TOKYOタクシーのレビュー・感想・評価
全248件中、1~20件目を表示
優しくあたたかく人との出会いが楽しみになる作品
「パリタクシー」の日本リメイク版
山田洋次監督らしく優しくあたたかな気持ちになる作品。意外性とかは特に無いけれど、カロリー高めなエンタメを摂取し続けていると、こういう優しいおじやみたいな作品を摂取したときポカポカと心が温かくなる。
映画を通して、一期一会の大切さとか、1人の女性の生き方とか、人と人との繋がりから生まれるあたたかさとか、様々な思いが過ぎる時間だった。
倍賞千恵子さんが演じるすみれさんは、可憐さもありながら深みもありとても素敵だった。(あとお召し物が素敵!)
木村拓哉さんはタクシー運転手にしてはかっこよすぎてしまい、どうしたって彼のイメージがあるから、素朴さや一般人感は出せてはいないけれど、もうそれだけ木村拓哉という人間が強すぎるので仕方がないのかなと思う。
しかし最後のシーンは人間味と優しさが溢れていてすごく感動した。思わず涙が出てしまった。
人と人との関係性が希薄になってきている世の中だからこそ、もしかしたら私も勇気を出して他者と距離を縮める努力をすれば、一生忘れることが出来ないような、素敵な出会いがあるかもしれないと思わせてくれる素敵な作品だった。
エピソードが弱いけど
小説が原作とか、漫画原作を映画化ということであれば「別物として」というスタンスはあり得るが、今作は映画「パリタクシー」の東京版リメイクなので、確実に比較される。
まず誰もが思うのが「タクシー運転手男前すぎる」ということ。パリタクシーの運転手は短気でイラつき、すぐ怒る、怒鳴る、見た目オッチャン。東京版は男前キムタクで、怒鳴らない、殆どイラつかない。これがエピソードの弱さに直結する。
パリタクシーで主人公は医者である兄に金の無心をするが、関係性は最新から最後まで良くない。
東京版は、公務員の姉に頼むが、姉も余裕は無い!程度のエピソードで終わってしまう。
自分のだらしなさが招いた困窮というのがフランス版だが、東京版は、可愛い娘の為の困窮。キムタクの人柄の良さだけが際立つ。
フランス版はキレ気味の運転手が、少しづつほぐれて、最後には夕食を一緒に楽しむところまで行く、しかも運転手が払う。その心の動きの高低差がドラマなんだが、東京版は高低差が少ない。
旦那のDVっぷりもフランス版と日本版では、日本版の小物っぷりが目立つ。理不尽さが小さいので、アレでソコまでやられちゃうの?って思う。もっと酷い男として描くべきだったと思う。
老人ホームでの別れのシーンもフランス版の方が納得感が高い。そもそも優しい運転手が優しく対応しました。あくまで職務上のサービスです。って匂いがしちゃうのが東京版。
フランス版は本当に心の交流が感じられるので、別れのシーンの描かれ方も情緒が高まる。
しかし、ラストシーンがフランス版は「え~~~!」って思った。遺産を手にしたと知った奥さんの喜びようが感動を根こそぎ奪っていくのだ。
日本版は、優香の抑えた演技が、遺産よりも悲しみに暮れる旦那の心情表現を消すことなく効いている。
また、キムタクの最後の後悔は蛇足と判断される可能性もある追加シナリオだが、その後悔がこれからの人生で後悔しない生き方を選ぶ布石になるのだろう。そういう演出であった。
上質な時間を堪能
しみじみあたたか
「どんな気持ちで」
ラストシーンは山田洋次版に軍配。だが
原作パリタクシー(原題 Une belle course)は、
今年2月にアマプラで観た。
日本版:山田洋次バージョンTOKYOタクシーは、
ごく日本的になるのは十分予想できて、
原作のエスプリは消え去るんだろうなぁ、と危惧したので、
観るのをためらったんだけれど、
ほかに観たいものがない(もしくは観たいものの都合が合わない)ので、観てみた。
そしたら、
「パリタクシー」で唯一、それはリアリティなさすぎで杜撰だろう、と思ったラストシーンに、
リアリティをもたせてて、さすが、と思ったし、
倍賞さんも木村さんも、
絶妙な演技がよかった
んだが。
* * *
日仏の映画文化の違いというか、
邦画の説明過剰と浪花節は、
どうにもならない宿痾なんでありましょうか。
日本版は、
個々のエピソードはかなり原作をなぞっているんだけれど、
観客に親切というか、
たとえばキムタクの娘の高校の入学金の話を、
何度も蒸し返してくれる。
――くどい。
* * *
日仏の女性解放運動の歴史もまた、
映画の違いに影響してる。
マドレーヌの裁判の時は、裁判所の外から
「マドレーヌに自由を!」という女性たちのシュプレヒコールが聞こえ、
裁判の妨げとなるほどだったのに、
すみれさんの場合はそんなことはない。
これは日仏の、たどった歴史の違いというしかないので、
映画でもどうしようもなかったんだろう。
* * *
また、
マドレーヌが惚れた男2人は、
ナチスドイツから解放してくれた米兵と、劇場で働いていた時の役者。
どっちも、うら若き乙女が惚れちゃう必然性たっぷり。
だが日本版では、
2人の男になぜ惚れたのかが、まったく分からない。
* * *
最悪なのは、
葉山に着いた時、すみれさんが「ホテルに泊まりたい」と駄々をこねるというシーン。
せっかくのそれまでの格好良さが、台無し。
もちろん、マドレーヌはそんなことは言わない。
* * *
なにはともあれ、
同じ話でも別の文化に移しかえるのは難しいと、
思った次第であります。
それでもラストは、
話が分かってるのにもかかわらず、
まんまと泣かされてしまったんでありますが。
山田洋次監督健全なり
フランス映画「パリタクシー」の東京版という感じでの山田洋次監督作品。「パリタクシー」は鑑賞しましたが、内容は忘れてしまいました。
タクシー運転手さんと乗客との会話をメインとした作品で今年の2月に公開された「ドライブ・イン・マンハッタン」(←ショーン・ペン、ダコダ・ジョンソン)のような作品かしら?と思いながら鑑賞しましたが、良い意味で裏切られました。
流石の山田洋次監督、笑いあり涙ありで監督して良かったです。
すみれ役の倍賞千恵子さんは、やはり安定していましたね。「男はつらいよ」のサクラさんが、良い歳の取り方をしたという感じです。(でもやはり老けましたね…男はつらいよの初期の作品では、ミニスカートでしたからね😋)
運転手役の木村拓哉さんは、最初は「どうかな?」という思いで観ていましたが、思った以上に似合ってました。妻役の優香さんも久しぶりに拝見できて良かったです。
小林稔侍さんもお元気そうでしたし、「男はつらいよ」で団子屋くるまやの店員(三平)役の北山正康さん(今作は老人ホームの施設長役)や笹野高史さんなど、山田洋次監督作品の常連さんも出ていて楽しむことができました。
トーキョー観光タクシー
ほのぼの
原作のパリタクシーがアマプラにあることは確認したがあえて未見のまま鑑賞することにしました。
見てしまうと比較することに頭を使ってしまいこの作品の感想にならない気がしたのでね。
まぁ感想としては全体的にほのぼのしているがどこか寂しさを感じる作品だった。
一番心に残ったのはやはり施設に着いたところで高野すみれが「今日は横浜のホテルに泊まりたい」と我儘を言い出すところかな。
この施設に入ればもう他に行き場所はなくなりここで余生を送るはことは分かっている。
覚悟を決めてここに来たつもりでもいざ入口まで来ると...という感じが。
この場面は胸が締め付けられました。
自分もそう遠くない将来に同じような境遇になるのかなぁとか考えつつ。
一点難をあげるとすれば序盤から運転手宇佐美が娘の学費で金銭的に困っているということを強調する場面が多かったこと。
これで最終的にどういう結末になるか丸分かりになってしまうのでラストシーンが感動的というより「良かったじゃん」に思えてしまうところかな。
これからパリタクシー見てみます。
何か書き足したくなったら書くかも知れませんので悪しからず。
流石、山田監督~☺️
山田洋次監督版『パリタクシー』
『パリタクシー』の山田洋次監督版ということは、容易に想像できた。共通するところと違うところを考えながら観ていった。
『パリタクシー』の方は、客の若い頃の恋に関わる思い出の場所をパリの街中であちこち回った挙げ句に寂しい終着点で別れた印象がある。途中で警官に止められ、客の機転で切り抜けたところも共通していると感じた。
本作の違いは、まず運転手の家庭経済情況がかなり切実に描かれているように感じた。そして最初の目的地や恋人との別れの場所が独特であった。これなら、『キューポラのある街』で主演した吉永小百合氏を起用してほしかったところであった。
念のために、『パリタクシー』の展開詳細や、比較論評サイトをみたところ、設定はほぼ同じであった。『東京物語』を『東京家族』としてリメイクしたのと同じような作風であると言って良いのではないだろうか。
ステキなドライブ🚗
85歳の女性の一生と現役世代の運転手が感じる物語
私はキムタクが演じる映画やドラマが好きではありませんが山田洋次監督作品にして倍賞千恵子さん主演と言うことで鑑賞。
人生の終わりを感じた老女が終の住まいとして選んだ施設へのタクシー移動の1日の映画なんだけど、スタートが帝釈天と言うのが嬉しい。
原作のパリタクシーを観ていないので内容も知らずだったが、85歳の高野すみれ(やっぱり花の名なのね)の一生で時代背景によるところの人間模様、変わっていくものと男が妻に対して愛を言葉にしないのは何時の時代も変わらずという点の表現は監督らしいですね。
東京大空襲から復興、経済成長、ウーマンリブ、ファッションなどの変遷、回顧シーンも素晴らしく日本の現代史と東京から横浜を巡って葉山まで東京観光のよう。
また個人的に大嫌いな言葉だが「老害」とネット上をはじめ昨今の若者にとって煩わしく感じる高齢者の事を一言で老害というが、戦中戦後を生き抜いてきた人生の先輩をもっと敬うべきなのではと運転手の宇佐美浩二を通して言いたかったのだろうとさえ思った。
誰もが一生を終える時が来る、望んで契約した施設にいざ入る時のすみれの何ともさみしい表情とそれを見送る浩二の切ない表情には涙腺が緩んだ。
老いた親を持つ身には堪えるシーンです。このシーンこそがすべてでは。核家族化と言われ久しい時代に親
の面倒見ることも他人任せの時代、自分たち親と子の家族の生活だけで経済的にも精一杯で自分に愛情注いで育ててくれた親に対して亡くなってから後悔するなどは現代日本の常ではあるが本当にそれで良しとしていいのかを問うた作品だと感じました。
忘れてはならない、歌手、倍賞千恵子さんにも注目です。
色々あって、女もつらいわ。
どうせ「パリタクシー」の二番煎じだろうからスルーしようかと思っていたら、NOBUさんやSAKURAIさんといった私が参考にしているレビューアーさん達が高評価。思い直して劇場へ。
11月22日(土)
MOVIX川口で「TOKYOタクシー」を。
基本ストーリーは、「パリタクシー」と同じだが山田洋次監督(脚本)によって背景に日本の歴史を絡めて上手くパリからTOKYOへのアレンジが行なわれている。
「パリタクシー」主演のマドレーヌを演じたのは歌手のリーヌ・ルノーだったが、本作は倍賞千恵子。
倍賞千恵子さんは紅白歌合戦にも歌手として出場している(70ジジイじゃなきゃ知らないか。私が小学生の頃だ)。
個人タクシーのドライバー宇佐美浩二(木村拓哉)は、娘が音大付属高校へ推薦を受けられると喜ぶが妻(優香)は入学金・授業料等で百万円が必要となるのを心配している。車検や家の更新と何かと物入りの時期なのだ。
私の娘も大学に推薦が受けられ受験の心配をしなくて良いと思ったら、いきなり美大に行きたいから美大の予備校へ通いたいと言われた時は少々ビックリした(昔の話だ)が、娘の希望を叶えてやりたいの親の気持ちは判る。
さくら、じやなくすみれ(倍賞千恵子)を葛飾柴又から葉山の施設まで送る仕事をぎっくり腰になった仲間(さんまの声だけ出演)に頼まれて夜勤明けにも関わらず引き受ける。これが宇佐美の人柄(頼まれて断らない)とラストの伏線となっている。
家を売ったすみれは、このあと住む葉山の施設へと宇佐美のタクシーで向かう。帝釈天前から出発し、すみれの思い出の地を巡りつつ車中ですみれの若き日(蒼井優)の体験を聞く宇佐美。
途中、ベンチで軽食を取った後、立ち上がるすみれにさりげなく手を貸す宇佐美。年寄りは手を添えてもらうだけで立ち上がるのが楽なのだ(私はまだ手を貸す方で借りる方ではありません。念のため)。
東京の住人から見ればいくらすみれの思い出の場所を巡るとはいえ、浅草⇒上野⇒渋谷⇒東京駅⇒新宿(都庁)と東京巡りの順路が??だったけど。
私の友人YYも「柴又から出発したタクシーが言問橋の後で雷門に寄るのはわかるけど、その後浅草橋のガードをくぐって人形の久月本店の前をまた浅草方面に向かってるなんて!タクシーの外を流れる背景は仕事で回ってた場所なのでほとんど何処を走ってるのか一目瞭然だったからちょっと方向がおかしいのでは?」と思ったとの事。
こういう事が気になると感動に水を差す。
若き日の思い出や過去の出来事を語りつつ、聞きつつ、お互いの事を知り、理解して二人の関係は深まっていく。途中、車中に宇佐美の娘から掛かってきた電話でねだられたシュークリームを買うためにすみれに促され横浜へ。二人で夕食を取り、やっと葉山の施設に到着する。
17時までにという予定を大幅に遅延して到着すると、施設の職員の対応が塩。
すみれは今夜だけはホテルに泊まりたいと願うが、夜勤明けで1日運転して疲れた宇佐美は「ダメです」と施設に送り込む。料金精算はまた後日という事で。
1週間後、シュークリームのお礼を兼ねて妻と二人ですみれの施設を訪れた宇佐美を待っていたのは意外な事実と驚きの手紙だった。
木村拓哉が普通のタクシードライバーを演じている。カッコいい訳でも、トガっている訳でもない。劇場で予告をやっていた「教場」とは大違い、娘思いのいい人でしがない個人タクシーの運転手だ。この事が珍しい。
すみれの入居する施設の職員の対応がありえない。いくら大幅に遅延したとはいえ、対応があまりにタカビー。現在の老人が入居する施設の対応とは思えない。
原作の設定のアレンジは上手く行っていた。東京大空襲やDV、息子の死は戦死から交通事故死に。
どうせなら、ラストも原作同様ではなく、もう一捻りあっても良かったと思う。そうすれば、ある意味原作とは別物になったのではないか。
あ〜、またまとまりの無い長いレビューを書いてしまった。
「パリタクシー」の時に私はどんなレビューを書いたかと思ったら、映画.comの登録前でレビューはあげてなかった。
普通のおじさんのキムタクも良い。
平日の午前のSCの映画館は元々シニアが多いが、今日のこの映画の観客は倍賞千恵子の実年齢84歳(映画では85歳)と同じ位のおばさま方や超熟年カップルの皆さまが大半を占めているようで私くらいの歳(66歳の年金生活者だが)は若手じゃないかと勘違いしてしまいそうだった。
で、映画は完璧な山田洋次ワールドなので観ているだけとにかく安心していられる。しかも今回はあの「パリタクシー」のリメイク。なので、ストーリーも把握し泣かせどころもわかっているのに、やはりジワっとくる、。
倍賞千恵子、木村拓哉、蒼井優のメインキャストはそれぞれの持ち前をちゃんと発揮し、いい感じで物語を紡いでくれます。そして笹野高史はいつもの心優しきおじさんだし、迫田孝也は悪役が似合う(大火傷可哀想だが)。以外に良かったのが優香。世の中の何処にでもいる家族思いだけどお金には恵まれない普通の夫(今回のキムタクの役)に対しちょっとガミガミ言うけどめちゃくちゃ夫を愛してる可愛い妻(シュークリームが鼻についたところが◯)を演じてくれました。1億円は優香の内助の功へのプレゼントでもあったのでしょう、。
なんか、とっても大切にしたい日本の映画の1作品でした。
全248件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。














