爆弾のレビュー・感想・評価
全812件中、601~620件目を表示
どうしても腑に落ちない点
開始早々スズキタゴサクを演じる
佐藤二郎さんの怪演に
一気に引き込まれました。
爆破シーンもどうやって撮影しているのか
想像出来ないくらい
リアルで迫力があり驚きました。
本作の面白さは山田裕貴さん演じる
交渉人の刑事類家とタゴサクの
息を呑む頭脳戦と心理戦です。
類家の頭脳明晰さは容易に理解出来ます。
しかしその彼を翻弄するタゴサク
流石に頭良すぎませんか?
ここがどうしても腑に落ちない点です。
頭の良すぎる人が世の中に幻滅し
虚しさからドロップアウトするのは
理解出来ます。
タゴサクが終盤、
類家に投げかける言葉は
自身の拭いきれない厭世観に対する
共感の確認に思えました。
そんなタゴサクと
夏川結衣さん演じる明日香が出会い
共犯関係になる可能性。
無くはないです。
もしかしたら原作には
納得出来るバックボーンが
描かれているのかもしません。
しかし映画に関しては
個人的にタゴサクの頭の良すぎる点が
どうしても腑に落ちませんでした。
清宮のベテランらしくない
振る舞い以上に。
そして伊藤沙莉さんの感情芝居は
やはり素晴らしいと再確認。
ネタバレ厳禁
原作未読で鑑賞。純粋に謎解きミステリー映画として面白いストーリー。序盤からつかみどころ無い佐藤二朗の演技にグイグイ引き込まれた。佐藤二朗は好きな俳優。でもたまに彼が目立ちすぎて他の役者食ってるときある。本作は対峙する渡部篤郎や山田裕貴が素晴らしくバランス取れてた。予想外のオチで中だるみもなし。阿佐ヶ谷と山手線の爆発被害を止められず警察側が失敗に終わった最後も良かった。事件現場で性的に興奮する描写は女性は嫌悪感ある人も居るかもしれないし、子どもに説明するの難しいと思うため、同伴ご注意を。でも是非多くの邦画ファンに見てほしい秀作です。佐藤二朗は改めてすごい俳優だ。
I AM HERO
ついに別次元を広げたか?
日本の映画は悪い意味でフィクションを貫く。映画とはフィクションであり、ならばフィクションらしく日本が得意の漫画的世界観を広げた設定や演技が売り物になっている。現実にはあり得ない所作、話し言葉、行動、思考。選りすぐりの美男、美女による夢物語のような恋愛や大げさな大声による怒鳴りやせせら笑いがよく浮かぶ。テレビのバラエティ番組やドラマのフィーリングを持ち込んで、お家芸の漫画的な世界を徹底的に追求するので、その俗っぽさに嫌気がさし、社会や現実との乖離が激しいため違和感を覚える人は邦画はレベルの低いものと思うようになっているのではないだろうか?ただ、それが好きな人もたくさんいるので、所詮あくまでも私個人の主観でしかない。
しかし、ついにそれらの漫画的リアリズムの映画史が良い意味で実を結んだような気がする映画に出会った。それが、本作だ。連続無差別爆弾事件の容疑者 佐藤二朗だ。
容疑者の佐藤二朗は漫画だ。しかし、漫画とはいえ凄い演技だ。異常者の役なので、狂った表情、異様な表情の切り替わりの妙、狂いの喋りの妙、言ってる内容のわけのわからなさが最高に素晴らしい。この漫画演技は極めて高度な演技であり、引き込まれた。しかも笑える。ついに漫画演技が芸術の域に達したのを目撃した。これは日本にしかできないもののように思う。
対する特殊尋問のプロの山田裕貴もキャラ設定は漫画だ。極めて頭がよく、ありえない推理能力、縦社会の厳しい警察組織で社会人としてもありえないぼさぼさの髪型から軽妙かつ無礼な喋り、所作に至るまで浮世離れしている。しかし、佐藤二朗を前に彼も極めて生き生きとしていた。実写という映画の表現形態を使った漫画なのに、現実離れしてるのに面白い。
これは、日本の漫画映画が堂々とエンタメとして存在しているのを間近にみたといえる。エンタメではなく、芸術なのかもしれない。それほど佐藤二朗の演技は魅力に溢れていた。
そして、偉そうに現実がどうのとか言ってる自分がよくわからなくなってきた。現実とはなにか。海外の映画は、現実をうまくとらえ表現していると思いこんでいたかもしれない。ハリウッド映画や韓国映画は面白いが、あれは現地人からしたら大げさで漫画的なのかもしれないではないか。海外の現地人は自国の映画の登場人物を限りなく現実に存在しそうな人の喋り、所作、表情としてみているのか?それが日本人である私にはわからないのに、日本は海外と比べ漫画度合いが高いとどう判断するのか?映画を通して現実の見方が揺らぎはじめる感覚を味わされ疲れを覚える映画でもある。佐藤二朗の演技は映画というフィクション、そう、おかしなことにそのフィクションを通して、現実認識を変えるほどのスペシャルなもので、最高に面白い。それほどずば抜けて素晴らしいものだった。
容疑者Xの…【渇望と欲求】
佐藤二朗さんは!凄いんでス!…福〇〇一監督にイイ様に道化装置に使われるタマじゃないんです!本来は!💣️💥
日本の“レクター”になれるかもしれない…私は、割りと真面目に思ってます。
自らをスズキ・タゴサクと名乗る正体不明の男。
とある10月初旬…都内の酒屋で諍いを起こし暴行の容疑で逮捕された男。
所轄署内で取り調べ中、スズキは嘯き始める…自分には霊感があり、これから都内で起きる事件を予見して進ぜようと。
当然、取り合わない刑事。
のらりくらりと刑事からの尋問を躱し、くだらない世間話の中に、所轄署内・あるいは警察でしか知り得ないキーワードをまるで伏線の様に忍ばせるスズキ。
スズキが予言した午後10時…確かにソレは起きた。
秋葉原で爆発事件が起こる。
そして、スズキは更に嘯く。私の霊感が…あと三回起きると云っていると。
こうして、、日本は、文字通り…独りの男の【爆弾発言】により、戦々恐々とした永い二日間を迎える事になる。
世の中には、、アタマが周りよりも頗(すこぶ)る良過ぎる余り…
自身を理解出来ない世の中に落胆し、
自分を理解出来ない世の中を、理解出来ない自らに絶望し、
自分を愛さない世界を、自分が愛するよりも、世界に自分を憎ませる事で、
自身が産まれてきた意味を、そして生きている意義を問おうとする…傲慢不遜なヤツがいる。
スズキは自分への強烈な拒絶や苛烈な悪意や殺意ですら、
自身への【愛】として、昇華出来てしまう異端。
好きの反対は…嫌い、じゃない。…無!関!心!って真顔で謂うタイプ。
相当頭が良いクセに、ソレを他者の為どころか、自己の為にも使えない。
周りをバカだと見下しながら、虚無な日々を無為に生きるだけの屍な日常、、そんな虚ろな目の奥に…一筋の光りが射す、、絶好の退屈凌ぎが出来る!と。
ソレが今回の事件だったんじゃないかって。
誰かに好かれたいとか【愛】なんて陳腐なモノじゃない。
未来永劫…少なくとも自分の死後20年は、誰かの心の片隅にでも忍び込めれば御の字😁😁
そんなヒトの形を借りたナニカを、佐藤二朗さんが怪演。
脇を固める俳優・女優も豪華豪華😆
そして、私は言いたい。
一部の悪徳刑事や不良警官に負けじと、毎日頑張る大多数の善良な警察官さん、本当にお疲れ様です🙇♂️と。
佐藤二朗さんの怪演劇場
果たして、いずこに最後の「爆弾」!!それが見どころ😉
一流の変態
とあるひとりの中年男性(スズキタゴサク)が酒乱により逮捕された。取り調べ中、その男は自分には霊感があると言い出す。そして、10時に秋葉原で何か事件が起きると言う。取り調べを行う刑事は相手にしなかったが、10時ちょうどに秋葉原ラジオ会館で爆発事故が起こった。さらに、次々に起こる爆発事故の予言をし、警察や一般市民は混乱に陥る。この男は一体何者なのか。この事件の犯人はこの男なのか…。
佐藤二朗さんは個性派俳優として有名である。本作では、彼の演技を十二分に堪能することができる。佐藤二朗さんが演じるスズキタゴサクは、一見酒好きな気のいいおっちゃんに見えるが、取り調べが進むにつれて彼の異常性は浮き彫りになる。無差別に爆弾を爆発させ、人を殺傷することに何の罪悪感もない。悪びれるそぶりを見せるがすべてわざとらしい演技である。どんな状況でもある意味安定した精神で訳のわからないことを言い続ける。本物の精神異常者を佐藤二朗さんは演じた。表情や細かな身体の動きなど、本能的に嫌悪感のする演技を骨の髄からしている感じがした。特に印象的だったのは、スズキタゴサクにとって真意に迫る部分の質問を刑事がしたときの反応である。化けの皮が剥がれかけ、本物の怪物が姿を現したような恐怖を感じた。それを佐藤二朗さんは、表情の強ばりや声のトーンのわずかな変化で演じていた。驚くべき演技力である。本作の出来の比重の半分は彼の演技力によるものであると言っても過言でないだろう。
ストーリーの構成も面白い。終始取調室の中で物語は進んでいく。その他の要素は、それに振り回される警察達の動き程度で、余計なものは登場しない。このシンプルな設定も本作の魅力的な部分である。
スズキタゴサクの話術とその話術にハマってしまう刑事とのやり取りを観て、観客はスズキタゴサクの頭の中を2時間観たような気持ちになる。なぜか分からないが、上映時間がどんなに延びてもずっと観ていたい気持ちになった。彼の言葉巧みな話術によるものもあるが、人間として魅力的な部分を持っているように感じた。それは彼がすべての欲望を最大限にして、それ自体に全くブレーキをかけない姿勢によるものかと思う。
本作の製作陣は、今年の傑作映画の「国宝」をライバル視しているらしい。両極端にあるような作品であると思うが、ホンモノという意味ではタメを張れる作品であると思う。そこでは本物の芸者に出会うことができたが、本作では本物の変態に出会うことができる。
佐藤二朗さんの圧巻の演技、代表作になるでしょう
佐藤二朗は“和製ジョーカー”か?圧巻のクライム・ミステリー
【イントロダクション】
山田裕貴主演、佐藤二朗共演。身元不明の謎の男が匂わせる、都内に仕掛けられた数々の爆弾の行方を追って繰り広げられる警察と犯人の駆け引きを描いたクライム・ミステリー。
原作は呉 勝浩による同名小説。原作は「このミステリーがすごい!2023年版」国内編、「ミステリが読みたい!2023年版」国内篇1位。
監督は『帝一の國』(2017)、『キャラクター』(2021)の永井聡。脚本は『神さまの言うとおり』(2014)の八津弘幸と、『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』(2023)の山浦雅大。
【ストーリー】
10月5日、21時45分。東京都中野区の野方警察署にて、酒に酔った勢いで自販機を破壊し、酒屋の店員に暴行を働いた容疑で「スズキタゴサク」と名乗る身元不明の男の取り調べが行われていた。名前以外の記憶を忘れていると語るスズキは、取り調べを担当する所轄刑事・等々力(染谷将太)と伊勢(寛一郎)が提案する酒屋への示談金10万円すら払えそうにない。
すると、男は示談金の代わりとして自信の持つ霊感で警察の捜査を手伝うと申し出る。
「10時ぴったり、秋葉原で何かあります」
すると、秋葉原のラジオ会館前で謎の爆発事件が発生。幸いにも死者は出なかったが、等々力達は呆然とする。スズキは続けて「ここから3回、次は1時間後に爆発します」と、更なる爆発の発生を匂わせる。
23時。今度は東京ドーム付近にて爆発が発生。
先の発言から、スズキの言葉が嘘ではないと感じる等々力達だったが、取り調べは警視庁捜査一課の清宮(渡部篤郎)と類家(山田裕貴)に引き継がれる。
スズキの取り調べを担当する事になった清宮だったが、スズキはのらりくらりと話を変える。やがてスズキは、「“九つの尻尾”というゲームをご存知ですか?これから9つの質問を通して、あなたの心の形を明らかにします」と、清宮に様々な質問を繰り出していく。類家は、それらが爆弾の位置を示すヒントだと確信し、スズキの言葉に隠された爆弾の在処を探っていく。
爆弾の捜索現場には、野方警察署沼袋交番勤務の倖田(伊藤沙莉)と矢吹(坂東龍汰)ペアが参加し、伊勢をライバル視する矢吹はこの事件を出世のチャンスとして精力的に挑む。
やがて、事件の裏には、4年前に野方署の元刑事・長谷部(加藤雅也)の起こした不祥事が関係している事が明らかになっていく。
【感想】
私は原作未読。
シンプルでキャッチーなタイトル、山田裕貴と佐藤二朗の目を引くポスタービジュアル、密室での会話劇による駆け引きを予感させる予告編に、個人的にかなり期待を寄せていた。そして、本作はそんな期待値を遥かに上回る傑作だった。
原作の力による所も大きいと思うが、これ程までに硬派で骨太なクライム・ミステリー作品が邦画で描かれる事に、素直に喜びを感じた。
俳優陣の熱演は勿論、序盤から周到に張られる伏線の数々、取り調べ室と現場それぞれで展開される駆け引き、派手さよりリアリティを感じさせる爆発描写の恐ろしさ。それらが137分の尺の長さを感じさせず、最後まで観客をスクリーンに釘付けにさせる。
予告編からは、取り調べ室という「密室」での会話劇がメインとなる作品かと思っていたが、実際には取り調べ室で「スズキタゴサク」を取り調べる刑事達と、爆弾の在処や事件の背景を捜査する所轄の刑事達、「静」と「動」、それぞれの立場を交互に映しながら、それぞれの駆け引きが展開されていくスケールの大きなエンターテインメントだった。
次々と爆発していく各所に仕掛けられた爆弾、そして、その被害に遭う者達。テレビ局が製作に参加していながら、流血や欠損等の容赦ない描写の数々は非常に力が入っている。本作はPG-12作品だが、余裕でR-15指定でもおかしくない程の攻めの姿勢に賞賛の拍手を贈りたい。
事件を通して描かれるのは、「絶望的な現代社会において、一線を越えるべきか」「今ある平凡な日々を愛おしく思うか」。物語の結末は、若干の尻すぼみ感があるが、その尻すぼみ感こそがリアリティだとも言える。
【若手・ベテラン、個性派・演技派、個性豊かな俳優陣の究極の演技合戦】
本作最大の魅力は、豪華俳優陣による演技合戦の数々だろう。主演から脇を固める俳優まで、それぞれが個性的なキャラクター性も相まって非常に魅力的。
その中でも、やはり特筆すべきは、「スズキタゴサク」役の佐藤二朗による圧巻の演技だろう。普段は福田雄一監督作品、所謂:福田組の常連としてコミカルな演技を披露している印象が強く、それ以外の作品では強面の印象を受ける。本作では、上手くそれぞれの良さを引き出して演じ分けつつ、掴みどころの無いスズキという巨悪を演じ切っている。時に剽軽に、時に理知的に、かと思えば怒りを露わに怒声を張り上げ、早口で捲し立てる事もある。何が目的なのかはクライマックスまで分からず、のらりくらりと捜査を撹乱する姿は、本当に彼が犯人なのかすら疑わしく思えてきてしまう程。
そして、その話術で類家や清宮達登場人物は勿論、我々観客にすら善悪の境界線を曖昧にさせる「スズキタゴサク」というキャラクターは、“和製ジョーカー”と言っても過言ではないくらい魅力的な悪役だ。
「他人の手柄を横取りする奴は許せない」と語り、正に他人の手柄で出世したと思われる伊勢を、「ミノリちゃん」という嘘の昔話を交え巧みに操る姿は、類家の言うように「せこい真似するね」と思わなくもない。終盤では、彼自身もまた、他人の犯罪計画を乗っ取って自らの存在を知らしめようとした小悪党だという一面も明らかにされていく。
しかし、彼は世間から認知されない存在、ラストの類家によるナレーションにあるように、スズキは最後まで「身元不明」のままだ。それはつまり、彼はこの日本という国において、国や行政から「存在しない者」の烙印を押されている事に他ならない。彼の犯行計画は、そんな自らの存在を抹消した社会への絶望と、抗議なのである。その為ならば、自らの嫌う「他者を欺いて利用する事」も厭わない。その塩梅は非常にリアルで恐ろしくもある。
それに負けじと対抗する、主演の山田裕貴の熱演も光る。類家のキャラクターも魅力的で、表向きは猫を被って穏便に済ませようとする。しかし、内心では退屈な日常に飽き飽きしており、本当は自らの高い知能を試す相手を探していたのではないかと思う。そんな彼にとって、スズキはまさに絶好の好敵手だったのではないだろうか。
スズキからの容赦ない問いに、臆せず本音を語る姿は、非常に好感が持てた。また、怒りを露わにしつつも、機械オタクらしい素振りから、高価なガジェットを叩きつけるまでには至らない姿には、彼の人間味が見える。
相手の神経を逆撫でする事に長けたその知能は、スズキの言うように「似た者同士」でもある。だからこそ、スズキは一種の同族嫌悪によって類家の名前を口にしようとしないのではないだろうか。両者の明確な違いは、類家は「一線の内側で踏み留まる者」、スズキは「一線を越えた者」それだけなように思えた。
等々力役の染谷将太も確かな演技力を披露する。彼の演じた等々力は、結果的に事件の真相に最も近い距離で接する事になる。尊敬する先輩の長谷部が、「事件現場で自慰行為をする事に快感を得る」という性癖の持ち主である事を目撃してしまい、彼に秘密を守る条件として、カウンセリングを受けるよう促す。しかし、そのカウンセラーが小銭欲しさに週刊誌に長谷部の奇行をリークした事によって、彼は世間からのバッシングを受け、自ら命を断つまでに至ってしまう。等々力の中には、長谷部や家族に対する罪悪感もあった事だろう。
そして、彼は長谷部の醜聞が世間に晒された際、「分からなくもない」として、唯一彼を擁護する。何故そのような台詞を吐いたかは、彼自身にも分からない。しかし、尊敬する先輩のこれまでの刑事としての働き全てまでが世間に貶される事は我慢ならなかったのだ。
その他にも、大ベテランの渡部篤郎の愚直なベテラン刑事・清宮の姿も印象的だし、伊藤沙莉演じる倖田と、坂東龍汰演じる矢吹ペアのバディ感も魅力的。スズキに絡め取られる伊勢の人間的な未熟さを見事に体現した寛一郎の演技も外せない。偉そうにしつつ、実は事件解決に何ら寄与してしない鶴久役の正名僕蔵の憎まれ役も短い出番ながら印象に残る。
とにかくありとあらゆる俳優陣が、見事な演技のアンサンブルを奏でているのだ。
【誰の中にも“爆弾”はある。善悪の境界線、その内側で踏み留まれるか】
「最後の爆弾は見つかっていない」
ラスト、類家のナレーションによる、本作の締めの台詞だ。
これは、「スズキタゴサク」という怪物が、作中の登場人物達に仕掛けた「善悪の境界線を越えるか否か」という問いこそが、彼らの中に時限式の爆弾を仕掛けた事を示唆しているように思う。
優れた悪役というのは、同時に作者の分身である事も多く、だからこそ、時に主役以上に魅力的に燦然と輝くのである。そして、本作におけるスズキは、まさにその1人だったと思う。
かつてホームレスとして生活していたスズキは、長谷部の不祥事により一家離散となり同じくホームレスとなった石川明日香と出会った事で、恐らく人生において僅かばかりの希望を手にしていたはずだ。しかし、明日香が息子・辰馬の恐るべき犯行計画を知った事で彼を刺殺してしまい、彼は助けを求められる。実際に2人の間でどのような言葉が交わされ、明日香は何を求めてスズキに相談したのか真実は分からない。あれはあくまで、類家の推理だからだ。
だが、スズキは明日香との一件で完全に世間に絶望し、「もう、どうでもいいや」という思いに至ったからこそ、石川辰馬とその仲間達の犯行計画を乗っ取り、自らの手でアレンジを加えて凶行に出た。しかし、スズキは心から「もう、どうでもいい」と思っていたわけではないのではないだろうか。
本当に「もう、どうでもいいや」となったのは、実は自殺した長谷部である。スズキは絶望と諦観を匂わせつつも、自らを抹消した世間に対する復讐心を忘れてはいない。善悪の境界線、命の重さの概念を越えて、清宮や類家に問い掛け、事件を面白おかしく「消費」しようとした若者達を恐怖させ、無差別に世間を攻撃する。
彼は全く「どうでもいい」なんて思っていない。「どうでもよくない」からこそ、彼はそれだけの犯行をやってのけたのだ。例えその計画自体が誰かの計画を乗っ取ったものだとしても、その根底に込めたメッセージは、彼自身が人生において経験して形成してきた価値観、彼自身の「存在証明」に他ならないのだ。
彼が“読まされている”としてネットにアップロードしたメッセージ動画。そこで語られる台詞は、辰馬が事前に撮影しておいたものをそっくりトレースしたのだろうか?辰馬の目的は、尊敬する父を辱め、晒し上げて貶し、息子である自分にも牙を剥いた社会に対しての復讐心のはずだ。ならば、あんな文言になるとは思えないのだ。あの長台詞全てに、スズキタゴサクという人間の全てがあったように思えてならない。
そんなスズキの狂気に、類家や等々力は「一線の内側で留まる事」の意義を答える。
類家は斜に構えて世間を見つめつつも、「世の中はまんざら捨てたもんじゃない」と、人間の善性を信じようとする姿勢も持っている。「壊すなんて誰でも出来る。壊すのを食い止める方が難しいし、やり甲斐がある。だから踏み留まる」と、スズキの考えを唾棄する。
等々力もまた「(平凡で退屈な日々を)それも悪くないよ」と、今ある幸せを取り零さないように生きる事を肯定している。
誰の中にも“爆弾”はある。その導火線に火を点けるのか。それを抱えつつ、尚も「生きる事」を投げ出さないのか。
「最後の爆弾は見つかっていない」
【総評】
豪華俳優陣の圧巻の演技合戦、魅力的なキャラクター、息をもつかせぬ怒涛の展開、邦画実写の限界に挑むが如きスケール感と残酷描写。
本作は間違いなく、超一級のエンターテインメントだ。
これほどの作品が劇場で観られる事を喜ばしく思う。
間違いなく佐藤二朗の代表作
やっぱりジロー ここでもジロー
『スズキタゴサク』役を演じた『佐藤二朗』がサイコーだ。
彼無くして本作は成立せずと断じても過言ではない。
個人的には
『佐藤二朗』とエキセントリックさは強く結びついている、
とりわけドラマや映画では。
毎週「NHK」の〔歴史探偵〕で見ているのだが、
突如としてこのような狂気に囚われた態度に豹変するのでは、と
気が気がではないのは自分だけか(笑)。
もっともご当人、直近で流行りの学歴詐称でなければ、
信州大学卒業ののちリクルートに入社しているので、
エリートに近い路を歩んではいるのだが。
器物損壊と暴行で逮捕された『スズキ』が、
「自分には霊感があり、このあと直ぐに都内で爆発が起きる」と予言する。
その言葉通り起きた事件に警察は色めき立ち、
当初は所轄の『等々力(染谷将太)』が取り調べに当たり、
本庁から派遣された『類家(山田裕貴)』が後を引き継ぐ。
大柄な体躯と、ぬーぼーとした風貌に騙されそうになるが
『スズキ』の頭脳は明晰。
口八丁で、他人の心をいとも簡単に操る手管も持つ。
次々と起こる爆発を警察は止められない。
虚実ない交ぜの供述に、都合が悪くなれば「記憶を失くした」と嘯く『スズキ』。
スキにつけ込み、爆弾の在りかを聞き出そうとする怜悧な『類家』との
丁々発止の心理戦が始まる。
互いに挑発し、プライドを傷つける言葉の応酬。
比喩や暗喩を駆使した示唆の謎解き。
わくわく、ぞくぞくする、素晴らしい流れ。
そのやり取りの中では、
〔運命のボタン(2009年)〕でも言及された「利他」の命題や、
強い自己肯定感が人を見下す人間の普遍的な業、
或いは「トロッコ問題」の応用編などが俎上に乗り、
鑑賞者を含め煙に巻かれる。
140尺の半分以上は、閉ざされた取調室でのシーン。
当然のことながら顔のアップが多くなり緊張感も高まる。
仏頂面の『スズキ』と黙考する『類家』の対比。
そこに突如として乱入する婦警『倖田(伊藤沙莉)』の
激情に駆られた表情が人間らしさを醸し
却って安堵する「破」の効果。
素晴らしい演出。
中途、功を焦る警官が単独先行に近い行動を取るが、
これにも前段で説明が用意され、
ありがちな「間抜けな警察ありきで事件が混迷する」凡作とは
一線を画す造り。
次第に見えて来る結末は、
思いもよらぬ動機に驚愕し、
『スズキ』の行動には痛々しさも感じる。
世間への復讐と、他者への献身が混交し、
なんとも後味の悪い幕切れだ。
俳優陣の演技が圧巻!
俳優陣の演技がとにかく素晴らしかった!
それぞれキャラクターの人間性を的確に演じていて痺れた!
単なる個人的な好みだが、必要な物語をあとちょっと丁寧に描いたらもう一歩深い「何か」を観客に訴えられたのではないかと。役者陣の迫真の演技があまりに光っているだけに、少しだけ勿体なさを感じた。
終盤のシーン
染谷将太さんが演じる刑事が、絶妙な表情を湛えて放つ
「案外…幸せですよ」
という台詞が、滅茶苦茶刺さった。
スズキタゴサクにも最も強烈にダメージを与えた一言ではないかと感じた。
サイコスリラー的な展開、刑事と爆弾魔の密室劇を支えた佐藤二郎の怪演は観る価値あり
序盤は、ブラッド・ピット、モーガン・フリーマン両氏出演の傑作、SEVENばりのスリラーの名作がついに邦画に誕生か!? と期待し始めたものの、途中から違うジャンルだと判明。では、一体どうなるのか、展開に興味津々!!という流れに
特に、中盤までの展開が読めないストーリーには引き込まれます!!
密室(取調室)での、刑事と容疑者の心理戦は次の展開が読めず、見応え十分。これを支えているのはひとえに容疑者役の佐藤二朗さんの演技の賜物かと
(やっぱり、福田組作品なんかでむ◯つ◯しさんとふざけている彼よりずっといい)
犯人が警察に捕まった状態から始まるこの物語は、取調室を中心とした密室劇(会話劇)と、犯行現場や捜査・テロ対策活動、マスコミやSNSなどの外の世界のストーリーが並行して進行するスリリングな展開となり、メチャメチャ盛り上がります
さて、肝心の作品全体としての印象ですが。
犯罪捜査モノ、特にシリアス系というと、どうしてもプロットやリアリティに目が行ってしまいます。セリフやアクションも大事ですが、やっぱりその場面設定で起き得る出来事が起きるかどうか、が大事です
と、考えると、流石に事件の中身が明らかになってくる終盤以降のストーリー展開の無理やり感が凄くて、途中からちょっと引いてしまったのは事実
ヒーローモノとかSFではアリだと思うんですが、シリアスな警察モノにご都合主義が入り込む余地はないと思っています
ネタバレ、というかクチコミに作品に描かれる具体的な出来事を記録することに意味は無いので、細かく書きませんが、あり得ない"不自然な"設定や出来事、登場人物の行動がやたら目につきます。特に、主犯やそれを取り巻く人物達(犯罪者側)の動機や行動に「?」が散見され、違和感がジワジワ広がる感じに
捜査する警察側の行動にも同様に不自然さが目立つ。映画のストーリー上、観る側を欺く展開を作るためにやむを得ないところはあると思いますが、史上屈指の名作、の域に達するには少々プロットの雑さが目立つかと
もし、この事件が実際に起きたら、違う意味で事件解明は相当難しいでしょうね。色々辻褄が合わないので、犯罪動機に説得力がなく、自白がなければ(検察側の立場で)裁判が難しそうです
じゃあ始めましょうか、スズキさん
佐藤二朗 劇場 それに尽きる 佐藤二朗の変な雰囲気が光る。しかし 後半30分とか混乱😵💫それでマイナス
本作は 主役 山田裕貴さん
その他
染谷将太さん 伊藤沙莉さんらしいけど
俺的には 佐藤二朗さん 背広着こなした 渡部篤郎さんの 密室 取調べ室での対決が全て
実際にはこうはならない
現実にはあまり無い 対照的な二人の 取調べ対決が フィクションだからこその最高😀
取調べ室🆚現場 と言うのも現実には無い同時並行 だから 面白い🤣勿論フィクション
『爆弾』と言う言葉は いろんな場で伏せ字当たり前だけども
本作に限っては 題名 だから ノープロブレム。
@137分中 110分くらいまで 星 満点💯でした
スリラーとして ミステリ・人間模様として ホントの🈵満点。痛快
多分 ①佐藤二朗🆚渡部篤郎➕山田裕貴 さんの話術 奇々怪界と
いつ ②『爆弾💣爆発💥』と言うスリルの 2つの合体混合が この作品を面白くさせている。
フィクションだからこそ コレでいいのだ。映画だから これくらいあり‼️
まあ佐藤二朗さん ファンかどうかで点数は異なると思う。
🈶有料パンフは オーソドックスで 情報も十分あるが
って言うより 眺める写真集 ネタ・・的には 時系列情報 人物相関図 地図だなぁ 平均的な 少し豪華パンフ
しっかし
①加藤雅也さん演じる 不祥事刑事 って 不祥事それだけ❓がわからじ
②最後の 理屈が混乱😵💫と言うかチカラワザ【スクリーンで確認して】
③鉄道の🚃損害賠償は 未だに事実不明
④東京の貧乏上京学生にお馴染み 野方 沼袋 阿佐ヶ谷 が出てきたのは 親しみやすくて良かったヅラ😊
警察の闇 と 人間の闇【ただし両方ともフィクションダヨ 現実は違う。】
なかなか 引き込まれる作品でした。ミステリとして一度は観てもヨシ作品。2度目は要らんと思った。
いつも通りユーモラスだけど憎たらしい佐藤二郎
上映時間が長いですが、最後までダレずに鑑賞できました。
よく考えると、真面目な役柄の佐藤二郎を見るのは初めてです。
個人的にはユーモラスな役柄の佐藤二郎しか見たことがなかったので、非常に新鮮でした。
あの独特の喋りは健在で、でも語る内容は笑えず憎らしい。
冒頭、主人公のはずの山田裕貴は、ただのわき役的存在でしたが、途中で真打登場的に活躍するのが意外でした。爆弾の意外な仕掛けに気付きつつも、あの展開。強い絶望感に襲われました。
劇中、事件のきっかけになった出来事を知るにつけ、復讐の矛先が理解できませんでしたが、その歪んだ復讐心と異様な計画、それを突き止める警察の活躍、どれもがスリリングで興味深かったです。
取り繕う人々のかさぶたを剥がすような作品。
全812件中、601~620件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。












