TOKYOタクシーのレビュー・感想・評価
全216件中、41~60件目を表示
まあまあ
この映画もし別の監督が作ったらぐんと良くなってたんじゃないかと思わされた。倍賞千恵子演じるすみれの会話パターンが決して嫌みはないんだがやたら恋愛や男女の話ばかりで人のいい男好きばあちゃんみたいに見えたしタクシー運転手に「奥さんを愛してるんでしょ?愛してるって言いなさいよ~」とか聞いててしらけたし、最後施設に入りたくなくて例えそれが変な意味でなくとも「今夜あなたとホテルにとまりた~い!」には興醒め。すみれの若い頃の旦那が毎回セックスしようとせまるシーンも多過ぎて「またかよ」でしつこい。最初はつまらないなぁ~と思いながら見ていたが後半それなりに泣けるシーンもありうまくまとめあげていきエンドロールがでるときには沁みてきて最終点数をなんとかあげた。タクシーから見る景色は美しいしキムタクがこういう役ってのもなかなかよかったものの映画の作りとしてはいまいちだったな。
イマイチかな〜
「人生はまさに一期一会」
個人タクシーの運転手、宇佐美浩二(木村拓哉)は夜勤明けで疲れ切っていました。娘の進学、車の車検と当面のお金に苦しむ状況でありました。朝方寝ていた浩二に同僚の運転手から電話が入り、東京柴又から高齢のマダム(倍賞千恵子)を老人ホームのある葉山まで乗せることになりました。
タクシーに乗ったマダムは東京の街をめぐりながら、浩二に話しかけます。戦争での東京大空襲、初恋、不遇な結婚、事件、そして意を決した行動。マダムの話の内容はまさに昭和史であり、昭和生まれの私にすれば、理解しやすく、ぐっとくるものがありました。
マダムはある提案をします。自分のことをすみれと運転手のことを浩二さんと呼び合いましょうと。そこから二人の心の距離感はぐっと近くなります。マダムは自分のことだけでなく、浩二の初恋や結婚の相手を聞き、奥さんのことを素直に愛していると言えない浩二にダメだしします。浩二もすみれさんの話を聞き、自分の妻に対する態度を深く考えさせる貴重なアドバイスと受け取ります。
二人のつながりは深くなります。横浜で一緒に食事し老人ホームに送り届ける浩二。すみれさんは乗客ではなく、浩二も運転手ではなく、一人の人間同士として深くつながりお互いを思いやります。二人の心の交流が手に取るように伝わってくる山田洋次監督の演出は見事でした。
すみれさんの若い時を蒼井優が好演。気が強く情熱的に演じているからこそ、不遇な結婚での事件もうなずけるような気がします。木村拓哉は、ほぼ受け身の抑えた演技が良かったです。話をよく聞く、じっくり聞く、相手の人生に入って聞く、その姿に倍賞千恵子が心を開いていく、まさに一期一会の素晴らしい出会いと別れがスクリーンに映し出されたのです。
このような静かな映画でありながら、見る者の心を揺さぶる映画を作れるのは、やはり「寅さん」シリーズや人間の優しさを表現してきた山田洋次監督の真骨頂でありましょう。人間は心で動く、この映画を観て改めて感じさせられました。
山田洋次節VSキムタク節
2025年劇場鑑賞326本目。
エンドロール後映像無し。
山田洋次監督の作品に出るとなぜか独特の節回しになってしまう(アニメだと富野由悠季作品に出た声優がそえなる)のですが、キムタクも彼独特の節回しがあり、じゃあそれがぶつかるとどうなるのかとおもったのですが、キムタクが全くブレずにキムタク節で、皮肉でもなんでもなくすげぇと思いました。
地方在住だと距離感が掴めなくて、てっきり1泊するくらいの遠距離をタクシーで旅する話だと思っていて、その距離の運賃だけで100万くらいいくのかなと思いましたが、結構早く着いてしまいなんかさみしく感じてしまいました。
原作のパリタクシーは観ていた気がしていたのですが、レビューしてなかったので観てなかったみたいです。似た映画は観たんだけどなんだっけな。
観ていて優しい気持ちになりましたし、オチはもう誰もが予想できるものなんですが、期待しているオチでもあったので満足です。ちょっとそこまで必要ない気はしますが。
電話の声だけで出演している人が2人いて、片方はスマホに顔の写真があったので分かったのですが、もう1人誰だろと思っていたのが、エンドクレジットでその電話の二人だけが名前セットで出ていてなんというかアレなことするなぁと思いました(笑)
山田洋次監督作品常連の小林稔侍もチラッと出てくるのですが、特殊メイクかと思うくらい老けていらっしゃってちょっとショックでした。
倍賞千恵子さんが可愛い。
なんか色々と書きたい事あったんですが、
まとまらないので箇条書きで。
案外、重い映画だった。
ライトな感覚で観に行ったので最初戸惑った。
兎に角、倍賞千恵子さんが可愛かった。
木村拓哉さんを落としに行く演技、振る舞い、
佇まいは流石と感じた。
最後、自分だったら別の選択をえらんでたかもw
それ位、過去を払拭して、新しくも儚い恋をする
乙女な女性を演じていました。
優香さんの演技が、演技というか、
あの雰囲気には驚いた。メイクのなせる技も
あるのだろうが、それを跳ね返す様な
疲れた主婦の演技は素晴らしかった。
蒼井優さんの色気が強烈でした。
昭和のポルノちっくな生肌の露出、下着姿、
時代背景に翻弄されて行く役を見事に
演技きっていた。
こんな強烈な印象を残す女優陣の
木村拓哉さんへの忖度なしの熱演が
木村拓哉さんを凌駕しているのか?
それとも、
木村拓哉さんが敢えて個性を押し殺し、
女性が主役のこの映画を熱演したのだろうか?
と、勘ぐってしまう位、
木村拓哉さんは黒子に徹する演技だった。
プロモーションの前面に出ているので
主演に思っていたが、助演ですね。
木村拓哉さんの事でしょう。
わきまえた演技だと思う。良かったです。
色々書きましたが、
この俳優陣をまとめ上げる
山田洋次監督が素晴らしいんだろう。
って事で落ち着きました。
マイナスだったのは、街並みの背景が
思ったより少なく、
ロードムービーとは言いませんが
東京の空気感が感じられなかったから。
柴又〜言問橋〜千住〜上野〜神宮の銀杏並木
渋谷〜 で、何で又、秋葉原?って思った。
方向方向!w
お正月映画で観たいと思ってましたが、
銀杏並木が映える切ない秋に観てぴったりだった。
色々と語りかけてくる
素直に楽しめた
じんわりと心を揺さぶられました。
車寅次郎には
『さくら』さんと『すみれ』さんという双子?の妹さん達がいるという事を知りました^_^
男はつらいどころでは済まされないホラーのようなシーンもありましたが楽しめました^ ^
東京タクシー
結構重い作品ですが感動もの
温かい気持ちになれた映画でした。
楽しかった。ネタバレ含む
フランス映画『パリタクシー(原題: Une belle course)』のリメイクで、まさかの倍賞千恵子さんと木村拓哉さんの共演(『ハウルの動く城』のソフィーとハウル以来!)ということで、公開直後からかなり話題になっているじゃないかなって思います。
映画『TOKYOタクシー』で、私が心を動かされたのは、やはり「木村拓哉さんの新しい一面」と「倍賞千恵子さんの圧倒的な存在感」のようです。
1. 「普通のおじさん」を演じる木村拓哉さんへの賞賛
これまでの「何をやってもカッコいいスーパーヒーロー」的な役柄ではなく、生活に疲れ、少し不機嫌で、金銭的な悩みも抱える等身大のタクシー運転手・宇佐美浩二を演じたことが他の方のレビューを見ても高く評価されています。
木村さんのキラキラを封印した枯れた演技が逆に色っぽいし、ラスト、独りでハンドルを握りながら涙を拭うシーンにもらい泣きしました。
山田洋次監督が引き出した新しい木村像がこの映画の大きな見どころに感じられました。
2. 倍賞千恵子さん(マダム・すみれ)とのケミストリー
85歳の乗客・すみれ役の倍賞千恵子さんの演技は、かわいらしくも壮絶な過去を背負った重みがあり、圧巻でした。
ジブリファンの私は「実写版ハウルとソフィーの再会」なんて思い胸を熱くしました。
狭いタクシー空間での二人の会話劇だけで物語を引っ張る構成は、役者二人の力量があってこそ成立していると思います。
3. フランス版との違い・山田洋次監督らしさが満載です。
原作『パリタクシー』のエッフェル塔やシャンゼリゼ通りの風景が、本作では「柴又帝釈天」や「変化する東京の風景」に置き換えられ、見事なローカライズがなされています。
出発点が「柴又」である点(『男はつらいよ』へのオマージュ)。
すみれの回想シーンで描かれる「昭和」の風景と、現代の対比。
これらが私の涙腺を刺激しました。
4. 結末の温かさと切なさ
目的地である葉山の高齢者施設での別れのシーン、そしてその後の展開。原作を知っている人でも、日本版ならではの湿度のある情緒的な演出に涙しました。
個人的には、木村拓哉さんが山田洋次監督作品に出るのは『武士の一分』以来ですが、年齢を重ねた今だからこそ出せる哀愁が、タクシーの閉鎖空間とマッチしていたのではないかと想像します。
胸が詰まる想いに涙、ハウルの動く東京タクシ-!
先日、パリタクシ-を事前に観てチェックしてから
今日は「TOKYOタクシー」を鑑賞しました。
内容展開は大体同じ流れではありますが、日本人向けな内容に詳細は変えてあり違和感なく楽しめる様に成ってます。
兎に角、脚本は素晴らしいですね。流石 山田監督作を感じます。
場内、そんなに多くの方の来場ではありませんでしたが、
隣席列の女性はかなり泣いてましたね。
最後の届けた施設での別れが、 昔 認知症の親を施設へ入れた時の事を思い出しました。本人は認知症なので良く分かって居なかったようですが 荷物を施設の方に預け、車に残された親を振り返って見た時、 今作品と同じ思いをしたのを覚えています。
自分でどうする事も出来なくて、ただ入る事を分かって居ても 認知症の振りをしているしか無かったのかも知れません。
倍賞さんの言うセリフで ”今日はさっきのホテルにでも泊まりたいわ” この思いが凄く 凄く 分かるんです。
ここの場面は パリタクシ-には有りません。
今作脚本の 本当に素晴らしい 展開の一つだと感じます。
-----------
(展開流れ)
東京住まいの独居老婦人が、或るタクシ-に乗って都内を色々と懐かしく巡る。
それは彼女の長い人生で節目となる想い出の場所であった。
向かう先を言われるがままに車を走らせる運転手。彼もまた日々家族に生活に問題を抱え悩みながら生きてきた。ご婦人と運転手、互いの身の上話をしながら親睦を感じ得る。
途中、到着時間の都合で 二人で食事する事に成るが、彼女にとってそれは忘れられない思い出に。
そして夕日に染まる街並みを抜けて最終の目的地へ~。
やがてタクシ-は或る海辺の施設へ着く。そこは彼女が入る介護施設であった・・・。
---------------
(MC)
高野すみれ役:倍賞千恵子さん
(若い時代):蒼井優さん
高野信子(すみれ母)役:神野三鈴さん
宇佐美浩二役:木村拓哉さん
宇佐美薫(妻)役:優香さん
宇佐美奈菜(娘)役:中島瑠菜さん
小川(すみれ結婚相手)役:迫田孝也さん
キム・ヨンギ(すみれ初恋相手)役:イ・ジュニョンさん
阿部誠一郎(司法書士)役:笹野高史さん
----------------
(パリタクシ―と変えてある主な所:)
・初恋相手は軍人。
・内縁の暴力夫は板金溶接工。
・内縁の暴力夫の股間をバーナ-で焼く。
・息子は母の刑務所入りを恥じている。戦場カメラマンで命を落とす。
・交通違反で免許取り消しの大ピンチ。女性警官と内輪な話をする。
・老婦人の駆け込みトイレ、違法駐車で渋滞。
・最後の手紙は屋外で手渡し。
------------
タクシ-で東京の街並みを観れる所や、
長い距離を走って横浜へ向かう所、二人の会話、食事など
そして 宇佐美の家庭内お金の事情や、家族と高野夫人とのかかわり方など
日本向けに上手く設定は置き換えて変えられています。
この映画作品のポイントは
身寄りの無い独居老婦人が 一人寂しく介護施設に向かう所に在ります。
何故 身寄りが居ないのか、本人はどういう状況なのか、
とても映画だけの話とは思えません。実際に同じ様な境遇の方がいらっしゃると思うのですよ。
もしも親身に成れる誰かが一緒に傍に居て 施設へ行ってあげる事が出来るならばと、そう想います。
偶然にも、映画館ロビ-に車椅子の老婦人と多分その娘さんが 映画チケットを購入されてました。どうやら車椅子での席の購入が分からなかった模様。
多分 今作は同じようにご年配の方が多く 付き添いの方と来場されると思います。今一度 劇場側も上手く案内できるように お願いしたいものです。
ご興味御座います方は
是非、ご家族揃って劇場へどうぞ!!
ベタな感じが安定感あり
パリタクシーは観てないけど、ラストは想像していた通りでホッとしました。倍賞千恵子さんの大ファンなので観ました。まさかの犯罪者にはぶっ飛びましたが、映画としてはありかなと。キムタクさんらしい演技もなかなか良くて、安定した映画でしたね。なんと言っても『さくら』の故郷からのスタート。あの頃の『さくら』はとても綺麗でしたよね。『すみれ』さんも素敵でした。またまた笹野高史さんで安定した映画になりました。映画界で無くてはならない存在ですね。
全216件中、41~60件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。






