爆弾のレビュー・感想・評価
全789件中、321~340件目を表示
被害者と加害者、あるいは孤独と仲間
原作未読です。
エンタメ性は抜群で、そもそも爆弾が次々と爆発するというカタルシスと、それによって人が死ぬという残酷性をフィクションで観れるという劇物めいた快感がとても強い作品だと思います。しかも、それでしっかり多くの人間が死んでいくところは最近の邦画ではなかったな、というところでした。公園でホームレスやボランティアが死んだところだけでも残酷(そこでスズキが清宮に突き付ける「幼稚園児じゃなくて安心したでしょ。命は平等だと言っておきながら」という言葉も相まって)ですが、続けて、都心の各駅で自販機が爆発して更に多くの死人が出て東京が文字通り大パニックになるという構図は新鮮でした。なんだかんだ言って、最近の作品では爆弾を未然に防げたし、あの「ラストマイル」でも死人は真犯人だけだったというオチだったので、ここまで自己実現のために周囲を巻き込む犯人を出したのは、エンタメ的にも凄いことですが、現実社会に照らした時、余程リアルな描写だと思いました。
坂東さん演じる交番勤務の警官の片脚が爆発で吹っ飛んだのは、個人的にこの映画の白眉だと思うところです。スズキは、言葉巧みに刑事たちの罪悪感や野心を煽り、篭絡し、罠に嵌めては嘲笑っていくのですが、その根底には、自分をバカにして見下してきた世間や大衆への激しい憎悪が見受けられる訳で、取り調べ中に急に激昂(演技も入っているでしょうが)する内容からもそのことが把握できます。その「理不尽」という言葉が、目の前で交番勤務の善意ある警官に襲い掛かった瞬間だったと思うため、上記のシーンを上げさせていただきました。
そこに至る「クイズ勝負」も刑事たちが総力戦でたった一人のホームレスに立ち向かい、時には勝ち、時には大敗北を喫するという王道展開で構成されていて、やはり王道展開はエンタメの肝だな、と思いました。基本的には、今回の勝負は見た目的にはスズキ一人に警察だけでなく大衆までもが躍らされ、自己嫌悪を抱かされて、大混乱に陥った訳ですから、完全にスズキの勝利のようにも見えますが、スズキは最後に「この勝負は引き分けです」と真面目な顔で告げます。それは何故でしょうか。
前年の「ラストマイル」でも同じことが描かれていましたし、もっと言えば先日見たばかりの「愚か者の身分」でも同様だったのですが、個人的にこの作品は「みんなから無視され続けた者が、無敵の存在となってみんなに復讐しに来る」というテーマ性が込められていると思います。スズキの正体は最後まで不明だし、本当の意味で思ったことが分かることはないのですが、恐らくホームレスになってしまうようなことがあり、そこで出会った夏川さん演じる石川にすら利用されることを悟り、彼女に失望することで「もうどうでもいいや」と振り切ってしまったのでしょう。
この作品が上記2作品と違うなと思うところは、目的が煩雑な割に殺意によって研ぎ澄まされているところだと思います。「愚か者~」は、社会に見捨てられた底辺の若者たちが反社も含めた大人たちに歯向かっていく物語ですが、その目的は「普通の暮らしを普通に送りたい」という平凡さがありました。「ラストマイル」も、社会全体に大きな影響は及ぼしましたが上記のように人は殺さず、かなり目標を絞った捨て身の犯行に出ていることが分かります。そこに切なさもあった訳ですが、今回の作品については、本当に「社会全体」への敵対行動となっていて、本当に無関係な人も殺しまくっているところが全く違うなと思いました。
一方で、スズキからしてみれば自分がこうなったのは、世間が自分を見下してきたという劣等感から来る憎悪によるものかと思います。だから、無関係であっても社会の一員というだけで自分の敵になってしまうのだと思いました。それは、実際に爆弾を作って仕掛けた石川の息子たちや、SNSで自分の動画を拡散する浅薄なネットリテラシー所持者である学生等にも向けられました。犯人の一人が好きだった秋葉原を攻撃したり、最後に大惨事を引き起こす切っ掛けになった自販機を、発端となった暴力事件時に壊すことで皮肉と示唆を込め、動画を拡散する若者を嘲笑するように「あなたたちのおかげで爆弾が爆発する」と軽はずみな行動に重すぎる責任を結び付けたりと、普通に暮らしていれば自分よりも器用に生きて自分を見下してきた相手を徹底的に見下そうとします。
ただ、そこには「人間は下らない」という主張以上に「もっと俺を見ろ」という強烈な自己顕示欲が見て取れます。取調室に殴りこんできた倖田からの視線を受けて喜び、「射精しちゃいました」とまで言えてしまうところからも、とにかくスズキは人から見てもらうことに飢えているのだということが分かります。自分が向けられる憎悪すら餌にして喜びに変換できる非人間性の前に、倫理観はあまり意味はないかのようにも思えました。
しかしその一方で、この映画はスズキと対照的に警察関係者を描くことで、「誰かと一緒にいること」の大切さを説いてもいます。スズキによって無意識的にホームレスやボランティアよりも幼稚園児を選別させられた上に「お前は歪んでいる」と突き付けられた清宮は心が折れ欠けますが、そこで類家は彼を叱咤し、「他がやるより清宮さんがやった方が良い。それが無理なら俺をサポートしてください」と不器用ながらも激励していますし、交番勤務コンビと伊勢の関係性からも、ラストシーンなど含め多くの掛け合いから心の繋がりが見受けられました。
それが如実に表れていたのは、染谷さん演じる等々力が、死んだ先輩刑事の失態を受け容れていた心境を後輩に告げたシーンです。曰く「この人のためなら一線を越えても良いと思えた」というようなニュアンスだったと思いますが、つまり、法や規律を超えた先に人間関係はあるということだと思います。最終的には、もう一人の犯人だった石川すら娘が抱き締めに来たのですから、そのメッセージ性は明確だったと思います。その点、社会に憎悪ばかりを向けているだけで繋がることが出来なかったであろうスズキには理解できない感情なのだと思います。
物語のラスト、スズキは類家に共感してもらったことで笑い泣き(本当にこれが出来たのはひとえに佐藤さんの熱演あってこそだと思います)した後、その類家から「石川は信頼するアンタに告発して欲しかったんじゃないのか」と突き付けられ、「根拠のない憶測ですね」とコミュ障じみたことを言います。続けて類家が「俺は現実から逃げないよ」という感じのことを言われると、一度は言い返そうと振り向くも、真正面から自信満々に言う類家に何も言えずに去っていくことになりました。等々力からも「俺はこの世界をつまらないと思ったことはない」という感じのことを言われて、本当に納得したように「なるほどです」と頷きます。こういうことがあっての「引き分けです」だったのかも知れないと思いました。
スズキの社会的正体は不明でしたが、個人的には、社会に無視され続けてきた結果、承認欲求が肥大化したホームレスが、ふとした切っ掛けで自己実現の機会を得て、多くの人間を巻き込んで承認欲求を満たそうとした。それだけの憐れな存在だったのだと思いました。
個人的には、もっと類家とスズキのクイズ勝負が観たかったので、☆半分を削らせていただきました。
それでも、総評としてエンタメ性は抜群でありつつ、ちゃんと現代社会に通じるテーマとメッセージ性を持った稀有な作品だと思いました。
こりゃ佐藤二郎の主演映画だね。
対話演技が凄すぎる。
物語、演出、色々感じるところはありますが、
とにかく、取調室の対話シーンが超絶でした。
最初の染谷さんパートから始まり、
篤郎さんパート、そして、終わりの山田君パート、
それぞれ、空気がガラッと変わってくる。
そして、二郎さんの演技が終始怖い、きもい、不気味、
深淵を覗きにくる、あの目と雰囲気が、とても嫌な気持ちにさせる。
ラストがモヤモヤするとか、賛否が分かれるようですが、
何とも言えないモヤモヤが心に残ることを踏まえ、
とても良く作った映画だと思います。
この作品、しばらく、忘れない気がする・・、
自販機も良く使うから、余計に忘れられない・・・。
タゴサクの本音と目的、類家が言った最後のセリフ。
皆さんは、どう解釈しただろうか。
その気持ち、分らんでもない。
タイトルなし(ネタバレ)
おもしろすぎ
展開やキャラが面白くて
ブラピのセブンってわけでもなく
ハンニバルや羊たちの沈黙のレクター博士でもなく
取調室は特に見入ってしまう
どんどん面白くなっていく
犯人がギアを上げていくだけでなく
刑事も運転手交代からの追い付き追い越して行く
推測のデットヒート
レース映画
又は
将棋の一手指しと早指し
間違える度に駒が取られる
読み切れ
将棋崩しを慎重に解く感じ
難しいナンプレ
この男を解くしかねぇ
もうちょっとで名作
ご意見が聞きたく思っております
1.原作を読んでいた方が楽しめる
2.原作を読まない方が楽しめる
どちらなのだろう?と思った作品です。どちらにも一長一短があるのは承知の上で。
ちなみに自分は、原作を読んだ後に鑑賞しました。
1.なら・・・展開が早すぎて、???となる部分も多かったと感じました。例えば
ハセベユウコウの「お恥ずかしい不祥事」の件や「シェアハウス」の件など。私の
頭だと付いていけない可能性が高いと・・・
内容をある程度理解していたので場面場面で理解が出来ました。
2.なら・・・最後までハラハラ出来るたのかな・・・?と
ストーリーを知らない方が最後まで楽しめる内容だった感もあります。
個人的には原作と映画のキャストがドンピシャでした!特にスズキタゴサクは佐藤二朗
さん以外には考えれないほどのはまり役、かつ怪演でした!
ちなにみDolbyシネマで鑑賞しました。
映画終盤の20%くらいが残念
世界へ…の、意気込みは!?
このミステリーがすごい2023年版一位で、この制作規模。ならば是非とも世界マーケットを見据えた“映画の”作品作りをしてはどうだろう。カット割りや画作りはハラハラドキドキとさせてはくれず、ストーリー説明と謎かけだけが延々と続く。取調室では、テレジェニックで売る俳優が演技アイディアをネタ見せのように披露し続ける。一発芸ならともかく、130分は酷だ。
翻って二廻りほど下の世代の俳優たちの役作りが真摯で見応えある。山田裕貴は一癖ある役柄設定をステレオタイプではなく、一人の人物として浮き上がらせている。染谷将太、伊藤沙莉の人間味溢れる役作りは言わずもがな。坂東龍太、寛一郎も内面を品よく表現している。夏川結衣と渡部篤郎の安定感にも拍手。
他にVFX部門は、かなり素晴らしい。編集がよければ、爆発シーンももっと衝撃的な画に仕上がっていただろうと思う。原作未読だが、それでも2時間余り飽きずに見られたのは原作の力量を感じる。重ね重ね、勿体無い作品。もっと世界中のサスペンスアクションを見尽くして、他に無いものを見せてほしい。日本の技術は高いはずだ。
スピード感と緊張感で見るものの気持ちを翻弄
いやあ、面白かった。
冒頭からトップスピードで展開し、ほぼ終盤まで駆け抜けていくのは見事の一言。このスピード感と緊張感ゆえに細かい疑問や矛盾などは気にしてられなくなるため、本当に楽しめました。
俳優陣も皆素晴らしく、文句のつけどころはありません。佐藤二朗さんも願わくば、このような作品にだけ出演いただきたい。
見終わって時間が経ち、よくよく考えると、まあ不自然な部分などもないわけじゃないですが、劇場で楽しめたのは事実なので、後からケチをつけるのは野暮というものでしょう。
う〜ん
期待通りの怪演
佐藤二朗さんさすがです
なんて不気味なの…笑
裏切らないなぁ〜唯一無二の役者さん!
世界観がありすぎてホント好き♡
佐藤二朗がスズキタゴサクなのか、スズキタゴサクが佐藤二朗なのか…それくらいハマってました
山田裕貴くんもよかったですね
表向きは良い雰囲気でしたが、やはり人間って裏面もあるんですね〜
血の通っていないような表情、連ねる言葉たち…山田裕貴くんはそういう演技上手ですね
さて、最後の爆弾ですが未発見ということで…意味深ですね…
理性で封じるか
感情で起動させるか
いつ?
誰が?
アナタかもしれないし
アナタかもしれないし
アナタかもしれない
いや、自分かもしれない…ってこと???
なんて思いながら映画館をあとにしました
っていうか!!!
結構描写がハードで少しだけ参っちゃったなぁ…踊る大捜査線くらいの感じかなぁと思ってたら…ね…
私の席の前に多感な年頃であろう男子中学生と思われる5人組が無邪気にジュースとポップコーンを持って観てたけど…
ティーンズの方は一人で見たほうがいいかもです!
泣いてるような笑ってるような
知能犯や愉快犯との対決謎解きものが好きなので
予告編見た時から期待して観た。
途中までの謎解き、
そして
二朗さんの気持ち悪いまでの怪演(褒めてます)
いやーわくわくしながら観たなぁ
演技が素晴らしすぎてほんとに腹立つし(タゴサクに)
そのラインに加えて、
伊藤沙莉達の巡査ラインも同時に走ってて
物語に奥行きが出て良かった。
ただ、動機が…………
なんか、え?それ?って感じで………
もうちょっと関係性とか
それに至るまでの感情の動きとかあったら良かったなと。
ああいう動機なら、
愉快犯で理由もなくでもよかったかもと思えるくらい。
とにかく二朗さんの
表情の豊かさが終始怖かった。
特にあの泣いてるような笑ってるような表情……………………流石。
考察 ※ネタバレあり
まずレビューから。
めちゃくちゃおもろかった。
佐藤二朗がめちゃくちゃハマり役だった。
(ホームレス役だから失礼かもw)
観客に謎を解かせる気のないスピード感は個人的に良かった。
たまにちょっとずつヒントを出して段々謎が解けていく映画で、早々に謎がわかると謎が解明されるまでつまらなくなっちゃうのでこれくらいがいいなと思った。
自殺した刑事の話は事件に大きく関わりがなかったし、息子の犯行動機もよくわからなかったけど、逆にそれでよかったなって思いました。
なんならもうちょっと薄くても大丈夫なくらい。
まとめるとこの映画は鈴木たごさくとルイケの高度な心理戦の映画。
そして佐藤二朗の怪演が光る映画だった。
☆考察(原作は読んでないです)
1、鈴木たごさくは誰なのか
ホームレスであることは間違い無いと思いますが、最後の会話で「低脳な人間ばかりで・・・」みたいな事を言ってルイケに共感を求めていました。
さらに身分は違うけどあなたと私は同類だと発言していました。
ルイケはとても頭のいい人物です。
なのでたごさくは学者や教授などの頭のいい地位にあった人だったと推測できます。
続いて反抗現場でマスべをした刑事をかばった染谷を気に入ったり、以前ストーカー行為(しらをきったので本当かはわからない)の話をするなど、恐らくそういった類の事を行い、犯行、冤罪となりホームレスになったのかと思われます。
ホームレス時代に石川ママと仲良くなったのはそういった繋がりがあったからかもしれません。
2、最後の爆弾
最後の爆弾は見つかっていないと言っていました。
最後の爆弾とは本来石川あすかママが持っているはずの爆弾でした。
しかしフェイクだったので最後の爆弾は見つかっていないのです。
ただ思い出して欲しいのは鈴木は爆弾を作れないはずなのです。
ルイケの終わりにしたくなかったという発言が本当であれば爆弾は使い切っててもおかしくありません。
どこで使ったのかというとやはり石川息子に埋め込んだ爆弾でしょう。
あそこだけは石川息子の計画にないはずの部分です。
息子がママの殺人とバレないように、
地雷の爆発に紛れ込ませ一緒に爆発させてしまったのです。
あと新聞に面接をしに行ったのは自分の爆発させたかった場所に仕掛けるために何個か爆弾を回収するためによったのではないでしょうか。
3、鈴木たごさくの犯行動機
ルイケは石川ママに利用されたと思い、もうどうでもよくなった、世界をぶっ壊してしまいたいという気持ちになったと推理をしました。
ただ鈴木は刑事とのやり取りの中で憎しみの話をしている時、鈴木は「殺したいよね?」と殺す側の発言をしています。
そうなのであれは最後の石川ママの爆弾フェイクや石川息子の木っ端微塵は説明がつかなくなってしまいます。
つまり鈴木は全力で石川ママを救おうとしたのです。
最後に石川ママが捕まらなかったので、鈴木の目的は達成されました。
ついでに自分も罪を被ることはありませんでした。
やっぱり鈴木は冤罪で罪を被ったことがあり、その経験から冤罪にならないようにするテクニックを考えたのではないでしょうか。
と思ったあなた。
もう一つの真意があります。
やり取りの中で相棒の片足がなくなって女性警官が取調室に乗り込んできた時、鈴木は射精します。
「こういうのを待っていた」「自分を憎しみ、自分を恋焦がれる」という発言。
本来これは石川ママにさせる予定でした。
ドラゴンズの帽子がゆういつ大切なものだった。
つまり自分のことなんかどうでもいいと思っている自分が好意を持っていた相手から恋い焦がれられるシチュエーションを作りたかったのです。
そして!
「あなた(鈴木)を呼んだ(石川ママが)のは自分に自白するように言って欲しかった」
という発言。
石川ママが取り調べ室に行ったら「あなたに助けを求めるんじゃなかった」というような発言が出てくるはずです。つまり自白。
鈴木は石川ママに自ら自白させるようにしくんでもいたのです。(もしくは自分で全てを話す)
この複雑な感情達が絡み合ってより謎が謎であり続けていたのです。
4、最後の鈴木たごさくの「引き分け」とは
ルイケは爆弾を見つけたら私の勝ち、謎もとくと言いました。
しかし駅の爆発は阻止できなかったため、ルイケの負けではあるのですが、最後の爆弾が爆発しない事を言い当てたこと、おおかたの犯行動機が当たっていた事が引き分けの発言になったと思われます。
そして石川ママがあの取調室に行って爆弾を起動できなかったこと(爆弾は爆発しないけど)です。
あの場に石川ママを連れてきて、スイッチを押させ自分で自白させるところまでがストーリーだだったはずだからです。
心理戦だけじゃなかった
ほぼ文句なし
予告編から「この役、佐藤二朗でいいのかな?」と思ってたんだよね。
それで「いいのかな?」って思いは抜けずに最後まで観たの。
じゃあ、誰ならいいのさ? って聞かれると温水洋一ぐらいしか思い浮かばなかったから、佐藤二朗でいいのかな。
渡部篤郎の演技すごいよ。はまり役なのかも知れないけど「この人、こんなにうまいんだ」と思ったもん。
山田裕貴はいつも通り、うまい。
たぶん刑事側の方が、演じるのやさしいんだろうな。
この犯人を演じるのは、難しい。だから、佐藤二朗はなかなか凄いんだとは思うんだよね。
話は異常犯罪者と警視庁特殊犯捜査係の捜査員が取調室で知恵比べすんだよね。
やり取りがソリッドで面白い。
これ、原作面白いんだろなと思って読んでみたら、ストーリーはほぼ原作通りだね。
でも映像になって面白くなったね。
オープニングの秋葉原の爆発でとんでいく女の子と共にタイトルコールは「この映画は面白いぞ」と思わせたし、爆破シーンがあった方が想像がリアルになるから響くね。
映像と話の展開が良くて、演技がみんなすごいから、面白く観ていられんの。
そして事件が解決編に入って思うんだけど。
やっぱり、佐藤二朗の動機が腑に落ちないね。
これは原作者や脚本家が悪いんじゃなくて、盛り上がる話になるためには連続殺人や無差別殺人が必要だけど、そんなにたくさん人を殺すほどの強い動機って、ないよね。
この作品も、不祥事で警察を辞めた人の息子が犯人なら、まだ、ギリ分かってあげられるかなって感じはすんの。
でも、佐藤二朗、そこまでの何かないしね。でも息子が犯人だと知恵比べも盛り上がらないしね。難しいね。
そうした、この頃のミステリがもつ限界は気にはなったけど、そこはしょうがないと割り切って観れたら、超絶面白いと思ったよ。
全789件中、321~340件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。









