爆弾のレビュー・感想・評価
全799件中、461~480件目を表示
悪い佐藤二朗が観たくて行ってきた!
「悪い佐藤二朗」が観たくって、そこにだけ期待感持って映画館に行ったので大満足でした。最初から最後まで「悪い佐藤二朗」堪能できたし、なんならこの先まで見たくなる。
小説読んでから映画観るか迷って読まずに行ったけど、これ今から原作読んだらタゴちゃん=佐藤二朗でしか再生できないな!
どこ見てるかわかんない目で超早口で話すタゴサク、にちゃにちゃ笑うタゴサク、気持ちよくなっちゃうタゴサク、スズキタゴサクのキャラ良過ぎる。他キャストも良かったけど観たかったものが観れた満足感が大き過ぎて!ほぼ会話劇なのにグイグイ惹き付けられるの良かった。
エンディング曲もすごく良かったし、爆破シーンも邦画にしては頑張ってた。
めちゃ楽しかったので原作読みたい。
狂った殺人鬼の動機なんて誰もわからない
ヒメアノ〜ルを思い出す気持ち悪いシーンが出てきました。
今回、その人は殺人鬼でなかったけど、キーパーソン
キーパーソンにしては、絡みは少なめ。
この映画は終始、会話劇が面白く佐藤二郎の演技が素晴らしく。他,演者全てもちろん。
ただ、会話劇以外の箇所
外での会話が聞き取りにくく、映像全体が暗い
性癖シーンは気持ち悪いが、とても大事なシーンなのに
ピュアな鑑賞者は何が行われているのか分かっておらず
評価を下げている人が多数出ている。
もったいない。
この映画は、ススギタゴサクの動機なんて
どうでもいい。
そんなことよりも、人間なんて他人の死なんてどうでもいいし
日々、あいつ腹立つな死ねばいいのにと簡単におもうものだ。
(そうじゃない人はそのまま心優しきあってくれ)
ただ、ほとんどの人間は人を殺さない
『怖いし、捕まったらめんどうだから』
それでも、おきる殺人
それにしても、雪山でレイプされた女はいたの?
いないの?
予告見て想像してたより面白かったけど
予告を見て想像していたより面白かった。けど、原作読んでいないからか、最後、いまいち納得できないような‥。なぜ、ホームレスをしていた人が突然サイコパスみたいになれるのか?可能性はゼロではないけど、ちょっと無理じゃね‥??
どこのどいつなんだい!
スズキタゴサク(誰だよ!)が若い刑事(類家だよ!)に執拗に質問する。なぜその能力があるのに悪さをしないか、周囲の連中の愚昧さに絶望しないのかと。スズキタゴサクが取調べを受けてたんじゃなく、スズキタゴサクが供述をとろうとしていたんだなwしかも刑事だけじゃなく観客ごとw
そのテの答えとして染谷さんの役は、マスコミの直撃に「気持ちは分かる」と答えた。
犯行動機も本人たちの演技で語らせず、スズキタゴサクの取調べに刑事が語る内容で滲ませる。
全てはスズキタゴサクじゃなかった、佐藤二朗(いやスズキタゴサクか)の演技をフルコースな時間で堪能するための演出上の選択ですかね。
あとラストがシン・ゴジラみたいだったが、ほんとは「太陽を盗んだ男」みたいな終わりだったんじゃないの?エンディングの歌に繋がらない、はっきり言って浮きまくりに感じた。あの歌手はそういう計算ミスしないと思うけどね(涙)。
しかし、医者が職業上知り得た秘密をマスコミに売るなんつう外道は、この映画みたいにほんとに亡国まで行き着くからやめましょ〜ね〜。
あとは中日の帽子がひたすらエモかった。
「事件は取調室で起こっている⁉」
見どころは佐藤二朗さんです。ヘラヘラしながらいつの間にか主導権を握っている。スズキvs等々力(染谷将太さん)も、スズキvs清宮(渡部篤郎さん)も、スズキvs類家(山田裕貴さん)も、すっかり見入ってしまいました。佐藤さんは、こういう演技力を発揮できる作品に出て欲しいです。
取調室以外でのシーンが、つまらなかったです。
正名僕蔵さんや伊藤沙莉さん坂東龍汰さんのキャラクターが昔のフジテレビのノリから抜け出せていない感じ。俳優の演技のせいではないです。
そもそもの発端のスキャンダルも、犯行の動機も何それ?とは思いましたが、全体としては面白かったです。
<追記>
鶴久(正名さん)が等々力に「死傷者が出てやっとたぎって来たか?」みたいな事を言い、等々力がさらっと受け流したシーンを思い出しました。そのときは、(なんて不謹慎な冗談。面白くもないし)と思いました。後で考えてみると、あれは軽口ではなく、等々力に対する痛烈な皮肉だったと思います。等々力は長谷部を擁護するように「気持ちは解らんでもないです」と発言しました。
私は長谷部の行為をよく分かっていませんでした。ただ事件の捜査でテンションが上がったのかと(鈍いな私)。あそこは恐らく○人事件の現場であり、長谷部は○人に対して妄想して興奮する性癖があったのでしょう。だからカウンセリングを受ける必要があったし、善良な市民のしを歓ぶ警察官、というスキャンダルで、マスコミには絶対知られてはならない事案でした。だからこっそり庇うならまだしも、あの発言はよくないです。鶴久の皮肉はごもっとも。
期待以上の個人的今年No1かも
原作は未読、劇場予告を観た時のワクワク感を全く裏切らないどころか思いっきり上回ってきた快作。
セブン、ユージュアルサスペクツあたりがお好きな方はストライクゾーンじゃないかなと。
俳優陣については、とにかく佐藤二朗さんが凄まじいの一言に尽きます。
あの謎キャラで超どアップを持たせる演技力というか、スクリーン上の力強さは唯一無二、真骨頂じゃないでしょうか。
福田雄一監督のコメディキャラ以外での、「さがす」「あんのこと」でも評価は高いですが、本作は代表作となるんじゃないかなと思います。
出演時間的にもW主演と見た方が妥当のような気もしますが、本作は警察側の物語なので、スズキタゴサクは敵役=助演、ということでしょうかね。
ほかのキャストも全く無駄がなく、等々力-清宮-類家の取り調べ担当刑事のグラデーションも素晴らしい。
清宮の出代がちょっと多くて、その分主演の山田裕貴さんが少し薄くなっちゃったかなーという気もしますが、説明がほとんどなかったにしては類家のキャラは十分立っていて性格や立ち位置もすんなり入ってきたので、さすがだなという感じでした。
ストーリー的にはいくつか腑に落ちないところがあり、そこが勿体ないところではあるんですが、それを凌駕する展開とスピード感で、全くダレるところがありません。
映画化にあたり多少エピソードを端折ってたりキャラ設定が若干変わっているところがあるそうですが、違和感を感じるような所は全くなく、上手に尺を使い切ったという感じがしました。
今年度の国内賞レースは国宝で独占かという風潮ですが、個人的には助演男優賞と脚本賞は本作の方が相応しいんじゃないかと思います。
佐藤二朗、圧巻!
なんと言っても、謎のスズキタゴサクを演じた佐藤二朗さんの旨味が存分に出ていました!風貌、喋り口、狂気めいた笑い方、すべて素晴らしかった!(ご本人が嬉しいかどうかは解りませんが)
展開は、ラストのあたりが早足で、ちょっと不満な感ものこりましたが、この部分を含めて、やや不明瞭な箇所は、原作ありきの構成だからでしょうか。原作は未読ですが、背景・伏線などが映画に盛り込めなかった的な?
原作も読んでみようかと思います。
ここは差し引いて、しかし佐藤二朗圧巻!で、星は4つにしました。
あと感じたのは、山田裕貴と染谷将太は【ベートーヴェン捏造】、自殺した警察官(加藤雅也)の妻の夏川結衣は【俺ではない炎上】で、ここ2ヶ月程で見た役者さんをこの映画でも観た事。
みな良い役者さんですが、いまの映画界はわりと同じメンバーが占めているのかな?
わからなくはない
東京都内で次々に起こる爆弾の爆発事件を自称「霊感」で予告する男と、彼と対峙し事件を阻止しようとする警察の話。
10月5日午後9時45分、酒屋で暴れて捕まった男が、取り調べの際に役に立つから10万貸してくれと宣い、10時に秋葉原で何かありますよ…からの爆発が起こり始まっていく。
明らかに犯人であろうスズキタゴサクと名乗る男vs等々力&伊勢…かと思ったら、本庁から来た類家を従えた清宮ですか。
心理戦で対峙する警察のキャラを変えていくことで飽きさせない流れになっているし、そこに現場の活躍もプラスすることで臨場感も増してきてとても良い感じ。
事件に至る背景部分とか、長谷部や彼の主治医とかの描き方がちょっと希薄ではあったし、捜査含む警察内部のリアリティさがなかったけれど、最初から最後までしっかり面白かった。
おもしろいんだけど、
テンポがよくて、前半から引き込まれた。感情ではなく、無邪気さが、原動力な展開も、
ゾクゾクした。
故に、ラストにかけては尻すぼみに感じた。
伏線の回収は、わからなかった。
この殺戮に観客の理解は無用だったとおもう。
決してハズレではないんだか。
佐藤二朗の真骨頂をみた
各俳優さん、それぞれ良かったが、なんと言っても佐藤二朗のキャラを活かした作品。それに尽きる。ただ、時間がやや長かったためか駐車場代がオーバーしていた事に1番驚いた。また「あなた他の人がバカに見えるでしょう。自分の能力を最大限に活かせる場所が欲しいでしょ」みたいなセリフが心に残った。やや、他の人のキャラが分かりにくいところがあったが佐藤二朗が素晴らしく満足のいく映画だった。
佐藤二朗には5点
場面場面でヒヤリとした恐怖があり(疑われるなら本当に自分がやればよかったと思う、など)会話劇として面白かった。原作者も、タゴサクは佐藤二朗をモデルにしたのではないかと思うぐらいなので佐藤二朗は5点。
ただ、この事件のそもそもの始まりとされる長谷部刑事の性癖の件が、そこまで世間が相手にする問題なのかと思ってしまった(快感を覚えるために犯罪を犯してたわけでもなさそうだし)。カウンセラーだか精神科医だかが、マスコミにリークするって、なんならリークした方が社会的に制裁受けるべきでしょ。それがマスコミの恐ろしさという描き方なのかもしれないが。ということで闇のところが「んー」となったのと、類家さんの能力が消化不良だったのが惜しかった。伊藤沙莉もよかったよ!
確実に佐藤二朗の代表作
佐藤二朗があまりにも圧倒的だったので、妻との帰り道「万が一、あの役を別の役者がやるとしたら、誰なら成立しそうか」を話しながら帰っても、結果は彼一択になった。
真っ直ぐな眼をした染谷将太と、曲者感ありありの山田裕貴もとてもよかった。
まだ完結してないコミカライズを読んでいるだけで、原作には触れていないのだが、とてもテンポ良く、かつ、映像的な説得力が生まれている作品だと感じた。
<ここから内容に触れます>
・「でも、爆発したって別によくないですか?」というセリフをはじめとして、第三者の死への悼みかた(あるいは想像力の鈍化)と、どこからが自分にとっての第三者なのかという「自分勝手」のラインについて、「無邪気さ」を装いつつ、グイグイと迫ってくる。
・他者を大切に思っていない言動をする登場人物たち(劇中の犯罪者に限らず、事件をエンタメ消費する人々も含めて)の背景には、「自分が大切にされているという実感の乏しさや傷つき」が、静かに横たわっていることを描きながら、「そういうあなたが、反射的・短絡的にその憂さ晴らしを向けている先は、本当にそこでいいんでしょうか」という、観客に向けた喪黒福造的なブラックな視線が垣間見える。
・「多くの人々が積極的な加害を避ける理由」と共に、「社会生活の基盤となっているルールや道徳の意味」も、感情的に揺さぶりながら繰り返し問いかけてくるが、投げっぱなしにせず、類家や等々力にキチンと彼らなりの心持ちを答えさせているところに救われる。
・「してしまったこと」に対する対価の釣り合わなさを、観ているうちに忘れそうになった自分にヤバさを感じた。
つまり、長谷部とその家族に対して、「あんなことしちゃったんだから、仕方ないよね」という気持ちになってしまったことの恐ろしさは覚えておきたい。
うん?何が面白い?
タゴサクにカンパイ
タゴサクに完敗? 乾杯?
🧨
ネタバレされたくなかったので、初日に鑑賞。先が読めない序盤は白眉。種が徐々に明かされ始めても、抜かりないミスリードで、事態が進むにつれて認識が変わっていく展開も巧み。中盤でタゴサク(佐藤二朗)が「野方警察署だけは安全」とあまりに繰り返すので、最後は取調室ごと爆破されんだろうなと思い込んだが、終盤のスカし方も見事。とにかく観客の手玉の取り方がお上手な、至極のサスペンス。
💣️
1. キレイ事なしの「容疑者Xの献身」
未読の原作はともかく、映画では主犯格の2名が完落ちしないので、真相は藪の中のまま終わる。なので、探偵役の類家刑事の見立て(推理結果)が当たっている事を前提に議論します。
「容疑者Xの献身」(2005本, 2008映)は天才数学者が、好意を抱いていた母娘の殺人を、大きな自己犠牲を払ってまで隠蔽しようとする話。タゴサクも、息子・辰馬(片岡千之助)を殺した石川明日香(夏川結衣)に相談された事に端を発する。本来事件と全く関係なかったタゴサクが、辰馬に爆弾を仕掛けたり、辰馬の計画になかった秋葉原や代々木まで爆破したのは、容疑者Xの様に"真犯人"になり代わり、明日香を事件から遠ざけようとしたように、中盤まではみえる。
ただ「容疑者X…」と決定的に違うのは女性側の反応。「容疑者X…」では、探偵役の湯川の説得もあり、最後には自首して数学者に感謝し謝罪する。一方、「爆弾」の明日香は、爆弾を送りつけ、動画で居場所を知らせるタゴサクに誘導されるまま、タゴサクを爆殺しようとするし、逮捕後も全てタゴサクに押し付ける様な証言をする。「容疑者X…」が事件の隠蔽こそ失敗するが、プラトニックな片想いがある意味成就したのに対し、「爆弾」では明日香がタゴサクの友情?愛情?を利用しようとした事に対して、タゴサクを爆破しようとさせ、逮捕させる復讐劇にもみえた。
ともすると、「容疑者Xの献身」からキレイ事を一切排除して書き直せと言われたら「爆弾」のようなサスペンスになるのかもしれないとも思いました。
🧨
2. 負け続けた警察、最後もタゴサクの思い通り
本作に足りない点があるとしたら「痛快さ」かもしれない。何故って、警察は終始タゴサクに負け続け、多数の市民が爆破で死傷する。自販機が爆破すると特定できた場合ですら、上層部の判断ミスで大勢の利用客が吹き飛ぶ。明日香の動きを察知した類家の読みも、結局彼女が起爆スイッチを押すのは防げなかった。爆弾が偽造だったから助かっただけだし、彼女の逮捕もタゴサクの思惑通り。
仇役のタゴサクを応援していれば痛快かもしれないが、個人的には正義の味方の探偵役にいい処がほとんどない話は物足りなく感じる。
💣️
3.タゴサクは何処で語りを鍛えた?
映画ではタゴサクの素性が殆ど語られないものの、ホームレス生活がかなり長そうではあった。ホームレスにも仲間が居ない訳じゃないが、仕事として接客したり、営業やプレゼンで相手を説得する機会が無いホームレスに、滔々した語りが身につくだろうか? 若干独り善がりだがそこそこ理に適った主張を、自虐を挟みつつ、時には大声で強弁する演説ができるだろうか? 普段人と接する機会が少ないとコミュ障になりがちだが、タゴサクはどうやってあの会話力を鍛え、維持したのか?
🧨
4. 複数犯の犯行リレーは現実的か?
犯人当てが主眼の物語では、共犯者や協力者の存在を推理する事も欠かせない。ただ、犯人が1人(1グループ)じゃなく、独立に複数いるみたいな設定はファンタジーがすぎる気がする。本作でも、3グループが犯行をリレーする。
第1群 石川辰馬+2名 ... 3名で爆弾を仕掛け、2名を辰馬が毒殺
第2群 石川明日香 ... 息子(辰馬)の犯行を知り、爆破計画を止めるため刺殺
第3群 スズキタゴサク ... 明日香に相談され、辰馬の遺体に細工 + 辰馬の計画を乗っ取り、秋葉原と代々木も爆破
ただ、これだけの人間が関わると、誰かが警察に通報しないか? 母が息子の犯行計画を阻止しょうとするのは必然でも、刺殺という悪手を選ぶだろうか? 正義心が勝てば通報、母の愛が勝てば息子に逃亡を促しそう。
タゴサクも、心が通った女友達からの相談だったとしても、殺人の隠蔽はあまりに重荷だし、爆弾魔としての振る舞いを短時間で身につけな気がする。子供の頃から父を「殺した世間」に逆恨みし続けた辰馬なら、起こし得る犯行かもしれない。一方で、社会生活からも逃げ出したホームレスが、降って湧いた爆破計画を、逃げ出さずに背負えるだろうか? 「棚からオチてきた」爆弾で、此処までの騒動を起こせるタゴサクは異能すぎて現実味は薄い。因みに自分なら、ます友達に自主をす。無理なら警察に通報し、自身が共犯者と勘違いされない事に必死になりそう。
💣️
5. ミステリ映画ではない
ラッキーだったのは、原作も含め本当に事前情報なしに鑑賞できた事。もし「ミステリ映画」と謳っているのを知っていたら、鑑賞中プリプリして低評価にしてしまったかもしれない。ミステリとして足りないのは、観客に犯人等を考察させる為の情報開示。警察も分からないタゴサクの素性は別として、警察が普通に掴んでいる情報はもっと開示されるべき。
一番引っかかったのは、辰馬の遺体と爆弾の位置関係や、辰馬の詳しい解剖所見。起爆スイッチを踏んだ警官より、辰馬の遺体の方が損傷が激しいのが奇妙と繰り返し強調されるが、死を覚悟していた辰馬が自身に爆弾を仕掛けさせていた可能性もある。刺殺を隠す為と観客が推理さえる為に、解剖所見を読み上げる場面が欲しかった。辰馬が化粧品メーカーにいたという情報も、初見では観客への説明が遅く感じた。
などと言いつつ、サスペンスとしては見逃し禁止な逸品。仇役が圧勝する結末こそ気まずいが、観客を気持ちよく右往左往させてくれる過程が楽しい、珠玉のエンターテインメント。
2025年ベストムービー!⭐️✨✨
原作には続き=第2弾があるようですね。そちらもぜひ映画化して下さい。
*警官役の伊藤沙莉が“スズキ”の取調室に飛び込んでくるシーンがありましたが、あの場面は要らなかったんではないんでしょうか?現職の警官が犯人を憎さのあまり私情で殺そうとしてあの様な行動に出るというのは、かなり現実離れし過ぎている感がありました。全体的に漫画のようなストーリーとはいえ、適度なリアル感は必要かなと思います。あの場面はちょっと観ていて白けてしまいましたね。
長谷川刑事の性癖がよく分からない
かなり重要なポイントな筈なのに、事件現場で自慰していただけで、この刑事の性癖を理解させようとしているのは無理があると思うのですが。
全体として、ハンニバルのレスター(鈴木は犯人の共犯だからレスターとは違うが)っぽく、知的且つ、相手の反応を楽しむ余裕が山田裕貴刑事が、確信に近づくと本性を少しだけ見せる場面は面白かった。
現在、映画を作成する上で、あまりにもリアルな表現は規制がかかるんですかね?
でもそこを映像で出さないと、作品自体がリアルで無くなると思うのですが、爆発して怪我をした人間は結構リアルなのに、自慰を何を見て長谷川刑事はあそこまで興奮していたのか、その場面は出していないのが不思議です。
心の中にある爆弾
原作を読んだ上で鑑賞。
今年観た映画で一番の衝撃作であり、期待以上の面白さだった。
ストーリーの展開が分かっていてもドキドキハラハラさせられ、スズキの気持ち悪さと底知れない恐怖に襲われていった。
役者陣は皆ピッタリハマっていたが、佐藤二朗氏の演技は凄すぎた。あんなやばいおじさんは彼にしか演じられないと思う。そして対峙する山田裕貴氏も負けず劣らずで、二人の演技対決はとてつもない見ごたえがあった。
サスペンスとしても素晴らしいが、人間の心の闇を容赦なく描いた点もとても良く、スズキの術中に観客まではめられそうになるほど、こちらの倫理観を揺さぶる作品になっていた。
グロ描写や性的な描写もしっかりあるが、とんでもない面白さに溢れた、魅力的な作品でした。
個人が持つ観念をぶっ壊してくる
全799件中、461~480件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。









