「エンドロールで流れる主演3人の歌「クスノキ」とともに味わう深い余韻」長崎 閃光の影で Freddie3vさんの映画レビュー(感想・評価)
エンドロールで流れる主演3人の歌「クスノキ」とともに味わう深い余韻
この夏はちょっとした「長崎ブーム」と言ってもいいほど、毎月のように長崎に縁のある映画が公開されています。まずは6月に公開され、「現象」とも言うべき大ヒットを記録した『国宝』では吉沢亮が演じる主人公 喜久雄の故郷が長崎で、冒頭で描かれているのは1964年正月の長崎の料亭で起きた 喜久雄にとって非常に大きな出来事です(実際には長崎で撮影していないようですが)。7月には現代の長崎を舞台にした『夏の砂の上』が公開されました。オダギリ•ジョーがドツボにハマってやさぐれた中年男を好演しています。そして、8月公開がこの作品。1945年8月9日に原子爆弾が投下された長崎の様子をその直前から数ヶ月にわたって、3人の看護学生の視点から描いています。9月には長崎生まれのノーベル文学賞作家 カズオ•イシグロ原作の『遠い山なみの光』の公開がひかえています。この作品では戦後まもない頃の長崎が舞台(の一部)となっています。
ということで、戦後80年の節目となる年の8月に観てまいりました『長崎 閃光の影で』。夏休みに故郷の長崎に帰ってきた3人の看護学生 スミ(演: 菊池日菜子)、アツ子(演: 小野花梨)、ミサヲ(演: 川床明日香)は新型爆弾の投下という、とんでもない事態に遭遇してしまいます。一瞬にして廃墟になってしまった街、黒焦げになった死体、水を欲しながら死んでゆく人々、そんな地獄のような光景のなかで、彼女たちは未熟ながらも医療行為を手伝ってゆきますが、自分たちの無力さを痛感することになります。まあ未熟ならずとも、ベテランの医師でさえ、できることは限られていたのですが。
でも、そんなことが起きていようとも空はあくまでも高く広いです。原爆症で亡くなることになる母親から生まれて、空広(あきひろ)と名付けられた赤ちゃんの施設での様子を見せながら、物語は結末へと向かってゆきます。
やがて我々はスクリーンに登場する被爆樹のクスノキを見ることになります。そして、エンドロールとともに流れる 主演3人が歌う『クスノキ -閃光の影で-』を聞いていると、この作品の深い余韻に包まれてゆくことにもなります。
我が魂は奪われはしない
この身折られど この身焼かれども
涼風も爆風も
五月雨も黒い雨も
ただ浴びて ただ受けて
ただ空を目指し……
広い空に向かって世界の平和を願わずにはいられません。

