爆弾のレビュー・感想・評価
全789件中、301~320件目を表示
原作は読まなくても大丈夫。噛み砕いて分かりやすく全て映像化されているから。
原作は二度読んだ。単行本が刊行されてすぐと、映画化後に文庫本で。「このミス」国内1位はダテではなくもちろん面白いのだけど、それなりに瑕疵もあるなと思った。
映画では出てこない細野ゆかりという登場人物がいる。原作はこの人物への記述から始まり、この人物の記述で終わっている。他の登場人物とは全く関係しない。一箇所だけ彼女の行動が全体の筋に影響をもたらすキーポイントがあるがそこ以外はほぼ筋にも関係しない。傍観者なのである。細野ゆかりは、情報が瞬時に入手でき瞬時に拡散されるこの社会を代表している。自分の姿が他者に視える場所では意見は表明せず、匿名の誰かとしてしか世界と積極的に関わらないようにしている。細野ゆかりはあなたでありわたしでもあるわけで、それが原作のいわば裏テーマである。だから、この「爆弾」という作品は細野ゆかりが傍観者として抱えた世界の中にすっぽり収まっているというメタ構造になっているのである。
残念ながらこの作者が仕掛けた構造はほとんど読者には伝わっていない。それはひとえに筆力のなさに起因するのだが、いささか登場人物が多すぎてブロットが複雑すぎるところにも由来する。筋に目を奪われ、強引すぎる展開に気を取られているうちに、せっかくの構造的な仕掛けは印象薄くなってしまった。直木賞が取れなかったわけである。
さて、映画の話である。先ほど原作の強引すぎる展開、と書いたが、その最たるものは、むやみに動き回る倖田沙良という警官だろう。交番勤務の制服巡査でありながら広域の捜査に参加するという無理筋の設定でしかも直情径行の性格から事件に様々な波風を立てる。原作は彼女に紙幅を割きすぎてバランスが悪くなった。映画では伊藤沙莉がやや抑え気味の演技で全体の筋運びを壊していない。先ほど書いた細野ゆかりが登場しないところを除き(彼女の大学の金髪の先輩は何箇所も出ているが)それ以外の主要な筋は原作通り。でも原作の過剰なところ、回りくどいところはキレイに整理された上で再現されている。
撮影や空間表現はいかにもテレビドラマ的だけど「ラストマイル」とかと比べればはるかにマシ。
これで十分です。原作を読む必要はない。原作者には続編を期待するけど。
非常に惜しい出来
下半期見た中だとかなり上位。一番面白かったかもしれない。なによりもミステリーとしてよくできている。さらにみなが褒めるようにスズキのキャラクター造形が素晴らしい。特に伊藤沙莉が取調室に飛び込んで来た時、彼が吐くセリフ「ワタシ、〇〇しました」には感心した。
とまあ褒めてきたわけだが、なんというのか大枠としてはよくできているだけにディテールの詰めの甘さがかえって目についた。
①冒頭、若手刑事が過去のレイプ事件を聞かされる場面。なんであれを上に報告を上げないのか。手柄が欲しかったってこと? どうやって手柄になるのかわからないし、それについて何も行動しないのはなぜ?あれで身元が判明したかもしれないのになんで報告しないのか理解不能(その後、あれが嘘だというのは関係ない。あの時点でという意味)
②ラストの警察署に「アレ」を持ってくる夏川結衣の動機がさっぱりわからない。隠蔽してもらうために依頼してたんだよね。だったらなんでわざわざあんなことするの? あれで狙い通り殺せたとしてもだよ、またしても残された娘には酷いバッシングが待ってるだろう。娘のために隠蔽を依頼したんじゃないのか?
③若手刑事が単独でシェアハウスに同僚刑事を行かせる動機がわからない。手柄が欲しいってこと? あれって自分の手柄になるか? 爆弾で人が死んでるんだよね、だったら上に報告を上げて大量に人員を動員するだろう。
あと細かい事言うと、現代の捜査で刑事が被疑者に手をかけたりしないよなとかいろいろあった。
繰り返しになるが、これがグズグズのつまんない話だったら、こういうところは気にならない。よくできた話だけに気になってしまう。非常にもったいない仕上がりだと思った。
追 染谷将太の言う「気持ちはわかる」ってセリフ、納得できた? 捜査に必死になるあまり、何かやりすぎる(犯人殴っちゃうとかね)なら、まだわかるよ。だけど現場で〇〇するのに共感するってどういうこと?自分もあんなことしてたってこと?
日本版ジョーカー、心の中の爆弾
殆どのシーンが取調室の会話劇
なんでこんなに面白いの?
事前にネタバレ見ていたのに🤣
色々な方のレビューを見て気になった
日本版ジョーカー🃏、心の中の爆弾
この2つのキーワードを留めて
鑑賞に望みました。
もう、納得です。
ズバリその通りでした👏
ネタバレに触れない程度に…
ヒーローの光と闇
手柄を横取りされた刑事の末路😭
矢吹&倖田のバディ
コメディ&シリアス良い塩梅
類家の頭の回転の速さについていけない私
佐藤二郎、圧巻の演技
助演男優賞決まりだね
日本版ジョーカー
ダークナイト、ヒース・レジャーが
演じたジョーカー役に酷似
責任の所在、誰がとるべきなの?
倖田のおまえだよ…に👏
同じ状況に遭遇した事あるから
あっ、分かるわー
渡部篤郎、最近悪人役多かったけど
善と悪の境界線をで踏みとどまりながら
刑事魂を全うする
ドラマ「ケイゾク」の真山を思い出した
心の中の爆弾
スズキタゴサクに触れた物は
心の中に眠ってる爆弾を起動
させられそうで怖い😱
貴方もこっちの世界の人間でしょ
類家の返答に共感した
リミット外して🆓気ままに行動
出来たら、気持ちいいでしょ
でも、あとの事を考えたら
面倒くさい…
そうなんだよ
だから、心にブレーキかけてる
数回見るかな
続編も映画化宜しくお願いします🥺
佐藤二朗の怪演
ジロウさんの顔面
終わってみるとジロウさんの顔面が一番の印象
謎解きやビックリネタは もうやり尽くされて どすしても スッキリ解決するようなストーリーでは もう許されないのかもな
ちなみに原作は未読なので 時間に合わせるための駆け足だったのかもなぁ
それでも 面白いと思えるのは 出てくる方々が 兎に角 上手 大演技合戦 自然な演技などクソ喰らえ
冷静に考えてはダメなのだろう
ハンニバルレクターのような天才でもなく 自暴自棄な馬鹿でもない ただただ 何のため?
あの状況で どうやって計画を知れたの?
どうして シェアハウスを 発見させたかった?
と言ったコトを ブッ飛ばすほどではなかったな
染谷さんは 相変わらず良いなぁ
カッコいいし 目が素敵
皆さんの率直な感想が聞きたい
役者の皆さんの演技に魅せられ続けた。
全編に渡り、音響効果に頼らず、役者さんの台詞のみで進む事が多く、緊張感がこちらにも伝わってくる演出が素晴らしかったです。
また、役者の皆さんの力量があっての演出、作品でした。
久しぶりに、素晴らしい作品に出会えました。
キャスティングで多少重要な役どころが察せてしまう分、0.5星を減らさせていただきました。
素晴らしい演技合戦
「原作読んで話わかってんのに映画観て面白いの?」と妻に言われながら映画館へ。
あるのだよ、原作を超えていく映画が。
と自分に言い聞かせないと、なかなかそういう作品には当たらないんだって事実に負けそうになる。
で、本作はほぼ忠実に原作通りなので、ストーリーにびっくりしたり感動したりってことはありませんでしたが、過不足なくしっかり物語を作ってくれたと思います。
でも原作読んでない人にはわかりにくい要素がけっこうあったかも。
そんで、原作の時にはタイガース、件、タンのヒントが出たあたりでいったん読むのをやめていろいろ考えたりする時間があるわけだけど、映画はものすごいスピードで解答がでちゃうよね。その辺もう少し客に考えさせる時間をとってほしかったような。
ま、そんなことはどうでもいいレベルに役者陣の演技がすばらしい。
山﨑、佐藤の二人はもちろん、染谷、渡部、伊藤、坂東みなみないい表情を作っていたと思う。
タゴちゃんの、笑いながら泣いているシーンは圧巻。
こういっちゃなんだけど、本作や「さがす」「あんのこと」あたりの佐藤二朗がとてもいいので、もう福田組は抜けたほうがいいよ。
そりゃホトケは大好きだったけど、いつまでもいつまでも二度見だの突然歌うだの、同じことさせれらるだけだからさ。
欲を言えば鶴久のエピソードはカットしないでほしかった。
おもしろーい
2023年のこのミスで大賞をとった作品の映画化🎥
東京のどこかに“爆発予定の爆弾”が仕掛けられたという前代未聞の事態のなか、
取調室での攻防と都内各地での爆弾捜索の行方を描く、リアルタイムサスペンス。
この作品。。。
バチボコ楽しいじゃん♪
『国宝』がなければ、日本アカデミー確実だと思わせる作品🎥
やや、『ラストマイル』にも似た感じ。
主演は山田裕貴さんですが、スズキタゴサク役の佐藤二朗さんが、
主演を食ってしまうくらいの演技です✿
まさに怪演(「・ω・)「ガォー
静と動のバランスが絶妙です。
脇を固める渡部篤郎さん、伊藤沙莉さん、染谷将太さんも( ・∀・)イイ!!
ドキドキハラハラさせる展開もあり、大好きです。
原作読みたくなってきた📚
やっぱり映画っていいですなぁ~(^^♪
不連続の不安感、緊張感
警察署内や都内の街中という
爆発シーン以外は比較的地味な背景が多い中で、
謎解きのストーリーの複雑さ、面白さに加えて、
取調室で繰り広げられるドラマがとてもすばらしく
最後まで集中力が途切れることなく観た。
前半の清宮(渡部さん)のゆったりと構えた受容する尋問から、
後半の類家(山田さん)の急速で攻撃的な尋問への
移行による展開の緩急の対比に加えて、
彼らに相対するタゴサク(佐藤さん)の、
会話の内容、言葉だけでない、感情の徹底した不連続性によって
観る側の予想を拒み、不安感、緊張感を持続させる表現は
クローズアップ多用の画面構成と相まって圧倒的。
最後に残る謎については、
一般通念の価値観から外れた人間に対する社会の受容のあり方
という本作の問いかけに対して、解決していない現代における、
次なるタゴサクの出現の不安感と受け取った。
新たなサスペンス・ミステリーの名作
原作未読。早くから予告編を沢山目にする機会があり、佐藤二朗の怪演を前面に押し出した雰囲気とキャストの名前を見て楽しみに鑑賞。
取調室での対峙、閉塞感と外で事件が起こりまた多くの人が動いている映像と、空気の対比がとても良く作品にテンポを感じた。心理戦の緊迫感の描写が素晴らしい。話しから誰しもイメージする映像が描写され、あたかも過去の映像のように見えていた、それが作り話かもしれないとなった時、舌を出した女子高生、やられた!とこちらも思った瞬間。表現が上手い。タゴサクの話術にイライラしたら負けだ、取り込まれるな、と観客も身構えるあの緊迫感。出演者達の演技合戦は見どころであり、加えてやはり、爆発のシーンはなかなか凄まじい。本当に都内でこれが起きたらと考えるとゾッとしてしまった。
原作が凄いのだとは思うが、スリリングな一級品に仕上げた製作チームとキャストの皆さんに拍手。細かい事は無しで、エンターテイメントを楽しめる作品と言えます。
せめて…
普段サスペンス映画はさほど興味ない方へ★
普段、自分の映画のチョイスは「スカッとする大作アクションもの」「感動もの」が多く、サスペンス映画をわざわざ映画館で観ようとはあまり思わない派です。
が、、こちらの評価が気になり観に行ったところ、
【結論】映画館でわざわざ観る価値あり! です。
①佐藤二朗さんの演技、②惹きつけられる話の展開、
の順に、見どころとなっていますが、
③山田裕貴さんの演技、
もかなり惹きつけられました。
声のトーンや話し方、雰囲気、
ついつい見入ってしまう俳優さんですね。
総じて、おすすめです。
伊勢さん役の俳優さん、いい顔してるなぁと思って観てたら、佐藤浩一さんの息子さんだったんですね!
タゴサクの少女の強かんの話、名前を出したら伊勢さんがめっちゃ動揺してた所が意味が分かりませんでした。分かる方、教えて
動機の説得力がイマイチ
評判が良く、すごく期待して観に行った。が、うーん。もちろん、題材からヒューマンドラマを期待したわけではない。サスペンス+密室劇かな、と。思ったより外のシーンが多く、そこは成功している。静と動のバランスは絶妙なんだけど、問題は密室のやりとりの方だ。
佐藤二朗が圧巻という触れ込みだったが、私にはイマイチだった。この人の演技表現がバリエーションが少なく、正直、飽きた。怪演ではあるが。他人の犯罪を乗っ取って自己顕示を満足させる犯罪の動機も薄く、説得力に欠ける。心を通わせたと思っていたホームレス仲間に裏切られた絶望から、自分を馬鹿にしてきた世間に対する復讐を実行するわけだがそこにもう一つシーンが欲しかった。前半は面白く観れたが、後半は爆発シーンで見せはするが、ストーリーに説得力が薄いので。犯人の長男が仲間を殺す必然性、母の葛藤、佐藤二朗をどう絶望させたのか、が山田裕貴の推察でしか語られないところが、説得力の薄さになっている。もちろん、全てを見せないことが、犯人の不気味さになっているので、そこは作り手側の狙いなのかもしれないが。あ、原作は未読です、!
主役の、佐藤二朗演じるスズキタゴサクと共通する心性を有している山田裕貴より、渡部篤郎が、人間の弱さを上手く演じていたように思う。染谷将太は安定の上手さ。
佐藤二朗って助演なの…
祝日の17時からの回でしたが、ほぼ満席でした。CMもよくやってるので期待値高そう。
佐藤二朗が出てくる時の高揚感はすごい、どうなるんだろ、この人、何なのとか。
でも知りたいことは何も分からず終わってしまった感がある。もしかして続編ありとか。
犯罪に至る動機が薄くてちょっと共感が得られなかった。途中で何で?となってそのまま終わった感じ。原作読むともっと理解できるのかな…
余韻フェチとしては★3つくらいですが、皆さんが書いている通り、佐藤二朗の怪演は久々に楽しく★3.5にします。
全789件中、301~320件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。











