長崎 閃光の影でのレビュー・感想・評価
全100件中、1~20件目を表示
彼女たちが捧げた青春と命を見て私たちにできること
原爆投下直後の長崎で、命を救おうと奔走していた日本赤十字社の看護師たちによる手記「閃光の影で-原爆被爆者救護赤十字看護婦の手記―」を原案に、当時看護学生だった少女たちの視点から原爆投下という悲劇を描いた作品。
映画のクオリティという点を見れば、とても粗が目立つ。
予算の少なさからか、2時間ドラマのようなCGや、作り物とわかるようなリアリティのないセット、様々な手記のエピソードを繋ぎ合わせたからか、とっ散らかった印象のある脚本。
正直先週公開となった戦争映画の「木の上の軍隊」を先に見ているだけに、どうしても比べてしまう。
しかし、戦後80年経った今、当時10歳だった人も今では90歳。この先いつか訪れる、戦争経験者がいない世の中になったとき、代わりに語ってくれるような映像作品はたくさんあるに越したことはないと思う。
どうしても原爆といったら広島の方が大きく捉えられがちになってしまうが、あと1週間降伏が早ければ多くの命が助かったと思わずにはいられない、長崎の原爆に対してのやり場のない気持ちに胸が締め付けられる。
なぜもっと早く降伏できなかったのか。
なぜこれほどまで国民の命を犠牲にする道を突き進んでしまったのか。
彼女たちが捧げた青春や命の分、現代の私たちはこの「なぜ」を考え続けなければいけないと思った。
不安、痛み、勇気、献身。被爆者を救護した彼女らの魂が80年後の私たちに届く
少ない予算ながら、高く尊い志が伝わる力作だ。
被爆直後の長崎で救護にあたった女性たちの証言をまとめた「閃光の影で 原爆被爆者救護 赤十字看護婦の手記」を原案とし、やはり長崎の被爆を題材にした劇映画「TOMORROW 明日」(1988年)の製作を担った鍋島壽夫、長崎出身の被爆三世である松本准平が監督と共同脚本、さらに保木本佳子も脚本に参加。看護学生3人の視点で、原子爆弾が投下され爆発した瞬間の衝撃や、直後の状況、次々に運び込まれる重傷者たちの救護に献身する姿を描き出す。
愛国少女的なアツ子(小野花梨)、カトリック信者のミサヲ(川床明日香)、純朴なスミ(菊池日菜子)という具合に、主要キャラクター3人の背景や言動の傾向に差異を出すことで、限られた本編尺の中でさまざまな視点からのエピソードのバリエーションが生まれている。証言のすべての要素を盛り込むことは不可能で、取捨選択は当然ながら、たとえば敗戦後も民間人を見下して威張り散らす軍人に言い返したり、助けを求める朝鮮出身者を拒絶したりといった短い描写に、美談にするのではなくネガティブな面も避けずに語り継ぐ姿勢がうかがえるのもいい。
まだ原爆そのものが一般に知られていない時代、誰も経験したことのない市街の壊滅と膨大な死傷者に直面した彼女たち。恐怖や不安、痛みと喪失を抱えながらも、懸命に勇気を振り絞って救護にあたる姿、その心持ち、魂が80年の時を経て私たち観客に確かに伝わってくる。とくに若い世代に届くといいなと願う。
不穏さを増すこの現代世界に伝えるべき記憶
80年前の記憶を伝える本作は、言うなれば正解のない映画だ。あの日の惨状をどれだけ詳述しても十分過ぎることはなく、かと言って、それだけに留まると観客の胸に届くべきドラマ性が薄まってしまう。おそらく題材を掘り下げれば掘り下げるほど描くべき要素は増えるばかりで、何をどう削ぎ落として作品を紡ぎ上げるかは葛藤の連続だったに違いない。その末に生まれた、3人の新米看護師を視座に据えた物語構造を私は評価したい。10代の少女にとって現実は過酷だ。あの日あの時、彼女らは何を見て、何を感じたのか。私の祖母も当時ほぼ同齢だったことに鑑賞中ふと気づき、胸に込み上げるものがあった。また、本作は惨状を描くだけでない。生き残った者が明日を生きようとする。そうやってこの広い空を繋いでいく映画でもあるのだと感じた。日々、不確実性を増す世界で、本作が心と理性の防波堤となって、人々に何かを感じるきっかけをもたし続けることを願う。
前評判と違い、むっちゃよかった
バチカンで10月上映予定。バチカンからの「核の脅威」の世界発信の一助になれば幸いです。
・長崎原爆投下直後から、看護活動に従事した若い看護学生3名の1か月間の物語。
・命を救うはずが、被曝により「見取り」となってしまう患者がどんどん増えていくなか、それにもめげず懸命に看護する姿を丁寧に描いています。
・「はだしのゲン」のように目を覆いたくなるような被害者の状況を描くのではなく、抑えめに描いており、若い方や高齢の方まで見やすいように配慮・工夫がされています。
・予算の制約上、被爆地の描き方を高度なCGを多用するような描き方は出来ませんが、それでも「原爆の悲劇」を伝えたいという製作サイドの心意気はスクリーンから感じ取れます。
・「被団協」がノーベル平和賞を受賞するなど、核抑止の必要性が叫ばれる中で、逆にロシアが戦争に「核を用いる」可能性をほのめかすなど、核の脅威はますます高まっています。
・被爆地にある「浦上カトリック教会」(浦上天主堂)の建物が爆風で吹き飛ばされ、その様子に呆然とするカトリック信者の様子も描かれており、本作は10月にバチカンで上映される予定となっています。
・日頃、世界平和を唱える「バチカン」でも、この映画を実際に観ることにより、改めて「核の脅威」について世界発信する一助になれば幸いに存じます。
「死んでもいいから水を一杯くれ」
原爆の憎さ
助けても助けても死んでいく… そんな中で生きるとは…
一見の価値あり
戦後80年にふさわしい作品
戦後80年は若い世代に語り継ぐ最後の年代と言われています。その中にあって、赤十字の救護に当たられた方たちの生の声を集められ、作品に仕立てられたことに本当に敬意を表します。お金さえあれは欲しいものが手に入る、ますます物質的に豊富になっていくいま、この時代の大変さが身につまされます。
若い俳優の皆さんの熱演に感謝。
アメリカの2つの大罪
戦争末期、戦後の日本の社会背景や国民の気持ちがよく分かる。「原爆は地獄だ」アメリカが憎くて憎くて仕様がない。英語を勉強したい、アメリカの本を読みたい、なんて絶対に言えない。そんな空気がこの国にあったのだ。僕は大学で英米文学を学んだ。でもこの映画をみたら英米文学を学んだこと、これから学ぶことに罪悪感を持ってしまう。もし出来ることなら戦争の記憶を忘れてしまいたい。もちろんそうすべきではないことは承知だが、そう思わずにはいられない。
アメリカには2つの大罪があります。1つは広島に原爆を落としたこと。もう1つは長崎に原爆を落としたことだ。たとえ日本の侵略戦争だったとしても、その2つの過ちは消えません。
この先、永遠に原爆が使われないように祈ります。
涙ぐんでしまいました…
ぼんやりと受身で鑑賞してはいけない作品。
頭をフル回転させて、想像力を働かせながら鑑賞しなければならない作品である。
抑えた映像と演出が心に刺さるのである。
原爆の悲惨さは筆舌に尽くせないこととは思う。でも、はだしのゲンのような、作者の気持ちが入りすぎた、過剰な演出や表現は、逆にこころがひいてしまう。
わたしの祖母、母はいわゆる戦争体験者であるが、その体験談は意外に地味なものである。それは、自分が見たもの体験したものがすべてであるからだろう。当時に戦争被害の全体を知るすべはないし、本当の悲惨さを経験した人びとは、命を落とされた方々だろう。だから、その後の情報で、自分の体験を脚色することなどはできないのである。それが同じ時代を生き、そして命を落とした人びとへの鎮魂であると思う。
この作品は、祖母や母の体験談を聞いているような感じがするのである。
未熟な見習看護婦に、ヒーロー的な活躍もできるはずもなく、自分の無力さに揺れる心が痛々しい。
戦後80年過ぎても、戦争体験者の話というのを聞く。本当だろうかと思ってしまうのは余りに不謹慎なのだろうか?
祖母は20年以上前に他界、母は85を過ぎ、静かな余生をおくっている。
なんと言えば良いのだろう。言葉が見つからない。
この映画を見たいと思い映画館に行きましたが。まず、鑑賞させていただいたというのが実際の所。戦争の描写は大和や、特攻のような悲劇的なものから、沖縄戦のような悲惨なものを思い浮かべる事かと思いますが。この映画は長崎に原爆が落とされる日、その時どうであったか。そしてその瞬間からの激動の日々が描かれます。私はこの映画を通じ上手く言葉に出せないですが、ただ、戦争とは全く価値なく、生むのは憎悪、惨劇だけであり、なにも生まないと言うこと。そうした日常の中でも救いはただ死にいく命だけでなく、生まれてくる命もあるのだということを感じ取りました。また、私がこの映画を鑑賞したことにより、この映画を鑑賞することは、今一度命の大切さ、戦争の無意味さを考えるきっかけになるのではないかとさえ思ったので、あらゆる日本人、更には世界に発信して欲しいとさえ願います。最後に。先の戦争でお亡くなりになられた方々に追悼の意をこの場を借りてお伝えさせていただきます。
被爆地は1つじゃない
こらからの若い世代が観るべき映画です
中学生の娘が皆に観て欲しい作品だと。
娘が観たいというので一緒に鑑賞しました。リアルに原爆の惨さを伝えてくれた映画です。まだ看護見習いの立場でこんなに沢山の死や惨状に向き合ったこと、観ていて胸が締め付けられました。鑑賞後、2人ともしばらく無言でしたが、娘がこの映画は、今を生きる全ての人に観て欲しい映画だねと語りながら帰りました。修学旅行で見たり聞いたりすることはもちろん大事で、娘も実際に足を運び色々学んでいますが原爆が投下されてからの1ヶ月が映像として入ってきた事が娘にはすごく響いたようです。低予算でもこれだけの大事な作品を作って頂いたことに感謝します。これを繋いでいける世の中でありますように。
あと1週間・・・
第二次世界大戦の末期、看護学生の同級生で幼なじみの田中スミ、大野アツ子、岩永ミサヲは、大阪の空襲により学校が休校となり、長崎に帰郷した。久しぶりに地元へ帰って来た3人は、それぞれ家族や恋人との幸せな時間を過ごしていたが、1945年8月9日、原子爆弾が長崎に落とされ、日常は一変した。一瞬にして廃墟となってしまった長崎で、彼女たちは看護学生としての使命をまっとうしようと救護活動に奔走し・・・そんな話。
自分の家族の事も気になるのに、看護学生だから、という理由だけで強制的に救護活動に駆り出されるのはどうなんだろう、と思った。
あと1週間早く降伏してたら、という言葉が心に沁みた。たった6日後に8月15日を迎えたんだから。
長崎の原爆被害についての作品は広島に比べて少ない気がするが、本作もぜひ多くの人に観てもらいたい作品だなぁ、と思った。面白くはないけど、知っておく事の大切さを感じたいと思う。
スミ役の菊池日菜子、アツ子役の小野花梨、ミサヲ役の川床明日香、3人とも良かった。
時の権力者達はどんな映画を観て育ってきたのか
全100件中、1~20件目を表示