TOKYOタクシーのレビュー・感想・評価
全216件中、201~216件目を表示
この世への置き土産としては過大に思うものの、それをさせてくれたことへの感謝も込められているのかもしれません
2025.11.21 イオンシネマ久御山
2025年の日本映画(103分、G)
リメイク元はフランス映画『Une belle cource』
ある老女を施設まで送り届けるタクシー運転手を描いたヒューマンドラマ
監督は山田洋次
脚本は山田洋次&朝原雄三
物語は、個人タクシーを営んでいる宇佐美浩二(木村拓哉)の日常が描かれて始まる
彼には妻・薫(優香)との間に中学生になる娘・奈菜(中嶋瑠菜)がいて、娘の音大付属高校に行かせるための資金繰りに困っていた
個人経営のため、タクシーの車検にもお金がかかり、家賃の支払いにも苦慮していた
妻はスーパーに働きに出ているものの、それだけではやりくりできず、私立に入るための入学金の工面に頭を悩ませていたのである
そんな彼の元に、同僚(声:明石家さんま)から、あるお客を送り届けてほしいという依頼が入った
その客は、自宅から施設に移ることになった老女・高野すみれ(倍賞千恵子)で、彼女は施設に向かうまでの間は下道で色んなところを回りたいという
宇佐美はその要望に応え、彼女の思い出が詰まっている場所を訪れながら、彼女の過去話に耳を傾けることになったのである
映画は、フランス映画のリメイク作品で、ネタ元を知った上での鑑賞
オチまで全部知っていたので、どこまで再現するのかな、と思っていた
日本の戦後を背景にして、東京の景色を眺めながら価値観の変遷を見ていくような作品になっていて、リメイク元とほとんど同じだけど印象が違ってくる
おそらく、どの国でリメイクしても、背景が違うので違った物語に見えるかもしれない
ネタバレはしない方が良いものの、予告編で「そのシーン見せちゃダメでしょ」というところまで見せているので、踏んでしまった人はご愁傷様という感じになっている
サプライズ出演(声)もあるし、要所要所で変わった配役があるものの、それは大した話題ではないのかもしれない
結局のところ、すみれの激動の人生にどれだけ共感できるのか、というところが命題になっていて、そこに寄り添えない人は合わないかもしれない
物語は、宇佐美にとってのサプライズで終わるのだが、この流れをこの家族で行うと、色々と後が大変だなあと思った
わずかな足しレベルだと経済観念に影響を与えないと思うが、あそこまでの額だと勤労意欲とか、経済的な倫理観が崩壊してしまいそうに思う
自らの努力でお金を稼いできた人は、その都度お金の魔力の洗礼を受けることになるが、このような感じでの大金の獲得は身を滅ぼすきっかけになることが多い
それゆえに、この家族は大丈夫かなあと思ってしまった
いずれにせよ、キャスト&監督映画であることは間違いなく、キムタクの運転で東京周回旅行をしたい人にはOKの作品であると思う
タクシーという奇妙な空間が織りなす、その場限りの人間関係というものは面白いもので、誰にも語れなかった物語を紡げる良い機会のようにも思える
コロナ禍以降だと、運転席との間に仕切りが設けられていたりと、映画のようには行かないと思うが、そう言うところは抜きにして、自分だったら彼に何を語るのだろうか、ということに思いを馳せても良いのかもしれません
人生を動かす出会いと別れの物語。
★4.2
試写会にて観賞。
原作(パリタクシー)鑑賞済。
舞台がパリから東京に変わるとどうなるのかと思っていたけれど、とても良い作品でした。
主演のお二人は共に原作のイメージとは違う印象だったけれど、東京を舞台にした今作にはとても合っていて素敵でした。
舞台が変わっているので原作とは異なる箇所が多いのですが、個人的に良かったのが、倍賞千恵子さん演じるすみれの職業がネイリストになっていたこと。序盤からすみれさんの手元の美しさにはっとさせられていたので、ディナーでの会話で明かされた時にそうきたか〜!と嬉しくなりました。
原作に寄せると、フェミニズムや女性権利獲得の歴史、ミソジニーについてという点がもっと強めに描かれるのかと思っていたのですが、すみれさんの職業がネイリストになった事で、それらが良い意味で緩和された印象を受けました。
原作がそれらに重点を置いているのは理解していますが、舞台が日本となると、刑期を終えてから活動家として生きたすみれというのはやはりちょっと違うかなと。今作で描かれたように、アメリカに単身で渡り、自分の努力でもって知識と技術を得てネイリストとして自立した彼女の人生の方が、より身近に感じられ、個人的には良い変更点だなと感じました。
また、ネイルだけでなく、すみれのファッションと佇まい自体がとても素敵でした。あんなに鮮やかで素敵なパープルのコートを着こなせるマダム、憧れちゃいます。
サングラスからメガネにチェンジした姿も、コートを脱ぐと少し落ち着いた印象に変わる着こなしも、首元のネックレスとイヤリング(ピアス?)も、とっても素敵でした。
私も歳を重ねたら、あんな素敵なマダムになれるように頑張りたいなぁなんて。
木村拓哉さん演じる宇佐美が、すみれとの出会いを通して自分を省みる事ができた点は原作と同じなのたけれど、彼の家族とのあり方は原作よりも多く描かれていて、自分が変わる事ができれば人生も良い方向に変えることが可能なのだと分かりやすくメッセージとして伝わって、こちらも良い変更点だなと感じました。
全てを終えた帰り道のタクシーで、運転中にすみれを思いながら静かに涙を流す宇佐美のシーンが切なくて悲しくて、泣けました。
出会う人によって、人の人生って大きく変わるものだなぁとしみじみ感じましたね。それは宇佐美が結果的に大金を手にしたという物理的な面だけではなくて、すみれとの出会いが宇佐美の心理に変化をもたらし、ここからまた新たな人生が再スタートしたというような、悲しさの中にもどこか清々しさが感じられたからではないかと思います。
どんな映画にも言える事だと思うけれど、見る人のステージによって心を動かされるポイントがかなり違う作品ではないかと思います。
人生の最期に自分の一生を振り返った時、どんなに辛い過去があったとしても、最後に素敵な人との楽しく美しい出会いを得る事ができたすみれが、とても羨ましく感じました。
凄くいい話し。
宇佐美が女性を迎えに行ったのは葛飾柴又。 山田洋次監督らしいスタート地点だと思った。 この場所から横浜の目的地まではおおよそ50Kmくらいだと思うが、 普通に走れば2時間もかからないと思う。
封切り前の試写会で映画「TOKYOタクシー」を見た。
2025年製作/103分/G/日本
配給:松竹
劇場公開日:2025年11月21日
倍賞千恵子(高野すみれ)
木村拓哉(宇佐美浩二)
蒼井優(若き日のすみれ)
迫田孝也(小川毅)
優香(宇佐美薫)
中島瑠菜(宇佐美奈菜)
神野三鈴(高野信子)
イ・ジュニョン(キム・ヨンギ)
マキタスポーツ
北山雅康
木村優来
小林稔侍
笹野高史
阿部誠一郎
明石家さんま(佐田(声))
大竹しのぶ(圭子(声))
フランス映画『パリタクシー』のリメイク版らしい。
どんなストーリーなのか知らずに見始める。
宇佐美浩二は
東京の個人タクシーの運転手。
夜勤が明けて早朝に帰宅した。
アイマスクをして就寝する。
寝ているときにスマホが鳴る。
電話の主の代わりに今日の朝の9時半に女性を迎えに行ってほしいというのだ。
宇佐美が女性を迎えに行ったのは葛飾柴又。
山田洋次監督らしいスタート地点だと思った。
この場所から横浜の目的地まではおおよそ50Kmくらいだと思うが、
普通に走れば2時間もかからないと思う。
これはジャンルで言えばロードムービーだろう。
※ ロードムービー(road movie)は、映画のジャンルの一つで、旅物語。即ち、旅の途中で起こる様々な出来事を映画の物語にした作品である。
しかし女性の思い出の場所を巡りながらの道中になる。
結果的に目的地に着くまで10時間以上かかることになる。
2人の会話から、お互いのひととなりを徐々に知ることになるふたり。
浩二には妻と一人娘がいて、娘の入学金や車検代、家の更新料など次々とのしかかる現実に、
頭を悩ませていた。
生活は楽じゃない。
乗客である高野すみれのことも徐々にわかってくる。
高野すみれには一人息子がいたこと。
夫は帰還事業で北朝鮮に渡ったこと、
夫には2度と会えなかったこと、
未亡人になったこと、
別の男と再婚したことなど。
そして再婚相手の男との生活。
新生活はすみれにとっては困難を極めた。
息子を苛烈に虐待する夫、
夫のすみれに対する日々の暴力。
すみれは夫に復讐することにした。
試写会はカミさんと一緒に見たのだが、
すみれの復讐はオレとカミさんが想像したこと以上に凄惨なものだった。
すみれは獄につながれることになる。
見ている皆が驚くようなラストシーンがある。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
ほっこりです
親の心子知らず
原作となったフランス映画『パリタクシー』は未見。舞台を東京→神奈川に変えることで、高野すみれの半生を辿るとともに戦前→戦後の日本を投影する作りにしている。とにかく彼女の半生が予想以上に過酷だったので驚く。「親の心子知らず」とはよく言ったものだ。
キャスティングに関しては、主演の倍賞千恵子もキムタクも定型的演技なので特に言う事ないが、若干くたびれた妻役の優香や、薄幸でも妖艶さを醸し出す若き日のすみれを演じた蒼井優といった、脇を固める女優陣が目に付いた。あとエンドクレジットで小林稔侍が出ていたと知り観直して、あの役だと知ったのが一番の驚き。あんなに老け込んでたとは…
オチはある程度予想出来ていたが、さざ波のような感動を呼ぶ山田洋次ならではの作品。というか逆にオリジナル版が観たくなった。
心がほっこりする昭和ノスタルジー、人との繋がりの大切さを教えてくれる映画
少し気難しいマダム(倍賞千恵子)と都内で個人タクシーを営んでいる家族思いのタクシー運転手の主人公(木村拓哉)の心温まるヒューマンドラマ
初めて会った2人が話していくうちにだんだん心の壁がなくなって行く様子が人間味が感じられました
倍賞千恵子さんの優しく癒やされる語り口調に、田舎のおばあちゃんを感じ
それだけでもノスタルジックを感じます
マダムの昔の思い出は昭和を色々感じさせます
昭和をガッツリ生きてきた方には懐かしいのでは無いでしょうか
あまり昭和をこの身で体験した事のない私は今回、高校生の姪と鑑賞させていただきましたが
昭和の良いところ、悪いところを色々勉強させていただき、いい意味でのジェネレーションギャップを感じました
結構ショッキングな部分もあったりしましたが、昭和の方からしたら
現在も十分ショッキングで考えられない事も多いと思うので、お互い様ですね笑
たった1日でも人との出会い、人との繋がりの大切さを教えてくれる映画です
ラストの木村拓哉さんの涙に思わずもらい泣きをしてしまいました
仏映画の名作『パリタクシー』のリメイク作品で面白かった
仏映画の名作『パリタクシー』のリメイク作品。景色も含めて色々日本とは違うのでどうなるかと思いましたが東京を舞台に上手く落とし込めてました。流石山田洋次監督・脚本です。お見事でした!
家賃・車検代・娘の音楽系私立中学入学金と授業料と支払予定の出費が捻出出来ず頭を悩ますタクシー運転手(木村拓哉)が老人ホームに入居する老人(倍賞千恵子)をホームまで送るロードムービー。
ほぼタクシー内の会話劇だが面白かった。
夜勤明けでやっと家に帰って寝ようとしているところへ仲間から電話がかかる。ぎっくり腰で動けなくなったから予約のお客の所へ行って欲しいと頼まれる。最初は乗り気ではなかったが遠方で報酬が良いと聞き引き受ける。(電話の声が明石家さんまでニヤニヤしてしまった。)
夜勤明けで疲れているせいもあり最初は無愛想な運転手が、明るく楽しい老人の凄絶な人生を聞く内に優しくなっていくのが良かった。
老人の若い頃を演じている蒼井優も凄く良かった。戦後から昭和30年代くらいの感じがよく出ていた。老人の若い頃として違和感無く演じていて可愛らしかった。凄く良かった。
何処か懐かしい感じのする東京の景色と胸を打たれるラストも見どころ。是非映画館へ
元ネタが良すぎたので比べちゃうとあれだけど、 でも、観光案内っぽい...
元ネタが良すぎたので比べちゃうとあれだけど、
でも、観光案内っぽい感じもあったりして、
松竹記念事業の作品として悪くないと思います
2人の信頼感が構築されるまで、
もう少し深く描くともっと良かったかな
倍賞千恵子がかわいかった
こころあたたまるストーリーと波乱の人生のお話
タイトルなし(ネタバレ)
キムタクもいい俳優になりましたね。
パリタクシーの東京版です。
ストーリーはだいたい同じで東京の名所を巡りつつ
目的地まで送迎するお話です。
ニコニコ見られる映画だけどやっぱりさいごはホロっとしちゃいました。
パリタクシーは公開時劇場へ行きましたが今でも記憶に残っているので良かった映画です。
キムタクシー
最高の1本
パリタクシーの方が好きな点
東京国際映画祭で鑑賞。
最後の会計、払わなきゃ!カネがないのに笑顔でもてなし、最後にドーン!あれが良かったのに。あのときの表情含めてパリタクシーはとにかく運転手役が絶妙だったので、比較は難しいかな。本作、主演ふたりは良かった。でも、蒼井優の存在感が凄くて頭から離れない。
これはきっと、最後の恋
東京国際映画祭にて鑑賞。
激動の時代・昭和、そして平成令和を生き抜き、
最後に老人ホームに入る前に
タクシーで思い出の地を回りながら
『あの頃』に想いを馳せる女性と
それに振り回されながらも彼女の旅路を共にする
タクシー運転手の話。
ネタバレにチェックはしていないので多くは語らないが
最も印象的な感想はタイトルのとおりです。
倍賞千恵子さんの佇まい、セリフ、感情、存在。
とにかく彼女の全てがよくて涙を抑えるのが精一杯。
令和の作品なのにとても上質な昭和映画を見てるようでした。
今の時代、
『女は昔生きにくかった』と言うだけなら簡単だが
ともすれば少し説教くさくなってしまうところを
この映画ではそのような嫌らしさはなく、
とても自然に目や耳に、心に入ってくる。
それを昭和を代表する監督、昭和を代表する女優が
手を組んで表現しているのがとても良かったです。
全216件中、201~216件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。










