンと落ちてくるような気がし、本作のようなアイコンを切り取る感じでは個人的に心に響かなかった。
3連休で時間もあるので、原作の「パリタクシー」も観てみたいと思いました
すみれさんと浩二の゙小さな旅
すみれさんと浩二が、すみれさんの思い出をたどる小さな旅をする。パリタクシーは見ていないので比較しようがないが、山田洋次監督の作品らしく安心して見られる。キムタクは相変わらずキムタク風の演技だが、抑えているので嫌味なく見られる。優香が普通の主婦を良く演じている。倍賞さんは力の抜けた演技で、昭和のベテラン女優さんの味は健在。タクシーがどういうルートを走っているのか謎だが(あっち行ったりこっち行ったりする)ここは行ったことがあるなと、すみれさんの旅と自分の思い出を重ねながら観ていた。
過去を振り返りながらのロードムービーの形は、幸せの黄色いハンカチと同じだが、ラストは少し切ない。どなたかが書いていたが、次回作は東京以外の都市を舞台で、オリジナル作品を撮ってほしい。キムタクのタクシー運転手役は、令和の寅さん映画になりそうです。妻の優香と娘の中島瑠菜もぜひ一緒に。
映画ファンをほっこりさせる良作
大変恥ずかしい話だが、僕は原作となった「パリタクシー」を見ていない。ゆえにまったく事前知識も無くフレッシュな気持で見られた。
先に書く。案外いい作品だ。今週見るべきはやはりこれだった。とすら思った。
まず乗客=倍賞千恵子と運転手=木村拓哉という面子がいい。こうした「運転手+客」の基本二人芝居を描いた道中記には過去にも秀作が多い。記憶の彼方に残るのは「ドライビング・Missデイジー」(1989年)であり、「グリーンブック」(2018年)もまたオスカーを獲得している。車内という一種の「密室」で語られる過去。例えば牢獄や止まったエレベーター等の密室劇と違い、自由意思で外出も可能。そこが、創作者の創造の羽根を広げさせる起点となっており、外のシーンや回想を挟み一段落させてまた元の状態に戻って繰り返す物語を作り上げることができる。その間に双方の心の距離が縮まって…という作り方。ゆえに、リアタイの2人の関係性と回想シーンを演じる役者陣が屈強に演じてくれれば、このタイプの映画は概ねハズレがない。
若かりし頃を演じた蒼井優が彼女史上最強クラスにきれいに撮れている。実生活ではとても結婚し子を儲けたとは思えないくらい若く溌溂としている。役柄上、倍賞さんは動きこそ少ないものの貫禄十分の芝居で画面を引っ張る。よりによって出発点が「あそこ」であることも吹いてしまったw。唯一懸念していたキムタクだが、時間の経過とともにミスキャストどころか逆に「この役は彼以外いなかったのではないか?」とすら思えてしまった。彼の映画は「検察側の罪人」(2018年)以来見ていなくて、大抵は守備範囲の外だったのだが、受けの演技もがっちりとできるじゃないか。むしろ「攻めたい攻めたい」という演技を押さえる箇所に見どころを感じてしまった。音声のみの出演だがさんまちゃんはご愛敬で、大竹しのぶも良かった。そして、序盤にほんのチョイ役で出てきて終盤では忘れられた存在だった笹野高史さんが最後のキーマンとなり、物語をオチに向かって大きく転がす。
賛否分かれる点としてはキムタクのタクシー運転手としての所作ができていなかった点。特に客の乗降の際のぶっきら棒さ。これは個人タクシーとしては決して稼ぎが良くない(冒頭に数字が出てくる)ゆえであろうが。老人保健施設のあの対応のしょっぱさも気がかりなのだが、実母を預けてある私から言わせると、現代の施設ってどこもあんなもんです。むしろリアルすぎてよく取材をしたものだなと感心させられた。
物語としては落ち着くところに落ち着いた現代の寓話。ベテランの山田洋次監督の衰えない手堅い演出と、最新のCGを用いた画面構成も見どころ満載。決して大作というわけではないが映画ファンの心をほっこりさせてくれる良作だった。
山田洋次ワールド
山田洋次監督が好きな人には良いのかもしれないが、最後のオチ以外は
決してほのぼのでも良い気分でもありません。
タクシー車内の会話場面が長いとつらく感じます。
カット割りに関しては良く練られていると思いました。
エンドロールの出演者を見て驚いたこと2つ。
1. 優香が別人化してて分からなかった。
2. 小林稔侍がどこにいたか全く思い出せなかった。(後で調べたらレストランで誕生祝いをされてたお爺さんらしい)
良かったなあ。
可もなく不可もない…ほのぼの映画
ラストはどうしてもオチが想像出来てしまう所が最大の残念な点。
山田洋次監督特有のほのぼの感はあるが無理に映画にしなくても良い。辛口批評となるがテレビドラマの特番でも良い内容であったと思う。
まぁ山田監督や俳優の倍賞千恵子さん木村拓哉さんらにとっては、思い出の旅の作品となったのだろう。
"寅さん"の柴又帝釈天、そして上記2人の俳優にとってはジブリ映画での共演、などなど望郷の旅であった。
山田洋次監督は尊敬する監督でもあるので"3.5"にさして戴きました。
そして最大のこの映画のオチは、最後のエンドロールで、ロケ地東京・神奈川の有名ドラマ共演が縁で結ばれた明石家さんまさんと大竹しのぶさんが一緒に載った事である。二人共、声だけの出演であったが山田監督作品で同時に掲載された事は驚きであった。
パリには遠く及ばず
個人タクシー運転手の宇佐美浩二は、85歳の高野すみれを東京・柴又から神奈川県葉山の高齢者施設まで送ることになった。すみれから、東京の見納めに、寄ってみたいところがある、と頼まれた宇佐美は、すみれの望む場所へタクシーで寄り道をした。彼女の思い出の場所を一緒に訪れているうちに、すみれは浩二の優しさに心を許し、彼女の意外な過去を語り出した。夫の死、再婚相手から自分と最愛の息子へのDV、復讐と裁判、刑務所での服役、息子の死、など。タクシー運転手と客として偶然出会った2人が、心を通わせ、すみれの終活に向かう半日を描いた話。
2022年のフランス映画、パリタクシーが原作なので、大まかなストーリーとラストを知ってて鑑賞。
パリ版と比べるとちょっと内容が薄かった。
時代が違うから比較するのは良くないのかもしれないが、すみれも浩二も過去がイマイチ弱かった。
すみれの過去について、わからなくも無いが、定規で打たれた、よりタバコの火を押しつけられたとか、もっと酷い事にすれば憎しみも湧くのに、と残念に感じた。その息子の死因も、バイク事故?それじゃあ自業自得って思ってしまう。
浩二がお金に困っている姿にしても、パリ版はリアル感が有ったのに、東京版は娘の音楽???
もう少しなんとかならなかったのかぃ、と感じた。
それと、東京の景色はもっと良い所は無いのか、とも感じた。
すみれ役の倍賞千恵子は歳とったなぁ、って思った。声と演技は相変わらず良かった。
運転手・宇佐美役の木村拓哉はパリ版の様な心境変化の様な部分がほとんど無く、ホテルの件だけ。脚本にも問題が有ったと思うが、もっと違う役者にすべきで、合わなかったと思う。
若き日のすみれ役の蒼井優は良かったし、宇佐美の妻・薫役の優香と娘役の中島瑠菜も優しさが溢れた演技で良かった。
エンドロールに明石家さんま、って出たけどわからなかった。
佐田の声???
キムタクシー
【所感】
タクシー運転手(以下、運)
「お客さん、どちらまで?」
酔爺(以下、酔)
「隣町までお願いします。近くて恐縮です。」
運「買い物のお帰りですか?」
酔「いえ、映画を観た帰りです。」
運「映画ですか、いいですねぇ。わたしも休みの日には映画観に行きます。」
酔「今日は、「TOKYOタクシー」 を観てきました。」
運「キムタクと倍賞千恵子のやつですね。私も明日観ようかと。どうでしたか?」
酔「では、なるべくネタばれしないように。」
運「私は気にしませんよ。」
酔「主人公の宇佐美浩二(木村拓哉:以下、キムタク)は、毎日タクシーを走らせながらも、娘の学費、賃貸住宅の更新料、車検費用のプレッシャーに悩む中年ドライバーです。」
運「私と同じ中年ドライバーなんですね。」
酔「もうひとりの主人公は、高野すみれ(倍賞千恵子:以下、さくら)は85歳という年齢で、高齢者施設に向かう途中で、自分の人生を振り返りながら、東京の思い出の場所を巡ることを望みます。」
運「すみれの花ではなく、さくらの花の小旅行ですね。」
酔「キムタクは、彼女の願いを受け止めて、都内を巡ります。」
運「面白そうですね。」
酔「正直、期待せずに観たのですが、予想以上によかったです。」
運「どこがよかったのか、少し教えてください。」
酔「まず、この1日の行程は、単なるさくらの送迎ではありません。彼女の人生の思い出をキムタクが聞きながら運転していくので、観客もキムタクと一緒に、彼女の話を聞きながらタクシーに乗っているような気持ちになります。」
運「まさに、臨乗(場)感ですね。」
酔「また、東京の思い出の地の描写は、観光的でもあり、隅田川や言問橋、夜の横浜などの風景も印象的でした。」
運「観光タクシーですね。」
酔「思い出の地で、すみれが過去の苦労と喜びを語る描写にも見入ってしまいました。」
運「シーンとするシーンですね。」
酔「キムタクも、彼女の話を聞きながら、自分自身の生き方を見つめ直すようになっていくのも自然な流れでした。」
運「清聴して成長するんですね。」
酔「タクシー内の撮影はほとんどセットですが、キムタクの運転する背景処理も不自然に見えませんでした。リアルさを追求するために新しい撮影技術が導入されたそうです。」
運「キムタク(卓)越した技術ですね。」
酔「物語は、ほとんど車内と回想を中心に進むので、物語が単調になるかと思いましたが、そんなことはありませんでした。」
運「回想(送)車ですね。」
酔「衝撃的だったのは、さくらの過去が想定外にかなり悲惨なこと。なので、次はどんな悲惨なエピソードが出てくるのか、ひやひやしました。」
運「冬なのに余計に寒かったでしょうね。」
酔「原作のフランス映画も同様に、マダムが悲惨な過去を語るようです。」
運「ところで、キムタクがタクシー運転手とは似合いませんね。」
酔「そうなんです。キムタクはやはりどう演じてもキムタクにしか見えません。かっこいいです。これがマイナス。」
運「ナイスガイなのに、マイナスガイ。」
酔「私的には、大泉洋が演じたほうが、もっと物語に笑いと涙が醸し出されたのではと思いました。」
運「陰ではなく、洋(陽)の物語になったでしょうね。」
酔「といいつつ、若い頃はかっこよかった男が、今は初老のタクシー運転手という役柄も合わないことはなかったですが、スター性、抜群の華、強いオーラ、姿勢・表情・声の説得力は隠せませんね。」
運「他の役者はどうでしたか?」
酔「さくらは、さすがの演技でした。失礼を承知で、ちょっといつものさくらさんより顔の年輪が目立ちますが、たぶん少し年輪足しているのではないかと。声はとても85歳と思えないほど若い時と同じで、劇中の「星屑の町」「とても静かな夜だから」の歌声もよかったです。」
運「さくら(すみれ)、百まで歌声忘れずですね。」
酔「笹野高史は、先日観た「港のひかり」の役柄と似ていて、ちょっと昨日の今日なので混乱しました。まあ、いつも似たような役をしていて、寅さんの時から山田洋次のお気に入りの俳優ですが。」
酔「蒼井優はなかなか熱演ですが、山ちゃんは気が気でないかも。さくらとは全然似ていないので、そこはどうかと。」
酔「DV迫田孝也は超むかつきました。彼はむかつく演技が似合っていますね。でも、DVの贖罪方法は想像を絶していて、少しかわいそうになりました。」
酔「子役は、アンパンの柳井たかしの子ども時代の子役ですね。」
運「人生いろいろ、役柄もいろいろですね。」
運「全体的にどうでしたか?」
酔「「人生の厳しさ」「人生のやさしさ」「記憶の重み」「人と人とのつながり」「贖罪」というテーマは心に響きます。山田洋次監督からのメッセージは力強く、キムタクシーならず、ヤマタクシーですね。」
運「いろいろ、ありがとうございます。あとは、観る時にタクシ(託し)ーます。」
運「大変すみません。映画の話に気を取られて、うっかり、遠くまで来てしまいました。」
酔「大丈夫です。戻るまで、今度は私の思い出話を聞いてください。」
<補足>
・ラストクレジットの山田洋次の字体は、寅さん映画の字体では?
・劇場は、ほぼ満席でした。観客は70歳から80歳代がほとんどでした。
・原作のフランス版も機会があれば観てみたいです。
・さくらが、寅さんの思い出をキムタクに語る話にすれば。おっと、それでは「お帰り寅さん」になりますね。
・ラストは賛否両論になるかもしれません。私的には、このラストは・・・。
いろいろ書きましたが、結構泣けました。キムタクシーに乗りたい方はぜひ劇場でご覧ください。
11/23 酔爺
心が通い合う瞬間を描いた、珠玉のリメイク
美しい人
倍賞千恵子ファンは観ないと後悔します。年を重ねて皺がいっぱいあっても指先まで美しかったです。
蒼井優さんも本当に魅力的で、店員姿でさえ色気が滲み出ていました。最初の恋人とのシーンがお似合いすぎて、実際の旦那さんの事を考えると、ちょっと可笑しいです。優香さんも落ち着いたお母さんだけど綺麗でした。
フランス映画の「パリタクシー」のリメイクだそうですが、そちらは観ていません。ストーリーは知らずに鑑賞しましたが、予定調和というか、予想通り。すみれのあの行為は、心中するつもり?大惨事になるよと焦りましたが。
それでもこういう映画も良いよねと思えました。いくら個人タクシーでも料金を次回でいいですと言うのは有り得ない気がしますが、あえて貰わず、また必ず会いに来ますという優しさだったと思いました。
いいお話です
早速観てまいりました、今現在数あるシネコンで上映されている映画と称...
全216件中、101~120件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。






