ChaOのレビュー・感想・評価
全112件中、1~20件目を表示
とことんカオスなパラレルワールド
絶対に普通のアニメなんか作るもんか、との気迫を感じるカオスな作品。独特のデッサンで描かれた、街ゆくモブキャラまで寸尺バラバラ、見たことも無い映像感覚。それでも、人魚姫はちゃんと美しい。もしかしたら、水中ならば人魚になれるという早変わりマジックの魔法なのかもしれないけど。
ちゃんと伏線が張られていたっぽいけど、カオスなシーンの連発について行くのが精一杯で、押しかけ女房の人魚さんがどういうことなのか検討がつかず、このまま、あやふやな結婚生活で話が終わるのかよ、と不安で仕方が無かったのですが、ちゃんと山あり谷もあり、幼い頃の記憶に振り返ったあたりで納得。ちゃんと映画がなりたってるんだなと胸を撫で下ろしました。
カオスといっても、ちゃんと説明がついていて、冒頭で「あ、そこは人魚専用ですよ」の警告に合点がいきました。これ、物凄く上手いと思う。人間と人魚、どういう関わり合いで世界がなりたっているのか、その一言のセリフで全て説明しきっている。そのお陰で、期待して先を見ることができました。
カオスといっても、他では類を見ないほどユニークでエネルギッシュでオリジナリティー溢れるアニメーションだったと思う。エンドロールで作画工程が紹介されているのは、余程スタッフがその苦労を語りたくて仕方がなかったのか。一番好きなのは、水中にあって人魚の姿のChaOとキスをするけど、一瞬で水が途切れてお魚に戻ってしまうところとか。他にも細かく見ていくと面白いシーンも満載。いつも出勤時に瓶を手渡す細かいネタ振りとか、カップを見ずに砂糖を床に注いでしまうのはちょっとやり過ぎかなあ。ティースプーンでコーヒーを飲むのは、小さい頃に自分もやってたのを思い出しました。主人公が子供の頃を辿るシーンだから、と言うわけでも無いだろうけど。
この作品の魅力を端的に言えば、「自分のことが好きでたまらないヒロイン」という設定でしょうか。そういう設定、うる星やつらに通じるところがあるなあ。やっぱり幸せなラブストーリーは華やかでいいですね。締めくくりは幾つものカップルが生まれる末広がりエンド。めでたし、めでたし。
STUDIO 4℃が日本に必要だと改めて感じる傑作
STUDIO 4℃は本当にすごい。王道だけが文化を作るわけじゃないということを知っている。これまで湯浅政明監督を『マインド・ゲーム』で長編映画デビューさせたり、『アリーテ姫』で片渕須直監督に長編映画の道を開いたりしてきたわけだが、今作もそうした快作(怪作)として後に語られるかもしれない。
無軌道で荒唐無稽で、ダイナミックな描写の連続で見ていて気持ちいい。展開の唐突さはむしろ狙ってやっているように見える。すっきりとみやすい画面ではなく雑駁で派手でカオスな空間。こういうアニメは久しくなかった気がする。
人魚のチャオがかわいい。魚なのにでかいスニーカーを履かせているのがいい。メインストリームのキャラクターデザインでないことは確かで、だからこそこの作品には価値がある。STUDIO 4℃はそもそもメインストリームを行く会社ではないし。
これから先、何年も見続けられていってほしいし、折に触れてリバイバル上映してほしい。
無限城とバッティングしなくても…
本当は3.8あげたい。
もったいない
勿体無いロマン砲
この作品は世紀の爆死作品とメディアから知りました。また、この作品はもしかしたら今しか見れないかもしれないと思い、好奇心が爆発して打ち切り(上映期間終了)前に飛び込み鑑賞をしました。
一言で感想をまとめたなら力作だが売れない勿体無い作品。
個人的な感想
良い点として魚人はブサ可愛くデザインされて愛嬌があり、話も人魚姫が人間世界で愛を育むというベタではあるが分かりやすいテーマである。アニメの質としても力作なのは各所から感じられ素晴らしさを感じる。
だがそれらを帳消しにする残念な点があるからこの作品は売れない(ウケない)と理解させた。
まず人間のデザインが人受けしない。全ての人間キャラデザをクセを付けずに普通にしていたなら紹介の部分でまだ人を呼び込めたのではないだろうか。スタジオの色はわかるが尖りすぎ。
様々なコメントで言われるが脚本が酷い、理解し難いイベントが開始から終わりまで視聴者を襲う。これは憶測ではあるが描きたいイラスト(シチュエーション)をぶち込み過ぎたのではないのか。ロボットアクション・カーチェイス・組手・コメディ要素・バトルなど、うちのスタジオはこれが売りなんだ!!これが描きたい!!これが面白い!!というのをぶち込み過ぎてベタなストーリーなのに訳が分からないフラグを足してまで入れた末路だと思う。普通にポニョのような人魚姫との日常生活を送る作品だったらそれはそれでアリだったと思えて他ならない。
そしてボイス。作画に力みすぎてオーディションとかスルーしちゃたのかな?好きな芸能人にオファーしちゃたのかな?スポンサーの推しかな?
そして宣伝もほぼ何もなく全国300近くの上映。しかも鬼滅やクレしんなどのメジャー作品と同時期に。まさに自滅である。私の地域は2週間で上映期間終了であった。
上記の残念な点が何かしらで違っていたらどう転んでいたかはわからない、とても勿体無い作品だと思う。
ヒロインは本当に可愛かった!!スタジオのアニメへの愛を感じた!!配信されてどこかでバズればいいな!!
悪人を排除する意志
少年と人魚の純愛を軸に人と海中生物の共存社会を描くのだがアンデルセンのそれとは全く違う今くるよ風キャラクターが可愛さの概念を揺さぶるSTUDIO4℃が7年間かけて10万枚を作画したという驚くべき超緻密アニメーション。近未来の上海っぽい街を舞台に、人魚姫チャオと造船会社で採算の取れない船を開発中のステファンが巻き起こす結婚騒動ドタバタワクワク活劇なのだが政略結婚的思惑を持つ造船会社社長を悪人然として描くのではなくユーモラスな3頭身でかトリス親父風に描くことで悪vs正義という対立軸を全面的に拒否していて、物語を進めるのは悪意のないアクシデントのみ。現代的ストーリーに毒された思考回路には抑揚のなさが物足りなくもあるがそこを力づくで突破する演出がハートフルピースフルワールドへの信念を感じるのだ。唯一文句を言いたくなるのはお父さんお母さんのあまりにも馬鹿げた事故死。エンドクレジットで鉛筆書きが着色され動き出す過程を見せてくれて感謝。
感性の問われる作品
スクリーンの細かいところまでしっかり観てないと重要な場面を見逃してしまう "一瞬たりとも気が抜けない" そんな映画でした。
街行く人々を含め、登場人物のサイズがバラバラ。そんな所にも作り手のメッセージが込められているのだと感じました。
主人公の成長していく様を、鈴鹿央士さんが見事に表現されてました。
また、山里さんの上手さが光ってました。
最後のセリフ、いいですね。
後半にはマニア?をニヤッとさせるシーンが連続で出てきました。
この物語には、悪人が出てこない。
生きていく上で大切なことを教えてくれる。
それでいて、え?今?とつっこむところがあったり、よく観ているとクスッと笑ったり、ほっこりするところもある。
作り手の優しさだったり、細部まで計算しつくされたこだわりや技術が施されている、レベルの高い作品でした。
さすがアヌシー国際アニメーション映画祭 準グランプリ受賞作品。圧巻でした。
この作品に携わった全てのスタッフの方々に、心より敬意を表します。
観るたびに新しい発見があり、観終わった後清々しい気持ちになりました。
この映画に出会えたことに、感謝です。
そしてChaO(+猫)がとにかく可愛い!
なんで低評価???
いたずら心満載の異次元娯楽アニメ
爆死アニメ映画を揶揄いに行ったらチャオの可愛さに爆死した件。
何でしょうかこの危険物は。もう公開している劇場も少ないので、見に行けた人はラッキーでしたね。
予告編から地雷臭漂う人物画。本編が始まってもありきたりな舞台設定と全く魅力的に見えない主人公、不細工(途中からどんどん可愛く見える)なうえに声優の演技も浮いているヒロイン。脇役も大概ワンピースの悪役顔です。
周りの客も横になって鑑賞するくらい引き込みの下手なストーリー。
なのに二人の新婚生活が始まるころから、どんどん引き込まれてチャオの喜ぶ姿が愛おしくて堪らなくなる。
前半はあえて人間チャオの正面からのカットを絞っているため、早く見せてよーって身を乗り出してしまう。
シナリオは動物の恩返しもので、それほど珍しいものではないのかも知れないし、一応テーマはあるけどそれも重要ではないと思う。
これは自分の価値観が90分間で180°揺さぶられるエンタメなのだろう。
最初は横になって見ていた客も、皆最後はエンドロールが終わるまで立ち上がらなかった。
もちろんこの世界観と画が全く合わない人もいるだろうし、それは否定しないけどね。
プロメア以来の視聴者の感性を試される映画。
5秒でチャオを好きになった
SNSで“鬼滅の刃の影に隠れて記録的な爆死”みたいにいじられてるのを見かけた。その後、チャオ役山田杏奈さんが歌う劇中歌の映像が流れてきて「これは!」と、心がときめいた。
なので劇場に観に行って確かめることにした。近所の映画館では次々と上映を止めており、早く行かなければと焦ったよ。
よほど人気が無いようです。
で本編が始まり、魚姿のチャオを見て、すぐに彼女を好きになってしまった。
序盤でもう星5評価叩き出した感じで、そこからは夢中。この先、減点方式になってしまう事はそれはそれで辛いものです。マイナス点出ないでくれたら良いなぁと思いながら見守る。
ところどころのしょーもない仕掛けには声出して笑ったし、健気なチャオを見てるだけで可愛らしくて胸がぎゅっとした。ステファンがチャオを想うシーンでは泣いてしまった。
普段映画館で寝てしまうことが多い私。作品にのめり込めないと心に隙間が生まれて、爆音と暗闇が気持ち良くなって寝てしまうのです。
当然それらの作品は私の心を掴み切れなかった作品となるわけだが、この『チャオ』は一度も眠くなりませんでした。
いわゆるそういうことです。
最後の最後、倖田來未さんの主題歌は残念ながら作品に似合わなかった。
最後も山田杏奈さんの歌だったら、きっと号泣しながらエンドロール眺めてたと思う。
癖の強いビジュアルながらも気持ちのいい作品
いつ上映かちゃんとチェックしていなかったので気付いたらもうほとんどの映画館で終了していて焦った
シチュエーションとしては古式ゆかしい「押しかけ女房ものアニメ」
そういう意味ではかなり見やすく入り込みやすい
わけもわからず状況に流され
心に蟠りを残しつつも徐々にチャオにほだされていくステファン
本当に普通だけど根がいい人なんだな
(それはそれとして仕事では結果を出してるステファン結構有能)
ステファンがどこでどう爆発して関係が壊れ
それをどのように過去に絡めて修復に向かうのかが見どころ
そしてそれがとても気持ちのいい結末を迎えるのもとても良い
個人的には人魚たちは魚の姿のままのほうが良かったんじゃないかなと思うんだけど、まあいいか
恋人たちの結末がキスではなく抱擁や告白であるのも良い見せ方だと思う
子どもも楽しめる
期待はずれ
声は最悪。スポンサーかどっかから、客寄せのために使えと言われたんですか?
違和感がありすぎて世界に入り込めません。
結局良い映画はのめり込めるかどうかってところが大切だと思う。
これシネコンでやってたんで、そういう客層も視野に入れたとか金の為に欲張った部分が裏目に出たのでは?
作画は確かに頑張っていたのでしょう。
しかしここ数年のアニメ映画のクオリティを見ていると、この作品が特に素晴らしい映像体験をもたらすのは厳しいと感じた。
この世界の表現は多様性の現代ですから、海外では評価されるでしょうね。賞ももらいやすいテーマです。ストーリーもわかりやすい。
国内はこの声でアニメ好きからは嫌がられ、
映画好きにはそこそこ受け入れられるがシネコンとの相性は悪い。ミニシアター展開で最初から口コミ稼いだ方が良かった。
今頃配給側としては、シネコンでこけた分、ミニシアターにセカンドで回して金を回収したい、そんな動きでしょうね。
ここまで鳴物入りで宣伝して、口コミは低評価多数。半端な事して作品潰したね。
制作スタジオ、スタッフはよく頑張ったと思う。その分の星しかつけられない。
ディ○ニーの人魚姫の10倍は良かったです
なんだ〜!普通にいい映画じゃん!!
史上最大の爆死、でも作画は凄い…とか騒いでるので、どんな珍妙な映画かとワクワクしながら観にいったら普通にメチャ良い映画だった。終盤は泣かせせるし、チャオはサカナ態も人魚態もカワイイ(笑)。あと、ストーリーがシンプル(でも伏線は効いてるし)で絵の情報量が多いので、繰り返し観なおしたくなる沼味がある。
ただ、中国に寄せてるように感じるトコがあった。
中国市場を取りに行ってるんだろうか?その意気や良し!!と自分は思うのだけど、なんか変な界隈から弾が飛んできてて、おかしな事になってしまった気がする…。(反差別みたいなとこも、その界隈の反感を買ってしまったのか💦)
海外アニメとかやってるミニシアターで上映してれば今よりお客が入ったと思う。是非ミニシアターで再映して欲しい…映画館でまた観たい!!
日本人には早すぎる?
闘病中につきシアターまで足を運べる機会が少ないので、なるべくアニメ以外を観たいと思っているにも関わらず、またアニメになってしまいました。
鳴り物入りの前評判作が打ち切りの危機と聞き、これは今 観ておかねば二度とシアターでは観られないかも?との思いに駆られて鑑賞。
さて、感想は「非常に満足」「大変秀逸な作品」「マイナス点と感じる箇所が一つもなかった」
と思いました。
特に好きなのは「編集の巧さ」ですね。
話のテンポが非常に良い。
それは例えば「ダンボ」辺りから始まるディズニーのお家芸でもあると思うのですが(白雪姫も悪くないけれど、まだダンボほどではない)「多くを語り過ぎず、エピソードが伝わる最小限の描写のあとはパッと場面を切り替える」
そのエピソードを伝えるための「ギリギリの削ぎ落とし」がChaOは実に上手い!と感じるのですね。
しかしながら「打ち切り」に関する世間の評価を読むに「ストーリーの描写が粗い。雑」という声が大半のようです。
それは、国語的な読解力の不足・未熟以外のナニモノでもない気が致します。
う〜む、、、。現代の日本人はアート系アニメなどの作品群を観た事がないのかなぁ???
70〜90年代ってそういう作品が世界的に色々あったし、今もあるのだろうけれど。
日本での嚆矢と言えば、1953年にカンヌ国際映画祭に出品された大藤信郎さんの「くじら」とかね。これはパブロ・ピカソにも大絶賛されました。
他にもチェコスロバキア共和国時代のイジー・トルンカさんとか、カナダのノーマン・マクラレンさん、日本では商業アニメの中に芸術性をしっかり盛り込んでくる南家こうじさんや小原秀一さん(1998年スラムダンクと資生堂のコラボCM)などなど。
また、人物の造形に関しても違和感を覚えるところは一つもなく「この作品はこういう絵柄&世界観なのだな」とすんなり入ってきました。
70年代の幼少期からSF&ファンタシーが好きだと自認しましたが、当時憧れた世界は「肌や髪や目の色が様々で、身体的特徴も様々、動物のみならず植物のDNAを発達させた知的生命体などすべてが自然に共存・共生している世界」でした。
スタートレックもコブラもワンピースもガーディアンズ・オブ・ギャラクシーもみんなそうじゃない?
なんなら、大多数が大絶賛する「千と千尋の神隠し」のキャラ造形には抵抗ないわけ?
千と千尋は受け入れられて、ChaOには否定的というのは非常に不思議ですね。
本作もね。ジブリやディズニーの制作って事で、名のある権威達が「ここが素晴らしいのですよ!」とメディアで大絶賛したならば、評価は180度変わるんじゃないでしょうか。
(そういう作品って、理解出来ていなくても、自分は面白くなかったとしても、高評価付ける層は少なくないですもん)
台詞も一切の違和感はありませんでしたね。アニメ創成期の声優さんって皆様しっかりと演技を学んだ俳優さんでしたし。舞台演劇など、様々な作品に慣れていればおそらく本作品の台詞回しに抵抗は無いだろうと思います……。
本作打ち切りの背景にあるのは
・昨今の「小学生にもよくわかる懇切丁寧なアニメ作品」に慣れきっている人が多い。
・長編文学小説作品を娯楽として愉しむ経験が乏しい。故に余白から適切にストーリーや心情描写を読み取る事が出来ない。
・アート系アニメーションに触れた経験が乏しい。
・舞台演劇等に触れた経験が乏しい。
・島国単一民族の為、真の意味で多様性の理解は困難?
結局「鬼滅の刃」や「アナ雪」や「ハリーポッター」程度の「子供向け映画」くらいしか理解出来ない人が多いのではなかろうか?(上記は子供向けとしては素晴らしいが、いい大人が何回も観るような作品ではないと思う)
カンヌ国際映画祭(アヌシー国際アニメーション映画祭とは、カンヌからアニメーション部門を独立させたもの)映画水準(とりわけアニメーション部門)の作品は「日本人には早すぎる」という事なのかなぁ、と感じてしまいました。
あとは純粋に総作画枚数10万枚超!の凄さは伝わりましたねぇ。
これに近い近隣作品は2010年のREDLINEを少々思い出しました。
この時も声がキムタクだとか、どうでもいいところで散々バッシングあったんだよね。金田伊功さんも知らん連中のさ。
「誰も見たことのない作品を創る」という意気込みやヨシ!
しかし、予想を大きく上回るほど心を震わせるまでの効果はなかったので星半分減点(年寄りにとっては「かつてどこかで見たことある」の域は超えていないのだわさ)
でも、この作品が2週間打ち切りってぇのは、日本人の文化度、マジに危機感を抱きます。
まぁ、いきなりシネコン扱いじゃなくてニッチな単館系オンリーの上映から始めれば評価は違っていたかもしれませんね。眼の肥えた単館系映画マニア層中心に口コミが広まれば、まるで違う展開があったのかもしれない、と夢想致しました。
全112件中、1~20件目を表示