爆弾のレビュー・感想・評価
全816件中、681~700件目を表示
圧巻の佐藤二朗 vs 山田裕貴!!
原作未読。
メインは取調室内での対話劇であるため、画面の変化には乏しいのだが、
それでも魅せ切るのは巧みな脚本と俳優陣の演技によるものだろう。
演技は指・手の使い方や表情で視覚的に、
声の強弱で聴覚的に訴求してくるので、全く飽きない。
むしろ、佐藤二朗演じるスズキタゴサクは巧妙な話術で爆弾のしかけられた場所の
ヒントを出すのだが、そこはちゃんと紐解かないと解明できない。
そして、解明できるのは山田裕貴演じる類家のみ。
この構図が実に面白かった。
事件の全貌が少しずつ明かされていくと、
各登場人物との知られざるつながりが見えてきて、なるほどと感心させられた。
ただ、人物像というか人物の深掘りが今ひとつなされていないし、
爆弾犯グループの動機や、既にしかけられた爆弾以外に
どうやってタゴサクが爆弾をしかけたのか、、、などなど、謎のまま終わってしまった。
しかし、ミステリー作品で、ここまで爆弾が爆発する映画もなかなかないのではないか。
もはやテロレベルなので、めちゃめちゃ恐ろしい。
佐藤二朗は本作が代表作になるのではないか。
山田裕貴も染谷将太も渡部篤郎も伊藤沙莉も素晴らしかったが、
佐藤二朗は圧巻の演技で、今まで見たどの佐藤二朗よるも素晴らしかった。
ラストはどう捉えるか、、、
小説では続編があるので、映画もぜひ続編をつくってほしい。
佐藤二郎さんの怪演だけでも高評価になる作品。
原作買いましたが、
先に映画を拝見。
純粋に面白いし、
佐藤二郎さん無しでは
ここまで高評価に
ならなかったのではないか。
というくらいの迫力と無垢な悪意の表現。
その他刑事については鈴木に比べて
存在感が抑え目に見えるキャラクターも多いですが
狙ってかどうかは別として
それは今回の作品では成功している印象です。
クイズの精度が微妙な面も
鈴木が飽くまで真犯人の中にいなかったなら
納得です。
本来なら自分の身の上も諦め、
慎ましく現状を受け入れていたとき
さした石川の一つの『帽子』という
形の光。
それすら
鈴木からすれば
思い込みの可能性があるとはいえ
石川に利用されるのだと地に落とされ
何もかもどうでもよくなった。
その時に、純粋で無邪気なただの悪意
そのものになったのだと。
純粋無垢な『悪』を
怪演した佐藤二郎さんを見るだけで
本当に見る価値があります。
是非劇場で。スクリーンで見る価値があります。
ダークなエンタメとして一級品
ほぼ取調室と容赦ない爆破シーンのみで2時間超えの尺を緊張感持続させ見せ切りエンターテインメントとしてお見事。
カッティングの妙など永田聡監督の演出力も見事だが、何と言っても役者陣の素晴らしさが絶大だ。
その中心はもちろん佐藤二朗がクローズアップされるわけだが、懐疑的な面が無いわけでなく熱演とはいえギリギリのラインの表現で、その内面の深い闇のような恐怖までは体現できていない表面的なものに感じた。
むしろ対峙する山田裕貴、渡部篤郎、染谷将太、寛一郎、伊藤沙莉が彼“スズキタゴサク”の闇を浮き上らせる訳で、この映画の魅力はこの部分に集約されていると言って過言ではないだろう。
実際のところ犯行の真実、動機、謎のミステリー部分は全く腑に落ちないし、「なるほど!」「そうきたか!」と思えないもので、正直、加藤雅也や夏川結衣パートをバッサリ無くすぐらいの大胆な原作改変があっても“無し”とは言えないぐらい、映画的な部分と小説的な部分の難しさを感じた。
いかにも今どきな言葉遊び的で空虚な論破煽り合戦と無是非で容赦ない爆破シーンだけで充分に成り立っているので、謎解きはスズキタゴサクの謎だけがより深まるだけのシンプルなもので映画としては良かったと思う。
どうせなら山田裕貴の類家の描き込みを深め、天才vs怪物のバチバチした対決感をもっと膨らませるべきだったのではないか。
あと最後に素晴らしい役者陣のなかで、個人的に1番輝いて見えたのは正名僕蔵で、まさにキレッキレの何時もながらの怪演であり、なんなら彼がスズキタゴサクを演じていたらどうなるだろうと夢想するぐらいだ。
良い意味で主役がいない群像劇
予告編の印象から、主演の佐藤二朗さんによる「一人舞台」を勝手に想像していましたが、良い意味で主役がいない群像劇の怪作。
取調室での化け物との言葉のやり取り、謎解き要素はおまけのようなもので、それぞれの役柄が持つ魂をベースに責務を全うしようとする姿そのものがこの映画の醍醐味です。
前半から中盤にかけての展開には引き込まれました。
一方で、後半からラストシーンにかけて化け物が「人間ドラマ」へとシフトした構成には、どうしても既視感が拭えない印象。
TOHOシネマズ 日比谷の大きなスクリーンでレイトショー鑑賞したことも相まって、クライマックスの物足りなさが際立ってしまったのかもしれません。
化け物は化け物のままでいてほしかった。
壮大な心理戦
壮大な話しでした。
スズキタゴサクvs刑事たちという図式で、壮大な心理戦が取調室で繰り広げられ、俳優たちの怪演に圧倒される。
まだ見終わったばかりなので整理ができていないが、壮大すぎてラストの展開が難しすぎた。
一度見ただけでは整理がつきそうにない…とも感じている。
世界と人間の矛盾について
映画「爆弾」を語る上で佐藤二朗の怪演について避けて通るわけにはいかない。
それくらい、「スズキタゴサク」のキャラクターは強烈で、沼のように対峙する人間を飲み込んでいく不気味な魅力が鈍く輝いていた。
映画を振り返って考えてみると、酒屋で暴れていたタゴサクの調書を取った倖田巡査の台詞で、すでに警察が「タゴサク沼」に足を踏み入れていることがわかる。
「舐められないように気合入れてたら、思ったより下手に出られて拍子抜けした」
他社と対峙する時、大なり小なり身構える最初の心理的ブロックを自分を下に見せることで取り払い、あたかも主導権を握っているのは自分だと勘違いさせるような誘導を行うことで、実際はタゴサクのペースに乗せられていく。
この後の取調室での対話も、タゴサクは似たような手法で相対する人間を巧妙に絡め取ろうと画策し、警察はタゴサクの思惑に引きずり込まれていく。
催眠と霊感を盾に、爆弾のヒントを出しながら、タゴサクが本当に突きつけている問題は常に「矛盾」である。
タゴサクの言葉を借りるなら、学校で会社で社会で、常に命は選別され格差をつけられ、誰の命に最も価値があるのかを競い合う。そしてその基準は結局のところ、「誰が自分に利益をもたらしてくれるのか」つまり「その人がわたしに10万円貸してくれるわけじゃないし、どうでもよくないですか?」で決まっている事を突きつけてくるのだ。
どうやらホームレスをしていたらしいタゴサクだが、タゴサクがホームレスになった理由は明かされない。
想像に過ぎないが、多分彼は全てに絶望し、全てを諦め、全てを手放すことにしたのだと思う。
人が人を判断する。神のいない世界で、仕方なく神を代行するシステムを人が運用する限り、どうしても利害や価値観がその判断を鈍らせる。
多分、「昔から人の顔色をうかがって生きてきましたから」というのは本心なのだと思う。タゴサクの考えていることと世間の常識に齟齬が生まれる度、タゴサクはどちらが「正しいとされているか」を合理性ではなく観察によって知る。
警察や政府でなくとも、我々人間一人一人が常に善悪と真実のジャッジを行い、偏った判断を多数決の御旗の元に「正義」と呼称している世界。
その世界で生きていくのに、タゴサクは少し賢すぎたのだ。そして少し不器用すぎた。タゴサクの感じた絶望は、不完全を許容するしかない世界への絶望である。
ここまで考えてみると、さらに興味深いことにも気づく。
不完全世界に絶望し、全てを捨てたタゴサクが、それでもやはり「求められること」にに尊さを感じているらしいことだ。
タゴサクが明日香と接触したのは、明日香を気にかけたからであり、明日香に頼られた時、タゴサクは再び世界と関わることを決心した。
明日香がタゴサクに求めたことが、タゴサクが行った一連の行動と合致しているのかは正直わからない。もっと単純なことだったかもしれないし、もっと精神的なものだったのかもしれない。
ただ、求められそれに応えようとしたという事実だけが、人間の持つ善なる力であることだけは間違いない。
タゴサクというキャラクターが「鈍く輝いていた」と感じたのは、不気味な言動の数々の中に、どうしようもなく美しい高潔さが確かに存在していたから、なのかもしれない。
ムリムラムダ
佐藤二朗
1969年愛知県出身で俳優を志したのは
小学生の頃だったが適性に不安が
つきまとい働きながら役者の
勉強をしたいという現実的な方針
30代から劇団を立ち上げその
個性的な演技が堤幸彦の目に留まり
2000年代後半からドラマ等にも出演
素か演技かあやふやな危ないラインで
起用する監督によっては
アドリブでほったらかしにされ
空気読めない気のいいおっちゃんから
狂気あふれる殺人鬼まで
個性派俳優が生き残りやすい
日本演劇界でその存在感を
いかんなく発揮している
主演は一応山田裕貴となっているが
まあ実質佐藤二朗であろうという今作
酒屋で暴れた酔っ払いを捕まえ
事情聴取をしていると奇妙な事ばかり
言い始め連続爆弾魔事件へと発展していく
その真相は?というサスペンスミステリー
どうだったか
ハッキリ自分はダメ
取調室にもう犯人が拘束されている
状態から外界で事件が起こっていく展開
これは面白い発想なのだが
見せ方がダメダメすぎる
まずいらないシーンが多い
登場キャラにやたら性格や関係性を
説明したがりな描写を入れすぎで
展開上うるさいのである
男女の警官の長々した
くだらない会話シーン
てっきりパトカーのエンジンかけたら
爆発するんか?と思ってたら
しないでそのまま終わり
は?
あれひょっとしてそう思わせる
演出だったのか?
そうであったと信じたい
ムラ
こういうどうでもいいシーンが
多すぎる
頭が固い警察署長のシーンも
多すぎる
刑事ドラマで毎週やってる
シーンを何度も繰り返してる
感じでもうええわってなる
ムダ
ストーリーは緊迫感重視で
整合性はほったらかし
まあある程度はいいのだが
スズキタゴサクが石川辰馬の
犯行計画をどうしてそこまで
乗っ取り切れたのか
突然始まるミステリー仕立ての
謎解きとか急に何が始まったのか
と思わされます
話が進むごとにタゴサクの
動機がどんどん弱くなっていき
部屋でやってることと
外で起こってる事のつながりが
なくなっていくのに
無理矢理解釈を長台詞で
山田裕貴は頑張っていますが
展開はダラダラ
長谷部の奥さん
(長谷部も正直全体的には
ただのクズ)
も気の毒だが
この事件に関わってくるには
あまりに存在感が弱いし
突然現場に行く娘が止める
お涙頂戴にすることで余計に
陳腐化している
あと何故何より
長谷部のスキャンダルを
リークした病院を
吹き飛ばさないのか
タゴサクは
洗脳されていて記憶が無い
と言い張ったで放り投げる
ナレーションエンドは
( ゚д゚)です
理解しろとか
ムリ
じゃあなんですか結局
社会への不満とか
理不尽な攻撃とか
クズはクズとか
色々な主語の大きいメッセージを
言うだけ言えたら話がまとまらなくても
満足みたいなのですかね
それでは自己満足です
そのためにいくつかの
オムニバスを無理矢理くっつけただけ
のよくわからない映画になったのかね
・・とここまで書いて
この監督の名前なんかどこかで
と思って調べたら「キャラクター」
撮ってた人なんすね
それも映画館観に行ってました
当時の自分のレビュー見返したら
全く同じように酷評してました
とにかくみーんな登場人物が
薄っぺらいんです
自分この監督は合わないんだと
確信しました
健康のために
次作は行くのやめとく
演者たちの冷静さが生み出すリアル感
これまでの日本映画に良くある、激昂して、分かりやすく怒りを表すような演出が殆どなく、冷静に状況に対応する警察官たちの演出がリアル感をもたらし、彼等と一緒に物語を進んで行ける良作。
佐藤二朗演じる容疑者のキャラクターは、佐藤自身の個性か、演出か判断出来ないが、内面を想像させない演技は見事だった。
「セブン」のジョン・ドゥ、ホアキン・フェニックスが演じたジョーカーなどのキャラクターに通じるものを感じた。
ただ、事件の発端となる警察のスキャンダルが、こんな事で世間が大騒ぎするか?といったものだったのが、リアルさを欠いている様に思えた。
佐藤二朗さんの怪演
原作も何も知らずに観に行きました。
これは主演は佐藤二朗さんでは。
とにかく佐藤二朗さんのセリフと演技が凄い。
それに圧倒される。
渡部篤郎さん、山田裕貴さん、染谷将太さん、寛一郎さん、坂東龍汰さん、伊藤沙莉さんと、素晴らしい役者さん達が揃っていてこの方々のやりとりだけでも見ごたえがあり。
(でも前半の取調室のカメラが揺れすぎていて、三半規管が弱い人には辛いかもしれない)
しかし何故か誰にも感情移入ができない。
強いて言えば伊藤沙莉さんだけれど、それでも唐突だなあ~と思ったり。
そしてあのラストは???
一瞬も飽きなかったし最後まで食い入るように観たのに全体の印象がバラバラなのが残念。
でも飽きなかったんだから良し、なのかな。
主演佐藤二朗でしょ。
佐藤二朗って、ヨシヒコとかのコメディ演技しか見たことなかったけど、すごい役者だな。みごと。文字どおりの怪演。ずっと引き込まれて観た。ストーリーは最後のオチに向かうところが強引に感じてしまい、納得いかないけど、佐藤二朗の演技がとにかくすごい。それだけで観る価値あった。
追記
物語の後半気になったこと。
明日香は衝動的に息子を刺してしまってたけど、あれでは計画の全容は把握できてなかったのでは。
ブービートラップを爆発物素人の明日香とタゴサクが仕掛けるのは無理では?
自販機の中身に爆弾が仕込まれてたけど、指定時間前に買われてしまい、爆発物が発見されたり、爆発してしまう可能性があったのでは?
タゴサクは明日香からのまた聞きでしか計画を知らないと思うのだけど、それであそこまで計画を乗っ取って犯人を演じられるのか?
まあ、細かい気になることはあったけど、それを吹き飛ばすくらい佐藤二朗の演技が圧巻だったから良いけど、原作読んだら疑問は解かれるのかな?
爆弾の悪魔
腹の読み合い探り合いがたまならい
97点/☆4.7
スズキタゴサクを、何度ぶん殴りたくなったことか。もう数えきれないほど!
とにかく憎たらしい。強烈で、嫌みったらしく、腹の立つ顔がいまだに脳裏に焼きついて離れない。
本作は、昨今の考察ブームを刺激する、謎と駆け引きに特化したミステリーサスペンス。
原作は『このミステリーがすごい!2023年版』で第1位を獲得した、呉勝浩の同名ベストセラー小説。
息もつかせぬ心理戦と、終わらない疑念。東京のどこかで、今にも爆発するかもしれない爆弾。その恐怖を前に、容疑者から一言でも多くのヒントを引き出そうとする刑事たちの執念が、画面を支配する。
動機、目的、資金源、共犯者、そして「スズキタゴサク」とは何者なのか。
謎に次ぐ謎が、観客を翻弄し、息もつけない緊張感を生む。
容疑者の心を抉る質問に屈せず、会話の端々やわずかな仕草から爆弾の手がかりを導き出す。
頭脳をフル回転させるような心理戦が、最後まで観る者を離さない。
今年3本目の映画主演となる山田裕貴ではなく、真の主役はやはり佐藤二朗演じるスズキタゴサクだろう。
スズキタゴサクを体現する佐藤二朗の演技が、とにかくムカつく。間違いなくアカデミー賞にノミネートされるレベルのインパクト(何の権威もないが)強烈なキャラクターを、腹立たしいほどに演じ切る。
相手を見下すような言葉選び、直球の煽り、揺さぶる沈黙。
まるで人の心を弄ぶことそのものを愉しんでいるような、悪魔的な芝居。
無精髭の汚れた顔で、罪悪感も良心もなく、目の前のオモチャを吟味するように笑う。
一度の鑑賞で百回以上、顔面をぶん殴りたくなるに違いない。
これだけ多くの登場人物、切れ味鋭いセリフ、緻密な心理戦、そして張りめぐらされた謎。
それらを137分という長尺で最後まで緊張感を保つのは、容易なことではない。描き切れなかった背景や人物もいるだろう。それでも、原作の圧倒的な構成力と筆力の高さが、随所に滲んでいる。
原作未読の自分を少し恥じ、すぐにでも読みたくなるほど。
今作のハイライトは、渡部篤郎演じる清宮との九つの尻尾。
スズキの不気味な一言をきっかけに始まる、互いの心を暴き合う心理戦。爆発の時が迫るなか、スズキは意味不明な供述を繰り返し、清宮を翻弄する。
冷静を装う清宮も、次第に追い詰められ、自分の中の倫理が音を立てて崩れていく。
「子供が死ななくて良かった」と安堵する清宮に、スズキタゴサクがニヤリと笑う。
その瞬間、彼は自らの歪んだ心の形を直視してしまう。
この一幕だけで、映画の価値は十分にある。
97点/★4.7
原作を知らないまま観ると、怒涛の展開についていけない場面もあるだろう。
まるで倍速で再生される映像のように、情報量が多く、息を整える暇もない。
それでも、このスピード感こそ今まさに起きているような臨場感を生み出している。
物語の深みはやや浅めで、家族の闇や過去にはもっと踏み込んでほしかったのは心残り。
だが、爆破シーンの迫力、飛び散る肉片、加速する展開、そしてスズキタゴサクの悪が見せる異様な魅力。
それらがすべて融合し、観客の内面に潜む暴力性を炙り出していく。
憎たらしい。ムカつく。けれど目が離せない。
佐藤二朗の演技は、まさに怪演という言葉がふさわしい。
スズキタゴサクという存在は、我々と表裏一体なのかもしれない。
キャラ設定もキャスティングもすごく良かった もちろんストーリーも台...
キャラ設定もキャスティングもすごく良かった
もちろんストーリーも台詞回しも
佐藤二朗、
本当にこんな人なんじゃないかと思えてきて、
イライラしてくる
思わず嫌いになりそうだった
山田裕貴も良かった
もちろん他のみんなも
ラストの曲も良かった、すごく合ってた
結局
タゴサクが勝った感があっての終わりでしたよね。宣伝で類家が「俺に会った事を後悔させてやる。」って言うセリフがあったので、最後は大逆転の結果かと思ってました。でも、息をつかせぬ展開で面白かったですが。佐藤二朗さんは大変な役ですね。
物凄く面白かった…
数年前に読んだ呉勝浩の原作はえげつない面白さだった。映画公開の発表があって、佐藤二郎のどアップが流れた時は『絶対に間違いない』と確信を持った。『いい』映画館の巨大なスクリーンで最新の音響設備の爆音に身を委ねて『良い座席』でしっかりと観るべき作品だと思い、佐藤二郎ファンの妻と二人でシアタス調布に出かけた。 福田作品の佐藤二郎に否定的な者は周りに多いが私と妻はあの佐藤二郎も実は嫌いじゃない。いつもあれはあれとして楽しんでいる。シリアスモードに入った佐藤二郎の俳優としての実力は舞台演劇でも確認済みでよく知っている。当然この作品でも『次の日本アカデミー賞は佐藤二郎で決まり』と映画館帰りの焼き鳥屋で妻が力説(笑) 渡部篤郎、山田裕貴、染谷将太等とのコンビネーションも各々の相手とのスイングっぷりは『勝手知ったる』とでも言うべき凄まじさ(イヤ、マジで)。
確かに後半のストーリー展開の駆け足が多少気にはなったとも言えるが、全然『あのぐらいは別に』と言えるぐらいの面白さ。自分的には『国宝』より上。今年一番と言い切る。上映時間が一瞬、は言い過ぎとしても、一回目の爆発からスクリーンに釘付けになって、ストーリーの中を引きづり回されあっという間にエンドロール。
『あっという間に終わってた』は当然面白い映画の最大条件の一つ。原作は続編の『爆弾2 法廷占拠』もぶっちぎりの面白さ。キャッチコピーは『スズキタゴサクが囚われた。そのとき新たな悪が生まれた!』(読みたくなるでしょ?)
個人的にはあの『雪の中の少女』のストーリーを最恐ホラーの一本として観たい。(怖ぇよ)
全816件中、681~700件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。












